説明

エレベータ装置及びエレベータシステム

【課題】ドアの戸当り部に紐状物体が挟まれたままの状態でカゴが昇降しても、紐状物体の両端に繋がれた対象が牽引される恐れのないエレベータ装置を提供する。
【解決手段】エレベータ出入口を水平方向に開閉するドアと、ドアの全閉時における戸当り部の上方及び下方に設けられ、戸当り部に挟まれたままの状態でカゴ3が昇降することにより戸当り部の間を垂直方向に移動する紐状物体5と接触して紐状物体5を検出する場合にエレベータを停止させる紐状物体検出センサとを備える構成とした。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、ドアの戸当り部に紐状物体が挟まれたままの状態でカゴが昇降しても、紐状物体の両端に繋がれた対象が牽引される恐れのないエレベータ装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来のエレベータのドア安全装置は、ドアの先端側に設置される障害物を検出するセイフティシューからなるセンサの下端に、敷居の溝内を走行するローラや作動片を設けており、この構成により敷居上に横たわっている犬紐を代表としたペットのリード等の紐状物体、敷居の溝内に溜まっている粉塵やゴミ等の異物を検出することができる。このようなドア安全装置においては、敷居の溝に溜まった粉塵やゴミの検出が多発する場合にエレベータの運行効率が低下するものの、ドア開閉時の安全性が確保されている(例えば、特許文献1及び特許文献2参照)。
【0003】
【特許文献1】特開平5―132276号公報
【特許文献2】特開平5−301692号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、従来のエレベータドアの安全装置においては、紐状でも変形しやすい物体や細い物体を検出せずに切断することもなくドアが閉まり、紐状物体の両端に繋がれている対象がエレベータの昇降するカゴ側と昇降しない乗場側にドアによって引き離される場合があった。この場合、カゴが昇降することで細い紐状物体が昇降路壁やエレベータの他の固定機器に接触し、この接触点により紐状物体の両端に繋がれた対象が牽引される恐れがあった。
【0005】
この発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、その目的は、ドアの戸当り部に紐状物体が挟まれたままの状態でカゴが昇降しても、紐状物体の両端に繋がれた対象が牽引される恐れのないエレベータ装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
この発明に係るエレベータ装置は、エレベータ出入口を水平方向に開閉するドアと、前記ドアの全閉時における戸当り部の上方及び下方に設けられ、前記戸当り部に挟まれたままの状態でカゴが昇降することにより前記戸当り部の間を垂直方向に移動する紐状物体と接触して前記紐状物体を検出する場合にエレベータを停止させる紐状物体検出センサとを備えたものである。
【発明の効果】
【0007】
この発明は、エレベータ出入口を水平方向に開閉するドアと、前記ドアの全閉時における戸当り部の上方及び下方に設けられ、前記戸当り部に挟まれたままの状態でカゴが昇降することにより前記戸当り部の間を垂直方向に移動する紐状物体と接触して前記紐状物体を検出する場合にエレベータを停止させる紐状物体検出センサとを備える構成としたことで、ドアの戸当り部に紐状物体が挟まれたままの状態でカゴが昇降しても、紐状物体の両端に繋がれた対象が牽引される恐れのないエレベータ装置を提供できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0008】
この発明をより詳細に説明するため、添付の図面に従ってこれを説明する。なお、各図中、同一又は相当する部分には同一の符号を付しており、その重複説明は適宜に簡略化ないし省略する。
【0009】
実施の形態1.
