説明

指紋認証システム、ICカード及び指紋認証方法

【課題】 新たな機構を設けることなく情報の漏洩が無い指紋認証を行う。
【解決手段】 指紋読取装置102の指紋読取部201にて読み取られた指紋情報が送信部202によってICカードリーダライタ104を介してICカード103に送信され、ICカード103にて格納されている指紋データと送信されてきた指紋情報とが照合され、照合された照合結果がICカードリーダライタ104を介して上位装置101へ送信される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ICカードを用いて指紋認証を行う指紋認証システム、ICカード及び指紋認証方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来より、ICカードを記憶媒体として用いた指紋認証システムにおいては、作業者が指を指紋読取装置に直接当てることにより、指紋読取装置によってその指紋情報が読み取られ、読み取られた指紋情報が指紋読取装置にから上位装置へ送信され、また、ICカード内の記憶部に格納された指紋データがICカードリーダライタによって読み出され、ICカードリーダライタから上位装置へ送信され、上位装置にて受信された指紋情報と指紋データとが照合されることにより、当該作業者の認証が行われている。
【0003】
しかし、ICカードに格納されている情報が外部へ送信されるため、個人情報が漏洩してしまう可能性がある。
【0004】
そこで、ICカード自体に指紋を読み取る機構を設け、ICカード内部において、読み取られた指紋情報と格納されている指紋データとの照合を行い、その照合結果のみをICカードリーダライタを介して上位装置へ送信する方法が考えられている(例えば、特許文献1〜3参照。)。
【特許文献1】特開2001−005945号公報
【特許文献2】特開2002−312732号公報
【特許文献3】特開2003−242464号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、特許文献1〜3に記載されているような方法においては、個人情報の漏洩を防止するためにはICカードに指紋を読み取る機構を新たに設けなければならないという問題点がある。
【0006】
本発明は、上述したような従来の技術が有する問題点に鑑みてなされたものであって、ICカードに新たな機構を設けることなく情報の漏洩が無い指紋認証を行うことができる指紋認証システム、ICカード及び指紋認証方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記目的を達成するために本発明は、
ICカードを用いて指紋認証を行う指紋認証システムであって、
指紋情報を読み取る指紋読取装置と、
前記指紋読取装置にて読み取られた指紋情報を前記ICカードに送信するICカード読み書き装置とを有し、
前記ICカードは、前記ICカード読み書き装置から送信されてきた指紋情報と予め格納された指紋データとを照合し、照合した照合結果を前記ICカード読み書き装置へ送信する。
【0008】
また、前記指紋読取装置は、
指紋情報を読み取る指紋読取手段と、
前記指紋読取手段によって読み取られた指紋情報を前記ICカード読み書き装置へ送信する送信手段とを有し、
前記ICカードは、
前記指紋データが格納されている情報記憶手段と、
前記情報記憶手段に格納された指紋データと前記指紋読取手段にて送信された指紋情報とを照合する制御手段と、
前記制御手段によって照合された照合結果を前記ICカード読み書き装置へ送信する通信手段とを有することを特徴とする。
【0009】
また、前記制御手段は、2つの動作モードを有し、該2つの動作モードのうち一方の動作モードが設定された場合、前記指紋情報を指紋データとして前記情報記憶手段に格納することを特徴とする。
【0010】
また、前記情報記憶手段は、前記指紋データに対応する付加データが前記指紋データと併せて格納され、
前記通信手段は、前記照合結果と当該照合に用いた指紋データに対応する付加データとを前記ICカード読み書き装置へ送信することを特徴とする。
【0011】
また、指紋読取装置にて読み取られた指紋情報による指紋認証に用いられるICカードであって、
予め登録された指紋データが格納されている情報記憶手段と、
前記情報記憶手段に格納された指紋データと前記指紋読取装置にて読み取られた指紋情報とを照合する制御手段と、
