説明

国際特許分類[E04D12/00]の内容

固定構造物 (153,614) | 建築物 (56,189) | 屋根ふき;天窓;とい;屋根工事用工具 (6,091) | 屋根ふき材料用の構造材とならない支持材,例.桟,板 (151)

国際特許分類[E04D12/00]に分類される特許

81 - 90 / 151


【課題】 張り付け作業の効率化と安全性の向上を図り、雨水等の浸入を確実に防止するとともに高透湿性による室内等の結露発生を抑制する。
【解決手段】 対象物間を接合する接着剤や粘着剤として用いられるホットメルト剤5により、第1不織布シート層3と第2不織布シート層6との間及び第2不織布シート層6と第3不織布シート層9との間に所定の目付総量を有する第1ホットメルト層4と第2ホットメルト層8を積層した5層構造からなり、透湿性と防水性の機能を奏する中間層を構成する。 (もっと読む)


【課題】
屋根瓦が台風や予期せぬ突風等により瓦が浮上して飛散或いは地震等に回の大きな揺れにより瓦がずり落ちない様に屋根下地に堅固に固定をして瓦と瓦も接続性を堅持し、尚且つ葺く全体表面の凹凸が少なく緩勾配にて葺けるので豪雪地域の雪降ろし作業にも危険性が減少する瓦を提供。
【解決手段】
瓦取付け受桟を介して屋根下地と瓦を堅固に取付け瓦の縦流水方向の重なり部分の尻部先端と頭部の裏面継手を噛み合わせ式にて堅固に接続し災害時に対応出来て横方向継手も表面に大きな凹凸段差を無くしてフラット形にして全面的段差を流水方向の重ね部分の厚みのみとし水切り処置にも満全を期して緩勾配にて葺く事が出来るために屋根上作業が寛容になり豪雪地帯にも適応する瓦で材質はセラミックス・陶器・金属・セメント・スレート等種々対応出来る瓦で暖寒の収縮にも対応し外観的にも和風的にも洋風的にも対応出来る平型瓦。
(もっと読む)


【課題】瓦を葺く際の屋根上でのピッチの割り出し作業や一段毎の墨出し作業を必要とせず、複数本の瓦桟を一度に屋根まで運ぶことを可能とし、瓦葺きを迅速、的確、安全に行うことができる瓦桟と、この瓦桟による瓦の固定構造を提供することを課題とする。
【解決手段】本発明は、瓦を葺く際に野地板に固定される瓦桟1において、複数の横瓦桟2とこれに直交する竪瓦桟3とからなり、あらかじめ葺き足に応じて所定間隔に離間された状態で平行に並置された横瓦桟2が竪瓦桟3によって連結されたことを特徴とする瓦桟1である。 (もっと読む)


【課題】野地板上に施工したときの上面に、高い滑り止め効果が確実に得られるアスファルトルーフィングを提供する。
【解決手段】アスファルトシートであるルーフィング本体3の上面31に、糸41で構成された繊維網4を取り付けたアスファルトルーフィング1を提供する。 (もっと読む)


【課題】簡単な構造で野地板部に通気性及び透湿性を設けること。
【解決手段】垂木10と、この垂木10に設けられた野地部材20と、野地部材20に設けられ透湿性及び防水性を有する材料で形成された透湿ルーフィング30と、透湿ルーフィング30に設けられた桟木40と、桟木40に設けられ例えば釘により固定された複数枚の瓦50と、透湿ルーフィング30上であり屋根の縁近傍に設けられた鼻桟41とを備えており、野地部材20は、垂木10と直交する下板21及び下板21に直交する上板22により格子状に形成されている。 (もっと読む)


【課題】 近年の外材コンパネや国産材針葉樹合板に代表される各種面材の台頭で、木造建築において屋根下地や壁下地に使われてきた野地板などの板材はその需要が激減し、国産材製材システムの低迷が余儀なくされている。南洋材コンパネなど面材の持つ製品性能及び施工性に匹敵する板材の新たな利用法が求められている。
【解決手段】 板材は十分な乾燥を行う。常温では固体である天然油脂系脂肪酸あるいはワックス類を加熱溶融した高温液相下において、所定の寸法例えば厚さ12mm幅9cm長さ200cmに仕上げた板材を浸漬し、防水・防腐処理を行う。次に粘着シートで隣り合う2枚の板の片面のみに貼り、幅接ぎする。次に3枚目の板を添えその裏面に粘着シートを貼る。順次、表と裏に交互に貼り足し、例えば幅90cmまで小幅板10枚を一体化させ面材化する。高温液相下での浸漬を省くことは可能である。 (もっと読む)


【課題】簡単な構成で防水効果の優れた、屋根や外壁などに使用される外囲体を提供する。
【解決手段】下地材上に下地金属板が複数隣接配置されビスなどの留め具により複数箇所が下地材に固定される。これら下地金属板上には仕上げ防水金属板が複数互いに隣接配置され各下面が下地金属板の上面に接着剤を介して接着される。これら仕上げ防水金属板は隣接する接合部が一部接着剤を介して重なり、該重なり部分の少なくとも下側の部分がビスなどの留め具により下地金属板を介して下地材に固着される。仕上げ防水金属板の継ぎ目上には帯板材が配置され接着剤により継ぎ目に固着される。 (もっと読む)


【課題】中間部に浮きやたるみを生ずることのない機械式固定法による防水工法を実施できるものであって、各種の防水屋根として利用できる防水シート材及び防水構造を提供する。
【解決手段】本発明の防水シート材1は、非透水性シート材2の裏面側に固定用部材3を一体化してなり、前記固定用部材3は、少なくとも一端が前記非透水性シート材2とは非接着の状態にあることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】溝型鋼からなる屋根母屋に装着されて屋根下地材を保持する下地材保持部材であって、室内から天井を見上げても屋根母屋が殆ど露出しないので見栄えの良い天井とすることができる下地材保持部材を提供する。
【解決手段】溝型鋼からなる複数の屋根母屋4を、開口部4aが軒棟上方に向くように垂木2上に固定する。この屋根母屋に下地材保持部材8Aを装着する。下地材保持部材は、屋根母屋の上部を覆って装着することで屋根母屋に係合する係合部(8a,8b,8d)と、軒棟方向に隣接している屋根母屋同士のうち軒棟下方側の屋根母屋の前記開口部に挿入した屋根下地材10の一方の端部を保持する第1保持部8cと、軒棟方向に隣接している屋根母屋同士のうち軒棟上方側の屋根母屋の外側辺部4dに当接した屋根下地材10の他方の端部を保持する第2保持部8dと備えている。 (もっと読む)


【課題】 以下の効果が発揮される屋根下葺材を提供する。
ステープルを使用せず、屋根下葺材に孔を開けずに屋根下地板に固定でき、屋根下地板へ雨水が入り込まず、屋根下地板を腐食させることが無く、またこの孔が起因となって屋根下葺材が破断・損傷することがない屋根下葺材を提供する。
【解決手段】 アスファルト又は改質アスファルトを含浸した基材1a、1bによって挟まれたアスファルト又は改質アスファルト層2内に金属板3を埋設して屋根下葺材を構成し、電磁誘導加熱により前記金属板を加熱して、その近傍のアスファルトを溶融し、屋根下地板へ接着させて固定する。 (もっと読む)


81 - 90 / 151