説明

カチオン性ジアゾ化合物、それらを直接染料として含む組成物、ケラチン繊維を染色する方法及びそれらのための装置。

【課題】 経時による色の変化の問題なしに様々な色の違いを得ることができる直接染料及び該染料を含むケラチン繊維染色用組成物の提供。
【解決手段】 2ケのアゾ染料の基が対象とならないように特定のリンク基で結合したカチオン性ジアゾ化合物。例えば下記式で表わされるカチオン性化合物。


上記化合物を直接染料として含む染料組成物、またこの組成物及び複数区画装置を用いるケラチン繊維の染色方法。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、カチオン性ジアゾ化合物又は具体的な構造式、ケラチン繊維を染色するために適した媒体中に直接染料として前記前記化合物を含む染料組成物、並びに、この組成物を用いてケラチン繊維を染色する方法及び複数区画装置(マルチコンパートメント・デバイス)、に関する。
【背景技術】
【0002】
ケラチン繊維、特に人のケラチン繊維、例えば、毛髪、を直接染料を含む染料組成物で染色することは、公知の実務である。これらの化合物は、ケラチン繊維に対する親和性を有する有色かつ着色性分子である。例えば、ニトロベンゼン系の直接染料類、アントラキノン染料、ニトロピリジン類、及びアゾ、キサンテン、アクリジン、アジン又はトリアリールメタン系の染料、を用いることは公知の実務である。
【0003】
これらの染料は通常、同時に繊維の色を薄くすることを所望する場合は、任意に酸化剤の存在下で繊維に適用される。適用時間が経過したら、繊維は濯がれ、任意に洗浄且つ乾燥される。
【0004】
直接染料の使用で得られる着色は一時的又は半永久的な着色であり、なぜなら、直接染料をケラチン繊維に結合する相互作用の性質、及び繊維の表面及び/又は中心からの染料の脱離が、それらの貧弱な染色力及び洗浄又は発汗へのそれらのかなり貧弱な抵抗性の原因となっているからである。
【0005】
特定色を得るために、全部の場合ではないが多くの場合、いくつかの染料を一緒に混合することが必要であるという事実に伴う追加の困難性がまた生じている。しかしながら、各染料は繊維に対して同じ親和性をもっておらず、このことは不均質な着色、又は経時による色の変化のいずれか、例えば、1回以上繊維を洗浄した後、日光に曝した後など、に現れる。
【特許文献1】米国特許第5708151号明細書
【特許文献2】米国特許第3151106号明細書
【特許文献3】米国特許第5852179号明細書
【非特許文献1】J. Chem. Res., Synop. (1998), (10), 648-649
【非特許文献2】Heterocycles, 1987, 26(2), 313-317
【非特許文献3】Synth. Commun. 1999, 29(13), 2271-2276
【非特許文献4】Tetrahedron, 1983, 39(7), 1091-1101
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明の目的は、現在ある直接染料の欠点をもたない直接染料を提供することである。
【0007】
特に、本発明の目的の1つは、経時による色の変化の問題なしに様々な色調を得ることができる直接染料を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
これらの目的及びその他の目的は本発明によって達成され、その1つの主題は以下の式(I)のカチオン性ジアゾ化合物、又はそれらと酸との付加塩である。
Dye1‐LK‐Dye2 (I)
(式中:
Dye1及びDye2は式(I)の化合物が対称とならないものであり、且つ以下を表す:
【0009】
【化1】

【0010】
式中、:
及びWは、それぞれ独立に、‐NR‐又は‐O‐を表し、ここでRは水素原子、あるいは飽和又は不飽和の、芳香族又は非芳香族であって任意に置換されたC〜C20、好ましくはC〜C16の炭化水素系鎖を表す(前記炭化水素系鎖は、1以上の任意に置換された3〜7員炭素系環を形成でき、任意に1以上のヘテロ原子又は少なくとも1つのヘテロ原子を含む1以上の基が挿入されることができ、前記へテロ原子は酸素及び窒素から選択されることが好ましい);
W’及びW’は、それぞれ独立に、‐NR’R’又は‐OR’を表し、ここでR’、R’及びR’はそれぞれ独立に、水素原子、あるいは飽和又は不飽和の、芳香族又は非芳香族であって任意に置換されたC〜C20、好ましくはC〜C16の炭化水素系鎖を表す(前記炭化水素系鎖は、1以上の任意に置換された3〜7員炭素系環を形成でき、任意に1以上のヘテロ原子又は少なくとも1つのヘテロ原子を含む1以上の基が挿入されることができ、前記へテロ原子は酸素及び窒素から選択されることが好ましい);R’及びR’はこれらが結合した窒素原子と、任意に置換された5又は7員へテロ環を形成でき、前記へテロ環はもう1つの窒素又は非窒素へテロ原子を任意に含むことができる;
及びWに由来する前記R基は、一緒に又は別個に、LK基の全部又は一部と、及びそれぞれが結合する窒素原子と、飽和又は不飽和の、芳香族又は非芳香族であって任意に置換された5〜7員へテロ環を形成できる;
W’及びW’に由来する前記R’、R’又はR’基は、一緒に又は別個に、LK基の全部又は一部と、及びそれぞれが結合する窒素原子又は酸素原子と、飽和又は不飽和の芳香族又は非芳香族であって任意に置換された5〜7員へテロ環を形成できる;
、W、W’、及びW’は、それぞれ独立に以下の式(a)〜(c)の基を表す:
【0011】
【化2】

【0012】
式中、
‐Xは、窒素原子又はCR基を表し;
‐Xは、窒素原子又はCR基を表し;
‐Zは、窒素原子又はCR10基を表し;
‐Zは、窒素原子又はCR11基を表し;
‐R、R、R、R’、R、R、R10、及びR11は、それぞれ独立に以下の基を表す:
・ 直鎖状又は分岐した、飽和又は不飽和の、芳香族又は非芳香族であって任意に置換されたC〜C16の炭化水素系鎖(前記炭化水素系鎖は、1以上の、任意に置換された3〜7員炭素系環を形成でき、任意に1以上のヘテロ原子又は少なくとも1つのヘテロ原子を含む1以上の基が挿入されることができ、前記へテロ原子は酸素及び窒素から選択されることが好ましい);
・ ヒドロキシル基、
・ C〜Cアルコキシ基、C〜C(ポリ)ヒドロキシアルコキシ基;アルコキシカルボニル基(RO−CO−)(RはC〜Cアルキル基を表す)、又はアルキルカルボニルオキシ基(RCO−O−)(RはC〜Cアルキル基を表す);
・ アミノ基、1以上のC〜Cアルキル基で置換されたアミノ基(前記アルキル基は同一か又は異なることができ、任意に少なくとも1つのヒドロキシル基を有することができ、2つのアルキル基はそれらが結合している窒素原子と、任意にもう1つの窒素又は非窒素へテロ原子を有する5又は6員へテロ環を形成することができる);アルキルカルボニルアミノ基(RCO−NR−)(R基は、それぞれ独立に、C〜Cアルキル基を表す);カルバモイル基((R)N‐CO)(Rは、それぞれ独立に、水素原子又はC〜Cアルキル基を表す);ウレイド基(N(R)‐CO‐NR’‐)(R及びR’基は、それぞれ独立に、水素原子又はC〜Cアルキル基を表す);スルホンアミド基((R)N‐SO‐)(R基は、それぞれ独立に、水素原子又はC〜Cアルキル基を表す);アルキルスルホニルアミノ基(RSO‐NR’‐)(R及びR’基は、それぞれ独立に、水素原子又はC〜Cアルキル基を表す);グアジニウム基((R’)N−C(=NH)−NR−)(R及びR’基は、それぞれ独立に、水素原子又はC〜Cアルキル基を表す);
・ ニトロ基;シアノ基;ハロゲン原子、好ましくは塩素又はフッ素原子;
・ R、R、R、R、R10、及びR11は、水素原子を表すことができる;
・ R、R、R、R’、R、R、R10、及びR11は、それぞれ独立に、一方でW’基又はW’基の全部又は一部と、他方でW基又はW基の全部又は一部と、飽和又は不飽和の芳香族又は非芳香族であって任意に置換された5〜7員へテロ環を形成することができる;
・ W’からW’又はLK基への結合、あるいはW’からW’又はLK基への結合;
・ aは、W、W、W’、又はW’から、アゾ基−N=N−への結合を表す;
・ bは、WからWへの結合、WからWへの結合、W’からW’又はLK基への結合、あるいはW’からW’又はLK基への結合、を表す;
‐ Rは以下を表す:
・ 水素原子、
・ 直鎖状又は分岐した、飽和又は不飽和の、芳香族又は非芳香族であって任意に置換されたC〜C16の炭化水素系鎖(前記炭化水素系鎖は、1以上の任意に置換された3〜7員炭素系環を形成できる);
・ n及びn’は整数を表し且つそれらの合計は6以下である;
n+n’の合計が6未満である場合は、それぞれの不足している置換基は水素原子であることに注意する必要がある;
及びWは、それぞれ独立に、以下の式(1)〜(11)の1つで表されるカチオン性へテロ芳香族基を表す:
【0013】
【化3】

