説明

国際特許分類[H01M4/60]の内容

国際特許分類[H01M4/60]に分類される特許

161 - 170 / 327


【課題】作動電圧が高く、高容量でエネルギー密度が高い電気化学素子を与えることができる電極活物質を提供する。
【解決手段】本発明の電極活物質は、ポリフルオレンのフルオレン環が実質的に2位と7位で重合している精密重合ポリフルオレンから成る。この電極活物質は、塩化鉄(III)を触媒とした重合で得られる不規則な位置で重合しているバルク重合ポリフルオレンから成る電極活物質より大幅に増加した容量を有する。また、バルク重合ポリフルオレンと同様に、p−ドーピングの酸化還元電位が高く、n−ドーピングの酸化還元電位が低い。そのため、精密重合ポリフルオレンから成る電極活物質により、作動電圧が高く、高容量でエネルギー密度が高い電気化学素子が得られる。 (もっと読む)


【課題】プロトン移動型電池に適した特性を有する電極材料の製造方法を提供する。
【解決手段】一般式(2)のキノキサリン構造単位


(式中R1およびR4は、それぞれ独立に、水素原子、アルキル基、アリール基またはアルコキシ基)及び一般式(3)で表されるベンズイミダゾール構造単位を含む共重合体


(式中、R1は水素原子、アルキル基、アリール基またはアルコキシ基)と、導電性炭素材料との複合物とする。 (もっと読む)


【課題】負極活物質に黒鉛を用いた場合と比べてエネルギー密度が高くサイクル特性が同等又は向上しているリチウムイオン二次電池を提供する。
【解決手段】本発明のリチウムイオン二次電池は、ヘキサベンゾコロネンを基本骨格とする炭素数18個以上144個以下のグラフェン化合物(例えば下記一般式(1)参照)を負極活物質として用いることを特徴とする。
【化1】
(もっと読む)


【課題】初期の放電容量が理論容量と略同等であるうえ充放電を繰り返したあとの放電容量も十分高い値を維持することができる。
【解決手段】本発明の蓄電デバイス用電極は、多環式芳香環がラジカル骨格に連結した構造を有する有機ラジカル化合物が導電材としてのカーボンに担持されたものである。こうした蓄電デバイス用電極としては、有機ラジカル化合物であるN−(3,3,5,5−テトラメチル−4−オキシルピペリジル)ピレン−1−カルボキシアミドをカーボンに担持させたものが挙げられる。この蓄電デバイス用電極を正極、リチウム金属を負極とする二次電池を作製したところ、有機ラジカルの担持量あたりの放電容量は理論容量に対して100%であった。また、30回繰り返し充放電を行った後にも、放電容量は充放電開始時の80%を維持していた。 (もっと読む)


【課題】本発明は、プロトン電池負極活物質のポリフェニルキノキサリン化合物の原料として毒性が極めて高いベンジジン骨格を有するジアミノベンジジンを用いることなく、十分な電気化学的性能を有するポリキノキサリン化合物を提供する。
【解決手段】本発明は、ビスベンジルと3,3’,4,4’−テトラアミノジフェニルメタンを炭素材料の存在下に縮合重合することを特徴とする
下記式(1)


で示されるポリキノキサリン化合物(式中nは20以上200以下の整数を示す。)と炭素材料との複合物及びその製造方法に係る。 (もっと読む)


【課題】 従来のラジカル化合物を利用した電池の大電流放電特性を改善することを課題とする。
【解決手段】 負極集電体面にリチウム含有酸化ケイ素層が形成されており、正極集電体面には、活性層が配置されており、活性層の一方の面は前記リチウム含有酸化ケイ素層と接しており、前記リチウム含有酸化ケイ素層はLixSiO(xは1から4の範囲)と結着剤からなり、前記活性層は、リチウム含有酸化ケイ素層に接したリチウム含有酸化ケイ素とニトロキシドラジカル重合体が混在した第1層と、ニトロキシドラジカル重合体、導電性付与材、結着剤からなる第2層からなる非水電解液二次電池。 (もっと読む)


【課題】本発明は、大きな電流を取り出すことができ、かつ、繰り返し充放電を行っても容量の低下が少ない電池の電極材料として用いられるニトロキシド重合体、当該重合体を含有する電極活物質および当該電極活物質を用いた電池を提供することを目的とする。
【解決手段】式(1):
【化1】


で表される2,2,6,6−テトラメチル−3,4−エポキシピペリジン−1−オキシルを重合して得られるニトロキシド重合体、当該重合体を含有する電極活物質および当該電極活物質を用いた電池。 (もっと読む)


【課題】 電子伝導性炭素質層で被覆された電池用電極活物質の製造方法を提供する。
【解決手段】電極活物質粒子の表面、又は電極活物質粒子が凝集粒子の場合には、凝集粒子を形成する小粒子間界面若しくは小粒子間間隙に、電子伝導性炭素質層が形成された電極活物質の製造方法であり、(i)ヘキソース単位を少なくとも2個有し、その結合のうちα−1,4結合を除いた結合の量が20%以上であるか、又は数平均分子量が350以上のいずれかを満たす糖類、又はカラメルと、(ii)電極活物質若しくは電極活物質原料と、を含む水溶液若しくは水性分散液を噴霧乾燥して粉体を得、次いで該粉体を熱処理することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】不働態皮膜の影響が抑えられた集電体、電極および蓄電装置を提供する。
【解決手段】集電体は、アルミニウムよりなる基材と、基材の表面上に形成され、アルミニウムと導電性ともつ導電材とが混在した接合層と、接合層上に形成され、導電材を有する導電体層と、を有し、導電体層の表面に特定の粗さを有する凹凸が形成されたことを特徴とする。電極および蓄電装置は、集電体を用いてなることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】クロム等の毒性の高い物質を使用することなく、水中で安定的に機能する蓄電材料、およびそれを用いた水溶液系二次電池を提供する。
【解決手段】慨蓄電材料は、ポリアクリルアミド、ポリエーテル、ポリビニルエーテル等の親水性の主鎖に、環状ニトロキシドが置換することにより形成されたニトロキシドラジカル基からなる側鎖を少なくとも有するポリマーからなり、このポリマーの主鎖は架橋構造を含むものである。このポリマーに水と共に支持電解質を含有させて含水ゲルとする事により、水溶液系二次電池の正極または負極として使用できる。 (もっと読む)


161 - 170 / 327