前記制御手段によって照合された照合結果を出力する通信手段とを有する。
【0012】
また、前記制御手段は、2つの動作モードを有し、該2つの動作モードのうち一方の動作モードが設定された場合、前記指紋情報を指紋データとして前記情報記憶手段に格納することを特徴とする。
【0013】
また、前記情報記憶手段は、前記指紋データに対応する付加データが前記指紋データと併せて格納され、
前記通信手段は、前記照合結果と当該照合に用いた指紋データに対応する付加データとを前記ICカード読み書き装置へ送信することを特徴とする。
【0014】
また、ICカードを用いて指紋認証を行う指紋認証方法であって、
指紋情報を読み取る処理と、
前記読み取られた指紋情報を前記ICカードに送信する処理と、
前記送信された指紋情報を前記ICカードにて受信する処理と、
前記受信された指紋情報と予め登録された指紋データとを前記ICカードにて照合する処理と、
前記照合された照合結果を前記ICカードから出力する処理とを有する。
【0015】
また、前記ICカードは2つの動作モードを有し、該2つの動作モードのうち一方の動作モードが設定された場合、前記指紋情報を指紋データとして前記ICカードに格納する処理を有することを特徴とする。
【0016】
また、前記指紋データに対応する付加データを前記指紋データと併せて前記ICカードに格納し、前記照合結果と当該照合に用いた指紋データに対応する付加データとを前記ICカードから出力することを特徴とする。
【0017】
上記のように構成された本発明においては、指紋読取装置にて読み取られた指紋情報がICカード読み書き装置を介してICカードに送信され、ICカードにて格納されている指紋データと送信されてきた指紋情報とが照合され、照合された照合結果がICカードから送信される。
【0018】
これにより、個人情報である指紋データを外部へ送信する必要がなくなるため、個人情報の漏洩を防ぐことができる。また、指紋読取装置にて指紋が読み取られるため、指紋を読み取る機構を有しないICカードを用いた場合であっても、上述した指紋認証を行うことができる。
【発明の効果】
【0019】
以上説明したように本発明においては、指紋読取装置にて読み取られた指紋情報がICカード読み書き装置を介してICカードに送信され、ICカードにて格納されている指紋データと送信されてきた指紋情報とが照合され、照合された照合結果がICカードから送信される構成としたため、ICカードに新たな機構を設けることなく情報の漏洩が無い指紋認証を行うことができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0020】
以下に、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
【0021】
図1は、本発明の指紋認証システムの実施の一形態を示す図である。
【0022】
本形態は図1に示すように、指紋情報を読み取り、読み取られた指紋情報を送信する指紋読取装置102と、指紋データ及び制御プログラムが格納され、指紋読取装置102から送信された指紋情報と格納されている指紋データとを照合するICカード103と、ICカード103との間にてデータの送受信を行い、指紋読取装置102から送信された指紋情報を受信してICカード103に送信するICカード読み書き装置であるICカードリーダライタ104と、ICカード103からICカードリーダライタ104を介して送信されたデータを受信して処理する上位装置101とから構成されている。
【0023】
さらに、指紋読取装置102は、作業者が指を直接当てることにより当該作業者の指紋情報を読み取る指紋読取部201と、指紋読取部201によって読み取られた指紋情報をICカードリーダライタ104へ送信する送信部202とから構成されている。
【0024】
また、ICカード103は、ICカードリーダライタ104から電力及びクロックの供給を受けると共に、ICカードリーダライタ104との間にてデータの送受信を行う通信部303と、予め登録された指紋データ等が格納されている情報記憶部301と、ICカード103内全体を制御する制御部304と、制御部304を動作させる制御プログラムが格納されている制御プログラム記憶部302とから構成されている。なお、ICカード103とICカードリーダライタ104との通信方式は、接触方式と非接触方式とのいずれでも構わない。また、ICカード103については、作業者が常に所持しているものとする。