【0014】
式中、
‐ R’は同一又は異なることができ、前記主環(メイン環)に置換しており、以下を表す:
・ 直鎖状又は分岐した、飽和又は不飽和の、芳香族又は非芳香族であって任意に置換されたC〜C16の炭化水素系鎖(前記炭化水素系鎖は、1以上の3〜6員炭素系環を形成でき、任意に1以上のヘテロ原子又は少なくとも1つのヘテロ原子を含む1以上の基が挿入されることができ、前記へテロ原子は酸素及び窒素から選択されることが好ましい);
・ ヒドロキシル基、
・ C〜Cアルコキシ基、C〜C(ポリ)ヒドロキシアルコキシ基;アルコキシカルボニル基(RO−CO−)(RはC〜Cアルキル基を表す)、又はアルキルカルボニルオキシ基(RCO−O−)(RはC〜Cアルキル基を表す);
・ アミノ基、1以上のC〜Cアルキル基で置換されたアミノ基(前記アルキル基はそれぞれ独立に、任意に少なくとも1つのヒドロキシル基を有することができ、2つのアルキル基はそれらが結合している窒素原子と、任意にもう1つの窒素又は非窒素へテロ原子を有する5又は6員へテロ環を形成することができる);アルキルカルボニルアミノ基(RCO−NR’−)(R基はC〜Cアルキル基を表し、R’基は水素又はC〜Cアルキル基を表す);カルバモイル基((R)N‐CO)(Rは、それぞれ独立に、水素原子又はC〜Cアルキル基を表す);ウレイド基(N(R)‐CO‐NR’‐)(R及びR’基は、それぞれ独立に、水素原子又はC〜Cアルキル基を表す);スルホンアミド基((R)N‐SO‐)(R基は、それぞれ独立に、水素原子又はC〜Cアルキル基を表す);アルキルスルホニルアミノ基(RSO‐NR’‐)(R及びR’基は、それぞれ独立に、水素原子又はC〜Cアルキル基を表す);グアジニウム基((R’)N−C(=NH)−NR−)(R及びR’基は、それぞれ独立に、水素原子又はC〜Cアルキル基を表す);
・ ニトロ基;シアノ基;ハロゲン原子、好ましくは塩素又はフッ素原子;
・ 前記主環(メイン環)の隣接する2つの炭素原子に結合する2つのR’基は、芳香族又は非芳香族の第二の5又は6員環を任意に形成することができ、前記第二の環は少なくとも1つの水素;少なくとも1つのヒドロキシル基;少なくとも1つのC〜Cアルキル基;少なくとも1つのC〜Cアルコキシ基;少なくとも1つのC〜C(ポリ)ヒドロキシアルコキシ基;少なくとも1つのアミノ基;1つ以上のC〜Cアルキル基で置換された少なくとも1つのアミノ基(前記アルキル基は同一又は異なることができ、任意に少なくとも1つのヒドロキシル基を有することができる)、で置換されていることができ、前記第二の環は上に示したように任意に置換された6員環芳香族環であることが好ましい;
− R’は、第四級化された窒素原子に結合しており、直鎖状又は分岐した、飽和又は不飽和の、芳香族又は非芳香族であって任意に置換されたC〜C16の炭化水素系鎖(前記炭化水素系鎖は、任意に置換された3〜7員炭素系環を形成することができ、任意に1以上のヘテロ原子又は少なくとも1つのヘテロ原子を含む1以上の基が挿入されることができ、前記へテロ原子は酸素、窒素、及びイオウから選択されることが好ましい);前記R’基は、前記第四級化された窒素原子に直接結合した原子が炭素原子である;
− R’は、任意に置換されたC〜Cアルキル基;任意に置換されたフェニル基;任意に置換されたベンジル基、を表す;
− 結合cは、式(1)〜(11)によって定義されたカチオン性基を前記アゾ基に連結する;前記結合は前記主環(メイン環)又は前記第二の環にあることができる;前記アゾ基との結合cは前記主環(メイン環)上にあることが好ましい;
− pは0〜4の範囲の整数であり、p’は0〜2の範囲の整数であり、p’’は0〜3の範囲の整数である;前記主環(メイン環)が最大数の置換基をもたない場合、置換されていない位置には窒素原子を有することに注意すべきである;2つの基W及びWのうちの少なくとも1つは置換されていないイミダゾリウム基を表さない;
LKは、飽和又は不飽和の、直鎖状又は分岐した、環状又は非環状の、芳香族又は非芳香族であって、任意に置換されたC〜C40、さらに好ましくはC〜C40炭化水素系鎖を表し、前記炭化水素系鎖は任意に少なくとも1つのヘテロ原子又は少なくとも1つのヘテロ原子を含む基が挿入されることができ、前記ヘテロ原子は酸素又は窒素であることが好ましく、前記LK基は、ニトロ、ニトロソ、又はペルオキソ基もしくは結合を含まない;LKがW’又はW’に結合している場合は、LKはヘテロ原子又は少なくとも1つのヘテロ原子を有する基を末端に有することができ、前記ヘテロ原子は好ましくは酸素又は窒素であり;LKがW又はWに結合している場合は、LKは−CO−及び−SO−から選択される少なくとも1つのヘテロ原子を有する基を末端に有することができる;
前記化合物の電気的中性は、化粧品として許容可能な1以上のアニオンAnによって確保される。
【0015】
本発明の主題はまた、ケラチン繊維を染色するために適した媒体中に上記化合物又はその酸との付加塩を直接染料として含む染料組成物である。
【0016】
本発明はまた、所望の効果を得るために充分な時間、本発明による組成物を湿潤又は乾燥したケラチン繊維と接触させておく、ケラチン繊維を染色するための方法にも関する。
【0017】
最後に、本発明は複数区画装置に関連し、この装置は、第一の区画に本発明による組成物を、さらに第二の区画に酸化性組成物を含む。
【0018】
上で定義した式Dye1−LK−Dye2の化合物が、ケラチン繊維が敏感である場合でも、例えば特にシャンプーなどの外用剤に関して良好な堅牢性を示すことを発見した。
【0019】
さらに、非対称な化合物である上記化合物は、対称な化合物で得られる着色よりも薄い色の着色への利用を可能にする。
【0020】
しかし、本発明のその他の特徴及び利点が、明細書の記載と提供する実施例とを読むことでより明確にわかるであろう。
【0021】
以下の記述において、別に示すことのないかぎり、値の範囲を画定する極限値はその範囲に含まれる。
【0022】
さらに、Dye1及びDye2では、式(I)の化合物は対称ではない;言い換えると、式(I)の化合物中には、LKを通るいかなる対称軸又は対称面(その対称軸又は対称面はLKの主鎖に一致するか又は垂直である)もない。
【0023】
本発明の目的のためには、別に示すことのないかぎり、
− アルキル基は直鎖又は分岐状であり、
− アルキル基、又は残基のアルキル部分は、以下の基から選択された少なくとも1つの置換基を含む場合、置換されているといわれる:
・ ヒドロキシル、
・ C〜Cアルコキシ、C〜C(ポリ)ヒドロキシアルコキシ、
・ アミノ、1以上のC〜Cアルキル基で置換されたアミノ(前記アルキル基は同一か又は異なることができ、任意に少なくとも1つのヒドロキシル基を有することができ、前記アルキル基はそれらが結合している窒素原子と、少なくとも1つの別の窒素又は非窒素へテロ原子を任意に有する5又は6員へテロ環を形成することができる)、
− アリールもしくはヘテロアリール残基、又は残基のアリールもしくはヘテロアリール部分は、それが炭素原子に結合した少なくとも1つの以下のものから選択される置換基を含む場合に、置換されているといわれる:
・ ヒドロキシル、C〜Cアルコキシ、C〜C(ポリ)ヒドロキシアルコキシ、アシルアミノ、2つの同一か又は異なるC〜Cアルキル残基で置換されたアミノ(前記アルキル残基は少なくとも1つのヒドロキシル基を任意に有する)もしくは前記2つの残基はそれらが結合している窒素原子と5〜7員さらに好ましくは5〜6員ヘテロ環(別の窒素又は非窒素ヘテロ原子を任意に含む)を形成でき;
・ ハロゲン原子、例えば、塩素、フッ素、又は臭素;
・ ヒドロキシル基;
・ C〜Cアルコキシ基;C〜C(ポリ)ヒドロキシアルコキシ基;
・ アミノ基;1つ又は2つの同一もしくは異なるC〜Cアルキル基で置換されたアミノ基(前記アルキル基は少なくとも1つのヒドロキシル基を任意に有する)、あるいは2つの任意に置換されたC〜Cアルキル基をもつアミノ;
・ アシルアミノ基(−NR−COR’)(残基Rは、水素原子、少なくとも1つのヒドロキシル基を任意に有するC〜Cアルキル基、かつ残基R’はC〜Cアルキル基である);カルバモイル基((R)N‐CO)(残基Rは、同一か又は異なり、水素原子又は少なくとも1つのヒドロキシル基を任意に有するC〜Cアルキル基であることができる);アルキルスルホニルアミノ基(R’SO‐NR‐)(式中、残基Rは水素原子又は少なくとも1つのヒドロキシル基を任意に有するC〜Cアルキル基を表し、かつ残基R’はC〜Cアルキル基又はフェニル基を表す);アミノスルホニル基((R)N−SO−)(式中、残基Rは同一か又は異なることができ、水素原子、又は少なくとも1つのヒドロキシル基を任意に有するC〜Cアルキル基、を表す。)、
− 非芳香族基の環状又はヘテロ環状部分は、それが炭素原子に結合した少なくとも1つの置換基を含む場合に置換されているといわれ、置換基は以下の基から選ばれる:
・ ヒドロキシル、
・ C〜Cアルコキシ、C〜C(ポリ)ヒドロキシアルコキシ、
・ アルキルカルボニルアミノ((RCO−NR’−)、式中、残基R’は水素原子、又は少なくとも1つのヒドロキシル基を任意に有するC〜Cアルキル基であり、かつ残基RはC〜Cアルキル基、少なくとも1つのヒドロキシル基を任意に有する2つの同一か又は異なるC〜Cアルキル基で置換されたアミノ基(前記アルキル基はそれらが結合している窒素原子と、少なくとも1つの他の窒素又は非窒素ヘテロ原子を任意に含む5又は6員ヘテロ環を形成できる)である。
【0024】
先に示したとおり、本発明の第一の主題は、上述した式(I)に対応する化合物からなる。
【0025】
より具体的には、式(I)Dye1−LK−Dye2の化合物は、残基R、R’、R’、及びR’がそれぞれ独立に以下を表すものである:
− 水素原子;
− 任意に置換されたC〜Cアルキル基;
− アリール又はアリールアルキル基、例えば、フェニル又はベンジルで、アルキル部分は任意に置換されている;
− W及びWに由来する残基Rは、一緒に又は別個に、LK基の全部又は一部と、かつそれぞれが結合している窒素原子と、飽和又は不飽和の、芳香族又は非芳香族の任意に置換された5〜7員ヘテロ環を形成できる;
− W’及びW’に由来する残基R’、R’、又はR’は、一緒に又は別個に、LK基の全部又は一部と、かつそれぞれが結合している窒素原子又は酸素原子と、飽和又は不飽和の、芳香族又は非芳香族の任意に置換された5〜7員ヘテロ環を形成できる。
【0026】
本発明の一つの好ましい態様に従い、同一か又は異なる残基R、R’、R’、及びR’は以下を表す:
− 水素原子;
− 任意に置換されたC〜Cアルキル基、例えば、メチル、エチル、2−ヒドロキシエチル、又は2−メトキシエチル;
− ヒドロキシル、C〜Cアルコキシ及びアミノ基、又は少なくとも1つのヒドロキシル基を任意に有する1つ以上のC〜C基で置換されたアミノ基、から選択される1以上の基で任意に置換されたフェニル基;
− 一方ではW及びWに由来する残基Rが、又は他方ではW’及びW’に由来する残基R’、R’、及びR’が、それぞれが結合しているR’の窒素原子又は酸素原子、及びLK基の全部又は一部と、ピロリジン、ピペリジン、ピペラジン、又はホモピペラジン系の5〜7員ヘテロ環で、1以上のメチル、ヒドロキシル、アミノ、又は(ジ)メチルアミノ基で任意にされているものを形成できる。
【0027】
本発明のより好ましい変形に従えば、同一か又は異なりうる残基R、R’、R’、及びR’は、以下のものを表す:
− 水素原子;
− メチル、エチル、又は2−ヒドロキシエチル基;
− ヒドロキシル、メトキシ、アミノ、(ジ)メチルアミノ、又はジ(2−ヒドロキシエチル)アミノ基で任意に置換されたフェニル基;
− 一方ではW及びWに由来する残基Rが、又は他方ではW’及びW’に由来する残基R’、R’、及びR’が、それぞれが結合しているR’の窒素又は酸素原子、及びLK基の全部又は一部と5〜7員ヘテロ環、例えば、ピロリジン、3−ヒドロキシピロリジン、3−ジメチルアミノピロリジン、ピペリジン、2−(2−ヒドロキシエチルピペリジン)、4−(アミノメチル)ピペリジン、4−(2−ヒドロキシエチル)ピペリジン、4−(ジメチルアミノ)ピペリジン、ピペラジン、1−メチルピペラジン、1−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン、1−(2−アミノエチル)ピペラジン、1−ヒドロキシエチルエトキシピペラジン、ホモピペラジン、又は1−メチル−1,4−パーヒドロジアゼピン、を形成できる。
【0028】
、R、R、R’、R、R、R10、及びR11に関しては、同一か又は異なりうるこれらの基は、より具体的には以下を表す:
− R、R、R、R、R10、及びR11に対しては水素原子;
− 任意に置換されたC〜C16、さらに好ましくはC〜Cアルキル基;
− ハロゲン原子、例えば、塩素、フッ素、又は臭素;
− ヒドロキシル基;
− C〜Cアルコキシ基;C〜C(ポリ)ヒドロキシアルコキシ基;
− アミノ基;少なくとも1つのヒドロキシル又はC〜Cジアルキルアミノ基を任意に有する1つ又は2つの同一か又は異なりうるC〜Cアルキル基で置換されたアミノ基;
− アルキルカルボニルアミノ基(RCO−NR’−)(R基はC〜Cアルキル基を表し、R’基は水素又はC〜Cアルキル基を表す。);カルバモイル基((R)N‐CO)(Rは、同一か又は異なり、水素原子、又は少なくとも1つのヒドロキシル基を任意に有するC〜Cアルキル基を表す。);アルキルスルホニルアミノ基(R’SO‐NR‐)(R基は水素原子、又は少なくとも1つのヒドロキシル基を任意に有するC〜Cアルキル基を表し、R’基はC〜Cアルキル基を表す。);アミノスルホニル基((R)N−SO−)(R基は同一か又は異なり、水素原子、又は少なくとも1つのヒドロキシル基を任意に有するC〜Cアルキル基を表す。);
− W’からW’又はLK基への結合、あるいはW’からW’又はLK基への結合。
【0029】
上記基は同一か又は異なることができ、以下を表すことがさらに好ましい:
− R、R、R、R、R10、及びR11に対しては水素原子;
− ヒドロキシル及びアシルアミノ基から選択される1以上の基、又は少なくとも1つのヒドロキシル基を任意に有する2つの同一又は異なるC〜Cアルキル基で置換されたアミノ基、又はC〜Cアルコキシ基、で任意に置換されたC〜Cアルキル基;
− アミノ基;少なくとも1つのヒドロキシル基を任意に有する1又は2つの同一又は異なるC〜Cアルキル基で置換されたアミノ基;アシルアミノ基;カルバモイル基;スルホニルアミノ基;
− ヒドロキシル基;C〜Cアルコキシ基;
− W’からW’又はLK基への結合、あるいはW’からW’又はLK基への結合。
【0030】
本発明の1つの好ましい変形によれば、R、R、R、R’、R、R、R10、及びR11はそれぞれ独立に以下を表す:
− R、R、R、R、R10、及びR11に対しては水素原子;
− メチル、エチル、プロピル、2−ヒドロキシエチル、メトキシ、エトキシ、2−ヒドロキシエチルオキシ、3−ヒドロキシプロピルオキシ、又は2−メトキシエチル基;
− スルホニルアミノ基;アミノ、メチルアミノ、ジメチルアミノ、2−ヒドロキシエチルアミノ、3−ヒドロキシプロピルアミノ、又はアシルアミノ基;ヒドロキシル基;
− 塩素原子;
− W’からW’又はLK基への結合、あるいはW’からW’又はLK基への結合。
【0031】
基に関しては、Rは、水素原子又はC〜C15アルキル基;C〜Cモノヒドロキシアルキル基;C〜Cポリヒドロキシアルキル基;(C〜C)アルコキシ(C〜C)アルキル基;任意に置換されたアリール基、例えば、フェニル;任意に置換されたアリールアルキル基、例えば、ベンジル;C〜Cアミドアルキル基;C〜Cアミノアルキル基(この基のアミンは2つの同一か又は異なる、任意に置換されたC〜Cアルキル基で置換されている。)。
【0032】
は、水素原子、C〜Cアルキル基又はC〜Cモノヒドロキシアルキル基;C〜Cポリヒドロキシアルキル基;(C〜C)アルコキシ(C〜C)アルキル基;少なくとも1つの塩素原子、ヒドロキシル基、RCO−NH−基(RはC〜Cアルキル基を表す。)、又は2つの同一か又は異なるC〜Cアルキル基で置換されたアミノ基で任意に置換されたフェニル基;ベンジル基;C〜Cアミノアルキル基;C〜Cアミノアルキル基(このアミンは2つの同一か又は異なるC〜Cアルキル基で置換されている。)を表すことが好ましい。
【0033】
本発明の1つの具体的な変形によれば、W、W、W’、及びW’はそれぞれ独立に式(a)又は(c)の基を表す。
【0034】
この変形によれば、XはCR基を表すことが好ましい。
【0035】
この変形によれば、XはCR基を表すことが好ましい。
【0036】
、R、R、R’、R、及びRはそれぞれ独立して上記と同じ意味を有する。
【0037】
及びW基に関しては、これらの基はそれぞれ独立して、特に、以下の式(1)〜(3)のヘテロ環を表す:
【0038】
【化4】

