説明

国際特許分類[E21D11/14]の内容

国際特許分類[E21D11/14]の下位に属する分類

国際特許分類[E21D11/14]に分類される特許

61 - 70 / 124


【課題】セグメントとしての十分な耐力を確保しつつ、簡単な構造で安価な簡易合成セグメントを提供すること。
【解決手段】主桁3、継手板4、スキンプレート5および縦リブ6を備えた鋼製系セグメントにおける主桁3に、セグメント内において主桁長手方向に間隔をおいて複数の縦リブ6が固定され、前記各縦リブ6のトンネル内空側に渡ってトンネル周方向に棒状鋼材7が配置され、前記セグメントにおけるトンネル周方向に間隔をおいて配置されている縦リブ6間の中間部のみにおいて、間隔をおいて対向する各主桁3に、これらの主桁の対向面側に向けて突出するように少なくとも一対のずれ止め9が設けられ、前記縦リブ6および棒状鋼材7並びにずれ止め9を埋め込むようにセグメント内部に中詰めコンクリート8が充填・固化されて合成一体化されている。 (もっと読む)


【課題】鋼材使用量が少なく、小型のボルトボックスを用いることができ、コストの低廉なセグメント等を提供する。
【解決手段】継手構造を上下分割構造にし、外側ボルトボックス9と外側継手板13を設けた外側スキンプレート3と、内側ボルトボックス11と内側継手板15を設けた内側スキンプレート5と合わせることでセグメント1を形成する。ボルトボックス9、11は、スキンプレート3、5に側面を形成する板の両側で強固に溶接される。 (もっと読む)


【課題】セグメントの種類を少なくでき、キーセグメントの切羽側からの押し込みストロークも小さくできるようにする。
【解決手段】内外周面13,14が円弧面状に形成され、トンネル軸線X方向に対して互いに逆向きの傾斜線分に沿わせて形成したトンネル周方向継手面1k,1qを備えたセグメントK,Qの複数を、継手面どうしを隣り合わせて円筒状に連結してあり、継手面の夫々が内周面13との交差箇所の法線Lに対して外周面側ほどトンネル周方向中央寄りで、なおかつ、内周面側のトンネル周方向両端縁Uを夫々通る一対の互いに平行な線分W2よりは、外周面側ほど互いに遠ざかる傾斜面に形成した複数の第1セグメントと、継手面の夫々が法線に対して内周面側ほど中央寄りに傾斜している第2セグメントQとを、第1セグメントをキーセグメントKSにしてトンネル周方向で交互に隣り合わせて連結してある。 (もっと読む)


【課題】異種断面トンネル接続部用の隔壁版およびそれを用いた止水構造を提供すること。
【解決手段】トンネル軸方向に連なってトンネル断面形状を異にする2つのトンネル用のセグメントリング間に挟まれるように配置される隔壁版1であって、一方のトンネルおよびこれに接続する他方の拡幅側トンネルまたは縮幅側トンネルの前記各セグメントリング7,8に当接する隔壁版1のトンネル軸方向の表裏両面には、それぞれシール溝23およびそのシール溝23に配置されるシール材20が各々設けられ、表裏両面に設けられるシール溝23に接続するように隔壁版1のトンネル周方向の端面にシール溝23が連設されると共に表裏両面のシール材20に接続するようにトンネル周方向の前記端面のシール溝にシール材20が連設されて、シール材20が隔壁版1の表裏両面およびトンネル周方向の端面に連続して環状に形成されている。 (もっと読む)


【課題】トンネル覆工を構築した後の補強作業を簡略化できるようにする。
【解決手段】開口部形成予定の第1セグメント部6のトンネル周方向両隣の第2セグメント部7の第2セグメントA1,B3は、第2セグメント部とそのトンネル長手方向両隣の第3セグメント部8との連結部分23の剛性が、第3セグメント部以外のトンネル長手方向で隣り合うセグメントA,B1との連結部分24よりも高くなるように製作し、第3セグメントD1,D2は、第3セグメント部のトンネル周方向圧縮強度がトンネル周方向で隣り合うセグメントA,B1よりも高くなるように製作し、第2セグメント部と第3セグメント部との連結部の剪断強度が、第2セグメント部の第3セグメント部以外のトンネル長手方向で隣り合うセグメントA,B1との連結部、第3セグメント部の第2セグメント部以外のトンネル長手方向で隣り合うセグメントAとの連結部よりも高くなるようにしてある。 (もっと読む)