図1はこの発明の実施の形態1におけるエレベータ装置の全体構成図であって、犬紐に繋がれているカゴ側にいる犬と乗場側にいる飼主がエレベータのドアによって引き離されてカゴが昇降する状態を示す縦断面図、図2はこの発明の実施の形態1におけるエレベータ装置のカゴを出入口側から見た模式的な斜視図、図3はこの発明の実施の形態1におけるエレベータ装置のカゴを出入口側下部の縦断面図であって、カゴドアに紐状物体が挟まれている状態を示す図、図4はこの発明の実施の形態1におけるエレベータ装置のカゴの出入口の縦断面図、図5はこの発明の実施の形態1におけるエレベータ装置のカゴの出入口下部を示す要部縦断面図であって、カゴドアの全閉直前を示す図、図6はこの発明の実施の形態1におけるエレベータ装置のカゴの出入口下部を示す要部縦断面図であって、カゴドアの全閉時に下部紐状物体検出センサが上方へ押し出された状態を示す図である。また、図7はこの発明の実施の形態1におけるエレベータ装置のカゴの出入口下部を示す要部縦断面図であって、下部紐状物体検出センサにより紐状物体が検出される直前の状態を示す図、図8はこの発明の実施の形態1におけるエレベータ装置のカゴの出入口下部を示す要部縦断面図であって、下部紐状物体検出センサにより紐状物体が検出された状態を示す図、図9は図7の要部拡大図であって、下部紐状物体検出センサにより紐状物体が検出される直前の状態を示す図、図10は図8の要部拡大図であって、下部紐状物体検出センサにより紐状物体が検出された状態を示す図、図11はこの発明の実施の形態1におけるエレベータ装置の紐状物体検出センサによる制御方法を説明するためのタイミングチャート、図12はこの発明の実施の形態1におけるエレベータ装置に適応されるエレベータシステムの動作を説明するためのフローチャートである。
【0010】
図1〜図3において、1は昇降路、2は乗場、3はエレベータのカゴ、4はパネルで形成されるカゴドアである。図1は、犬紐からなる紐状物体5に繋がれている犬だけがカゴ3に乗り込んだ後、カゴドア4が閉まって戸当り部で紐状物体5を挟んだまま、カゴ3が昇降する状態を示したものである。このとき、紐状物体5は所定階(A階)床に残された飼主とカゴ3内の犬に両端が繋がれており、昇降路1壁あるいはエレベータの他の固定機器(図示せず)と接触する等して、張力がかかってカゴドア4の戸当り部の間をエレベータの昇降方向と逆方向に移動する。
【0011】
図4において、カゴ3の出入口上部には、カゴドアレール6が水平方向に設けられている。カゴドア4は、カゴドアレール6にカゴドアハンガー7を介して吊り下げられて案内され、水平方向に開閉する。カゴドア4の下縁部には、カゴドアシュー8が設けられており、カゴ3の出入口下部に設けられるカゴの敷居9の溝9aに収まって出入口前後の動きを抑制されながら円滑に摺動する。また、カゴドア4の全閉時における戸当り部の上方及び下方には、楔状の上部紐状物体検出センサ10及び上部紐状物体検出センサ10を上下反転させた下部紐状物体検出センサ11が配置されている。カゴドア4の戸当り部の上下部には、戸閉時における紐状物体検出センサ10、11との干渉を回避するための切り欠き部が形成されている。
【0012】
図4〜図10において、下部紐状物体検出センサ11は、バネ機構12aを介してカゴの敷居9の溝9aの水平方向中央に設けられ、通常はバネ機構12aによりカゴの敷居9の溝9a底面側に引っ張られてカゴドア4の垂直面よりも出入口中央側に突出しないように配置されている(図5参照)。また、カゴドアシュー8には、戸当り側に突出し、対になって下部紐状物体検出センサ11に対応する楔状を形成する下部センサ押出し板13a、13bが設けられている。下部紐状物体検出センサ11は、カゴドア4の戸閉時に、下部センサ押出し板13a、13bの戸当り側傾斜面に設けられたローラ14a、14bを介してバネ機構12aの復元力に抗して押し出され、カゴドア4の垂直面よりも出入口中央側に突出する構成となっている(図6参照)。この下部紐状物体検出センサ11のセンサ本体11aの中空部底面には、信号線15aに接続されて垂直配置される一対の接触棒からなる第一接点16aが固定されている。これらの第一接点16aの上方には、バネ機構12aよりも変形しやすい圧縮バネ17aを介してセンサ本体11aの中空部底面に固定される受け板18aがセンサ本体11aに対して垂直方向に移動可能に設けられている。この受け板18aは、通常は、上端をセンサ本体11a上面の切り欠き部に収納させ、上面をセンサ本体11a上面と同一平面上に配置させている。また、この受け板18a下面の第一接点16a対向部には、第一接点16aとの間に基準移動量の隙間を形成する接触点からなる第二接点19aが設けられている。第一接点16aと第二接点19bは、互いに接触すると予め決められた数値の電流が導通される構成である。なお、信号線15aは、第二接点19aに接続されていてもよい。