【0025】
ここで、ICカード103とICカードリーダライタ104との間にてデータの送受信が行われる際のICカード103とICカードリーダライタ104との状態は、ICカード103とICカードリーダライタ104との通信方式が接触方式である場合は、ICカード103がICカードリーダライタ104に接触している状態であり、また、ICカード103とICカードリーダライタ104との接続方式が非接触方式である場合は、作業者がICカード103をICカードリーダライタ104にかざした際にICカード103とICカードリーダライタ104との間にてデータが送受信されることができる距離にICカード103とICカードリーダライタ104とが近づいている状態である。
【0026】
以下に、上記のように構成された指紋認証システムにおける指紋認証方法についてシーケンス図を参照して説明する。まずは、図1に示した指紋認証システムが、関係者以外立ち入り禁止の場所等の場所の入り口のドアの開錠処理に用いられる場合の指紋認証方法について説明する。この場合、図1に示した上位装置101はドア開錠装置となる。
【0027】
まず、予め行われる初期設定として、図1に示したICカード103内の制御部304を動作させる制御プログラムが制御プログラム記憶部302に格納され、また、作業者の指紋データが情報記憶部301に格納される。
【0028】
制御プログラムについては、上位装置101からICカードリーダライタ104を介してICカード103へダウンロードされ、制御プログラム記憶部302に格納される。
【0029】
指紋データの格納については、以下に説明する。ここで、ICカード103の動作モードとして、指紋データをICカード103内の情報記憶部301に書き込む処理が行われる第1の動作モードである指紋書き込みモードと、通常に指紋認証処理が行われる第2の動作モードである通常モードとのいずれかが設定可能とされており、初期状態では通常モードが設定されている。なお、上述した初期設定の際に使用する指紋読取装置102及びICカードリーダライタ104については、入り口のドア付近に設置されたものを使用しても良いし、別の場所に設置されたものを使用しても良い。また、ICカード103をICカードリーダライタ104との間にてデータの送受信が可能な状態に置いておく必要がある。
【0030】
図2は、図1に示した指紋認証システムにおいて、指紋データが図1に示した情報記憶部301に格納される処理の一例を説明するためのシーケンス図である。
【0031】
ICカード103の動作モードを通常モードから指紋書き込みモードへ変更するために上位装置101からICカードリーダライタ104へモード変更指示信号が送信される(ステップS1)。そして、ICカードリーダライタ104にて受信されたモード変更指示信号がICカード103へ送信され、ICカードリーダライタ104からICカード103へ電力及びクロックが供給されると共に、送信されたモード変更指示信号がICカード103にて受信される(ステップS2)。
【0032】
すると、ICカード103内の制御部304によって、ICカード103の動作モードが指紋書き込みモードに設定される(ステップS3)。
【0033】
次に、作業者が指紋読取装置102の指紋読取部201に指を当てると、指紋読取部201によって作業者の指紋情報が読み取られる(ステップS4)。指紋読取部201によって読み取られた指紋情報は、送信部202を介して、ICカードリーダライタ104へ送信される(ステップS5)。そして、送信された指紋情報がICカードリーダライタ104にて受信された後、受信された指紋情報がICカードリーダライタ104からICカード103へ送信され(ステップS6)、ICカードリーダライタ104から送信された指紋情報がICカード103の通信部303にて受信され、受信された指紋情報が制御部304によって、予め登録される指紋データとして情報記憶部301に格納される(ステップS7)。
【0034】
その後、ICカード103の動作モードを指紋書き込みモードから通常モードへ戻すために、上位装置101からICカードリーダライタ104へモード変更指示信号が送信され(ステップS8)、ICカードリーダライタ104にて受信されたモード変更指示信号がICカード103へ送信され、ICカードリーダライタ104からICカード103へ送信されたモード変更指示信号がICカード103にて受信される(ステップS9)。
