説明

国際特許分類[H04L12/58]の内容

電気 (1,674,590) | 電気通信技術 (544,871) | デジタル情報の伝送,例.電信通信 (61,356) | データ交換ネットワーク (30,480) | 蓄積交換方式 (14,297) | メッセージ交換方式 (1,050)

国際特許分類[H04L12/58]の下位に属する分類

手動中継方式,例.押しボタン交換

国際特許分類[H04L12/58]に分類される特許

31 - 40 / 1,050


【課題】元メールの宛先となるユーザが転送した当初の宛先に含まれないユーザであっても、その後の元メールのやり取りを知ること。
【解決手段】ネットワーク40を介して、サーバ100とクライアント50が接続される。サーバ100は、クライアント間のメールのやり取りを管理する。サーバ100は、複数の宛先へ送信されたメールが、当初の宛先以外に転送された場合に、元メールのメッセージIDと、転送先のアドレスとを対応づけておく。そして、サーバ100は、元メールのメッセージIDと、転送先のアドレスとの関係を利用して、元メールから派生したメールの宛先に転送先アドレスを追加する。 (もっと読む)


【課題】メール送信者の負担を軽減することを課題とする。
【解決手段】メールサーバ200は、通信制御部210と、認証DB220と、回答DB230と、メールDB240と、メール管理DB250と、設定DB260と、制御部270とを有する。制御部270は、特定部271と、第一の取得部272と、第二の取得部273と、送信部274と、作成画面生成部275と、閲覧画面生成部276とを有する。送信部274は、第二の取得部273により取得されたメールのうち、第一の取得部272により取得されたメールを、他のメールとは異なる形態で表示させるようなメール表示画面を生成する。 (もっと読む)


【課題】送受信のインターフェイスの開発が容易であると共に、異なるキャリア間、及び国内、海外を問わず、自由にメッセージ等の送受信サービスを行うことが可能な、データ仲介システムを提供する。
【解決手段】相手先携帯端末に対してリクエストデータを送信する送信元端末と、送信元端末と公衆回線又は広域ネットワークを介して接続され、リクエストデータを受信する管理装置と、管理装置と接続され、相手先携帯端末に接続しうるショートメッセージサービス(SMS)を提供する複数のゲートウェイ装置とを備え、管理装置は、複数のゲートウェイ装置から、一のゲートウェイ装置を選択すると共に、選択されたゲートウェイ装置に対して、送信元端末から受信したリクエストデータに対応する処理を請求するデータ仲介システムであって、ゲートウェイ装置のAPIに従ってデータを送信するプロトコル変換と、レスポンスデータ変換手段とを備えた構成とする。 (もっと読む)


【課題】メールの参照優先度を動的に効率良く決定してユーザに提供する。
【解決手段】配信要求されたメールの配信先が複数設定されている場合に配信要求に対応するメール情報をメール情報テーブル15に記憶させるメール情報記憶部112と、参照要求されたメールのメール情報が記憶されている場合に未既読状態を既読に変更する第1メール情報更新部122と、フラグ設定要求されたメールに対応するメール情報が記憶されている場合にフラグ状態を重要に変更する第2メール情報更新部132と、一覧表示要求された表示対象メールをメールボックス16から取得するメール取得部141と、表示対象メールのメール情報をメール情報テーブル15から取得するメール情報取得部142と、メール情報の未既読状態およびフラグ状態に基づいて表示対象メールの表示順を並び替えるメール一覧表示部14とを備える。 (もっと読む)


【課題】外部装置に特別な機能がなくても、通信の遅延を通知することが可能な通信装置を提供する。
【解決手段】通信部201は、通信装置を経由して通信先端末装置と情報の送受信を行う。制御部207は、通信装置の情報処理状況を評価し、その評価結果に基づいて、通信装置を経由する通信にかかる所要時間を推定し、所要時間が閾値より大きいか否かを判断する。表示部205は、所要時間が閾値より大きい場合、通信に遅延が発生している旨を含む通知を行う。 (もっと読む)