【0013】
このように構成される下部紐状物体検出センサ11においては、カゴドア4の当り部に挟まれたままの状態でカゴ3が上昇することにより戸当り部の間を垂直方向下向きに移動する紐状物体5と受け板18aが接触し、圧力により圧迫されて予め決められた基準移動量を移動する。その結果、第一接点16aと第二接点19aが接触し、第二接点19a間に予め決められた数値の電流が導通されて(図8、図10参照)、この電流値を判断基準とした紐状物体5の検出を知らせるセンサ信号が信号線15aを介してエレベータの制御盤(図示せず)に伝送される。センサ信号を受けた制御盤は、下部紐状物体検出センサ11での紐状物体5検出後のエレベータの動作指示を出す。また、下部紐状物体検出センサ11と上下反転の関係にある上部紐状物体検出センサ10も同様の機能を備えたセンサ本体10a、信号線15b、第一接点16b、圧縮バネ17b、受け板18b、第二接点19bから構成され、バネ機構12bを介してカゴドアレール6の水平方向中央に設けられている(図4参照)。上部紐状物体検出センサ10は、カゴドア4の戸閉時には、カゴドアハンガー7に設けられた上部センサ押出し板20a、20bにローラ21a、21bを介して押し出され、カゴドア4の垂直面よりも出入口中央側へ突出することになる。即ち、これらの紐状物体検出センサ10、11は、カゴドア4の当り部に挟まれたままの状態でカゴ3が昇降することにより戸当り部の間を垂直方向に移動する紐状物体5と接触して、紐状物体5を検出できる。そして、そのセンサ信号によりエレベータの制御が可能となる。なお、紐状物体検出センサ10、11の押出し量を小さく設定調整し、カゴドア4と接触しないようにした場合には、カゴドア4の切り欠き部は不要である。
【0014】
次に、図11のタイミングチャートを用いて、この発明の実施の形態1におけるエレベータ装置の紐状物体検出センサ10、11によるエレベータの制御方法を説明する。図11(a)は紐状物体検出センサ10、11により紐状物体5が検出されたときに伝送されるセンサ信号、図11(b)はエレベータ走行中に紐状物体検出センサ10、11により、一定時間、紐状物体5が検出され続けた場合のエレベータ走行速度パターンのセンサ検出後処理、図11(c)はエレベータ走行前(停止中)に紐状物体検出センサ10、11により、一定期間、紐状物体5が検出され続けた場合のエレベータ走行速度パターンのセンサ検出後処理を示している。図11(a)、図11(b)に示すように、A階床に停留しているエレベータがA+1階あるいはA−1階間の走行を開始し、徐々に速度を上げ一定速度に達した後、センサ信号が予め決められた紐状物体検出チェックタイムΔTを超えてHighを維持した場合、エレベータは速度を即時減速し、停止状態に移行する。その後、エレベータは、反転低速走行して走行開始前の元のA階床に帰還する。そして、カゴドア4が低速度で戸開され、全開したカゴドア4についてカゴドア4装置に装備された従来の障害物センサからなる他の安全センサ及び紐状物体検出センサ10、11を併用して状況判断が行われる。なお、エレベータが一定速度に達する前に、センサ信号が紐状物体検出チェックタイムΔTを超えてHighを維持した場合でも、同様に、エレベータは速度を即時減速し、停止、反転低速走行して元のA階床に帰還する。また、図11(a)、図11(c)に示すように、エレベータがA階床に停留しているときに、センサ信号が紐状物体検出チェックタイムΔTを超えてHighを維持した場合は、当然にエレベータは走行せず、センサ信号がLowになった後にA+1階あるいはA−1階間を通常走行する。
【0015】
次に、図12を用いて、この発明のエレベータ装置に適応されるエレベータシステムの動作を説明する。ある階床に停留したカゴ3のカゴドア4が全開状態にあるときに、制御盤により戸閉指令を受け(ステップS1)、カゴドア4の全閉条件が満足されると(ステップS2)、紐状物体検出センサ10、11がカゴドア4の切り欠き部に納まるように配置されて動作位置へのセットが完了する(ステップS3)。ステップS4で、紐状物体検出センサ10、11のON/OFFチェックが行われ、センサ信号がLowであって、他の安全センサでも障害物が検出されなければ、エレベータに走行指令が出される(ステップS5)。このとき、紐状物体検出センサ10、11のON/OFFチェックは継続的に行われるが(ステップS6)、センサ信号がLowを維持している場合は、エレベータの走行も維持される(ステップS7)。その後、カゴ3が目的階床に到着し(ステップS8)、戸開指令が出される(ステップS9)。次いで、紐状物体検出センサ10、11がOFFであることが確認され(ステップS10)、エレベータシステムの動作が終了する。
