説明

国際特許分類[G06F1/26]の内容

物理学 (1,541,580) | 計算;計数 (381,677) | 電気的デジタルデータ処理 (228,215) | グループ3/00〜13/00および21/00に包含されないデータ処理装置の細部 (14,213) | 電力供給手段,例.電源の安定化 (6,032)

国際特許分類[G06F1/26]の下位に属する分類

国際特許分類[G06F1/26]に分類される特許

51 - 60 / 2,468


【課題】電源や負荷を統合的な環境で利用できるようにする。
【解決手段】バッテリ4、一時電源5、ACアダプタ6、負荷7が電源バスライン1、接地バスライン2およびデータバスライン(バスシステム)に接続されている。バスシステムに接続されている各ブロックは自らをオブジェクトとして記述し、各ブロックのオブジェクトが、アドレス設定プロセスとアドレス確認プロセスから構成されるアドレス設定モードで設定されたアドレスを用いて、データバスラインを介して電源仕様のやり取りを行う。バッテリ4等の電源供給装置からの電力で負荷の駆動が可能と判別したときに、バスラインを介して電源供給装置から負荷に電力の供給を行う。 (もっと読む)


【課題】携帯電子機器のバッテリ容量を簡単に補うことができるワイヤレスキーボードを提供する。
【解決手段】通常の使用時においては、ワイヤレスキーボード1に内蔵されるバッテリ102の電力に基づいて無線通信モジュール104が動作することにより、キーマトリクス105で生成されたキー入力信号が携帯電子機器3へ無線送信され、これにより、ワイヤレスキーボード1を使用して携帯電子機器3に文字等を入力することができる。他方、携帯電子機器3の充電を行う場合には、ワイヤレスキーボード1と携帯電子機器3をUSB等の有線通信ケーブルで接続することにより、バッテリ102の電力に基づいて発生したDC−DCコンバータ107の出力電圧を、有線通信ケーブルの電源ラインを介して携帯電子機器3に供給することができる。 (もっと読む)


【課題】モニターを有する電子機器において省電力を適切に行うことができる。
【解決手段】ポリシー設定システム1は、クライアント端末2と管理サーバ4とを有する。クライアント端末2は、第1の状態から、第1の状態より消費する電力が少ない第2の状態に遷移するまでの遷移時間を規定するポリシーを記憶する省電力ポリシー221と、省電力ポリシー221に基づいて遷移した第2の状態の開始から第1の状態に遷移するまでの時間を用いて、ポリシーを基準とした所定範囲で遷移時間の値を切り替える切替部233と、切り替えられた値を含む切替実績224を管理サーバ4に送信する実績送信部234とを有する。管理サーバ4は、実績送信部234によって送信された切替実績224に基づいて、送信元の端末に設定するポリシーを更新するポリシー更新部433と、更新されたポリシーをクライアント端末2に送信するポリシー送信部434とを有する。 (もっと読む)


【課題】ドッキングステーションに接続するコネクタ部でショートが発生することを抑制し、電気的な安全性を向上させた電子機器およびその制御方法を提供する。
【解決手段】実施形態の電子機器は、外部装置に設けられた第1の電子回路に電力供給する第1の電力供給手段と、第1の電子回路とは別の、外部装置に設けられた第2の電子回路に電力供給する第2の電力供給手段と、外部装置が接続されたことを検出する検出手段と、前記外部装置を正規の装置であると判別する判別手段とを具備する。そして、第1および第2の電力供給手段が電力を供給していない状態で、検出手段により外部装置が接続されたことを検出した場合、第1の電力供給手段から電力を供給するとともに判別手段により正規の装置であると判別されたならば、第2の電力供給手段による電力供給を開始する。 (もっと読む)


【課題】起動できないほど消耗した蓄電池が内蔵された携帯装置であっても、USB接続されたホスト装置から供給された電流で高速に蓄電池を充電する。
【解決手段】携帯装置を、USB接続されたホスト装置に充電専用装置として認識さてホスト装置から高電流の供給を受け、充電に必要の無い主要部分への電流供給を停止に加えて、携帯装置の各部への電流の供給する制御部をスタンバイ状態にして充電電流をできるだけ多くする。 (もっと読む)


