説明

国際特許分類[G06F3/00]の内容

物理学 (1,541,580) | 計算;計数 (381,677) | 電気的デジタルデータ処理 (228,215) | 計算機で処理しうる形式にデータを変換するための入力装置;処理ユニットから出力ユニットへデータを転送するための出力装置,例.インタフェース装置 (73,920)

国際特許分類[G06F3/00]の下位に属する分類

国際特許分類[G06F3/00]に分類される特許

191 - 200 / 1,036


【課題】異なるデバイスを装着する場合に、省スペースかつ低コストな構成で安全に取り外しすることが可能な情報処理装置、そのデバイス処理方法、およびコンピュータが実行可能なプログラムを提供することを目的とする。
【解決手段】HDDユニットには、ロック機構のロック・解除動作に応答するメカスイッチが設けられており、OS61は、ベイ4にHDDユニット5Aが装着されている場合に、メカスイッチがロック機構のロック解除を検出した場合に、HDDユニットの切り離し処理を実行する一方、ベイ4にOPDユニットが装着されている場合に、OPDユニットがベイ4から抜脱された場合に、OPDユニットの切り離し処理を実行する。 (もっと読む)


【課題】データ転送システムにおけるデータ転送の高速化を図る。
【解決手段】第1回路3から伝送路2を介して転送されるデータを受け取る半導体集積回路1であって、前記伝送路に接続される第1終端抵抗回路13と、前記データの転送が開始される前の収束期間において、前記伝送路のレベルを所定電位に近づける収束制御手段(14;I,II,III)と、を有し、前記収束制御手段は、前記収束期間において、前記伝送路の前記第1終端抵抗回路による抵抗値を小さくなるように制御するように構成する。 (もっと読む)


【課題】マウス操作によるコンピュータの切換を実現しながら、意図しないコンピュータ及び画面の切換を防止する。
【解決手段】切換元ポインタ12が特定の動きをした場合にのみ、切換元コンピュータ1から切換装置2に切換データを送信し、切換装置2の接続先を切換先コンピュータ3に切り換えるため、切換装置2を接続した切換元コンピュータ1にインストールされる切換制御プログラムであって、切換元ポインタ12の位置データを取得する監視ステップSwと、監視ステップSwにより取得された切換元ポインタの位置データから前記切換元ポインタの動きが切換条件を充足するか否かを判別する判別ステップSdと、判別ステップにより判別された切換条件の充足を受け、切換装置2へ切換データを送信する送信ステップStとからなる切換制御プログラムである。 (もっと読む)


【課題】スイッチモジュールを提供することを課題とする。
【解決手段】本発明が開示されたスイッチモジュールには、第1本体と、該第1本体の中に配置される第1切替回路と、該第1切替回路と電気的に結合する第1組のポートと、第2本体と、該第2本体の中に配置される第2切替回路と、該第2切替回路と電気的に結合する第2組のポートと、該第1本体に固装されると共に該第1本体から延伸し、且つ、それぞれUSB接続端子を有する複数本の第1ケーブル、及び、該第2本体に固装されると共に該第2本体から延伸し、且つそれぞれビデオ接続端子を有する複数本の第2ケーブルとを含む。該第1切替回路と該第2切替回路は、それぞれ該第1組のポートと該複数本の第1ケーブルの中のいずれかと接続させ、及び、該第2組のポートと該複数本の第2ケーブルの中のいずれかと接続させるよう切り替える。 (もっと読む)


【課題】高速かつ低EMI伝送を行うために差動伝送方式を採用した場合、クロストークを防止しつつ、高品質な信号伝送を維持するためにグランド線で差動信号線をガードするなら、情報量が増加するに従い信号線数が増加すると、グランド線の数も増加する。これは、コストアップに招く。
【解決手段】同一平面状に複数の信号線を並走して配置するフレキシブルフラットケーブル(FFC)において、2つの差動信号線対それぞれの信号線をグランド線を挟まずに交互に配置する。 (もっと読む)