【課題】縦リブを備えた鋼殻とセグメント内に充填されたコンクリートとの一体化を確実に高めることができ、合成セグメントの終局耐力を高めたコンクリート中詰め合成セグメントを提供すること。
【解決手段】主桁2、継手板11およびスキンプレート3により構成される鉄鋼製系セグメントにおける主桁2に縦リブ4が固定され、その縦リブ4におけるスキンプレート側端部を通るトンネル半径方向の法線Xを含むトンネル軸方向に延長する面L1に対して、トンネル軸方向の断面視で、前記縦リブ4における少なくとも一つの折れ曲がり部13の中心aと、前記縦リブ4のトンネル内空側の端部とが、前記トンネル半径方向の法線Xを含むトンネル軸方向に延長する面を挟むように、その面の一方および他方に配置されている。 (もっと読む)


【課題】メンテナンスが容易な地下水の流動阻害を防止する構造を提供する。
【解決手段】地下水の流動阻害を防止する構造1は、覆工体5と、この覆工体5を貫通するように設けられた開口部7と、開口部7内に設けられた通水手段9と、通水手段9の固液分離体19を洗浄するための洗浄システム11とを備える。洗浄システム11は、貯留槽35と、貯留槽35の水を通水手段9に供給するためのポンプ37と、ポンプ37から供給される水を送水するための送水管41と、洗浄後の泥水を排出するための排水管33と、排水管33に取り付けた排水管用バルブ34と、泥水に含まれる土砂を沈殿させて浄化された水を貯留するための水槽55と、水槽55の水を貯留槽35に通水するための通水管57とから構成されている。 (もっと読む)


【課題】施工期間の短縮化を図りつつ、トンネル双方の組立施工誤差を吸収可能としたセグメントの連結構造を提供する。
【解決手段】
一のセグメント2には、箱抜き部21を有する雌構造部材20が形成されているとともに、他のセグメント3には、箱抜き部21に対して施工誤差を吸収可能な間隙をもって遊嵌可能な雄構造部材30が形成され、雌構造部材20は、雄構造部材30の遊嵌時において第1のエンドプレート35と対面可能な箱抜き部21側壁面において第2のエンドプレート25が形成され、また箱抜き部21側壁面と対向する側には、雄構造部材20における突出部と互いに係止可能なコ字状溝部27が設けられ、雄構造部材30と雌構造部材20とは、少なくとも2本に亘り応力伝達桁26、36がトンネル軸方向へそれぞれ設けられている。 (もっと読む)


【課題】施工期間の短縮化を図りつつ、トンネル双方の組立施工誤差を吸収可能としたセグメントの連結構造を提供する。
【解決手段】各セグメント2の主桁22は、トンネル軸方向に隣接する他の主桁22とエンドプレート25を介して連結され、また先端に支圧プレート24が設けられ、またエンドプレート25と支圧プレート24との中間には、応力伝達桁26がトンネル軸方向に設けられ、一方のセグメント2の主桁22間に他方のセグメント2の主桁22が施工誤差を吸収可能な間隙をもって遊嵌され、一方のセグメント2の主桁22間のエンドプレート25が他方のセグメント2の主桁22先端の支圧プレート24に対面された状態で構成される。 (もっと読む)


【課題】施工期間の短縮化を図りつつ、トンネル双方の組立施工誤差を吸収可能としたセグメントの連結構造を提供する。
【解決手段】セグメント2は、互いにトンネル軸方向に隣接する主桁22間がエンドプレート25を介して連結され、主桁22先端に支圧プレート24が設けられ、また主桁22上下にはトンネル周方向に連続して支圧フランジ23が形成され、セグメント3は、互いにトンネル軸方向に隣接する主桁22間がエンドプレート25を介して連結されてなるとともに、当該主桁22間の上下を連続するようにフランジ鋼板31が配設されて中空閉断面が形成され、主桁22先端に支圧プレート24が設けられ、セグメント3の主桁22間に一のセグメント2の主桁22が施工誤差を吸収可能な間隙をもって遊嵌され、各セグメント2、3のエンドプレート25が相手側のセグメント3、2の主桁22先端の支圧プレート24に対面させる。 (もっと読む)


61 - 70 / 124