説明

国際特許分類[E03F5/14]の内容

固定構造物 (153,614) | 上水;下水 (14,608) | 下水;汚水だめ (3,007) | 下水道の構造 (1,486) | 下水からの液体または固体の分離装置,例.砂止めまたは汚泥止め,レーキまたはちりよけ格子 (168)

国際特許分類[E03F5/14]の下位に属する分類

国際特許分類[E03F5/14]に分類される特許

41 - 50 / 127


【課題】 簡素な循環水系構造で、培養装置の導入や曝気などを積極的に行わなくても微生物を効率的に増殖させることができ、かつ、油を速やかに生分解して、工場設備等における床面を清浄に保つことができる油付着床面浄化施設を提供すること。
【解決手段】 給水パイプ2を前記床面1の上面に敷設する一方、前記床面1のレベル下方には、集水部3を形成して、前記床面1の外部には、油水分離槽5を設置して、この油水分離槽5の最終槽からの排水を、給水部22を介して再び給水パイプ2に流入させることによって、閉じた循環水系を構成しており、この水系全体において油脂を生分解可能な好気性微生物を生息させて、かつ、前記床面1、給水パイプ2、集水部3のうちの少なくとも一部には、当該微生物が生息して増殖可能な菌床部4を設け、前記床面1において付着した油を生分解浄化可能にするという技術的手段を採用した。 (もっと読む)


【課題】下水道管路、工場内の廃水処理施設、固形物分離設備等において、液体から固形物を分離するために使用される分離装置を提供する。
【解決手段】液体に含まれる固形物を分離する分離装置1において、側部3と底部4を有する直方体の分離容器2を備え、前記分離容器2には、液体を対向する2つの側部3の一方から他方に向かうように流入させる流入部6と、流入部6から流入した液体が上下方向または水平方向の旋回流を生成するようにその流れ方向を誘導する誘導部7と、生成する旋回流の外周面に接するように前記側部に形成されたスクリーン8(9)が設けられ、流入部6から分離容器2内に流入した液体が旋回しながらスクリーン8(9)を通過して分離容器2の外側に排出されるように構成される。 (もっと読む)


【構成】 取水装置12は、たとえば有底円筒状に形成される槽本体18を備え、雨水から混入している異物を分離して、異物を除いた水を取り出して雨水貯留槽14に供給する。槽本体18のたとえば側面には、流入口30が形成され、この流入口30を通して流入管24から槽本体18内に雨水が流入する。また、本体18のたとえば底面には、排出口32が形成され、この排出口32から排出管26を通して雨水から分離した異物が水と共に排出管26から排出される。さらに、槽本体18には、取水管28が設けられる。取水管28の下端部は、流入管24の管底よりも低位の高さ位置で下方向に向けて開口し、その開口が取水口36として機能する。そして、この取水口36を通して、異物を除去した水が取水管28から取り出され、雨水貯留槽14に供給される。
【効果】 異物が除去された水を雨水貯留槽に供給することができる。このため、吸引ホース等を用いて雨水貯留槽内の異物を除去する作業が不要である。したがって、雨水貯留槽の維持管理の負担を軽減することができる。 (もっと読む)


【課題】水域内の嫌気化を防ぎ効率的に水域の水質を改善することができる。
【解決手段】河川2の底部に管路3を配設し、管路3の上部に砂利層4を配設し、砂利層4の上部に砂層5を配設して、砂層5の表面には水中の汚染物質を分離する生物で構成される生物膜6が配設される。管路3には河川2の底部に配設された際の上側になる管路3の側面に通水孔3aが設けられている。原水W1は表面に生物膜6が構成された砂層5と砂利層4とを通過して濾過され浄水W2となり、浄水W2は通水孔3aから管路3へ通過して貯水槽7へ集められ、ポンプ8で汲み上げられて河川2の原水W1中に戻される。 (もっと読む)