【0039】
式中、R’、R’、R’、p、p’、及びcは上記のとおり定義される。
【0040】
R’及びR’は、水素を除いてはRと同じ定義を有する。
【0041】
さらに、W又はWの2つの基の少なくとも1つは、非置換のイミダゾリウム基を表さない。
【0042】
本発明の1つの好ましい態様によれば、上記芳香族ヘテロ環基は、2−イミダゾリウム、2−ベンゾイミダゾリウム、2−ピリジニウム、3−ピリジニウム、4−ピリジニウム、2−キノリニウム、4−キノリニウム、3−ピラゾリウム、4−ピラゾリウム、3−インダゾリウム、4−インダゾリウム、5−インダゾリウム、6−インダゾリウム、及び7−インダゾリウム、から選択され、W又はWの2つの基のうち少なくとも1つは、置換されていないイミダゾリウム基を表さない。
【0043】
本発明のさらに特定の態様に従えば、W及びW基はそれぞれ独立して、2−イミダゾリウム、2−ピリジニウム、3−ピリジニウム、4−ピリジニウム、2−キノリニウム、4−キノリニウム、3−ピラゾリウム、4−ピラゾリウム、3−インダゾリウム、4−インダゾリウム、及び7−インダゾリウム、から選択される芳香族ヘテロ環を表し、2つの基W又はWの少なくとも1つは、置換されていないイミダゾリウム基を表さない。
【0044】
式(I)において、KLはカチオン電荷を持たない。
【0045】
さらに具体的には、LKは直鎖状、分岐状、又は環状の、芳香族又は非芳香族のC〜C20アルキル鎖を表し、このアルキル基は:
− LK基中にニトロ、ニトロソ、又はペルオキソ基もしくは結合がないという条件で、少なくとも1つのヘテロ原子及び/又は少なくとも1つのヘテロ原子を含む基(例えば、−O−、−NR’−、−CO−又は−SO−、又は1以上の窒素原子を含む5もしくは6員ヘテロ環)が任意に挿入されている;
− LKがW’又はW’に結合している場合は、ヘテロ原子、又は少なくとも1つのヘテロ原子(好ましくは酸素又は窒素)を有する基が任意に末端にある;
− LKがW又はWに結合している場合は、−CO−及び−SO−から選択される、少なくとも1つのヘテロ原子を有する基が任意に末端にある;
− ヒドロキシル、C〜Cアルコキシ、C〜C(ポリ)ヒドロキシアルコキシ、少なくとも1つのヒドロキシル基を任意に有する2以上の直鎖状又は分岐状C〜Cアルキル基で置換されたアミノ、から選択される1以上の基で任意に置換されている。
【0046】
LKは、ヒドロキシル、少なくとも1つのヒドロキシル基を任意に有する1つ以上の直鎖状又は分岐状C〜Cアルキル基で置換されたアミノ、で任意に置換された直鎖状又は分岐状C〜C20アルキル鎖を表すことが好ましい。さらに、LKがW’又はW’に結合している場合は、LKは少なくとも1つのヘテロ原子、又は少なくとも1つのヘテロ原子を含む基、例えば、−O−、−NR’−、−CO−、又は−SO−、を任意に末端に有することができる。
【0047】
本発明の別の具体的態様によれば、LKはC〜Cの直鎖状又は分岐状アルキル鎖を表し、このアルキル鎖は、ヒドロキシル、C〜Cアルコキシ及びC〜C(ジ)アルキルアミノ基から選択される1以上の基、又はヘテロ環で任意に置換されている。さらに、LKがW’又はW’に結合している場合は、LKは少なくとも1つのヘテロ原子、又は少なくとも1つのヘテロ原子を含む基、例えば、−O−、−NR’−、−CO−、又は−SO−、を任意に末端に有することができる。
【0048】
本発明の1つの好ましい態様によれば、上記化合物は、以下の式、又はそれらの酸との付加塩に対応する:
【0049】
【化5A】

