説明

国際特許分類[G06K19/10]の内容

国際特許分類[G06K19/10]の下位に属する分類

マークが磁気的手段によって読取られるもの
マークが放射線によって読取られるもの
構造上の細部

国際特許分類[G06K19/10]に分類される特許

1,121 - 1,130 / 1,400


【課題】 リーダ・ライタ装置が信用できるものか否かを、無線通信端末装置からネットワーク上の認証サーバにアクセスし調査する。
【解決手段】 非接触ICチップの読取り書込みを行うリーダ・ライタ装置1よりアクセスがあった場合、リーダ・ライタ装置1に対してID取得要求を送出する装置ID取得要求部と、リーダ・ライタ装置1より該IDを取得した場合、リーダ・ライタ装置1のIDの認証要求を送出する装置ID認証要求部と、認証要求に対する認証結果に応じて、認証判定処理を行う装置ID認証判定部と、装置ID認証判定部が認証確認OKと判断した場合、リーダ・ライタ装置1よりのアクセスに応じ、非接触ICチップ搭載無線通信端末装置3の非接触ICチップの読取り書込みを許可する。 (もっと読む)


【課題】セキュリティロックにユーザー操作を不要とし、かつ低消費電力の携帯通信端末装置、携帯情報端末装置のセキュリティシステム及びセキュリティ方法を提供する。
【解決手段】携帯情報端末装置100のセキュリティ確保、置き忘れ時の第3者による悪用等を防止するために、機能の操作時に携帯情報端末装置100の無線タグ送受信部110から所有者の身近に備える無線タグ200と近距離通信を行い、認証が成立した場合のみその機能を使用可能とする。無線タグ200と携帯情報端末装置100間の通信距離を数メートル程度とすることにより、例えば不正拾得した第3者等による操作時に無線タグ200との距離が離れることにより当該機能の利用がロックされる。機能の操作時にのみ認証のための無線通信を行うようにしたことにより無線通信回数が低減でき電力消費が抑制される。 (もっと読む)


近距離タグ(41)またはRFIDタグ(41)を含む移動端末装置を開示する。移動端末装置(1)は、移動遠隔通信ネットワークと通信し、SIM(15)を使用して、そのネットワークに対して認証される。移動端末装置(1)は、PINデータまたはバイオメトリックデータなどのセキュリティデータを、端末装置(1)のユーザから得るように動作可能であり、あるいは移動端末装置(1)は、光センサ、圧力センサ、熱センサ、表皮抵抗センサ、または慣性センサなどのセンサを組み込む。入力デバイスまたはセンサを使用して、ユーザの身元が確認され、あるいはユーザが、近距離タグ(41)を使用して、(例えば)支払いを行うことを所望するか、または建物への立ち入りを得ることを所望するかが評価される。センサからのデータは、SIM(15)に送られ、SIM(15)は、リンク(43)を介して、近距離タグ(41)をイネーブルにするコマンドを発行する。次に、近距離タグ(41)が、読み取り装置によって読み取られることが可能である。近距離タグ(41)は、読み取り装置によって読み取られた後、所定の時間の後、またはセンサへの刺激が、もはや存在しない場合に、自動的にディセーブルにされることが可能である。
(もっと読む)


【課題】 個人情報の漏洩を困難にし、ICカードの使用時のセキュリティを向上させる。
【解決手段】 接触型ICカード1の表面に液晶パネル2および入力キー3を配置し、接触型ICカード1を使用する場合、入力キー3を操作することにより、接触型ICカード1にパスワードを入力し、比較論理部6は、入力キー3から入力されたパスワードとROM7に記憶されたパスワード7aとを比較し、入力キー3から入力されたパスワードとROM7に記憶されたパスワード7aが一致した場合(ステップS3)、ICチップ4に対して個人情報7cの取り込みを許可し、ICチップ4は、個人情報7cの取り込みが許可されると、ROM7に記憶された個人情報7cをRAM4aに取り込む。 (もっと読む)


