説明

ごみ固形燃料の貯蔵装置

【課題】簡単な設備で、かつ低コストで製造されたごみ固形燃料の温度を下げ、貯蔵サイロ内での発火などを防止したごみ固形燃料の貯蔵装置を提供する。
【解決手段】生ごみや可燃ごみ、プラスチックごみ等を固形化して燃料にするごみ固形燃料を貯蔵サイロ1に貯蔵する装置において、圧縮成形と高温下での乾燥を経てきたごみ固形燃料をコンベア2で移送して貯蔵サイロ1に貯蔵する移送部Aに当該コンベア2に載置されたごみ固形燃料に対し、冷気を吹き付ける冷却手段Bを設け、上記移送部Aを閉鎖空間にして内部の粉塵を吸引して負圧状態に保つ集塵手段を移送部Aに設け、上記冷却手段Bが、冷気発生機に接続された冷気分配管3に複数の分岐管4を取り付け、これら分岐管4の先端に設けたノズル5を上記コンベア2に向けて設けたものから成る。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、生ごみ、可燃ごみ、プラスチックごみ等を固形化して燃料にするごみ固形燃料を貯蔵サイロに貯蔵する装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来のごみ固形燃料の貯蔵装置では、貯蔵条件やごみ固形燃料の性状により、ごみ固形燃料が酸化して発熱したり、自然発火するおそれがあった。平成16年9月には、ごみ固形燃料の製造、保管、性状管理に関する廃棄物処理施設の技術上の基準などを見直した政令の改正が行なわれた。ごみ固形燃料は、性状管理が難しく、燃え易い上に、大量の燃料が一度に燃焼した場合、消火が困難であった。
【0003】
そこで、自然発火などを防止するため、貯蔵設備全般をNガスで充満させた雰囲気で貯蔵する装置が開発された(特許文献1参照)。
【特許文献1】特開2005−178934号公報(第5頁、図1)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1に記載の装置では、設備が大がかりなものとなり、コスト面でも不利であった。
【0005】
そこで、簡単な設備で、低コストで、貯蔵サイロへ搬送される前のごみ固形燃料の温度を下げ、サイロ内に貯蔵されるごみ固形燃料の温度が外気温度を大きく上回らないようにしたごみ固形燃料の貯蔵装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上述の目的を達成するため、本発明は、生ごみや可燃ごみ、プラスチックごみ等を固形化して燃料にするごみ固形燃料を貯蔵サイロに貯蔵する装置において、圧縮成形と高温下での乾燥を経てきたごみ固形燃料をコンベアで移送して貯蔵サイロに貯蔵する移送部に当該コンベアに載置されたごみ固形燃料に対し、冷気を吹き付ける冷却手段を設け、上記移送部を閉鎖空間にして内部の粉塵を吸引して負圧状態に保つ集塵手段を移送部に設け、上記冷却手段が、冷気発生機に接続された冷気分配管に複数の分岐管を取り付け、これら分岐管の先端に設けたノズルを上記コンベアに向けて設けたものから成るものである。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、生ごみや可燃ごみ、プラスチックごみ等を固形化して燃料にするごみ固形燃料を貯蔵サイロに貯蔵する装置において、圧縮成形と高温下での乾燥を経てきたごみ固形燃料をコンベアで移送して貯蔵サイロに貯蔵する移送部に当該コンベアに載置されたごみ固形燃料に対し、冷気を吹き付ける冷却手段を設け、上記移送部を閉鎖空間にして内部の粉塵を吸引して負圧状態に保つ集塵手段を移送部に設け、上記冷却手段が、冷気発生機に接続された冷気分配管に複数の分岐管を取り付け、これら分岐管の先端に設けたノズルを上記コンベアに向けて設けたものから成るので、貯蔵サイロ内に貯蔵されるごみ固形燃料は外気温度を大きく上回ることもなく、発火のおそれもなくなった。また、冷却手段も簡単な設備で、低コストで設置でき、複数の冷気噴射用のノズルを設けることにより移送部の負圧を高める必要もなく、既存設備に簡単に付加することができる。さらに、成形された高温状態(55℃〜65℃程度)のごみ固形燃料をサイロへ搬送する途中で冷却するので、冷却専用の広いスペースを屋内に設ける必要もない。