【0016】
一方、ステップS4で、センサ信号が紐状物体検出チェックタイムΔTを超えてHighを維持した場合は、エレベータは走行することなく停止状態を維持する(ステップS11)。そして、ステップS12の動作は行われずに、ステップS13に進み、低速度による戸開指令が出されるとともに、紐状物体5の検出を知らせる警告アナウンスが鳴る。その後、ステップS14で、紐状物体5の開放時間を確保するためカゴドア4の全開状態保持タイマが開始されない状態で紐状物体検出センサ10、11を含む全ての安全センサのチェックを行い、一定時間、紐状物体5等の障害物の検出を行う。一定時間内に全ての安全センサにおいて紐状物体5等の障害物が検出されなくなった場合は、紐状物体5を含む全ての障害物が取り除かれたと判断され、全開状態保持タイマが開始される(ステップS15)。そして、一定時間経過後、低速度による戸閉指令が出され(ステップS16)、ステップS2に戻って上記で説明した動作を行う。
【0017】
一方、ステップS14で、紐状物体5等の障害物の排除作業が難航し、一定時間を超えてもいずれかの安全センサによって紐状物体5等の障害物が検出されている場合は、一般のエレベータ利用者による障害物の排除が不可能な状況が発生したと判断され、異常事態の発生の警告アナウンスとともに最高レベルの警戒発報からなる異常発報が行われる(ステップS17)。この異常発報により、専門家の早急な派遣及び対策が必要である旨が保守管理管轄部署へ連絡され、安全を確保するためにエレベータの使用自体が禁止される(ステップS18)。
【0018】
また、ステップS6でエレベータが走行状態にあるときに、センサ信号が紐状物体検出チェックタイムΔTを超えてHighを維持した場合は、エレベータの走行を停止し(ステップS11)、元の階へ帰還させるための反転低速走行からなる回帰低速走行を開始する(ステップS12、図11参照)。エレベータが元の階床に帰還した後は、上記で説明したステップS13〜S18の動作を行う。
【0019】
以上で説明した実施の形態1によれば、カゴドア4の戸当り部に紐状物体5が挟まれたままの状態でカゴ3が昇降しても、紐状物体5の両端に繋がれた対象が牽引される恐れがない。また、従来のエレベータのドア安全装置とは違い、カゴの敷居9の溝9aに溜まった粉塵やゴミと区別して紐状物体5が検出されるため、エレベータの運行効率を下げることもない。さらには、一定時間を超えてもいずれかの安全センサによって紐状物体5等が検出されている場合に異常発報が行われるため、安全なエレベータシステムを構築できる。なお、犬紐に限らず、紐、ロープ、ペット用のリード、綱等の紐状物体5であれば、紐状物体検出センサ10、11により検出可能であることはいうまでもない。
【0020】
実施の形態2.
図示しないが、実施の形態2においては、実施の形態1と同様の紐状物体検出センサを乗場側に設けたものである。即ち、紐状物体検出センサが、乗場ドアの全閉時における戸当り部の上方及び下方に配置されている。これらの紐状物体検出センサは、バネ機構を介してそれぞれ乗場ドアレール、乗場の敷居の溝の水平方向中央に設けられる。これらの紐状物体検出センサは、乗場ドアの戸閉時に、乗場ドアハンガー及び乗場ドアシューにそれぞれ設けられるセンサ押出し板に押し出される。この場合、乗場ドアの戸当り部に挟まれた紐状物体は、エレベータの昇降方向と同じ方向に移動して、紐状物体検出センサの受け板と接触して、検出されることになる。
【0021】
なお、実施の形態1及び実施の形態2では、通常COタイプと呼ばれる中央開き式のドアで説明したが、Sタイプと呼ばれる片開き式のドアにも適応できるのはいうまでもない。この場合、ドアの戸当り面と戸当り柱で構成される全閉時における戸当り部の上方のドアレール及び下方のドアの敷居の溝にそれぞれ紐状物体検出センサを設ければよい。
【図面の簡単な説明】
【0022】
【図1】この発明の実施の形態1におけるエレベータ装置の全体構成図であって、犬紐に繋がれているカゴ側にいる犬と乗場側にいる飼主がエレベータのドアによって引き離されてカゴが昇降する状態を示す縦断面図である。