【課題】分水槽内の異物を簡単に除去することができる新規な渦流式分水装置及び雨水貯留システムを提供する。
【解決手段】分水槽12は、たとえば、有底円筒状に形成され、その接線方向に雨水流入管102が接続される。給水手段16,104は、分水槽12の外部に流出した雨水を雨水貯留槽100に供給する。また、第1排出手段14,106は、分水槽12内に残る異物を当該分水槽12の底部から水とともに一気に排出させる。このような渦流式分水装置10では、雨水流入管102から分水槽12へ流入した雨水が、渦流を形成しながら分水槽12の内部を螺旋状に流動し、この渦流によって、雨水に混入している異物が分離される。そして、異物が除去された処理水が雨水貯留槽100に供給される。雨水流入管102から分水槽12への雨水の流入が終了すると、たとえば分水槽12内の残留水とともに、雨水から分離された異物が排出される。 (もっと読む)


【課題】 エネルギー消費及びCO2排出量を低減し、新設の住宅に加えて既設の住宅にも設置可能な塵芥処理システムを提供すること。
【解決手段】 塵芥処理システム1は、住宅2の屋外に設けられており、住宅2の厨房21に設けられた塵芥粉砕装置21Aで粉砕された厨房塵芥を含む厨房排水が流れる排水管22が接続されている集水槽3と、集水槽3から送られてきた排水から塵芥を分離する塵芥分離装置4と、内部に分解菌保持体が充填されており、塵芥分離装置4から送られてきた塵芥を分解菌保持体と共に定期的に撹拌することによって塵芥を乾式で微生物分解する乾式分解槽5とを備える。 (もっと読む)


【課題】製作コストの低減が図れる水路設置型し渣破砕機を提供する。
【解決手段】水路Sに縦置きに設置され、水およびし渣を通過させる開口部を有する円筒形状の筒胴体3と、筒胴体3の内部に同軸状に設けられる螺旋形状のスクリュー羽根4と、筒胴体3の外部に設けられ、水およびし渣を通過させる開口部を有するケーシング6と、を備えた水路設置型し渣破砕機1において、筒胴体3の上部に形成した駆動軸13を減速機付きモータ14に連結し、筒胴体3のみを回転させて、筒胴体3の内周とスクリュー羽根4との間、および筒胴体3の外周とケーシング6の内周との間でし渣を破砕する構成とした。 (もっと読む)


【課題】製作コストの低減が図れる水路設置型し渣破砕機を提供する。
【解決手段】螺旋状に巻回したスクリュー羽根2を有し、このスクリュー羽根2には破砕刃21が着脱自在に取り付けられた内回転体3と、下流側に向け平断面視半環形状を呈し、スリット開口部18を形成するように上下方向に間隔的に設けられるリングバー17を有した外胴体4と、を備え、破砕刃21がスリット開口部18を回転通過してし渣を破砕するし渣破砕機1において、破砕刃21およびスリット開口部18をそれぞれ内回転体3、外胴体4の下部側のみに形成するとともに、外胴体4の上部側かつ下流側にし渣捕捉用のスクリーン19を設ける。 (もっと読む)


【課題】簡単な構造にも係わらず分離槽内に旋回流を効率よく発生できると共に、排水等の液体の供給管を分離槽の周壁に対し直角方向に接続できる分離装置を提供する。
【解決手段】流入する液体に含まれる固形物を分離する装置1において、分離槽2と、分離槽2の内部を流入室3と流出室4に縦方向に仕切ると共に板状のスクリーン8を配置した仕切板5と、流入室3に形成された供給部6と、流出室4に形成された排出部7とを備え、仕切板5は供給部6から水平方向に流入する液体の流入方向に対して傾斜して配置され、且つ、その傾斜角度は流入する液体に1つの水平な旋回流を形成するように設定されている。 (もっと読む)


【課題】分離装置における設置スペースと管路接続に関する問題を解決する。
【解決手段】分離装置1は、流入する液体に含まれる固形物を分離する装置において、分離槽2と、分離槽2の内部を流入室3と流出室4に仕切る仕切板5と、仕切板5に設けたスクリーン8と、流入室3に形成された流入部6と、流出室4に形成された排出部7とを備え、流入室3には流入部6から流入する液体を反転させて該流入室3内に上下方向の旋回流を形成するための誘導部9、10、10aが設けられ、スクリーン8は前記形成される旋回流の側面に沿うように配置されている。 (もっと読む)


41 - 50 / 127