【0035】
すると、ICカード103内の制御部304によって、ICカード103の動作モードが通常モードに設定される(ステップS10)。また、ステップS7における情報記憶部301への指紋データの格納が終了した後、ICカード103の動作モードが制御部304によって通常モードに設定されても良い。
【0036】
図3は、図1に示した指紋認証システムが、関係者以外立ち入り禁止の場所等の場所の入り口のドアの開錠処理に用いられる場合の指紋認証方法の一例を説明するためのシーケンス図である。
【0037】
上述した初期設定が完了すると、指紋認証処理が可能となる。ここで、指紋認証処理を行う指紋読取装置102及びICカードリーダライタ104については、入り口のドア付近に設置されたものを使用する。
【0038】
入り口のドア付近に設置された指紋読取装置102の指紋読取部201に作業者が指を当てると、指紋読取部201によって作業者の指紋情報が読み取られる(ステップS21)。指紋読取部201によって読み取られた指紋情報は、送信部202を介して、入り口のドア付近に設置されたICカードリーダライタ104へ送信される(ステップS22)。
【0039】
送信された指紋情報がICカードリーダライタ104にて受信された後、所定の時間内に作業者がICカード103をICカードリーダライタ104との間にてデータの送受信が可能な状態に置くと、ICカードリーダライタ104からICカード103へ電力及びクロックが供給されると共に、ICカードリーダライタ104にて受信された指紋情報がICカード103へ送信される(ステップS23)。
【0040】
ICカードリーダライタ104からICカード103へ電力及びクロックが供給されると、制御部304が起動し、制御プログラム記憶部302に格納されていた制御プログラムが読み出されて実行される。そして、ICカード103の通信部303にてICカードリーダライタ104から送信された指紋情報が受信され、制御部304によって情報記憶部301に格納されている指紋データが読み出される(ステップS24)。そして、情報記憶部301から読み出された指紋データと通信部303にて受信された指紋情報とが制御部304によって照合される(ステップS25)。
【0041】
ステップS25にて照合された照合結果が、通信部303を介してICカードリーダライタ104へ送信され(ステップS26)、制御プログラムの実行が終了する。そして、ICカードリーダライタ104にて受信された照合結果がICカードリーダライタ104から上位装置101へ送信される(ステップS27)。
【0042】
そして、ICカードリーダライタ104から送信された照合結果が上位装置101にて受信され、受信された照合結果がOKである場合は、上位装置101によって入り口のドアが開錠される(ステップS28)。一方、受信された照合結果がNGである場合は、入り口のドアは開錠されない。
【0043】
次に、図1に示した指紋認証システムが、パソコンのログイン処理に用いられる場合の指紋認証方法について説明する。ここでは、使用されるICカードが複数の作業者によって使用される場合を例に挙げて説明する。この場合、図1に示した上位装置101はパソコンとなる。
【0044】
まず、予め行われる初期設定については、上述した例にて説明した初期設定と同様であるが、以下に説明する例では、情報記憶部301には複数の指紋データが格納され、さらに、それぞれの指紋データに対応した付加データであるパソコンの使用範囲(使用可能なアプリケーションやユーザアカウント等の制限)データについても上位装置101からの入力によって、指紋データと併せて情報記憶部301に格納される。なお、上述した初期設定の際に使用する指紋読取装置102及びICカードリーダライタ104については、使用するパソコン付近に設置されたものを使用しても良いし、別の場所に設置されたものを使用しても良い。また、ICカード103をICカードリーダライタ104との間にてデータの送受信が可能な状態に置いておく必要がある。
【0045】
図4は、図1に示した指紋認証システムが、パソコンのログイン処理に用いられる場合の指紋認証方法の一例を説明するためのシーケンス図である。
【0046】
上述した初期設定が完了すると、指紋認証処理が可能となる。ここで、指紋認証処理を行う指紋読取装置102及びICカードリーダライタ104については、使用するパソコン付近に設置されたものを使用する。
