説明

国際特許分類[E01D24/00]の内容

固定構造物 (153,614) | 道路,鉄道または橋りょうの建設 (13,779) |  (3,776) | 橋の解体方法または装置 (68)

国際特許分類[E01D24/00]に分類される特許

41 - 50 / 68


【課題】撤去した継手部分の仮舗装を簡単に施工できるようにすると共に、撤去を容易にし、継手の交換作業に伴う交通止めの時間を短縮し、早期に交通開放する。
【解決手段】継手4の両側の床版1を切断して床版と継手を分離し、剥離補助具3の両端に爪ジャッキ5を設置して継手4を床版部分と共に剥離する。剥離補助具3と共に切断した部分を撤去する。継手4を撤去した跡の空間に容器6を設置し、発泡粒状体60を空間に充填し、その上に舗装縁切材61を設置し仮舗装7を施工して一旦交通開放した後、再度通行止めとして仮舗装7を剥離撤去すると共に、発泡粒状体60を吸引して空間から除去する。継手4を設置する空間に沿って床版表面に深さ10cmの切断溝17を両側に形成して静的破砕剤でコンクリート製の床版1を脆弱化し、床版1を崩して鉄筋11を側壁面から露出させ、新たな継手を設置してコンクリートを打設して床版と継手を一体化する。 (もっと読む)


【課題】駆動プーリとワイヤソーとの間でスリップが生じることなく、切断あるいは切削作業を円滑に遂行することができ、また、ワイヤソーのたるみ量を少なくして切断幅を大きくすることができる切断装置を提供する。
【解決手段】互いに間隔を置いて平行に延びる1対のプーリ支持体1,1と、これらのプーリ支持体1,1の先端部にそれぞれ軸支された1対の前方プーリ7,7と、少なくとも一方のプーリ支持体7に前方プーリ7から後方に離間して軸支された後方プーリ12と、各プーリ7,12に無端状に巻き掛けられたワイヤソー13と、ワイヤソー13に張力を付与する張力付与手段と、ワイヤソー13を循環走行させる駆動モータとを備え、ワイヤソー13は互いに隣り合う2つのプーリ7,7間で複数段に巻き掛けられ、これら複数段に巻き掛けられた2つのプーリ7,7の少なくとも一方に、駆動モータが駆動連結されている。
(もっと読む)


【課題】現場での作業時間を短縮し短時間で現場を明渡すことができる橋桁の架設および撤去方法と、その方法に用いる橋桁工事用装置を提供する。
【解決手段】橋桁工事用装置1を使用して橋桁Gの架設工事を行う。まず、新設用の橋桁Gを一体化させた縦梁部材10を架設区間Cの側方スペースSに搬入し、横梁部材30を架設区間Cを跨いだ状態に設置する。そして、縦梁部材10に吊り下げられた橋桁Gを架設区間C上に横送りし橋座A上に据え付ける。その後、縦梁部材10を架設区間C上から側方スペースSに戻し、この縦梁部材10を横梁部材30と共に側方スペースSから撤収する。一方、撤去工事は、基本的に上記架設工事の逆のプロセスを辿ることにより行う。 (もっと読む)


【課題】床版継手の撤去を構造体である床版にクラックを発生させることなく短時間、低コストでおこなう。
【解決手段】床版1端部にカッターで予定切断部10に沿って順に床版1に垂直な切断溝20、21を形成する。切断溝20の幅は板ジャッキ3が挿入できるものであればよく、約3〜4mmであり、切断線の間隔は約40mmである。板ジャッキを切断溝20に挿入して圧力流体で膨張させる。板ジャッキの膨張圧によるコンクリートに発生するクラックは床版1の底面側には向かうことがないので構造体を傷める恐れなく、簡単に切断溝20と21で区画される部分が除去される。 (もっと読む)


【課題】アーチ橋を解体して架設位置から撤去する作業を、短期間でかつ安価に行えるようにする。
【解決手段】補剛桁および鉛直材の一部を解体した後、アーチリブ16をその一端部近傍部位において切断するとともに、この一端部に位置するアーチアバット14Lの近傍に、鉛直軸線Ax回りに回転可能な支承治具108を設置して、この支承治具108によりアーチリブ16を支持する。次に、アーチリブ16の上方に外ケーブル114を配置して、その先端部をアーチリブ16の他端部近傍部位に定着するとともに、その基端部を上記一端部側の所定位置に設置された定着用治具102に定着する。そして、この外ケーブル114を緊張した後、アーチリブ16を外ケーブル114の先端部の定着位置よりも上記他端部側において切断する。その後、アーチリブ16を、鉛直軸線Ax回りに上記一端部側の傾斜地盤4L近傍まで旋回させる。これにより支保工の設置を不要とする。 (もっと読む)


