説明

国際特許分類[G08B17/00]の内容

物理学 (1,541,580) | 信号 (47,547) | 信号または呼出し装置;指令発信装置;警報装置 (18,900) | 火災警報;爆発に応答する警報 (2,073)

国際特許分類[G08B17/00]の下位に属する分類

国際特許分類[G08B17/00]に分類される特許

111 - 120 / 1,358


【課題】旧火災報知設備における1系統あたりの端末機器の接続数と、新火災報知設備における1系統あたりの端末機器の接続数とが、互いに異なる場合に、上記旧火災報知設備を上記新火災報知設備にリニューアルする際、旧火災受信機と新火災受信機とを併設する必要がない伝送変換中継器を提供することを目的とする。
【解決手段】旧火災受信機に接続される旧端末機器のアドレスと、新火災受信機に接続される新端末機器のアドレスとの間でアドレスを変換し、また、上記新端末機器が接続される系統と上記旧端末機器が接続される系統との間で系統を変換する変換手段を有する。 (もっと読む)


【課題】火災感知器の動作試験時に、火災感知器の情報を確実かつ迅速に読み出すことができる火災感知器およびその試験器を提供する。
【解決手段】火災感知器を特定する識別子を格納しているICタグT1が、上記火災感知器に略環状に設けられている火災感知器である。また、火災感知器を特定する識別子を格納しているICタグT1であって、上記火災感知器に設けられているICタグT1から、上記識別子を読み出すICタグ用リーダと、上記ICタグ用リーダのアンテナ25であって、上記火災感知器の試験器に略環状に形成されているリーダ用アンテナ25とを有する火災感知器の試験器である。 (もっと読む)


【課題】火災感知器の点検作業において、火災信号の状態を作業員が目視で確認することができる火災報知設備を提供することである。
【解決手段】火災感知器のIDと、上記火災感知器のIDを火災感知器の試験器が取得した時刻情報とを、火災感知器の試験器から読み込み、また、火災信号とこの火災信号が発生した時刻情報と復旧情報とこの復旧情報が発生した時刻情報とを、火災受信機から読み込む情報読込手段と、上記火災感知器の試験器が火災感知器のIDを取得した時刻情報と、火災信号が発生した時刻情報と、復旧情報が発生した時刻情報とをソートするソート手段と、火災感知器のIDと火災感知器のIDを取得した時刻情報と、火災信号と火災信号が発生した時刻情報と、復旧情報とこの復旧情報が発生した時刻情報とに基づいて、上記ソート手段が時刻情報でソートした順に、点検票としてのデータを作成する点検票のデータ作成手段とを有する。 (もっと読む)


【課題】小型化が可能でかつ、支線(監視線)のノイズの影響のない火災報知設備の中継器を得る。
【解決手段】回路基板に搭載された監視回路と、電源回路5と、信号回路7と、制御部8とを有し、信号線9と電源線10を介して火災受信機と信号の送受及び電源の供給を行い、監視線12を介して端末機器13の信号の送受及び電源の供給を行う火災報知設備の中継器1であって、前記回路基板は第1、第2コネクタ15、17によって接続された2枚の第1、第2回路基板19a、19bからなり、前記監視回路を前記2枚の第1、第2回路基板19a、19bのそれぞれに設けると共に、監視線12が接続される第1、第2監視端子21a、21bと、信号線9が接続される第1、第2信号端子23a、23bと、電源線10が接続される第1、第2電源端子25a、25bとを2枚の第1、第2回路基板19a、19bのそれぞれ設けた。 (もっと読む)


【課題】各感知器回線の状態を火災受信機が容易に検出することができる火災受信機における端子台用接続治具を提供することを目的とする。
【解決手段】火災受信機における端子台に収容されている火災感知器からの信号線と上記端子台の内部で接続される1つまたは複数のチェックピンと、上記チェックピンを固定する筐体と、上記チェックピンを上記火災受信機に設けられている記憶手段に接続する接続用リード線と、上記筐体に設けられている第1の係合手段であって、上記端子台に設けられている第2の係合手段と係合する第1の係合手段とを有することを特徴とする端子台用接続治具である。 (もっと読む)


【課題】外部機器への移報出力の有無を設定できるような移報出力器等を得る。
【解決手段】無線信号を送受信可能な火災警報器10を有する火災警報システムと外部機器との間の中継を行うため、無線信号に基づいて移報信号を出力する移報出力部40と、システム内の機器に連動した警報を行わせるための無線信号に基づく移報信号を、移報出力部40に出力させないようにする移報遮断の設定をするための移報遮断機能設定スイッチ43等とを備えるものである。 (もっと読む)


【課題】安全を確保しつつシステムの運用に応じた機器設定ができるような警報用装置等を得る。
【解決手段】警報システム内の機器から送られる連動制御信号に基づいて警報を行う表示手段45と、警報を停止させる指示を入力するための点検・警報停止スイッチ41と、点検・警報停止スイッチ41から指示が入力されると、連動して警報している機器の警報を停止させる警報停止信号を送信するか否かを設定するための警報停止信号送信設定スイッチ42とを備えるものである。 (もっと読む)


【課題】 回線に接続されている終端器が第1種の終端器(コンデンサを含む終端器)、第2種の終端器(抵抗のみからなる終端器)のいずれかを問わずに、回線の断線検出を行うことの可能な受信機を提供する。
【解決手段】 回線K−nの終端器3として第1種の終端器の接続の有無を検知するための第1種終端器検知用信号を回線K−nに送信する第1の送信部41と、第2種の終端器の接続の有無を検知するための第2種終端器検知用信号を回線K−nに送信する第2の送信部42と、第1種終端器検知用信号が回線K−nに送信されたときの回線K−nからの応答に基づき、第1種の終端器の接続の有無を検知する第1の検知部43と、第2種終端器検知用信号が回線K−nに送信されたときの回線K−nからの応答に基づき、第2種の終端器の接続の有無を検知する第2の検知部44とを備えている。 (もっと読む)


【課題】電池電圧が正常であっても異状を検知した場合には、自己の異状警報出力の機能維持を優先させ、それ以外の機能に係る電池消耗を極力抑制する。
【解決手段】警報器10−1は電池電源40で動作し、警報処理部60で火災又は火災以外の事象を検知した場合に連動元を示す警報を報知部36から出力すると共に送信制御部62が他の警報器に連動信号を送信して連動先を示す警報を出力させる。受信制御部64は、電源電圧が所定レベル以上で且つ火災以外の事象を検知した場合、所定の第1受信モードを設定して他の警報器からの連動信号を受信し、電源電圧が所定レベル以上で且つ火災を検知した場合、第1受信モードより消費電力の小さい第2受信モードを設定して他の警報器からの連動信号を受信する。 (もっと読む)


【課題】火災の誤検知を抑制しつつ、火災の早期検知を可能とする火災警報システムを提供する。
【解決手段】複数の感知器が互いに通信可能に接続されている。各感知器は、火災状態を示す物理量を測定する測定部と、測定部により測定された測定値が異常状態を判定するための異常検知条件を充足した際に異常検知信号を送信する送信部と、を備えている。また、少なくとも一つの感知器は、測定部により測定された測定値と所定の火災検知閾値とを比較することにより火災を検知する火災検知部と、前記複数の感知器のうちの他の前記感知器からの前記異常検知信号を受信する受信部と、前記受信部により前記異常検知信号を受信した際に前記火災検知閾値を低く変更する閾値変更部と、をさらに備えている。 (もっと読む)


111 - 120 / 1,358