【図2】この発明の実施の形態1におけるエレベータ装置のカゴを出入口側から見た模式的な斜視図である。
【図3】この発明の実施の形態1におけるエレベータ装置のカゴを出入口側下部の縦断面図であって、カゴドアに紐状物体が挟まれている状態を示す図である。
【図4】この発明の実施の形態1におけるエレベータ装置のカゴの出入口の縦断面図である。
【図5】この発明の実施の形態1におけるエレベータ装置のカゴの出入口下部を示す要部縦断面図であって、カゴドアの全閉直前を示す図である。
【図6】この発明の実施の形態1におけるエレベータ装置のカゴの出入口下部を示す要部縦断面図であって、カゴドアの全閉時に下部紐状物体検出センサが上方へ押し出された状態を示す図である。
【図7】この発明の実施の形態1におけるエレベータ装置のカゴの出入口下部を示す要部縦断面図であって、下部紐状物体検出センサにより紐状物体が検出される直前の状態を示す図である。
【図8】この発明の実施の形態1におけるエレベータ装置のカゴの出入口下部を示す要部縦断面図であって、下部紐状物体検出センサにより紐状物体が検出された状態を示す図である。
【図9】図7の要部拡大図であって、下部紐状物体検出センサにより紐状物体が検出される直前の状態を示す図
【図10】図8の要部拡大図であって、下部紐状物体検出センサにより紐状物体が検出された状態を示す図である。
【図11】この発明の実施の形態1におけるエレベータ装置の紐状物体検出センサによる制御方法を説明するためのタイミングチャートである。
【図12】この発明の実施の形態1におけるエレベータ装置に適応されるエレベータシステムの動作を説明するためのフローチャートである。
【符号の説明】
【0023】
1 昇降路
2 乗場
3 カゴ
4 カゴドア
5 紐状物体
6 カゴドアレール
7 カゴドアハンガー
8 カゴドアシュー
9 カゴの敷居
9a 溝
10 上部紐状物体検出センサ
10a センサ本体
11 下部紐状物体検出センサ
11a センサ本体
12a、12b バネ機構
13a、13b 下部センサ押出し板
14a、14b ローラ
15a、15b 信号線
16a、16b 第一接点
17a、17b 圧縮バネ
18a、18b 受け板
19a、19b 第二接点
20a、20b 上部センサ押出し板
21a 21b ローラ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
エレベータ出入口を水平方向に開閉するドアと、
前記ドアの全閉時における戸当り部の上方及び下方に設けられ、前記戸当り部に挟まれたままの状態でカゴが昇降することにより前記戸当り部の間を垂直方向に移動する紐状物体と接触して前記紐状物体を検出する場合にエレベータを停止させる紐状物体検出センサと、
を備えたことを特徴とするエレベータ装置。
【請求項2】
紐状物体検出センサは、ドアレールに設けられ、通常はエレベータ出入口中央側に突出せず、前記ドアの戸閉時にドアハンガーに設けられた押出し板に押し出されて前記エレベータ出入口中央側に突出することを特徴とする請求項1記載のエレベータ装置。
【請求項3】
紐状物体検出センサは、ドアの敷居の溝内に設けられ、通常はエレベータ出入口中央側に突出せず、前記ドアの戸閉時にドアシューに設けられた押出し板に押し出されて前記エレベータ出入口中央側に突出することを特徴とする請求項1記載のエレベータ装置。
【請求項4】
紐状物体検出センサは、
センサ本体と、
前記センサ本体に対して垂直方向に移動可能に設けられる受け板と、
を備え、
前記受け板が紐状物体による圧力で圧迫されて予め決められた基準移動量を移動したときに前記紐状物体を検出することを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれかに記載のエレベータ装置。
【請求項5】
センサ本体は、第一接点を備え、
受け板は、前記第一接点との間に基準移動量の隙間を形成する第二接点を備え、
前記受け板が紐状物体に圧迫されて前記第一接点と前記第二接点が接触して、第一接点又は第二接点に接続される信号線に導通される予め決められた電流値を判断基準に紐状物体を検出することを特徴とする請求項4記載のエレベータ装置。
【請求項6】
紐状物体を検出した後に停止させたエレベータを走行開始前の階床に帰還させドアを戸開して一定時間を超えても前記紐状物体が検出されている場合は、保守管理管轄部署へ連絡することを特徴とする請求項1〜請求項5のいずれかに記載のエレベータシステム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate