説明

国際特許分類[F28D7/00]の内容

機械工学;照明;加熱;武器;爆破 (654,968) | 熱交換一般 (13,825) | 熱交換媒体が直接接触しない熱交換装置で,他のサブクラスに分類されないもの;蓄熱プラントまたは装置一般 (5,051) | 両熱交換媒対に対して不動の管状の流路群をもち,それらの媒体が相互に異なった側の流路壁と接触する熱交換装置 (1,340)

国際特許分類[F28D7/00]の下位に属する分類

国際特許分類[F28D7/00]に分類される特許

11 - 20 / 170


【課題】本発明に係る熱交換器は、部品点数およびコストの削減を実現することができる。
【解決手段】一体化熱交換器9は、熱源側熱交換器3と、エコノマイザ熱交換器6とを備える。熱源側熱交換器3は、第1ヘッダ31と、第1扁平多穴管32とを有する。熱源側熱交換器3は、第1扁平多穴管32の内部を流れる第1冷媒と空気との間で熱交換をさせる。エコノマイザ熱交換器6は、第2ヘッダ61と、第2扁平多穴管62と、第3扁平多穴管63とを有する。エコノマイザ熱交換器6は、第2扁平多穴管62の内部を流れる第2冷媒と、第3扁平多穴管63の内部を流れる第3冷媒と、の間で熱交換をさせる。熱源側熱交換器3およびエコノマイザ熱交換器6は、第1ヘッダ31の平面位置と第2ヘッダ61の平面位置とが少なくとも一部重なり、かつ、第1ヘッダ31の一部と第2ヘッダ61の一部とが一体化している。 (もっと読む)


【課題】大流路の外側に小径管を設けた水冷媒熱交換器の場合、高温となる部分で孔食腐食が発生しやすいため、大流路内部を起点とする腐食がろう付け部を介し、小径管に至り、大径管内の水に冷媒と冷凍機油が噴出するという課題を有していた。
【解決手段】本発明の水冷媒熱交換器は、小径管の外面に中径管を設け、中径管端部の開口部または途中に設けた開口部から水を漏らすことで、水漏れを検知でき、中径管を大径管の肉厚より薄くすることで軽量化・合理化を図るというものである。 (もっと読む)


【課題】給湯用熱交換器の水流路高温出口側に生成付着するカルシウムスケールの付着防止方法として、一般的にろう接用として使用されているりん銅ろうを活用することで特別な部材を使用することなく、低コストでスケール付着防止が可能となる方法を用いた熱交換器を提供する。
【解決手段】熱交換器の水流路1に生成するカルシウムスケールの付着抑制は水のpHを低下させてカルシウムスケールの溶解度を上げる事が広く知られており、この効果をりん銅ろうで形成する皮膜2中のリン成分から生成されるリン酸で発揮させる。 (もっと読む)


【課題】
特に臨界圧力以上で動作する冷媒を使う場合において、交換熱量が大きい、または所定の交換熱量に対して必要な寸法の小さい水冷媒熱交換器を提供する。
【解決手段】
内部に冷媒が流通する冷媒伝熱管と、流体が流通する流体伝熱管からなり、冷媒と流体が対向して流れ、冷媒と流体が熱交換する熱交換器において、冷媒伝熱管の前記冷媒が高温であるほど、冷媒の圧力損失を低減するような構造であることを特徴とする熱交換器。これにより、交換熱量が大きい、または所定の交換熱量に対して必要な寸法の小さい水冷媒熱交換器を提供することができる。 (もっと読む)


【課題】熱交換配管を渦巻き状に構成しつつも、隙間が少なくなるようにして配管密度を向上させ、これにより熱交換器の一層の小型化を図る。
【解決手段】水が流通する水管11の周囲に冷媒が流通する一又は複数の冷媒管12を伝熱可能に配置固定した2つの熱交換配管15,16を備え、各熱交換配管15,16は、渦巻きの内周部と外周部との間に隙間を有する渦巻き状に形成され、2つの熱交換配管15,16が相互に他方の渦巻きの隙間に上下方向に嵌め込まれることにより2重渦巻き状に組付けられている構成とする。 (もっと読む)


【課題】伝熱管の温度差による歪みを吸収し、耐火材の割れを防止する。
【解決手段】垂直状高温通路Hの軸線を中心とする円周上に、同軸線と平行にのびた複数の低温通路形成用金属製伝熱管13が隣り合う者同士間に間隔をおいて一列に配列されている。同伝熱管13列を挟んでその両側に垂直筒状耐火材製内壁21および垂直筒状断熱材製外壁22が互いに間隔をおいてそれぞれ設けられている。内壁21および外壁22間における各伝熱管13の周囲に粒子状熱媒体24が充填されている。 (もっと読む)


【課題】COと水との熱交換など、高圧流体と低圧流体の熱交換に対応した軽量コンパクトな熱交換器を提供する。
【解決手段】水などの低圧流体が流れる扁平管20a,20b,20cの右側第1開口部91と右側第2開口部93とが接合されて出入口部31が形成されている。この出入口部31は、流路21に繋がっている。これら扁平管20a,20b,20cと、COなどの高圧流体が流れる扁平多穴管40a,40bが交互に積層されている。 (もっと読む)


【課題】扁平管による3層管構造を有しており冷媒と水とを熱交換させる水熱交換器において、水管の耐食性を向上させる。
【解決手段】水熱交換器(22)は、1対の冷媒管(41)と水管(42)とを有しており、水管(42)の断面長辺側の側面の両面が1対の冷媒管(41)の断面長辺側の一側面に挟まれて密着されることによって、1対の冷媒管(41)の内部を流通する冷媒が水管(42)の内部の水と熱交換して水管(42)の内部の水を加熱する3層管(43)を構成している。ここで、水管(42)は、ステンレス鋼製である。 (もっと読む)


【課題】 冷媒を熱源とする熱交換器の軽量化、小型化、薄型化、高密度化を図り、熱効率に優れ、組立作業性、生産性に優れた熱交換器を提案する。
【解決手段】 アルミニウム材の押出加工又は引抜加工によって、一方の側端から他方の側端へ貫通した細孔11を列設したアルミ多孔板10を成形して冷媒通路を形成し、扁平管をサーペンタイン形に曲げ加工して蛇行した通水管20を形成し、アルミ多孔板10の細孔11と通水管20の直管部21が交差する関係で、通水管20をアルミ多孔板10の上下の壁面に当接させてアルミ多孔板10を挟持し、上側の通水管20aの直管部21aと下側の通水管20bの直管部21bが、それぞれ相手方直管部21a、21bの間に位置するように配置する。 (もっと読む)


【課題】室内を好適に空調することが可能な空調コアを提供する。
【解決手段】実施例1の空調装置が備える空調コア100は、複数のペルチェ素子7A〜7Fと、複数の下向き第1チューブ9と、複数の上向き第1チューブ11と、上部第2チューブ13と、下部第2チューブ15とを備えている。各下向き第1チューブ9及び各上向き第1チューブ11は、内部に水を流通可能な第1液体流路91、111が形成されており、第1液体流路91、111内で水を対流させるように延びている。また、上部第2チューブ13及び下部第2チューブ15は、各下向き第1チューブ9及び各上向き第1チューブ11延びる方向に直行している。各ペルチェ素子7A〜7Fは、各一面70aが各下向き第1チューブ9又は上向き第1チューブ11隣接し、各他面70bが上部第2チューブ13又は下部第2チューブ15隣接している。 (もっと読む)


11 - 20 / 170