【課題】本発明はメモリのデータをセルフリフレッシュ処理によって保存し、スリープ状態から復帰した際、メモリに記憶されたデータを使用して装置の起動を行なうことによって短時間で装置の起動を行う印刷装置を提供することを目的とする。
【解決手段】印刷装置であって、この印刷装置の制御プログラムを記憶する第1の記憶部と、上記装置のスリーブ中において電源供給が行なわれるサブ電源に接続され、上記第1の記憶部に記憶された上記制御プログラムが書き込まれる第2の記憶部と、上記サブ電源に接続され、上記装置のスリープ時、上記第2の記憶部に記憶された制御プログラムの記憶を保持するセルフリフレッシュを行なわせるゲートアレイと、上記装置がスリープ状態から復帰する際、上記第1の記憶部に記憶された制御プログラムではなく、上記第2の記憶部に保持された制御プログラムを読み出して上記装置の制御を行なう制御部とを有することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】 主電源遮断による印刷ジョブの中断後、主電源が再投入された時、ユーザーが行う通常の手続きで印刷要求を送信し直すだけで、重複出力を防いだ印刷出力を確実に行えるようにする。
【解決手段】 主電源遮断で(S101)、処理が中断された後、補助電源の供給を受け(S102)、実行中の印刷ジョブ(S103)のジョブ情報及び当該印刷ジョブの処理履歴をプリンタ側で不揮発性メモリに保存し(S104)、主電源再投入後に、再び送信されてくる同じ要求内容の印刷要求に対し、不揮発性メモリに保存した情報を参照し、中断によって未出力となった部分の出力を実行する管理を行う。 (もっと読む)


【課題】リセットスイッチを設けずに、少ない部品点数でもって、情報処理装置の暴走に対処する。
【解決手段】電源を情報処理装置に対して供給する場合に一の状態を継続するスイッチを有し、スイッチが一の状態とされると、電源が情報処理装置に供給されると共に、情報処理装置の第1のポートが予め設定された所定の論理レベルとされ、第1のポートが所定の論理レベルとされたことを情報処理装置が検出して第2のポートを予め設定された所定の論理レベルとする。スイッチが一の状態から他の状態となると、第1のポートが所定の論理レベルと異なる論理レベルとされ、情報処理装置が第1のポートの論理レベルの変化を検出して終了処理を行い、終了処理の後に第2のポートを所定の論理レベルと異なる論理レベルとして、電源供給がオフとされる。 (もっと読む)


【課題】構成要素に対する主要な電力の供給が遮断された場合、適切な動作を行う情報処理装置を提供する。
【解決手段】第1構成要素に対する制御を行う第1制御部と、第1構成要素よりも消費電力が小さい第2構成要素に対する制御を行う第2制御部と、第1制御部への電力を生成する第1電源生成部と、第2制御部への電力を生成する第2電源生成部と、接続および切断の一方から他方へ切り替えるための第1接点部と、第1接点部の接続状態に連動して接続および切断の一方から他方へ切り替える第2接点部と、第1接点部と、第1電源生成部および第2電源生成部との間に接続され、電力を蓄積する機能を有し、第1電源生成部および第2電源生成部に供給される電力を安定させるための蓄電部とを備え、第2接点部の接続状態が、第1接点部が切断されていることを示す場合、第2制御部は、第2構成要素に対する制御を停止する。 (もっと読む)


【課題】 電力供給のオン状態とオフ状態とを切り替える制御の安定性を向上させる電子機器及び切替制御方法を提供すること。
【解決手段】 実施形態によれば、電子機器は、第1制御手段及び第2制御手段を具備している。前記第1制御手段は、自身が前記所定処理を実行するためのオン状態又はオフ状態を示す状態監視信号を第2制御手段に伝送する。前記第2制御手段は、前記切替手段を制御する切替制御手段を有している。前記第2制御手段は、前記検出手段が前記オン要因またはオフ要因を検出すると、所定時間経過後に前記状態監視信号と前記オン要因またはオフ要因とが一致するか判別し、一致しない場合には前記切替制御手段が前記切替手段を制御する。 (もっと読む)


51 - 60 / 2,468