【化5B】

【化5C】

【0050】
式中、R、R、R、R’、R’、R’、W’、p、及びp’は同一か又は異なり、上記と同じ定義を有する;
− rは1〜10、さらに好ましくは1〜5の整数である;
− v’は1又は2に等しい整数である;
− Tは炭素原子又は窒素原子である;
− v’’は1、2、又は3に等しい整数である;
− 上記分子の電気的中性は、1以上の化粧品用として許容可能なアニオンAnの存在によって確保されている。
【0051】
上記化合物は、少なくとも1つの化粧品用として許容可能なアニオンAnを含み、アニオンAnは、ハロゲン化物、例えば塩化物又は臭素化物;水酸化物;硫酸塩;硫酸水素塩;炭酸塩、炭酸水素塩;過塩素酸塩;カルボン酸塩、例えば酢酸塩;クエン酸塩;酒石酸塩;アルキル硫酸塩(これの直鎖状又は分岐状アルキル部分はC〜Cであり、例えばメチル硫酸(メトサルフェート)イオン又はエチル硫酸(エトサルフェート)イオンである。);アルキルスルホン酸塩(これの直鎖状又は分岐状アルキル部分はC〜Cである。);アリールスルホン酸塩(これのアリール部分、好ましくはフェニル、は1以上のC〜Cアルキル基で任意に置換される。)、から選択される。
【0052】
式(I)の化合物の酸との付加塩は、例えば、塩化物又は臭化物などのハロゲン化物、硫酸塩、アルキル硫酸塩(これの直鎖状又は分岐状アルキル部分はC〜Cであり、例えばメチル硫酸(メトサルフェート)又はエチル硫酸(エトサルフェート)イオンである。)、炭酸水素塩、過塩素酸塩、カルボン酸塩(例えば酢酸塩);クエン酸塩;酒石酸塩、これらの単独又は組み合わせであることができる。
【0053】
これらの化合物は特に、例えば、米国特許第5708151号明細書、J. Chem. Res., Synop. (1998), (10), 648-649、米国特許第3151106号明細書、同5852179号明細書、Heterocycles, 1987, 26(2), 313-317、Synth. Commun. 1999, 29(13), 2271-2276、Tetrahedron, 1983, 39(7), 1091-1101、の文献中に記載された製造方法によって得ることができる。
【0054】
本発明の別の主題は、ケラチン繊維を染色するために適した媒体中に、少なくとも1種の式(I)の化合物又はそれらの酸との付加塩を直接染料として含む組成物からなる。
【0055】
式(I)の化合物又は式(I)の複数の化合物のそれぞれの濃度は、染料組成物の全重量に対して、0.001〜20重量%、さらに特に0.01〜10重量%、さらに好ましくは0.05〜5重量%の範囲であることができる。
【0056】
本発明の組成物はまた、酸化ベースを含むことができる。この酸化ベースは、酸化染色で従来用いられている酸化ベース、例えば、オルト−フェニレンジアミン類、パラ−フェニレンジアミン類、ビス(フェニル)アルキレンジアミン類などのダブルベース類、パラ−アミノフェノール類、オルト−アミノフェノール類、及びヘテロ環ベース類、それらの酸との付加塩、並びにそれらの混合物、から選択されうる。
【0057】
パラ−フェニレンジアミン類のなかで挙げられるものは、例えば、パラ−フェニレンジアミン、パラ−トリレンジアミン、2−クロロ−パラ−フェニレンジアミン、2,3−ジメチル−パラ−フェニレンジアミン、2,6−ジメチル−パラ−フェニレンジアミン、2,6−ジエチル−パラ−フェニレンジアミン、2,5−ジメチル−パラ−フェニレンジアミン、N,N−ジメチル−パラ−フェニレンジアミン、N,N−ジエチル−パラ−フェニレンジアミン、N,N−ジプロピル−パラ−フェニレンジアミン、4−アミノ−N,N−ジエチル−3−メチルアニリン、N,N−ビス(β−ヒドロキシエチル)−パラ−フェニレンジアミン、4−N,N−ビス(β−ヒドロキシエチル)アミノ−2−メチルアニリン、4−N,N−ビス(β−ヒドロキシエチル)アミノ−2−クロロアニリン、2−β−ヒドロキシエチル−パラ−フェニレンジアミン、2−フルオロ−パラ−フェニレンジアミン、2−イソプロピル−パラ−フェニレンジアミン、N−(β−ヒドロキシプロピル)−パラ−フェニレンジアミン、2−ヒドロキシメチル−パラ−フェニレンジアミン、N,N−ジメチル−3−メチル−パラ−フェニレンジアミン、N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチル)−パラ−フェニレンジアミン、N−(β,γ−ジヒドロキシプロピル)−パラ−フェニレンジアミン、N−(4’−アミノフェニル)−パラ−フェニレンジアミン、N−フェニル−パラ−フェニレンジアミン、2−β−ヒドロキシエチルオキシ−パラ−フェニレンジアミン、2−β−アセチルアミノエチルオキシ−パラ−フェニレンジアミン、N−(β−メトキシエチル)−パラ−フェニレンジアミン、4−アミノフェニルピロリジン、2−チエニル−パラ−フェニレンジアミン、2−β−ヒドロキシエチルアミノ−5−アミノトルエン、及びそれらの酸との付加塩、である。
【0058】
上述したパラ−フェニレンジアミン類のなかでは、パラ−フェニレンジアミン、パラ−トリレンジアミン、2−イソプロピル−パラ−フェニレンジアミン、2−β−ヒドロキシエチル−パラ−フェニレンジアミン、2−β−ヒドロキシエチルオキシ−パラ−フェニレンジアミン、2,6−ジメチル−パラ−フェニレンジアミン、2,6−ジエチル−パラ−フェニレンジアミン、2,3−ジメチル−パラ−フェニレンジアミン、N,N−ビス(β−ヒドロキシエチル)−パラ−フェニレンジアミン、2−クロロ−パラ−フェニレンジアミン、及び2−β−アセチルアミノエチルオキシ−パラ−フェニレンジアミン、並びにそれらと酸との付加塩、が特に好ましい。
【0059】
ビス(フェニル)アルキレンジアミン類のなかでは挙げられるものは例えば、N,N’−ビス(β−ヒドロキシエチル)−N,N’−ビス(4’−アミノフェニル)−1,3−ジアミノプロパノール、N,N’−ビス(β−ヒドロキシエチル)−N,N’−ビス(4’−アミノフェニル)エチレンジアミン、N,N’−ビス(4−アミノフェニル)テトラメチレンジアミン、N,N’−ビス(β−ヒドロキシエチル)−N,N’−ビス(4−アミノフェニル)−テトラメチレンジアミン、N,N’−ビス(4−メチルアミノフェニル)テトラメチレンジアミン、N,N’−ビス(エチル)−N,N’−ビス(4’−アミノ−3’−メチルフェニル)エチレンジアミン、及び1,8−ビス(2,5−ジアミノフェノキシ)−3,6−ジオキサオクタン、並びにそれらと酸との付加塩である。
【0060】
挙げられるパラ−アミノフェノール類のなかには、例えば、パラ−アミノフェノール、4−アミノ−3−メチルフェノール、4−アミノ−3−フルオロフェノール、4−アミノ−3−ヒドロキシメチルフェノール、4−アミノ−2−メチルフェノール、4−アミノ−2−ヒドロキシメチルフェノール、4−アミノ−2−メトキシメチルフェノール、4−アミノ−2−アミノメチルフェノール、4−アミノ−2−(β−ヒドロキシエチルアミノメチル)フェノール、及び4−アミノ−2−フルオロフェノール、並びにそれらの酸との付加塩、がある。
【0061】
挙げられるオルト−アミノフェノール類のなかには、例えば、2−アミノフェノール、2−アミノ−5−メチルフェノール、2−アミノ−6−メチルフェノール、及び5−アセタミド−2−アミノフェノール、並びにそれらと酸との付加塩、がある。
【0062】
挙げられるヘテロ環ベース類のなかには、例えば、ピリジン誘導体、ピリミジン誘導体、及びピラゾール誘導体がある。
【0063】
挙げられるピリジン誘導体のなかには、例えば、英国特許第1026978号明細書及び同1153196号明細書に記載された化合物、例えば、2,5−ジアミノピリジン、2−(4−メトキシフェニル)アミノ−3−アミノピリジン、2,3−ジアミノ−6−メトキシピリジン、2−(β−メトキシエチル)アミノ−3−アミノ−6−メトキシピリジン、及び3,4−ジアミノ−ピリジン、並びにそれらと酸との付加塩がある。
【0064】
挙げられるピリミジン誘導体のなかには、ドイツ国特許第2359399号明細書;日本国特許88−169571号明細書、同05−163124号明細書;欧州特許第0770375号明細書、又は国際特許出願WO96/15765に記載されている化合物、例えば、2,4,5,6−テトラアミノピリミジン、4−ヒドロキシ−2,5,6−トリアミノピリミジン、2−ヒドロキシ−4,5,6−トリアミノピリミジン、2,4−ジヒドロキシ−5,6−ジアミノピリミジン、及び2,5,6−トリアミノピリミジン、並びにピラゾロピリミジン誘導体、例えば、フランス国特許出願A−2750048号明細書に述べられているもの、さらに挙げられるもののなかには、ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3,7−ジアミン;2,5−ジメチルピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3,7−ジアミン;ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3,5−ジアミン;2,7−ジメチルピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−7−オール;3−アミノピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−5−オール;2−(3−アミノピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−7−イルアミノ)エタノール、2−(7−アミノピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イルアミノ)エタノール、2−[(3−アミノピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−7−イル)(2−ヒドロキシエチル)アミノ]エタノール、2−[(7−アミノピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル)(2−ヒドロキシエチル)アミノ]エタノール、5,6−ジメチルピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3,7−ジアミン、2,6−ジメチルピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3,7−ジアミン、2,5,N7,N7−テトラメチルピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3,7−ジアミン、及び3−アミノ−5−メチル−7−イミダゾリルプロピルアミノピラゾロ[1,5−a]ピリミジン、並びにそれらと酸との付加塩、ならびに互変異性平衡が存在する場合はそれらの互変異性体、がある。
【0065】
挙げられるピラゾール誘導体のなかには、ドイツ国特許第3843892号明細書及び同4133957号明細書、並びに特許出願WO94/08969、WO94/08970、フランス国特許出願A2733749号明細書、及びドイツ国特許出願19543988号明細書に記載された化合物、例えば、4,5−ジアミノ−1−メチルピラゾール、4,5−ジアミノ−1−(β−ヒドロキシエチル)ピラゾール、3,4−ジアミノピラゾール、4,5−ジアミノ−1−(4’−クロロベンジル)ピラゾール、4,5−ジアミノ−1,3−ジメチルピラゾール、4,5−ジアミノ−3−メチル−1−フェニルピラゾール、4,5−ジアミノ−1−メチル−3−フェニルピラゾール、4−アミノ−1,3−ジメチル−5−ヒドラジノピラゾール、1−ベンジル−4,5−ジアミノ−3−メチルピラゾール、4,5−ジアミノ−3−tert−ブチル−1−メチルピラゾール4,5−ジアミノ−1−tert−ブチル−3−メチルピラゾール、4,5−ジアミノ−1−(β−ヒドロキシエチル)−3−メチルピラゾール、4,5−ジアミノ−1−エチル−3−メチルピラゾール、4,5−ジアミノ−1−エチル−3−(4’−メトキシフェニル)ピラゾール、4,5−ジアミノ−1−エチル−3−ヒドロキシメチルピラゾール、4,5−ジアミノ−3−ヒドロキシメチル−1−メチルピラゾール、4,5−ジアミノ−3−ヒドロキシメチル−1−イソプロピルピラゾール、4,5−ジアミノ−3−メチル−1−イソプロピルピラゾール、4−アミノ−5−(2’−アミノエチル)アミノ−1,3−ジメチルピラゾール、3,4,5−トリアミノピラゾール、1−メチル−3,4,5−トリアミノピラゾール、3,5−ジアミノ−1−メチル−4−メチルアミノピラゾール、及び3,5−ジアミノ−4−(β−ヒドロキシエチル)アミノ−1−メチルピラゾール、並びにそれらと酸との付加塩、がある。
【0066】
本発明による組成物はまた、ケラチン繊維を染色するために従来用いられている1種以上のカップラーを含むことができる。それらのカップラーのなかでは、特に、メタ−フェニレンジアミン類、メタ−アミノフェノール類、メタ−ジフェノール類、ナフタレン系カップラー類、およびヘテロ環式カップラー類、それらと酸との付加塩、ならびにさらにそそれらの混合物、が挙げられる。
【0067】
挙げられる例には、2−メチル−5−アミノフェノール、5−N−(β−ヒドロキシエチル)アミノ−2−メチルフェノール、6−クロロ−2−メチル−5−アミノフェノール、3−アミノフェノール、1,3−ジヒドロキシベンゼン、1,3−ジヒドロキシ−2−メチルベンゼン、4−クロロ−1,3−ジヒドロキシベンゼン、2,4−ジアミノ−1−(β−ヒドロキシエチルオキシ)ベンゼン、2−アミノ−4−(β−ヒドロキシエチルアミノ)−1−メトキシベンゼン、1,3−ジアミノベンゼン、1,3−ビス(2,4−ジアミノフェノキシ)プロパン、3−ウレイドアニリン、3−ウレイド−1−ジメチルアミノ−ベンゼン、セサモール(sesamol)、1−β−ヒドロキシエチルアミノ−3,4−メチレンジオキシベンゼン、α−ナフトール、2−メチル−1−ナフトール、6−ヒドロキシインドール、4−ヒドロキシインドール、4−ヒドロキシ−N−メチルインドール、2−アミノ−3−ヒドロキシピリジン、6−ヒドロキシ−ベンゾモルホリン、3,5−ジアミノ−2,6−ジメトキシピリジン、1−N−(β−ヒドロキシエチル)アミノ−3,4−メチレンジオキシベンゼン、及び2,6−ビス(β−ヒドロキシエチルアミノ)トルエン、並びにそれらと酸との付加塩、が含まれる。
【0068】
本発明の組成物中に、カップラーは、通常、染色組成物の全重量に対して、0.001〜10重量%、より好ましくは0.005〜6重量%の範囲の量で存在する。酸化ベースは、染色組成物の全重量に対して、好ましくは0.001〜10重量%、より好ましくは0.005〜6重量%の範囲の量で存在する。
【0069】
一般に、酸化ベース及びカップラーとして、酸との付加塩で本発明の染料組成物の関連で用いられうるものは、塩酸塩、臭素酸塩、硫酸塩、クエン酸塩、コハク酸塩、酒石酸塩、乳酸塩、トシル酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、リン酸塩、及び酢酸塩から特に選択される。
【0070】
本発明による組成物は、式(I)の化合物以外の少なくとも1種の直接染料を任意に含むことができる。この染料は、カチオン種およびノニオン種から選択されうる。
【0071】
挙げられる限定的でない例には、ニトロベンゼン染料、アゾ、アゾメチン、メチン、テトラアザペンタメチン、アントラキノン、ナフトキノン、ベンゾキノン、フェノチアジン、インジゴイド、キサンテン、フェナンスリジン、フタロシアニン、及びトリアリールメタン系染料、並びに天然染料、それらの単独又は混合物、が含まれる。
【0072】
例えば、以下のレッド又はオレンジのニトロベンゼン染料から選択されうる:
− 1−ヒドロキシ−3−ニトロ−4−N−(γ−ヒドロキシプロピル)アミノベンゼン、
− N−(β−ヒドロキシエチル)アミノ−3−ニトロ−4−アミノベンゼン、
− 1−アミノ−3−メチル−4−N−(β−ヒドロキシエチル)アミノ−6−ニトロベンゼン、
− 1−ヒドロキシ−3−ニトロ−4−N−(β−ヒドロキシエチル)アミノベンゼン、
− 1,4−ジアミノ−2−ニトロベンゼン、
− 1−アミノ−2−ニトロ−4−メチルアミノベンゼン、
− N−(β−ヒドロキシエチル)−2−ニトロ−パラ−フェニレンジアミン、
− 1−アミノ−2−ニトロ−4−(β−ヒドロキシエチル)アミノ−5−クロロベンゼン、
− 2−ニトロ−4−アミノジフェニルアミン、
− 1−アミノ−3−ニトロ−6−ヒドロキシベンゼン、
− 1−(β−アミノエチル)アミノ−2−ニトロ−4−(β−ヒドロキシエチルオキシ)ベンゼン、
− 1−(β,γ−ジヒドロキシプロピル)オキシ−3−ニトロ−4−(β−ヒドロキシエチル)アミノベンゼン、
− 1−ヒドロキシ−3−ニトロ−4−アミノベンゼン、
− 1−ヒドロキシ−2−アミノ−4,6−ジニトロベンゼン、
− 1−メトキシ−3−ニトロ−4−(β−ヒドロキシエチル)アミノベンゼン、
− 2−ニトロ−4’−ヒドロキシジフェニルアミン、及び、
− 1−アミノ−2−ニトロ−4−ヒドロキシ−5−メチルベンゼン。
【0073】
追加の直接染料はまた、イエロー及びグリーン−イエローのニトロベンゼン直接染料から選択できる;例えば、以下から選択される化合物が挙げられうる:
− 1−β−ヒドロキシエチルオキシ−3−メチルアミノ−4−ニトロベンゼン、
− 1−メチルアミノ−2−ニトロ−5−(β,γ−ジヒドロキシプロピル)オキシベンゼン、
− 1−(β−ヒドロキシエチル)アミノ−2−メトキシ−4−ニトロベンゼン、
− 1−(β−アミノエチル)アミノ−2−ニトロ−5−メトキシベンゼン、
− 1,3−ジ(β−ヒドロキシエチル)アミノ−4−ニトロ−6−クロロベンゼン、
− 1−アミノ−2−ニトロ−6−メチルベンゼン、
− 1−(β−ヒドロキシエチル)アミノ−2−ヒドロキシ−4−ニトロベンゼン、
− N−(β−ヒドロキシエチル)−2−ニトロ−4−トリフルオロメチルアニリン、
− 4−(β−ヒドロキシエチル)アミノ−3−ニトロベンゼンスルホン酸、
− 4−エチルアミノ−3−ニトロ安息香酸、
− 4−(β−ヒドロキシエチル)アミノ−3−ニトロクロロベンゼン、
− 4−(β−ヒドロキシエチル)アミノ−3−ニトロメチルベンゼン、
− 4−(β,γ−ジヒドロキシプロピル)アミノ−3−ニトロトリフルオロメチルベンゼン、
− 1−(β−ウレイドエチル)アミノ−4−ニトロベンゼン、
− 1,3−ジアミノ−4−ニトロベンゼン、
− 1−ヒドロキシ−2−アミノ−5−ニトロベンゼン、
− 1−アミノ−2−[トリス(ヒドロキシメチル)メチル]アミノ−5−ニトロベンゼン、
− 1−(β−ヒドロキシエチル)アミノ−2−ニトロベンゼン、及び
− 4−(β−ヒドロキシエチル)アミノ−3−ニトロベンズアミド。
【0074】
ブルー又はバイオレットのニトロベンゼン直接染料としては例えば以下が挙げられる:
− 1−(β−ヒドロキシエチル)アミノ−4−N,N−ビス(β−ヒドロキシエチル)アミノ−2−ニトロベンゼン、
− 1−(γ−ヒドロキシプロピル)アミノ−4−N,N−ビス(β−ヒドロキシエチル)アミノ−2−ニトロベンゼン、
− 1−(β−ヒドロキシエチル)アミノ−4−(N−メチル−N−β−ヒドロキシエチル)アミノ−2−ニトロベンゼン、
− 1−(β−ヒドロキシエチル)アミノ−4−(N−エチル−N−β−ヒドロキシエチル)アミノ−2−ニトロベンゼン、
− 1−(β,γ−ジヒドロキシプロピル)アミノ−4−(N−エチル−N−β−ヒドロキシエチル)アミノ−2−ニトロベンゼン、
− 下記式を有する2−ニトロ−パラ−フェニレンジアミン類:
【0075】
【化6】