【0047】
使用するパソコン付近に設置された指紋読取装置102の指紋読取部201に作業者が指を当てると、指紋読取部201によって作業者の指紋情報が読み取られる(ステップS31)。指紋読取部201によって読み取られた指紋情報は、送信部202を介して、使用するパソコン付近に設置されたICカードリーダライタ104へ送信される(ステップS32)。
【0048】
送信された指紋情報がICカードリーダライタ104にて受信された後、所定の時間内に作業者がICカード103をICカードリーダライタ104との間にてデータの送受信が可能な状態に置くと、ICカードリーダライタ104からICカード103へ電力及びクロックが供給されると共に、ICカードリーダライタ104にて受信された指紋情報がICカード103へ送信される(ステップS33)。ここで、ICカードリーダライタ104からICカード103へ電力及びクロックが供給されると共に、指紋情報が送信される際のICカードリーダライタ104とICカード103との状態は、上述した初期設定時のICカードリーダライタ104とICカード103との状態と同様である。
【0049】
ICカードリーダライタ104からICカード103へ電力及びクロックが供給されると、制御部304が起動し、制御プログラム記憶部302に格納されていた制御プログラムが読み出されて実行される。そして、ICカード103の通信部303にてICカードリーダライタ104から送信された指紋情報が受信され、制御部304によって情報記憶部301に格納されている指紋データが読み出される(ステップS34)。そして、情報記憶部301から読み出された指紋データと通信部303にて受信された指紋情報とが制御部304によって照合される(ステップS35)。
【0050】
ステップS35にて照合された結果がOKである場合、その指紋データに対応した使用範囲データが制御部304によって情報記憶部301から読み出される(ステップS36)。
【0051】
そして、照合された照合結果及びそれに対応した使用範囲データが、通信部303を介してICカードリーダライタ104へ送信され(ステップS37)、制御プログラムの実行が終了する。そして、ICカードリーダライタ104にて受信された照合結果及び使用範囲データがICカードリーダライタ104から上位装置101へ送信される(ステップS38)。なお、照合された結果がNGである場合は、照合結果のみが送信される。
【0052】
そして、ICカードリーダライタ104から送信された照合結果及び使用範囲データが上位装置101にて受信され、受信された照合結果がOKである場合は、上位装置101によって使用範囲データが参照され、参照された使用範囲データに基づいた範囲でパソコンの使用が許可される(ステップS39)。また、受信された照合結果がNGである場合は、パソコンの使用は一切許可されない。
【0053】
なお、本形態においては、指紋認証システムが、関係者以外立ち入り禁止の場所等の入り口のドアの開錠処理に用いられる場合やパソコンのログイン処理に用いられる場合を例に挙げて説明したが、本システムは他に所定の場所への入退室管理や銀行の現金自動預け払い機における使用等、認証が必要な場面においての使用も考えられる。
【0054】
また、指紋読取装置102とICカードリーダライタ104とが一体化され、1つの装置として構成されている場合も考えられる。
【0055】
また、以上説明した指紋認証以外にも、顔認証や虹彩認証においても同様の処理が可能であることは言うまでもない。
【図面の簡単な説明】
【0056】
【図1】本発明の指紋認証システムの実施の一形態を示す図である。
【図2】図1に示した指紋認証システムにおいて、指紋データが図1に示した情報記憶部に格納される処理の一例を説明するためのシーケンス図である。
【図3】図1に示した指紋認証システムが、関係者以外立ち入り禁止の場所等の場所の入り口のドアの開錠処理に用いられる場合の指紋認証方法の一例を説明するためのシーケンス図である。
【図4】図1に示した指紋認証システムが、パソコンのログイン処理に用いられる場合の指紋認証方法の一例を説明するためのシーケンス図である。
【符号の説明】
【0057】
101 上位装置
102 指紋読取装置
103 ICカード
104 ICカードリーダライタ
201 指紋読取部
202 送信部
301 情報記憶部
302 制御プログラム記憶部
303 通信部