【発明を実施するための最良の形態】
【0008】
以下に、本発明の好適な実施形態について、図面を参照にして説明する。
【0009】
図1は、ごみ固形燃料を製造する全工程を示すフローチャートであり、回収されてきたごみをごみピットに受け入れ、ごみピットから破砕機に投入して破砕した後、金属を取り除き、その後再び破砕(二次破砕機)し、破砕されたものを篩分装置で選別する。この工程が、受入供給工程と破砕・選別工程である。このようにして選別されたごみに生石灰(CaO)を混合し、蒸気を加えて反応させる(混合工程)。この混合(反応)を経た後、再び金属塊を選別して取り除くようにし、その後圧縮成形機によりごみを圧縮成形する(固形化)。固形化されたごみに熱風を当てて乾燥させ、所定の大きさ以上のものを選別して貯蔵サイロに搬送し貯蔵する。サイロ内に貯蔵されたごみ固形燃料は、選別された後にトラックで所定の場所へ搬送される。
【0010】
上述した製造工程の中で、乾燥工程から貯蔵サイロにごみ固形燃料を搬送する途中で、ごみ固形燃料に冷気を吹き付けることにより、ごみ固形燃料の温度を10℃前後ないしはそれ以上、すなわち外気温度を大きく上回らない温度まで下げるようにする。
【0011】
図2は、製造されたごみ固形燃料を貯蔵サイロ1に貯蔵するための2系統の移送部Aを示す断面図であり、コンベア2が下から上にごみ固形燃料を上昇させるように設けてある。このコンベア2の下端側で乾燥機で乾燥された約55℃のごみ固形燃料が受け取られ、コンベア2により上昇して貯蔵サイロ1の上部開口からサイロ1内へ収容されるようになっているが、この上昇距離は、1階床面から5階床面の高さ(約22m)になっている。図示するコンベア2は、図面上はハウジング2A内に収められ、ハウジング2Aによりコンベア2を含む移送部Aの内部は閉鎖空間を形成し、内部の粉塵を吸引することができるように負圧状態を保っている。
【0012】
図2における2系統の移送部Aに対して、冷却手段Bをそれぞれ設けてある。この冷却手段Bは、冷気分配管3に分岐管4を取り付け、これらの分岐管4の先端にノズル5を取り付け、これらのノズル5がハウジング2A内に挿通され、コンベア2に載置されたごみ固形燃料に冷気を吹き付ける(シャワーリング)。
【0013】
図3は、1系統のみの移送部Aとその前の工程である乾燥工程で使用される乾燥機6を示し、この乾燥機6で乾燥されたごみ固形燃料がコンベア2に載置され、コンベア2の上昇とともに上昇して選別用振動篩7に投入される。所定の大きさ以下のごみ固形燃料は、貯留ホッパ8側(図面上左側)へ搬送され、所定の大きさ以上のものはコンベア9,10を介して貯蔵サイロ1内へ投入される。この貯蔵サイロ1内に貯蔵された後、再び選別機11で大きさを選別し、トラック12で外部へ搬送するものと、貯留ホッパ8へ戻すものとに分ける。
【0014】
図4は、冷却手段Bの詳細を示すもので、冷気発生機13から5℃の冷気を冷気送風本管14に送り、当該本管14から支管15を介し、冷気分配管3に送る。この冷気分配管3に送られた状態の冷気は、ほぼ8℃を保っている。また、送気量は、27m/分とした。冷気分配管3に複数取り付けられた分岐管4にはバルブ4Aを設け、先端のノズル5はハウジング2A内へ挿通してある。2系統のコンベア2には、それぞれ55℃のごみ固形燃料を3トン/時間の割分で投入し、コンベア2から排出されたごみ固形燃料はほぼ45度に冷却された。また、ハウジング2Aの上下に、排気口を設け、ここに図示しない集塵手段(吸引装置など)を設けてある。
【0015】