【0076】
上記式中、
− RはC〜Cアルキル基、又はβ−ヒドロキシエチル、β−ヒドロキシプロピルもしくはγ−ヒドロキシプロピル基、を表す;
− R及びRは同一か又は異なることができ、β−ヒドロキシエチル、β−ヒドロキシプロピル、γ−ヒドロキシプロピル、又はβ,γ−ジヒドロキシプロピル基を表し、R、R、又はRの少なくとも1つがγ−ヒドロキシプロピル基を表し、さらにRがγ−ヒドロキシプロピル基である場合はR及びRは同時にβ−ヒドロキシエチル基を表すことはできない(フランス国特許第2692572号明細書に記載されているもの同様である)。
【0077】
本発明に従って用いられうるアゾ系直接染料のなかでは、特許出願WO95/15144、同WO95/01772、及びEP第714954号に記載されたカチオン系アゾ染料を挙げることができる。
【0078】
これらの化合物のなかで、特に、以下の染料を挙げることができる:
1,3−ジメチル−2−[[4−(ジメチルアミノ)フェニル]アゾ]−1H−イミダゾリウムクロライド、
1,3−ジメチル−2−[(4−アミノフェニル)アゾ]−1H−イミダゾリウムクロライド、
1−メチル−4−[(メチルフェニルヒドラゾノ)メチル]ピリジニウムメチルサルフェート。
【0079】
アゾ系直接染料のなかでは、カラーインデックス・インターナショナル第3版に記載されている下記染料をさらに挙げることができる:
Disperse Red 17
Acid Yellow 9
Acid Black 1
Basic Red 22
Basic Red 76
Basic Yellow 57
Basic Brown 16
Acid Yellow 36
Acid Orange 7
Acid Red 33
Acid Red 35
Basic Brown 17
Acid Yellow 23
Acid Orange 24
Disperse Black 9
【0080】
1−(4’−アミノジフェニルアゾ)−2−メチル−4−[ビス(β−ヒドロキシエチル)アミノ]ベンゼン、及び4−ヒドロキシ−3−(2−メトキシフェニルアゾ)−1−ナフタレンスルホン酸もまた挙げることができる。
【0081】
キノン系直接染料のなかでは、以下の染料を挙げることができる:
Disperse Red 15
Solvent Violet 13
Acid Violet 43
Disperse Violet 1
Disperse Violet 4
Disperse Blue 1
Disperse Violet 8
Disperse Blue 3
Disperse Red 11
Acid Blue 62
Disperse Blue 7
Basic Blue 22
Disperse Violet 15
Basic Blue 99
及び、さらに以下の化合物を挙げることができる:
1−N−メチルモルホリニウムプロピルアミノ−4−ヒドロキシアントラキノン
1−アミノプロピルアミノ−4−メチルアミノアントラキノン
1−アミノプロピルアミノアントラキノン
5−β−ヒドロキシエチル−1,4−ジアミノアントラキノン
2−アミノエチルアミノアントラキノン
1,4−ビス(β,γ−ジヒドロキシプロピルアミノ)アントラキノン。
【0082】
アジン系染料のなかでは以下の化合物を挙げることができる:
Basic Blue 17
Basic Red 2
【0083】
本発明に従って用いることができるトリアリールメタン系染料のなかでは、以下の化合物を挙げることができる:
Basic Green 1
Acid Blue 9
Basic Violet 3
Basic Violet 14
Basic Blue 7
Acid Violet 49
Basic Blue 26
Acid Blue 7
【0084】
本発明に従って用いられうるインドアミン系染料のなかでは、以下の化合物が挙げられる:
2−β−ヒドロキシエチルアミノ−5−[ビス(β−4’−ヒドロキシエチル)アミノ]−アニリノ−1,4−ベンゾキノン;

2−β−ヒドロキシエチルアミノ−5−(2’−メトキシ−4’−アミノ)アニリノ−1,4−ベンゾキノン;
3−N(2’−クロロ−4’−ヒドロキシ)フェニルアセチルアミノ−6−メトキシ−1,4−ベンゾキノンイミン;
3−N(3’−クロロ−4’−メチルアミノ)フェニルウレイド−6−メチル−1,4−ベンゾキノンイミン;
3−[4’−N−(エチルカルバミルメチル)アミノ]フェニルウレイド−6−メチル−1,4−ベンゾキノンイミン
【0085】
本発明に従って用いられうるテトラアザペンタメチン系染料のなかでは、下の表に示された以下の化合物を挙げることができる(Anは先に定義されている)。
【0086】
【化7A】

【化7B】

【0087】
本発明に従って用いられうる天然直接染料のなかでは、ローソン、ユグロン、アリザリン、プルプリン、カルミン酸、ケルメス酸、プルプロガリン、プロトカテカアルデヒド、インジゴ、イサチン、クルクミン、スピヌロシン、及びアピゲニジン、が挙げられる。これらの天然染料を含む抽出物又は煎剤もまた用いることができ、さらに特にヘンナ系湿布又は抽出物もまた用いることができる。
【0088】
それらが存在する場合は、組成物中の追加の直接染料の含有量は、組成物の重量に対して0.001〜20重量%、好ましくは組成物の重量に対して0.01〜10重量%の範囲である。
【0089】
染色に適した媒体は、染料キャリアー(ダイ・サポート)としても公知であり、通常、水、又は水と充分に水溶性でない化合物を溶解するための少なくとも1種の有機溶媒との混合物からなる。
【0090】
より詳細には、上記有機溶媒は、直鎖状又は分岐した、好ましくは2〜10の炭素原子を含む飽和モノアルコール類又はジオール類、例えば、エチルアルコール、イソプロピルアルコール、ヘキシレングリコール(2−メチル−2,4−ペンタンジオール)、ネオペンチルグリコール、及び3−メチル−1,5−ペンタンジオール;芳香族アルコール類、例えば、ベンジルアルコール及びフェニルエチルアルコール;グリコール類又はグリコールエーテル類、例えば、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、及びエチレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコール及びそのエーテル類、例えば、プロピレングリコールモノメチルエーテル、ブチレングリコール、及びジプロピレングリコール;並びに、ジエチレングリコールアルキルエーテル類、特にC〜Cのもの、例えば、ジエチレングリコールモノエチルエーテル又はモノブチルエーテル、これら単独又は混合物、から選択される。
【0091】
上述した一般的な溶媒は、それらが存在する場合は、通常、組成物の全重量に対して1〜40重量%、さらにより好ましくは5〜30重量%である。
【0092】
本発明による染料組成物はまた、毛髪を染色するための組成物に通常用いられる様々なアジュバント、例えば、アニオン系、カチオン系、ノニオン系、両性、もしくは双性イオン系界面活性剤、又はそれらの混合物、アニオン性、カチオン性、ノニオン性、両性、もしくは双性イオン系ポリマー類、又はそれらの混合物、無機系又は有機系増粘剤、さらに特にアニオン系、カチオン系、ノニオン系及び両性の結合性ポリマー系増粘剤、抗酸化剤、浸透剤、金属イオン封鎖剤、香料、緩衝剤、分散剤、品質改良剤、例えばシリコーン類(揮発性または変性されているか又はされていないことができる)、フィルム形成剤、セラミド類、保存剤、及び乳白剤、を含むことができる。
【0093】
上記アジュバントは通常、それぞれについて組成物の重量に対して0.01〜20重量%の量で存在する。
【0094】
言うまでもないが、当業者は、本発明による酸化染料組成物に本来伴う有利な特性が、予想した追加による逆の影響をうけないか、実質的にうけないように、これらの任意の追加の化合物を選択することに注意を払うだろう。
【0095】
本発明による染料組成物のpHは、通常、約3〜12であり、約5〜11が好ましい。ケラチン繊維の染色に通常用いられる酸性化又は塩基性化剤を用いて、あるいは代わりに標準的な緩衝系を用いて、所望の値に調節することができる。
【0096】
挙げられうる酸性化剤のなかには、例えば、鉱酸又は有機酸、例えば、塩酸、オルソリン酸、硫酸;酢酸、酒石酸、クエン酸、及び乳酸などのカルボン酸;並びにスルホン酸がある。
【0097】
挙げられうる塩基性化剤のなかには、例えば、アンモニア水、アルカリ性炭酸塩類;アルカノールアミン類、例えば、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、及びトリエタノールアミン、並びにそれらの誘導体;水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、及び以下の式を有する化合物がある:
【0098】
【化8】

