説明

国際特許分類[G06K19/10]の内容

国際特許分類[G06K19/10]の下位に属する分類

マークが磁気的手段によって読取られるもの
マークが放射線によって読取られるもの
構造上の細部

国際特許分類[G06K19/10]に分類される特許

1,101 - 1,110 / 1,400


【課題】 新たな機構を設けることなく情報の漏洩が無い指紋認証を行う。
【解決手段】 指紋読取装置102の指紋読取部201にて読み取られた指紋情報が送信部202によってICカードリーダライタ104を介してICカード103に送信され、ICカード103にて格納されている指紋データと送信されてきた指紋情報とが照合され、照合された照合結果がICカードリーダライタ104を介して上位装置101へ送信される。 (もっと読む)


【課題】残り可能枚数をサーバと周辺機器で管理することにより、印刷可能枚数をネットワーク切断やICカードの引き抜きなどの様々な状況に応じて、多少ラフな枚数管理であっても使い勝手のよい管理を可能とする。
【解決手段】アカウント機能及びICカードによる認証機能付の周辺機器において、ICカード内の枚数情報の取得及び更新手段と、サーバ内の枚数情報の取得及び更新手段と、ICカード及びサーバ内の枚数情報の比較手段と、サーバの通信状況検知手段と、ICカードの取り外し検知手段と、印刷可能枚数の決定手段とを備えている。 (もっと読む)


ユーザーは、ユニークなデバイスIDを格納するセキュアデバイスを持つ。セキュアデバイスは、入力されたユニークなユーザーPINを不可逆的に暗号化してユーザーIDを生成するとともに、個人情報をユーザーPINにより可逆的に暗号化してコード化された情報を生成し、デバイスID、ユーザーIDおよびコード化された情報をバックアップセンターへ送る。バックアップセンター(BUC)は、受信したデバイスIDおよびユーザーIDを索引として、コード化された情報を保存し、新規アカウントを開設する。またBUCは、新しいセキュアデバイスによるユーザーの旧アカウントの更新と古いデバイスの無効化を行う。
(もっと読む)


【課題】提出文書の秘匿されるべき情報をバーコードに変換して表示するという技術は開示されているが、バーコードによって変換表示可能な文字数は限られてしまう。
また、コンピュータ画面上でのイメージ編集による改竄に対し何ら配慮されていない。
【解決手段】前記課題を解決するために、提出先のサーバから配信された入力画面に指定された情報を文字や記号で入力して入力画面情報となし、入力された文字や記号情報を二次元コードに格納して同一画面に表示し、前記文字や記号および二次元コードが表示された提出文書画面を記録媒体に印刷する際の改竄防止方法であって、入力画面には、ユニーク情報が生成され、生成されたユニーク情報は入力画面情報と共に記録媒体に印刷される提出文書の改竄防止方法を提供する。 (もっと読む)


【課題】 紫外領域、可視領域及び赤外領域の環境下でそれぞれ発現する複数の画像から認証情報及び本人認証コードを読み出し、それらの情報の整合性により正否判別並びに本人照合の認証が可能な認証媒体の作製方法、及び認証媒体の認証方法に関する。
【解決手段】 認証情報を、あらかじめ設定された方法によってエンコード処理し、エンコード処理によって得られた認証情報のパターンを、少なくとも二つ以上のパターンに分割して分割パターンを作製し、分割パターンごとにそれぞれ異なったインキ組成物によって認証媒体を作製する。インキ組成物は、紫外光、可視光又は赤外光の少なくとも一つの照射により、紫外領域、可視領域及び赤外領域において、それぞれの波長領域で吸収、発光及び反射する物質を含むインキ組成物の組合せで行う。 (もっと読む)


【課題】多サービスが可能なIDデバイスにおいて、第2者サービスにのみリンク可能性を許し、第3者サービスを含むそれ以外の者にはリンク不能性を保証するような高速なIDの識別の方式を提供する。
【解決手段】IDデバイスに唯一に与えられるユーザIDと、ユーザIDの一部を抽出したサブIDと、サブIDを用いてユーザを識別するサービスシステムと、サービスシステムが持つ複数のユーザに対するサブIDリストと、サブID以外の一部を抽出した他サブIDを用いてユーザを識別する複数の他サービスシステムと、他サービスシステムそれぞれがもつ複数のユーザに対する他サブIDリストと、サービスシステムに唯一に与えられるサービスIDと、を備えた識別方法において、IDデバイスとサービスシステムがユーザIDやサブIDをそのままの値でやりとりすることなくサービスシステムがサブIDを識別し、他サービスシステムにはサブIDを識別させない。 (もっと読む)


【課題】生体情報を利用して個人認証する生体認証装置に関し、本人以外の委任者の生体情報の登録を安全に行う。
【解決手段】ICカード(5)内で、登録した本人の生体情報を、検出ユニット(1−1)で検出した生体情報との照合し、本人の生体認証が良好である場合に、ICカード(5)内の委任者のデータの変更のアクセス許可を行うので、本人の生体情報を登録したカードに、安全に、委任者の生体情報を変更することができる。同様に、本人の生体情報を登録したカードに、委任者になりすました不正な変更アクセスを防止できる。 (もっと読む)


【課題】近年のニーズに対応し、メッセージ内容を手軽にかつ確実に相手方だけに伝達することができる通信機能付き付箋及びこれを製造する付箋製造装置を提供する。
【解決手段】情報を記憶するIC回路部150とこのIC回路部150に接続されるアンテナ151とを備えた無線タグ回路素子Toを配置した基材2と、基材2の厚さ方向一方側に配置された表示層3と、基材2の厚さ方向他方側に配置され、無線タグ回路素子Toを貼り付け対象に対し再剥離可能に貼り付けるための弱粘着材層4とを有する。 (もっと読む)


【課題】 暗号化アルゴリズムを変更することなく、コンテンツの暗号化強度を高める。
【解決手段】 コンテンツをホスト2からメモリカード3へ転送する場合、ホスト2において、暗復号モジュール4が、コンテンツを共通鍵Kcを使用して暗号化し、4ビット変換回路5が暗号化コンテンツをビット順に置換モジュール7にそれぞれ入力し、暗号モジュール6が置換鍵Kpを計算する。置換モジュール7は、置換鍵Kpを基に4!通りの置換のうち1つを選択して4ビット置換を実行し、その結果をデータ線DAT0〜DAT3に割り当ててメモリカード3に送信する。メモリカード3において、置換モジュール9は、暗号モジュール8が計算した置換鍵Kpから4ビット置換を行う。4ビット変換回路10は、置換モジュール9から入力した4ビットのデータを逆変換して暗復号モジュール11に出力し、暗号化コンテンツを共通鍵Kcにより復号化する。 (もっと読む)


【課題】生体情報を利用して個人認証する生体認証装置に関し、本人以外の委任者の生体情報の登録を安全に行う。
【解決手段】ICカード(5)に登録した本人の生体情報を、検出ユニット(1−1)で検出した生体情報との照合により、本人の生体認証が良好である場合に、検出ユニット(1−1)を使用した委任者の生体情報登録情報を行う。本人の生体情報を登録したカードに、安全に、委任者の生体情報を登録することができ、同様に、本人の生体情報を登録したカードに、安全に、委任者の生体情報の変更、削除を行うことができる。 (もっと読む)


1,101 - 1,110 / 1,400