【課題】 共振特性を可逆的に変更させることができる共振タグを提供する。
【解決手段】 容量性素子と誘導性素子とからなる共振回路を備えた共振タグにおいて、前記容量性素子が、前記共振回路に印加される電圧によって、静電容量値が可逆的に変化する条件と、前記共振回路に印加される電圧によって静電容量値が不可逆に変化する条件と、を有することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】
携帯端末の不正使用を確実に検出することができ、そのための消費電力も少ない携帯端末システムを提供する。
【課題を解決するための手段】
近距離無線通信機能を備えた認証端末と、所定範囲に存在する認証端末を検知する検知機能を備える携帯端末とを用い、携帯端末は、ロックモード(本人未確認状態)下では、キー入力等の第1の開始条件が成立した場合に、近傍の認証端末を探索し個人認証を行い、前記個人認証に成功した場合にノーマルモード(本人確認済み状態)に遷移する。一方、ノーマルモードでは、携帯端末は、キーが所定時間操作されていない等の所定の第2の開始条件が成立した場合に、前記認証端末の探索と個人認証を行い、個人認証に成功した場合はノーマルモードを保持し、その他の場合は、ロックモードに遷移する。 (もっと読む)


【課題】 モバイルPCを社外に持ち出してイントラネット外からも接続し、そして利用制限を行いながらも利便性を確保するとともに、セキュリティ事故を防止することができる真性PC接続システムを提供する。
【解決手段】 カード11と、カード11を挿入して使用することができるPC21と、カード11を挿入したPC21の認証を行う認証用サーバ4と、カード11の認証登録を認証用サーバ4に依頼するゲートサーバ3と、ネットワーク61、62とからなり、ファイアウォール5を有する真正PC接続システムであって、ゲートサーバ3は、カード12へセキュリティ情報を格納する機能を有し、ファイアウォール5外部のPC23は、セキュリティ情報を格納し認証されたカード13を使用して、認証用サーバ3にアクセスして認証を受けると、ファイアウォール5内部への接続が可能となる。 (もっと読む)


例えば、旅行書類にまたは単独のカードとして使える身分証明書。この身分証明書は、互いに融合した、好ましくはポリカーボネート材料の、少なくとも二つのコア層(6、7)から成る。各コア層に、各々異なるサイズの窪み(12、13)がある。組立てると、これらの窪みは、折重なって位置するようになり、結果として出来た大きな窪みに半導体チップ(14)を収容する。コア層の少なくとも一つ(6)に融合したカバー層(8)があり、一方レーザによって書込める層も付けてある。このコア層に折重なって(半)透明窓が存在することができ、もしカバー層が透明ならば、光を伝えることができ、これらの窓に特定のパターンを付けることが可能である。
(もっと読む)


【課題】 多様な種類のキャッシュカード等の記録媒体に対応して利用者の認証を行なう場合に用いる利用者認証方法及び利用者認証プログラムを提供する。
【解決手段】 キャッシュカード50が挿入された現金自動預払機10は、ICチップ51に格納されたデータを取得し、生体情報の完全性を確認する。取得した生体情報が完全でない場合、現金自動預払機10は、認証要求をホストシステム20に送信する。現金自動預払機10は、ICチップ51から取得した第1生体データと、ホストシステム20から取得した第2生体データとを結合する。一方、取得した生体情報が完全である場合は、ICチップ51から取得した第1生体データと第2生体データとを結合する。そして、現金自動預払機10は、利用者から読み取った生体情報と、キャッシュカード50から取得した生体情報とが一致するかどうかを検証する。 (もっと読む)


【課題】 所定のセキュリティを維持しながら、利用者に対して確実且つ容易に決済にかかる所定のサービスを提供することができると共に、正当な利用者以外のサービスの不正利用を確実に防止して取り締まることができる認証技術を提供する。
【解決手段】 ネットワークと接続可能な情報通信機能を備える認証装置10であって、認証情報を入力する認証情報入力手段11と、メモリ及び処理実行手段を具備して所定の処理を実行することが可能であり且つ入力された認証情報と比較処理するマスタ情報を格納する機能カード3と、機能カード3に含まれるマスタ情報と認証情報入力手段11から入力された認証情報とに基づいて認証を行うと共に、両者が一致して認証と判断した場合に許可情報を出力する認証手段12とを具備する。 (もっと読む)


1,121 - 1,130 / 1,400