【0099】
式中、Wは、ヒドロキシル基又はC〜Cアルキル基で任意に置換されたプロピレン基である;R、R、R、及びRは同一でも異なってもよく、水素原子、C〜Cアルキル基、又はC〜Cヒドロキシアルキル基を表す。
【0100】
本発明の染料組成物は、様々な形態、例えば、液体、クリーム、又はゲルの形態、あるいはケラチン繊維、特に人の毛髪を染色するために適した任意の他の形態であることができる。
【0101】
本発明の組成物はまた、少なくとも1種の酸化剤を含むことができる。この場合、組成物は「即時使用可能(ready-to-use)組成物(すぐ使用できる組成物)」といわれる。
【0102】
本発明の目的のためには、「即時使用可能組成物」の用語は、ケラチン繊維にすぐに適用されることを意図した組成物を意味し、すなわち、それは使用前に仮形態で貯蔵されるか、又は2以上の組成物の即座の混合から生じうる。
【0103】
上記組成物はまた、本発明による組成物を酸化性組成物と混合することによっても得られる。
【0104】
この酸化剤は、当分野で従来用いられている任意の酸化剤であることができる。すなわち、過酸化水素、過酸化尿素、アルカリ金属臭素酸塩、過酸化物塩(例えば、過ホウ酸塩、過硫酸塩)、さらにまた、酵素(そのなかではペルオキシダーゼ類、2電子オキシドリダクターゼ類、例えばウリカーゼ類、及び4電子オキシゲナーゼ、例えばラッカーゼ、が挙げられる。)、から選択されうる。
【0105】
酸化剤の含有量は通常、即時使用可能組成物の重量に対して1〜40重量%であり、即時使用可能組成物の重量に対して1〜20重量%であることが好ましい。
【0106】
一般に、用いられる酸化性組成物は、水性組成物であり、さらに溶液又はエマルションの形態でありうる。
【0107】
通常、酸化剤を含まない組成物は、約0.5〜10重量当量の酸化性組成物と混合される。
【0108】
即時使用可能組成物のpHはより具体的には4と12の間、さらに好ましくは7と11.5の間である。
【0109】
組成物のpHは、酸性化剤又は塩基性化剤を用いて調節でき、本発明の説明との関連で先に説明したもののなかから特に選択される。
【0110】
本発明の主題はまた、湿った又は乾燥したケラチン繊維に対して本発明の染料組成物を適用することを含む染色方法である。
【0111】
式(I)の化合物又はそれらと酸との付加塩、少なくとも1種のカップラーと任意に組み合わされた少なくとも1種の酸化ベース(任意)、さらに少なくとも1種の追加の直接染料(任意)を含む染料組成物をケラチン繊維に適用することは、酸化剤の存在下で行うことができる。
【0112】
この酸化剤は、式(I)の化合物及び任意的な酸化ベース、カップラー及び/又は追加の直接染料を含む組成物に使用時に添加するか、又は直接ケラチン繊維に適用することができる。
【0113】
上記酸化性組成物は、毛髪を染色するための組成物に従来用いられており、かつ上で定義された様々なアジュバントをさらに含むことができる。
【0114】
酸化剤を含む酸化性組成物のpHは、染料組成物と混合した後に得られるケラチン繊維に適用される組成物のpHが、好ましくは約4から12の間、さらにより好ましくは7から11.5の間の範囲となるものである。pHは、ケラチン繊維の染色に通常用いられ、さらに先に定義したとおりの、酸性化剤又は塩基性化剤によって所望の値に調節できる。
【0115】
ケラチン繊維に最終的に適用される組成物は様々な形態、例えば、液体、クリームもしくはゲルの形態、又はケラチン繊維さらに特に人の毛髪に適した任意のその他の形態であることができる。
【0116】
一特定実施形態によれば、本発明の組成物は酸化ベース及びカップラーを含まない。
【0117】
適用される組成物は、少なくとも1種の酸化剤を任意に含むことができる。
【0118】
本組成物はしたがって、湿った又は乾燥したケラチン繊維に適用され、さらに次に所望の着色を得るために充分な放置時間(leave-in time)の間、そのままに置かれる。
【0119】
どのような変種を(酸化剤あり又はなしで)適用しようとも、放置時間は通常2,3秒から1時間の間、さらに好ましくは3から30分の間である。
【0120】
組成物が作用するために放置される温度は、通常、15から220℃の間、さらに特に15から80℃、さらに好ましくは15から40℃の間である。
【0121】
放置時間の後、組成物は水で濯ぎ、任意に続いてシャンプーで洗浄し、さらに次に任意に乾燥することによって除去される。
【0122】
本発明の別の主題は、複数区画装置(マルチコンパートメント・デバイス)又は染色用「キット」であり、第一の区画が本発明の染料組成物を含み、且つ第二の区画が酸化性組成物を含む。この装置は、例えばフランス国特許第2586913号明細書に記載されている装置のように、所望の混合物を毛髪に適用するための手段を備えていることができる。
【0123】
以下の実施例は本質的に制限することなく、本発明を説明する役目を果たす。
【0124】
〔実施例〕
(実施例1)
下記化合物の合成:
【0125】
【化9】

【0126】
(合成経路)
【0127】
【化10】

【0128】
化合物1及び2はそれぞれTetrahedron, 1983, 39(7), 1091-1101及び米国特許第5708151号明細書に記載された方法にしたがって得られる。
【0129】
(方法)
化合物2(15.4g)、化合物1(16.5g)、及び水(150ml)を三口フラスコに入れた。混合物を撹拌しながら95℃(外部温度)に加熱した。約3.5時間後、加熱を停止し、さらに混合物を室温に冷却させた。溶液をクロマトグラフにかけて予定した生成物を得た。溶媒留去後、黒色固体(7.5g)を得た。NMR及びマススペクトルは予想した生成物の構造のとおりであった。
【0130】
(染色例)
以下の組成物を調製した。
【0131】
【表1】

【0132】
上で得られた化合物をこの組成物中に溶解した(5×10−3mol/l)。こうして得られた組成物を室温で30分間、90%白髪を含む毛束に適用した。この毛束を次に濯ぎ、標準的なシャンプーで洗髪し、再度濯ぎ、さらに乾燥した。数回のシャンプーに耐える暗い紫っぽい黒の色調が、上で得られた化合物によって得られた。
【0133】
(実施例2)
(化合物[8]の合成)
【0134】
【化11】

【0135】
(合成経路)
(ステップ1)
【0136】
【化12】

【0137】
化合物[5]は市販されている。
機械式撹拌機を備えた三口フラスコに窒素雰囲気下で、[4](5.52g;20.67mmol)をイソプロパノール(90ml)中に部分的に溶解し、さらに次に、60℃に加熱した。[5](7.7g;41.34mmol;2当量)のイソプロパノール(20ml)中の溶液を滴下して加えた。反応混合物の色は非常に暗い赤になった。反応混合物を夜通し60℃に加熱し、さらに次に室温に冷却した。イソプロパノール(70ml)を真空下で一部留去し、沈殿物が徐々に生成した。沈殿物を濾別し、イソプロパノールで濯ぎ、さらに真空下で乾燥して[6](8.15g;93%)の緑色粉末を得た。標準の分析によるキャラクタリゼーションは上記構造と一致していた。
【0138】
(ステップ2)
【0139】
【化13】

【0140】
3−アミノピリジン(0.232g;2.46mmol)を1.3mlの5N塩酸及び1.8mlの水に溶解した。得られた溶液を0℃に冷却し、さらに1.8mlの水中の亜硝酸ナトリウム(0.170g;2.46gmmol)溶液を0〜5℃で滴下して加えた。30分後、ジアゾ化は完了した。少量の硫酸を加えた。そうして得られたジアゾ溶液を水(28ml)及びメタノール(14ml)中の[6](1g;2.38mmol;0.97当量)の溶液に0〜5℃で滴下して加えた。この溶液のpHは4〜5だった。冷却浴を取り除き、さらに反応混合物を室温で2時間、撹拌した。40%水酸化ナトリウム水溶液を滴下して加えることによって、そのpHを8〜9に調節した。形成された沈殿を濾別し、水で濯ぎ、真空下、夜通し、P上で乾燥して、[7](1g;80%)の暗赤色粉末を得た。標準の分析によるキャラクタリゼーションは上記構造と一致していた。
【0141】
(ステップ3)
【0142】
【化14】

【0143】
化合物[7](0.250g;0.47mmol)を4mlのDMPUに溶解し、45〜50℃に加熱した。45〜50℃で、硫酸ジメチル(90mg;0.71mmol;1.5当量)を滴下して加えた。茶色の反応混合物がより暗い色になった。2時間後、四級化が完了した。反応混合物を室温まで冷却し、さらにジエチルエーテル(8ml)を加えて、暗色沈殿物を得た。反応混合物を室温で15分間撹拌し、沈殿物をろ過し、ジエチルエーテルで濯いだ。湿った固体を4mlの水とともに撹拌してDMPUを除いた。ろ過及び真空下P上で乾燥後、[8](0.14g)の暗紫色粉末を得た。標準の分析によるキャラクタリゼーションは上記構造と一致していた。
【0144】
(染色例)
以下の組成物を調製した。
【0145】
【表2】

【0146】
先に調製した化合物を上記組成物中に溶解した(5×10−3mol/l)。得られた混合物を室温で30分間、90%の白髪を含む毛束に適用した。毛髪の束を次に濯ぎ、標準的なシャンプーで洗髪し、再度濯ぎ、さらに乾燥した。毛髪は光沢のない紫の色調に染色され、これはシャンプーに耐性である。
【0147】
(実施例3)
(化合物10の合成)
【0148】
【化15】

【0149】
(合成経路)
(ステップ1)
【0150】
【化16】

【0151】
2−アミノイミダゾール硫酸塩(0.325g;2.46mmol)を37%塩酸(0.65ml)、酢酸(0.65ml)及び水(3.25ml)に溶かした。得られた溶液を0℃に冷却し、さらに水(0.65ml)中の亜硝酸ナトリウム(0.170g;2.46mmol)の溶液を0〜5℃で滴下して加えた。30分後、ジアゾ化が完了した。少量のスルファミン酸を加えた。そうして得られたジアゾ溶液を、水(20ml)中の[6](1g;2.38mmol;0.97当量)の溶液に0〜5℃で滴下して加えた。溶液のpHは1〜2だった。冷却浴を取り除き、反応混合物を室温で2時間撹拌した。40%水酸化ナトリウム水溶液を添加することによって、そのpHを8〜9に調節した。生成した沈殿物をろ別し、水、ジエチルエーテルで濯ぎ、さらに真空下で夜通しP2O5上で乾燥し、[9](1.03g;84%)の暗赤色粉末を得た。標準の分析によるキャラクタリゼーションは上記構造と一致していた。
【0152】
(ステップ2)
【0153】
【化17】

【0154】
[9](0.250g;0.48mmol)をn−ブタノール(5ml)中に溶かした。硫酸ジメチル(92mg;0.73mmol;1.5当量)を滴下して加え、続いて酢酸カリウム(48mg;0.48mmol)を加えた。反応混合物を80℃に4時間加熱した。暗いピンク色の反応混合物が暗紫色に変わった。4時間後、四級化が完了した。反応混合物を室温まで冷却し、沈殿物が徐々に生成した。それをろ過し、n−ブタノール、アセトンで濯ぎ、さらに真空下で乾燥した。[10](0.27g)の暗紫色粉末が得られた。標準の分析によるキャラクタリゼーションは上記構造と一致していた。
【0155】
(染色例)
以下の組成物を調製した。
【0156】
【表3】