【課題】USB機器の未接続時の待機電力を抑え、USB機器の接続時に復帰することが可能とされる。
【解決手段】マイクロコンピュータが接続設定を行う。ハブコントロールICがUSB機器の接続有りを検出すると、接続有りの通信データがハブコントロールICからマイクロコンピュータに伝送される。S7において、認証処理がなされ、認証の結果に応じて通常の処理がなされる。S9において、USB機器の接続が無いことが一定時間が経過すると、USB機器が未接続と判定され、S10において、マイクロコンピュータがスリープモードになり、待機電力が抑えられる。USBポートに対してUSB機器が接続されると、割込がなされ、S12において、スリープ状態から通常動作状態に復帰する。通常動作状態に復帰すると、S4の処理に戻る。 (もっと読む)


【課題】記録媒体を装置内において、省スペースな構造で容易に脱却することのできる電子機器を提供する。
【解決手段】外装筐体51内に形成された収容部30と、収容部30の壁面30atに臨むよう設けられた第1のコネクタ80と、本体部71と第2のコネクタ72とを有するとともに、第1のコネクタ80に対する第2のコネクタ72の装脱に関わらず、全体が収容部30内に収容されるUSBメモリ70と、第2のコネクタ72が第1のコネクタ80に装着された状態において、第1のコネクタ80と本体部71の端面71sとの間に嵌入する壁部61を有するとともに、収容部30内において第1のコネクタ80に対する第2のコネクタ72の脱却方向SDに移動された際、壁部61が端面71sに当接して移動することにより、第1のコネクタ80から第2のコネクタ72を脱却するリムーバ60と、を具備していることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】スイッチのオン/オフ状態の検出精度を低下させることなく、処理回路を低電力動作状態へ移行させることができ、消費電力を低減することができる処理装置を提供する。
【解決手段】4つのスイッチ51〜54をプルアップ回路20によりプルアップするタイミングの制御を行うタイミング制御回路30を設ける。タイミング制御回路30は、CPU10がスリープモードの場合、CPU10からの接続信号より短い周期の接続信号を生成し、プルアップ回路20へ出力する。またCPU10がスリープモードの場合、パラレル/シリアル変換回路40がスイッチ51〜54の状態変化を検出し、割り込みによりCPU10へ状態変化を通知する。通知を受けたCPU10は、スリープモードから通常モードへ移行し、スイッチ51〜54の状態に応じた演算処理を開始する。 (もっと読む)


【課題】マイクロコンピュータとメモリを接続する信号ラインの数を抑えることができる電子装置を提供する。
【解決手段】モータ制御装置1は、マイクロコンピュータ11と、メモリ17とを備えている。マイクロコンピュータ11の駆動信号を伝達するための信号ライン190a〜190fを備えている。マイクロコンピュータ11が動作状態であり、かつ、信号ライン190a〜190fがハイインピーダンス状態のとき、マイクロコンピュータ11とメモリ17の間で、信号ライン190a〜190dを利用してチップセレクト信号等を伝達する。そのため、マイクロコンピュータ11とメモリ17の間に、これらの信号を伝達するための専用の信号ラインを別途設ける必要がない。従って、信号ラインの数を抑えることができる。 (もっと読む)


【課題】終端抵抗を設定する際に伝送路に発生するノイズを低減することができる。
【解決手段】
本発明に係る終端抵抗装置の一態様は、互いに等しい抵抗値を有し、伝送路1001に接続可能に設けられた複数の第1終端抵抗素子12N、Pを有する可変終端抵抗部10と、可変終端抵抗部10にサーモメータコードからなる第1制御信号NDRV、PDRVを出力することで、伝送路1001に接続する第1終端抵抗素子12N、Pを選択する終端抵抗制御部11と、を備えたことを特徴とする。 (もっと読む)


191 - 200 / 1,036