図5ないし図8は、冷気分配管3の分岐管4とバルブ4Aの詳細を示し、分岐管4をL字形に形成し、この分岐管4に設けた複数のノズル5がハウジング2A内に挿通してある。ノズル5は、図8に示すように、分岐管4にあけた小孔と連通させ、ハウジング2Aの挿通口においてゴムパッキン4Bを設け、ノズル5の挿通口のある程度の密封性を保つようにしてある。何故なら、ハウジング2Aの内部は、集塵作用をもたせるために一定の負圧状態に保たれる必要があるからである。また、コンベア2は、ごみ固形燃料を載置するためのバケット2Bを多数備えたものであり、このバケット2Bの幅方向に亘ってノズル5が複数列設けてある(図6参照)。そして、分岐管4は、コンベア2の上下方向に亘って複数段(1系統につき30個)設けてある。このように、1系統につき30個の分岐管4を設けることによって、コンベア2上のごみ固形燃料は冷気との接触回数が増え、冷却効率が向上するとともに、ノズル5の1個所当りの冷気吹き出し量が少なくてすみ、バケット2B内のごみ固形燃料(通常比重は1.1程度)が風圧で飛び跳ねるおそれもない。
【0016】
ごみ固形燃料の大きさの平均値を、直径17mm、高さ40mm、重量9.6g、温度55℃とし、これらごみ固形燃料を1ヶ所のコンベア2(高さ22m)の個所で3トン/hで搬送し、ごみ固形燃料が搬送中に冷却手段Bにより冷気を噴射されている時間を3分間とした。この結果、コンベア2による搬送終了時にごみ固形燃料の温度が45℃となった。冷却手段Bの冷却能力を80,000kcal/h、冷気吹き出し量を27〜30m/minとし、ノズル5からの吹き出し時の温度を8℃とした。冷却に際して、コンベア2上のごみ固形燃料の表面積は、常時70%以上空気に触れているようにし、吹き出し空気が均等な風速でコンベア2内を通過するようにし、対向流であるようにした。
【図面の簡単な説明】
【0017】
【図1】ごみ固形燃料の製造のフローチャートを示す図。
【図2】貯蔵サイロへごみ固形燃料を搬送する個所の断面図。
【図3】乾燥からサイロへの搬送する過程を説明する図。
【図4】冷却手段の説明図。
【図5】冷気分配管と分岐管の正面図。
【図6】分岐管とコンベアとの関係を示す平面図。
【図7】図6と同様の正面図。
【図8】ノズルとコンベアの関係を示す拡大正断面図。
【符号の説明】
【0018】
1 貯蔵サイロ
2 コンベア
2A ハウジング
3 冷気分配管
4 分岐管
5 ノズル
13 冷気発生機
A 移送部
B 冷却手段

【特許請求の範囲】
【請求項1】
生ごみや可燃ごみ、プラスチックごみ等を固形化して燃料にするごみ固形燃料を貯蔵サイロに貯蔵する装置において、
圧縮成形と高温下での乾燥を経てきたごみ固形燃料をコンベアで移送して貯蔵サイロに貯蔵する移送部に当該コンベアに載置されたごみ固形燃料に対し、冷気を吹き付ける冷却手段を設け、
上記移送部を閉鎖空間にして内部の粉塵を吸引して負圧状態に保つ集塵手段を移送部に設け、
上記冷却手段が、冷気発生機に接続された冷気分配管に複数の分岐管を取り付け、これら分岐管の先端に設けたノズルを上記コンベアに向けて設けたものから成ることを特徴とするごみ固形燃料の貯蔵装置。
【請求項2】
前記コンベアは下から上に上昇し、このコンベアに載置されたごみ固形燃料に冷却手段の複数のノズルから冷気を吹き付け、ごみ固形燃料の温度を10℃以上、下げるようにしたことを特徴とする請求項1に記載のごみ固形燃料の貯蔵装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2008−45050(P2008−45050A)
【公開日】平成20年2月28日(2008.2.28)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−222655(P2006−222655)
【出願日】平成18年8月17日(2006.8.17)
【出願人】(390004802)新六精機株式会社 (11)
【出願人】(596118530)テクノス株式会社 (10)
【Fターム(参考)】