【0157】
先に調製した化合物の5×10−3mol/lを、上記組成物中に可溶化した。得られた混合物を、室温で30分間、90%の白髪を含む毛髪の房(毛束)に適用した。毛髪の束を次に濯ぎ、標準的なシャンプーで洗髪し、再度濯ぎ、さらに乾燥した。毛髪は黒紫の色調に染色され、これはシャンプーに耐性である。
【0158】
(実施例4)
(化合物[12]の合成)
【0159】
【化18】

【0160】
(合成経路)
【0161】
【化19】

【0162】
1−メチルピリジン−4(1H)−オンヒドラゾン[11]は参考文献:Hunig, Liebigs Ann. Chem., 617, 1958, 180-202を用いて得られる。
[11](0.196g;1mmol)及び[6](0.420g;1mmol)をメタノール(5ml)、エタノール(15ml)及び水(5ml)中に溶解した。3%水酸化ナトリウム水溶液を添加することによって、pHを7に調節した。1N塩酸水溶液の添加によってpHを7.5に調節しながら、二酸化マンガン(0.870g;10mmol)を反応混合物にゆっくり加えた。反応混合物を室温で12時間撹拌した。反応混合物を早めにろ過してマンガン塩を除去する。50mlのアセトンを反応混合物に添加した。生成した沈殿をろ別し、イソプロパノール及び酢酸エチルで濯ぎ、真空下で夜通しP2O5の上で乾燥して[12]の黒色粉末を得た。標準の分析によるキャラクタリゼーションは上記構造と一致した。
【0163】
(染色例)
以下の組成物を調製した。
【0164】
【表4】

【0165】
先に調製した化合物の5×10−3mol/lを上記組成物中に可溶化した。得られた混合物を、室温で30分間、90%の白髪を含む毛髪の束に適用した。毛髪の束を次に濯ぎ、標準的なシャンプーで洗い、再度濯ぎ、さらに乾燥した。毛髪は黄褐色に染色され、これはシャンプーに耐性である。
【0166】
(実施例5)
(化合物[14]の合成)
【0167】
【化20】

【0168】
(合成経路)
【0169】
【化21】

【0170】
1−メチルピリジン−2(1H)−オンヒドラゾン[13]は、参考文献:Hunig, Liebigs Ann. Chem., 617, 1958, 180-202を用いて得ることができる。
[13](0.196g;1mmol)及び[6](0.420g;1mmol)をメタノール(5ml)、エタノール(15ml)及び水(5ml)中に溶解した。3%水酸化ナトリウム水溶液を添加することにより、pHを7に調節した。1N塩酸水溶液を滴下して加えることによってpHを7.5に調節しながら、反応混合物に二酸化マンガン(0.870g;10mmol)をゆっくり加えた。反応混合物を室温で12時間撹拌した。反応混合物を早めにろ過してマンガン塩を除去した。50mlのアセトンを反応混合物に加えた。生成した沈殿物をろ別し、イソプロパノール及び酢酸エチルで濯ぎ、真空下で夜通しP上で乾燥し、[14]の黒色粉末を得た。標準の分析によるキャラクタリゼーションは上記構造と一致した。
【0171】
(染色例)
以下の組成物を調製した。
【0172】
【表5】

【0173】
先に調製した化合物の5×10−3mol/lを上記組成物中に可溶化した。得られた混合物を室温で30分間、90%の白髪を含む毛髪の束に適用した。毛髪の束を次に濯ぎ、標準的なシャンプーで洗い、再度濯ぎ、さらに乾燥した。毛髪はくすんだ灰色に染色され、これはシャンプー耐性である。
【0174】
(実施例6)
(化合物[18]の合成)
【0175】
【化22】

【0176】
(合成経路)
(ステップ1)
【0177】
【化23】

【0178】
3−ピペラジン−1−イルフェノール[15]は市販されている。
650molの2−プロパノール中の[4](67.95g;255mmol)及び[15](50g;281mmol)の混合物を30時間加熱還流した。混合物を室温に冷却し、ろ過した。固体を2−プロパノール(1L)で洗浄した。真空下で乾燥後、74.2g(71%)の暗赤色固体を得た。この固体を50mLの1M塩酸水溶液を含む1Lの水に懸濁し、ろ過し、さらに500mLの乾留している2−プロパノール中に残留物を懸濁した。この懸濁液を熱ろ過し、さらに温かい2−プロパノールで洗浄した。フィルターケーキを真空中で乾燥し、59.1g(56%)の[16]の暗赤色固体を得た。
【0179】
(ステップ2)
【0180】
【化24】

【0181】
5M HCl水溶液(182mL)中の3−アミノピリジン(12.28g;130.70mmol)の溶液を0℃に冷却した。36.5mLのNaNO(約1.4当量)の5M水溶液を加え、さらに混合物を0〜5℃で約30分間撹拌した。49gの[16](118.8mol)を990mLの水/酢酸混合物(29:1)中に溶かした。500mLのエタノールを加えて、溶解度を高めた。この混合物を0℃に冷却した。上で調製したジアゾ混合物をこの混合物に15分以内に加え、温度を10℃未満に保った。添加の終了時、pHは0.7だった。この赤褐色懸濁液を、10M NaOH水溶液の添加によって4.5のpHに整えた。この混合物をゆっくり室温まで温め、NaOH溶液の追加量を添加することによってpHを4.5に保った。赤い懸濁液をろ過し、さらにフィルターケーキを1.5Lの酸性水/エタノール混合物(2:1;4mLの1M HClの添加によりpH=4)で洗浄した。固体を次に乾留している水(500mL)に可溶化した。オイルバスを取り除き、さらに60℃で、50mLのアセトンを加え、さらに混合物を室温まで冷却させた。沈殿した非常に微細な固体をろ過した。この固体を熱アセトン(500mL)中に懸濁し、熱ろ過し、さらにアセトンで洗浄した。残留物を真空中、20℃で乾燥し、35.6g(58%)の暗赤色固体[17]を得た。
【0182】
(ステップ3)
【0183】
【化25】

【0184】
2.5mLのN,N−ジメチルホルムアミド中の[17](283mg;0.547mmol)及び硫酸ジメチル0.602mmol(1.1当量)の溶液を50℃に24時間加熱した。完全に反応させるために、さらに0.602mmolの硫酸ジメチルを加え、混合物をさらに7時間50℃で加熱した。混合物を室温まで冷却し、溶媒留去した。粗残留物を2−プロパノール(5mL)中に入れ、さらに15分間加熱し還流した。懸濁液を熱ろ過し、温かい2−プロパノールで洗浄した。残留固体を真空中で乾燥し、191mg(54%)の暗赤色固体[18]を得た。
【0185】
(染色例)
以下の組成物を調製した:
【0186】
【表6】

【0187】
先に調製した化合物の5×10−3mol/lを上記組成物中に可溶化させた。得られた混合物を室温で30分間、90%の白髪を含む毛髪の束に適用した。毛髪の束を次に濯ぎ、標準的なシャンプーで洗い、再度濯ぎ、さらに乾燥した。毛髪は赤い色調に染色され、これはシャンプー耐性である。
【0188】
(実施例7)
(化合物[19]の合成)
【0189】
【化26】

【0190】
(合成経路)
【0191】
【化27】

【0192】
[11](0.196g;1mmol)及び[16](0.412g;1mmol)をエタノール(5ml)及び水(10ml)中に溶かした。3%水酸化ナトリウム水溶液を添加することによってpHを7に調節した。pHを1N塩酸水溶液の添加によってpHを7〜7.5に調節しながら、反応混合物に二酸化マンガン(0.870g;10mmol)を反応混合物にゆっくり加えた。反応混合物を室温で12時間撹拌した。反応混合物を早めにろ過してマンガン塩を除去した。50mlのアセトンを反応混合物に加えた。生成した沈殿をろ別し、イソプロパノールさらに酢酸エチルで濯ぎ、さらに真空下で夜通しP2O5上で乾燥し、暗赤色粉末の[19]を得た。標準の分析によるキャラクタリゼーションは上記構造と一致した。
【0193】
(染色例)
以下の組成物を調製した:
【0194】
【表7】

【0195】
先に調製した化合物の5×10−3mol/lを上記組成物中に可溶化させた。得られた混合物を室温で30分間、90%の白髪を含む毛髪の束に適用した。毛髪の束を次に濯ぎ、標準的なシャンプーで洗い、再度濯ぎ、さらに乾燥した。毛髪は明るい赤紫の色調に染色され、これはシャンプー耐性である。
【0196】
(実施例8)
(化合物[20]の合成)
【0197】
【化28】

【0198】
(合成経路)
【0199】
【化29】

【0200】
[13](0.196g;1mmol)及び[16](0.412g;1mmol)を、エタノール(5ml)及び水(10ml)に溶かした。3%水酸化ナトリウム水溶液を添加することによってpHを7に調節した。1N塩酸水溶液を添加することによりpHを7.5に調節しながら反応混合物に二酸化マンガン(0.870g;10mmol)をゆっくり加えた。反応混合物を室温で12時間撹拌した。反応混合物を早めにろ過してマンガン塩を除去する。50mlのアセトンを反応混合物に加えた。生成した沈殿物をろ別し、イソプロパノールで、さらに酢酸エチルで濯ぎ、さらに真空下で夜通しP上で乾燥し、暗赤色粉末の[20]を得た。標準の分析によるキャラクタリゼーションは上記構造と一致した。
【0201】
(染色例)
以下の組成物を調製した:
【0202】
【表8】

【0203】
先に調製した化合物の5×10−3mol/lを上記組成物中に可溶化させた。得られた混合物を室温で30分間、90%の白髪を含む毛髪の束に適用した。毛髪の束を次に濯ぎ、標準的なシャンプーで洗い、再度濯ぎ、さらに乾燥した。毛髪は明るい赤紫の色調に染色され、これはシャンプー耐性である。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
下記式(I)のカチオン性ジアゾ化合物、及びそれと酸との付加塩。
Dye1‐LK‐Dye2 (I)
〔式中:
Dye1及びDye2は式(I)の化合物が対称とならないものであり、且つ以下を表す:
【化1】

式中、:
及びWは、それぞれ独立に‐NR‐又は‐O‐を表し、ここでRは水素原子、あるいは飽和又は不飽和の、芳香族又は非芳香族であって任意に置換されたC〜C20、好ましくはC〜C16の炭化水素系鎖を表す(前記炭化水素系鎖は、1以上の任意に置換された3〜7員炭素系環を形成でき、任意に1以上のヘテロ原子又は少なくとも1つのヘテロ原子を含む1以上の基が挿入されることができ、前記へテロ原子は酸素及び窒素から選択されることが好ましい);
W’及びW’は、それぞれ独立に、‐NR’R’又は‐OR’を表し、ここでR’、R’及びR’はそれぞれ独立に、水素原子、あるいは飽和又は不飽和の、芳香族又は非芳香族であって任意に置換されたC〜C20、好ましくはC〜C16の炭化水素系鎖を表す(前記炭化水素系鎖は、1以上の任意に置換された3〜7員炭素系環を形成でき、任意に1以上のヘテロ原子又は少なくとも1つのヘテロ原子を含む1以上の基が挿入されることができ、前記へテロ原子は酸素及び窒素から選択されることが好ましい);R’及びR’はこれらが結合した窒素原子と、任意に置換された5又は7員へテロ環を形成でき、前記へテロ環はもう1つの窒素又は非窒素へテロ原子を任意に含むことができる;
及びWに由来する前記R基は、一緒に又は別個に、LK基の全部又は一部と、及びそれぞれが結合する窒素原子と、飽和又は不飽和の、芳香族又は非芳香族であって任意に置換された5〜7員へテロ環を形成できる;
W’及びW’に由来する前記R’、R’又はR’基は、一緒に又は別個に、LK基の全部又は一部と、及びそれぞれが結合する窒素原子又は酸素原子と、飽和又は不飽和の芳香族又は非芳香族であって任意に置換された5〜7員へテロ環を形成できる;
、W、W’、及びW’は、それぞれ独立に以下の式(a)〜(c)の基を表す:
【化2】