【課題】薄層のコンクリート層を容易に施工できると共に長時間安定した耐久性のある複合コンクリート構造体の提供。
【解決手段】複合コンクリート構造体である複合プレキャスト構造物1は、接合一体化される両層(セメント層2,コンクリート層4)間に埋設されるせん断キー6を備える。せん断キー6は、前記両層に埋設される雄ねじ部材であるボルト61と、このボルト61と螺合すると共に少なくとも増し打ちされる層(セメント層2)内に埋設される無機質材からなる雌ねじ部材である雌ねじ埋設部材62とを備える。 (もっと読む)


【課題】桁橋の撤去に当って特に桁下空間の利用が不可能な場合は、工法が限定され工事費用も大きく、工事期間も長くかかるのが一般的であった。さらに河川橋の場合は渇水期間の施工条件つけられるなどの制約があり通年施工が出来ないなどの問題があった。
【解決手段】橋桁両端の橋台または橋脚付近に門型鉄塔を建て、橋桁本体を切断分割する区分を決定し、前記門型鉄塔の頭部と橋桁本体の切断分割する位置付近とを数条のケーブルで固定し、切断分割する区分のうちの中央部を解体する橋桁の背面に設置したトラッククレーンにてあらかじめ仮吊りし、その状態のままで中央部を切断し、前記切断した中央部を前記トラッククレーンで撤去し、その後、橋桁の残りの部分について、順次端部へと、切断分割する区分ごとに仮吊り、切断、撤去の操作を繰り返すことを特徴とする橋桁の解体工法を提供する。 (もっと読む)


【課題】床版の解体に要する車輌交通規制時間を最小限にし、作業手順が簡明で作業効率が高く大きな騒音を伴うことなく設備費用も低廉で設置自由度も高い床版の解体方法を提供する。
【解決手段】床版解体装置6は既設主桁2の下フランジ2aから立設する支持材8とウエブ2b側面から跳ね出す梁状の受台9と、この受台9の上面に角度調整機構10を介在して載置するジャッキ11からなる。床版解体装置6はウェブ2bの両側に2基を1組として設置し、左右対称の上揚力を作用させる。床版解体装置6は交通規制前に既設床版1の下側に必要台数分設置しておく。床版解体装置6は既設床版1の下側からジャッキ11による突き上げで分割床版4を押し剥がす。 (もっと読む)


【課題】 構造物表面の一部を除去する場合に、騒音や環境の問題が少なく、しかも高能率の切断を行うことができる方法を提供する。
【解決手段】 構造物表面の一部を除去する切断方法で、構造物表面の切断予定ラインの各交点付近に座ぐり穴を設ける工程と、座ぐり穴にガイドプーリを配置して第1のワイヤーソーにより第1の切断筋を形成する工程と、座ぐり穴に方向転換プーリを配置し、前記第1の切断筋の底および前記方向転換プーリに前記第1のワイヤーソーよりもビーズ径の小さい第2のワイヤーソーを配置して、構造物表面と略平行方向に切り込んで第2の切断筋を形成する工程とにより構造物表面の一部を除去する方法により切断を行う。 (もっと読む)


【課題】
破砕対象物の穿孔深さが深い場合でも容易に静的破砕材を装填することが可能であり、破砕作業を極めて安全かつ効率良く行うことを可能とする静的破砕工法及びそれに用いる詰込用冶具を提供すること。
【解決手段】
破砕対象物に穿孔1を設け、該穿孔内に膨張性破砕材を充填し、該破砕材の膨張により破砕対象物を破砕する静的破砕工法において、穿孔内に配置される底板と、該底板より面積が大きくかつ穿孔外に配置される天板と、両者を連結する連結手段とからなる補助具を備えると共に、膨張性破砕材を透水性のある袋体内に収容した補助具付き静的破砕材30と、該補助具を具備せず、膨張性破砕材を透水性のある袋体内に収容した補助具無し静的破砕材40とを用い、該穿孔内には、少なくとも1つ以上の補助具無し静的破砕材40を充填し、穿孔内の入口近傍には補助具付き静的破砕材30を配置することを特徴とする。 (もっと読む)


41 - 50 / 68