304 制御部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ICカードを用いて指紋認証を行う指紋認証システムであって、
指紋情報を読み取る指紋読取装置と、
前記指紋読取装置にて読み取られた指紋情報を前記ICカードに送信するICカード読み書き装置とを有し、
前記ICカードは、前記ICカード読み書き装置から送信されてきた指紋情報と予め格納された指紋データとを照合し、照合した照合結果を前記ICカード読み書き装置へ送信する指紋認証システム。
【請求項2】
請求項1に記載の指紋認証システムにおいて、
前記指紋読取装置は、
指紋情報を読み取る指紋読取手段と、
前記指紋読取手段によって読み取られた指紋情報を前記ICカード読み書き装置へ送信する送信手段とを有し、
前記ICカードは、
前記指紋データが格納されている情報記憶手段と、
前記情報記憶手段に格納された指紋データと前記指紋読取手段にて送信された指紋情報とを照合する制御手段と、
前記制御手段によって照合された照合結果を前記ICカード読み書き装置へ送信する通信手段とを有することを特徴とする指紋認証システム。
【請求項3】
請求項1または請求項2に記載の指紋認証システムにおいて、
前記制御手段は、2つの動作モードを有し、該2つの動作モードのうち一方の動作モードが設定された場合、前記指紋情報を指紋データとして前記情報記憶手段に格納することを特徴とする指紋認証システム。
【請求項4】
請求項1乃至3のいずれか1項に記載の指紋認証システムにおいて、
前記情報記憶手段は、前記指紋データに対応する付加データが前記指紋データと併せて格納され、
前記通信手段は、前記照合結果と当該照合に用いた指紋データに対応する付加データとを前記ICカード読み書き装置へ送信することを特徴とする指紋認証システム。
【請求項5】
指紋読取装置にて読み取られた指紋情報による指紋認証に用いられるICカードであって、
予め登録された指紋データが格納されている情報記憶手段と、
前記情報記憶手段に格納された指紋データと前記指紋読取装置にて読み取られた指紋情報とを照合する制御手段と、
前記制御手段によって照合された照合結果を出力する通信手段とを有するICカード。
【請求項6】
請求項5に記載のICカードにおいて、
前記制御手段は、2つの動作モードを有し、該2つの動作モードのうち一方の動作モードが設定された場合、前記指紋情報を指紋データとして前記情報記憶手段に格納することを特徴とするICカード。
【請求項7】
請求項5または請求項6に記載のICカードにおいて、
前記情報記憶手段は、前記指紋データに対応する付加データが前記指紋データと併せて格納され、
前記通信手段は、前記照合結果と当該照合に用いた指紋データに対応する付加データとを前記ICカード読み書き装置へ送信することを特徴とするICカード。
【請求項8】
ICカードを用いて指紋認証を行う指紋認証方法であって、
指紋情報を読み取る処理と、
前記読み取られた指紋情報を前記ICカードに送信する処理と、
前記送信された指紋情報を前記ICカードにて受信する処理と、
前記受信された指紋情報と予め登録された指紋データとを前記ICカードにて照合する処理と、
前記照合された照合結果を前記ICカードから出力する処理とを有する指紋認証方法。
【請求項9】
請求項8に記載の指紋認証方法において、
前記ICカードは2つの動作モードを有し、該2つの動作モードのうち一方の動作モードが設定された場合、前記指紋情報を指紋データとして前記ICカードに格納する処理を有することを特徴とする指紋認証方法。
【請求項10】
請求項8または請求項9に記載の指紋認証方法において、
前記指紋データに対応する付加データを前記指紋データと併せて前記ICカードに格納し、前記照合結果と当該照合に用いた指紋データに対応する付加データとを前記ICカードから出力することを特徴とする指紋認証方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2006−244224(P2006−244224A)
【公開日】平成18年9月14日(2006.9.14)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−60434(P2005−60434)
【出願日】平成17年3月4日(2005.3.4)
【出願人】(000227205)NECインフロンティア株式会社 (1,047)
【Fターム(参考)】