【課題】第1のメール送受信装置の操作を行わなくても、親局から配信情報を、第1のメール送受信装置から第3のメール送受信装置へ送信することができる通信システムを提供する。
【解決手段】配信情報を送信する親局と、親局から配信情報を受信し、該受信した配信情報の内容を音声で報知する子局と、第1のメール送受信装置と、第2のメール送受信装置と、複数の第3のメール送受信装置とを備え、第1のメール送受信装置は、親局から配信情報を受信し、該受信した配信情報の内容を第1の電子メールとして第2のメール送受信装置へ送信し、第2のメール送受信装置の操作者からの入力に基づく返信メールを受信すると、該返信メールに基づき、親局から受信した配信情報の内容を第2の電子メールとして特定の第3のメール送受信装置へ送信し、特定の第3のメール送受信装置は、第2の電子メールに含まれる配信情報の内容を表示又は音声により報知するように通信システムを構成する。 (もっと読む)


【課題】ユーザによる電子メールの利用状況に応じて電子メールの送信を制御できる電子機器、通信制御方法及び通信制御システムを提供すること。
【解決手段】実施形態によれば、電子機器は、第1格納手段、第2格納手段及び送信制御手段を備える。第1格納手段は送信済みの電子メールの宛先を示す送信先電子メールアドレスを含む宛先アドレスリストを格納する。第2格納手段は、電子メールの送信が許可される電子メールアドレスを含むホワイトリストと、電子メールの送信が禁止される電子メールアドレスを含むブラックリストの少なくとも一方を格納する。送信制御手段は、禁止モードにおいて前記ホワイトリストに含まれない電子メールアドレス又は前記ブラックリストに含まれる電子メールアドレスに電子メールが送信されることを禁止し、警告モードにおいて前記宛先アドレスリストに含まれない電子メールアドレスに電子メールが送信されることを警告する。 (もっと読む)


【課題】
従来の複数のノードを経由するメッセージ配信で、変換作業の必要な複数のメッセージが混在した場合は想定されていない。
本発明の目的は、複数の変換作業の必要なメッセージが混在するメッセージ配信において、ノードの状況に応じて高負荷のノードにメッセージの変換が偏らないよう柔軟に制御可能なメッセージ配信方法を実現することにある。
【解決手段】
各ノードでのリソースの使用状況等のステータスを診断し、その診断結果に基づき、各ノード毎のメッセージ中継方法を定義している(メッセージの変換を行うかどうかを決定する情報を含む)メッセージ中継ポリシーを、動的に変更することで、高負荷であるノードで変換作業が行われることを避けることができる。 (もっと読む)


【課題】
POP3プロトコルしか提供していないメールサーバを使うシステムにおいても、IMAP4プロトコルを使うシステムにおいてと同様、メールデータを共有する。
【解決手段】
ファイルを記憶する共有データ記憶手段と、
メール装置からPOPプロトコルで取得したファイルを前記共有データ記憶手段に格納し、複数の端末のおのおのから受信した要求データを取得すると、前記共有データ記憶手段に格納されたファイルを前記要求データの送信元端末に送信する同期制御手段を有する、データ共有化装置。 (もっと読む)


【課題】電子メールメッセージへの添付ファイルの間をナビゲートする方法およびコンピュータ読取り可能媒体を提供する。
【解決手段】本方法によると、各メッセージに関連付けられたヘッダ情報を含むEメールメッセージのリストが表示される。そのリスト中のメッセージの1つが選択されると、選択されたメッセージが添付ファイルを有するかどうかについて判定が行われる。選択されたメッセージが添付ファイルを有する場合、識別子が添付ファイルごとにヘッダ情報に隣接して表示される。識別子は、選択されたメッセージにその添付ファイルが関連付けられていることを示し、また添付ファイルのタイプやサイズなどの他の情報を提供することができる。識別子は、選択されたEメールメッセージにその添付ファイルが関連付けられていることをユーザに明確に示す方法で表示される。識別子を選択して対応する添付ファイルをプレビューすることができる。 (もっと読む)


31 - 40 / 1,050