説明

国際特許分類[G08G1/13]の内容

国際特許分類[G08G1/13]に分類される特許

241 - 250 / 1,117


【課題】路側通信機の通信エリアを必要最小限に安定して維持する。
【解決手段】予め定められた基準通信エリアの大きさに、実際のアップリンクエリアの大きさ及びダウンリンクエリアの大きさを設定することが求められる路側通信機又はこれによるダウンリンク信号の送信電力調整方法であって、路上に設置された後に、車載通信機から得られる位置情報に基づいてアップリンクエリアの大きさを推定し、推定したアップリンクエリアの最遠端と前記基準通信エリアの最遠端とが一定量以上相違しているときは、互いに一致させる方向に送信電力を調整する。 (もっと読む)


【課題】本発明は、海外旅行者から提供される危険情報をより有効に活用することができる技術の提供を課題とする。
を課題とする。
【解決手段】本発明は、旅行中の旅行者が携帯する情報端末との間で送受信される情報を処理する旅行情報処理装置において、旅行者の情報端末から危険情報を受け取ったときに、危険発生地域に滞在する他の旅行者を特定し、特定された旅行者の情報端末へ危険の種別及び危険発生地域を特定する情報を送信するようにした。 (もっと読む)


【課題】予め記憶されている地図データを実際の道路の形状の即した詳細な地図データとして整備する道路形状学習装置を提供する。
【解決手段】道路形状学習装置は、自車両がカーブを走行したと判定すると、カーブの入口、中央および出口における自車両の位置すなわち入口座標A0、中央座標B0および出口座標C0を、予め設定されている補正値d1およびd2に基づいて、補正後入口座標A1、補正後中央座標B1および補正後出口座標C1を求める。そして、これら補正後入口座標A1、補正後中央座標B1および補正後出口座標C1の3点を通る円弧の半径を算出し、その半径をカーブの曲率半径R1として設定する。 (もっと読む)


【課題】携帯電話などの限られた電力源であっても長時間作動し、かつ、移動することを役務とする施設の情報をユーザに提供することができる滞留情報検出装置および滞留情報提供装置を提供する。
【解決手段】 本発明の滞留情報検出装置は、現在位置を測位する測位手段と、該測位手段の測位結果から所定時間以上にわたって外部環境の変化が一定である滞留を判定する滞留判定手段と、該滞留判定手段の判定結果を時間経過に従って複数記憶する滞留情報記憶手段と、該滞留情報記憶手段の記憶内容からユーザにより指定された時間帯の滞留データを読み出す滞留情報読み出し手段と、該滞留情報読み出し手段により読み出された滞留データを滞留情報提供装置へ送信する滞留データ送信手段と、前記滞留情報提供装置から提供情報を受信する提供情報受信手段と、前記滞留情報提供装置から送信される提供情報を表示する表示手段と、を備えることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】被害者がストーカー行為に気づいていなくても、ストーカー行為の存在を被害者に通知できるサービスを提供する。
【解決手段】監視装置4は、ユーザにより予め登録される位置条件を記憶する位置条件記憶部50と、移動局装置11の位置情報を移動体通信ネットワーク2から受信する位置情報受信部42と、位置条件を満たす頻度が所定の基準よりも高い移動局装置11を検出する検出部43と、検出部43により検出された移動局装置11を特定する情報を、ユーザに予め指定される受信装置5へ送信する移動局情報送信部46と、を備える。 (もっと読む)


【課題】 運転操作が経済的であるか否かの評価を正確に行う。
【解決手段】 車両が走行する道路が複数の区間に分割され、各区間の位置を示す区間位置情報が区間識別情報と対応付けられる。走行データ取得装置は、車両の位置を示す車両位置情報を取得し、区間位置情報と車両位置情報から車両が位置する区間を特定する。その後、当該区間を走行中の車両の燃費情報を算出し、当該区間に対応する区間識別情報と車両を識別する車両識別情報とを燃費情報に付加して走行データを生成する。運転評価装置では、複数の車両の走行データに含まれる走行情報に基づき、燃費の程度を偏差値で示した偏差値情報を算出した後、車両が走行した各区間において、車両識別情報に対応する偏差値情報を抽出して評価データを生成する。走行データ取得装置は、評価データを受信して、車両が走行した各区間に対応する偏差値情報を並べて表示する。 (もっと読む)


【課題】運転リスクを抑制でき、時間の無駄な浪費をなくすことが可能な情報提供システムを提供する。
【解決手段】本発明の情報提供システムは、所定施設までの経路データと、前記所定施設までの実走行経路データとを取得する手段(ステップS202、S204)と、前記予定経路データと前記実走行経路データとの相違に基づいて、前記施設周辺の施設関連特殊ルールを抽出する手段(ステップS208)と、前記施設関連特殊ルールの有無に応じて、前記所定施設までの経路データに前記施設関連特殊ルールを適用して提供する手段と、からなることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】車載緊急通報装置から送信された事前通報信号に対する処置を適切に行う。
【解決手段】センター装置3は、車載緊急通報装置2から送信された事前通報信号を受信すると、車載緊急通報装置2から緊急通報信号又はキャンセル信号の何れかを受信することを待機する事前通報処理を開始して経過時間監視タイマを起動し、車載緊急通報装置2から緊急通報信号及びキャンセル信号の何れも受信することなく経過時間監視タイマがタイムアップしたと判定すると、緊急通報処理を行う必要があるか否かを判定し、緊急通報処理を行う必要があると判定すると、緊急通報処理を行った後に事前通報処理を終了し、一方、緊急通報処理を行う必要がないと判定すると、緊急通報処理を行うことなく事前通報処理を終了する。 (もっと読む)


【課題】渋滞が広範囲に広がることを抑制し、または広範囲に広がった渋滞を緩和する。
【解決手段】第1の信号機が設置された第1の交差点の下流につながる下流道路リンクのリンク旅行時間を取得するステップ(S13)と、下流道路リンクのリンク旅行時間及び第1の信号機の信号を切り替えたタイミングに基づいて、下流道路リンクの下流側に接続する第2の交差点に設置された第2の信号機の信号を切り替えるタイミングを決定する(ステップS15,S17)。 (もっと読む)


【課題】自車両が走行する道路の形状を認識する道路形状認識装置において、地図情報を用いることのない簡素な構成で道路形状を認識できるようにする。
【解決手段】認識システムにおいては、道路形状認識装置にて、電磁波を自車両の進行方向に照射した反射波を受信することによって道路端部の候補となる複数の検出点の検出結果を取得する(S220)。そして、自車両からの距離が所定値以上である複数の検出点についての近似曲線を検出し(S120〜S150)、自車両からの距離が所定値未満である複数の検出点についての近似曲線を検出する。続いて、検出された各近似曲線を接続することによって道路形状を特定する(S160)。 (もっと読む)


241 - 250 / 1,117