式中、
‐Xは、窒素原子又はCR基を表し;
‐Xは、窒素原子又はCR基を表し;
‐Zは、窒素原子又はCR10基を表し;
‐Zは、窒素原子又はCR11基を表し;
‐R、R、R、R’、R、R、R10、及びR11は、それぞれ独立に以下の基を表す:
・ 直鎖状又は分岐した、飽和又は不飽和の、芳香族又は非芳香族であって任意に置換されたC〜C16の炭化水素系鎖(前記炭化水素系鎖は、1以上の、任意に置換された3〜7員炭素系環を形成でき、任意に1以上のヘテロ原子又は少なくとも1つのヘテロ原子を含む1以上の基が挿入されることができ、前記へテロ原子は酸素及び窒素から選択されることが好ましい);
・ ヒドロキシル基、
・ C〜Cアルコキシ基、C〜C(ポリ)ヒドロキシアルコキシ基;アルコキシカルボニル基(RO−CO−)(RはC〜Cアルキル基を表す)、又はアルキルカルボニルオキシ基(RCO−O−)(RはC〜Cアルキル基を表す);
・ アミノ基、1以上のC〜Cアルキル基で置換されたアミノ基(前記アルキル基は同一又は異なることができ、任意に少なくとも1つのヒドロキシル基を有することができ、2つのアルキル基はそれらが結合している窒素原子と、別の窒素又は非窒素へテロ原子を任意に有する5又は6員へテロ環を形成することができる);アルキルカルボニルアミノ基(RCO−NR−)(R基は、それぞれ独立に、C〜Cアルキル基を表す);カルバモイル基((R)N‐CO)(Rは、それぞれ独立に、水素原子又はC〜Cアルキル基を表す);ウレイド基(N(R)‐CO‐NR’‐)(R及びR’基は、それぞれ独立に、水素原子又はC〜Cアルキル基を表す);スルホンアミド基((R)N‐SO‐)(R基は、それぞれ独立に、水素原子又はC〜Cアルキル基を表す);アルキルスルホニルアミノ基(RSO‐NR’‐)(R及びR’基は、それぞれ独立に、水素原子又はC〜Cアルキル基を表す);グアジニウム基((R’)N−C(=NH)−NR−)(R及びR’基は、それぞれ独立に、水素原子又はC〜Cアルキル基を表す);
・ ニトロ基;シアノ基;ハロゲン原子、好ましくは塩素又はフッ素原子;
・ R、R、R、R、R10、及びR11は、水素原子を表す;
・ R、R、R、R’、R、R、R10、及びR11は、それぞれ独立に、一方でW’基又はW’基の全部又は一部と、他方でW基又はW基の全部又は一部と、飽和又は不飽和の芳香族又は非芳香族であって任意に置換された5〜7員へテロ環を形成することができる;
・ W’からW’又はLK基への結合、あるいはW’からW’又はLK基への結合;
・ aは、W、W、W’、又はW’から、アゾ基−N=N−への結合を表す;
・ bは、WからWへの結合、WからWへの結合、W’からW’又はLK基への結合、あるいはW’からW’又はLK基への結合、を表す;
‐ Rは以下を表す:
・ 水素原子、
・ 直鎖状又は分岐した、飽和又は不飽和の、芳香族又は非芳香族であって任意に置換されたC〜C16の炭化水素系鎖(前記炭化水素系鎖は、1以上の任意に置換された3〜7員炭素系環を形成できる);
・ n及びn’は整数を表し且つそれらの合計は6以下である;
及びWは、それぞれ独立に、以下の式(1)〜(11)の1つで表されるカチオン性へテロ芳香族基を表す:
【化3】

式中、
‐ R’は同一又は異なることができ、前記主環(メイン環)に置換しており、以下を表す:
・ 直鎖状又は分岐した、飽和又は不飽和の、芳香族又は非芳香族であって任意に置換されたC〜C16の炭化水素系鎖(前記炭化水素系鎖は、1以上の3〜6員炭素系環を形成でき、任意に1以上のヘテロ原子又は少なくとも1つのヘテロ原子を含む1以上の基が挿入されることができ、前記へテロ原子は酸素及び窒素から選択されることが好ましい);
・ ヒドロキシル基、
・ C〜Cアルコキシ基、C〜C(ポリ)ヒドロキシアルコキシ基;アルコキシカルボニル基(RO−CO−)(RはC〜Cアルキル基を表す)、又はアルキルカルボニルオキシ基(RCO−O−)(RはC〜Cアルキル基を表す);
・ アミノ基、1以上のC〜Cアルキル基で置換されたアミノ基(前記アルキル基はそれぞれ独立に、任意に少なくとも1つのヒドロキシル基を有することができ、2つのアルキル基はそれらが結合している窒素原子と、任意にもう1つの窒素又は非窒素へテロ原子を有する5又は6員へテロ環を形成することができる);アルキルカルボニルアミノ基(RCO−NR’−)(R基はC〜Cアルキル基を表し、R’基は水素又はC〜Cアルキル基を表す);カルバモイル基((R)N‐CO)(Rは、それぞれ独立に、水素原子又はC〜Cアルキル基を表す);ウレイド基(N(R)‐CO‐NR’‐)(R及びR’基は、それぞれ独立に、水素原子又はC〜Cアルキル基を表す);スルホンアミド基((R)N‐SO‐)(R基は、それぞれ独立に、水素原子又はC〜Cアルキル基を表す);アルキルスルホニルアミノ基(RSO‐NR’‐)(R及びR’基は、それぞれ独立に、水素原子又はC〜Cアルキル基を表す);グアジニウム基((R’)N−C(=NH)−NR−)(R及びR’基は、それぞれ独立に、水素原子又はC〜Cアルキル基を表す);
・ ニトロ基;シアノ基;ハロゲン原子、好ましくは塩素又はフッ素原子;
・ 前記主環(メイン環)の隣接する2つの炭素原子に結合する2つのR’基は、芳香族又は非芳香族の第二の5又は6員環を任意に形成することができ、前記第二の環は少なくとも1つの水素;少なくとも1つのヒドロキシル基;少なくとも1つのC〜Cアルキル基;少なくとも1つのC〜Cアルコキシ基;少なくとも1つのC〜C(ポリ)ヒドロキシアルコキシ基;少なくとも1つのアミノ基;1つ以上のC〜Cアルキル基で置換された少なくとも1つのアミノ基(前記アルキル基は同一又は異なることができ、任意に少なくとも1つのヒドロキシル基を有することができる)、で置換されていることができ、前記第二の環は上に示したように任意に置換された6員環芳香族環であることが好ましい;
− R’は、第四級化された窒素原子に結合しており、直鎖状又は分岐した、飽和又は不飽和の、芳香族又は非芳香族であって任意に置換されたC〜C16の炭化水素系鎖(前記炭化水素系鎖は、任意に置換された3〜7員炭素系環を形成することができ、任意に1以上のヘテロ原子又は少なくとも1つのヘテロ原子を含む1以上の基が挿入されることができ、前記へテロ原子は酸素、窒素、及びイオウから選択されることが好ましい);前記R’基は、前記第四級化された窒素原子に直接結合した原子が炭素原子である;
− R’は、任意に置換されたC〜Cアルキル基;任意に置換されたフェニル基;任意に置換されたベンジル基、を表す;
− 結合cは、式(1)〜(11)によって定義されたカチオン性基を前記アゾ基に連結する;前記結合は前記主環(メイン環)又は前記第二の環にあることができる;前記アゾ基との結合cは前記主環(メイン環)上にあることが好ましい;
− pは0〜4の範囲の整数であり、p’は0〜2の範囲の整数であり、p’’は0〜3の範囲の整数である;前記主環(メイン環)が最大数の置換基をもたない場合、置換されていない位置には窒素原子を有する;2つの基W及びWのうちの少なくとも1つは置換されていないイミダゾリウム基を表さない;
LKは、飽和又は不飽和の、直鎖状又は分岐した、環状又は非環状の、芳香族又は非芳香族であって、任意に置換されたC〜C40、さらに好ましくはC〜C40炭化水素系鎖を表し、前記炭化水素系鎖は任意に少なくとも1つのヘテロ原子又は少なくとも1つのヘテロ原子を含む基が挿入されることができ、前記ヘテロ原子は酸素又は窒素であることが好ましく、前記LK基は、ニトロ、ニトロソ、又はペルオキソ基もしくは結合を含まない;LKがW’又はW’に結合している場合は、LKはヘテロ原子又は少なくとも1つのヘテロ原子を有する基を末端に有することができ、前記ヘテロ原子は好ましくは酸素又は窒素であり;LKがW又はWに結合している場合は、LKは−CO−及び−SO−から選択される少なくとも1つのヘテロ原子を有する基を末端に有することができる;
前記化合物の電気的中性は、化粧品として許容可能な1以上のアニオンAnによって確保される。〕
【請求項2】
、R’、R’、及びR’がそれぞれ独立に以下を表すことを特徴とする、請求項1記載の化合物。
− 水素原子;
− 任意に置換されたC〜Cアルキル基;
− アリール又はアリールアルキル基(例えばフェニル又はベンジル)(アリール部分は任意に置換されていることができる);
− W及びWに由来するR基は、一緒に又は別個に、LK基の全部又は一部と、及びそれぞれが結合している窒素原子とともに、飽和又は不飽和で、芳香族又は非芳香族の任意に置換された5〜7員ヘテロ環を形成できる;
− W’及びW’に由来するR’、R’、及びR’基が、一緒に又は別個に、LK基の全部又は一部と、及びそれぞれが結合している窒素又は酸素原子と、飽和又は不飽和で、芳香族又は非芳香族の任意に置換された5〜7員ヘテロ環を形成できる。
【請求項3】
前記R、R’、R’、及びR’基は、同一か又は異なることができ、以下を表すことを特徴とする、請求項1又は2に記載の化合物。
− 水素原子;
− 任意に置換されたC〜Cアルキル基、例えば、メチル、エチル、2−ヒドロキシエチル、又は2−メトキシエチル;
− ヒドロキシル基、C〜Cアルコキシ基、及びアミノ基、又は少なくとも1つのヒドロキシル基を任意に有する1以上のC〜C基で置換されたアミノ基で、任意に置換されたフェニル基;
− 一方でW及びWに由来するR基が、他方でW’及びW’に由来するR’、R’、及びR’基が、それぞれが結合しているR’の窒素原子又は酸素原子、及びLK基の全部又は一部とともに、ピロリジン、ピペリジン、ピペラジン、又はホモピペラジン系の1以上のメチル、ヒドロキシル、アミノ、又は(ジ)メチルアミノ基で任意に置換された5〜7員ヘテロ環を形成することができる。
【請求項4】
、R’、R’、及びR’は、同一か又は異なることができ、以下を表すことを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の化合物。
− 水素原子;
− メチル、エチル、又は2−ヒドロキシエチル基;
− ヒドロキシル、メトキシ、アミノ、(ジ)メチルアミノ、又は(ジ)(2−ヒドロキシエチル)アミノ基で任意に置換されたフェニル基;
− 一方でW及びWに由来するR基が、他方でW’及びW’に由来するR’、R’、及びR’基が、それぞれが結合しているR’の窒素原子又は酸素原子、及びLK基の全部又は一部とともに、ピロリジン、3−ヒドロキシピロリジン、3−ジメチルアミノピロリジン、ピペリジン、2−(2−ヒドロキシエチルピペリジン)、4−(アミノメチル)ピペリジン、4−(2−ヒドロキシエチルピペリジン)、4−(ジメチルアミノ)ピペリジン、ピペラジン、1−メチルピペラジン、1−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン、1−(2−アミノエチル)ピペラジン、1−ヒドロキシエチルエトキシピペラジン、ホモピペラジン、又は1−メチル−1,4−パーヒドロジアゼピンなどの5〜7員ヘテロ環を形成することができる。
【請求項5】
前記R、R、R、R’、R、R、R、R10、及びR11は、同一か又は異なることができ、以下を表すことを特徴とする、請求項1〜4のいずれか一項に記載の化合物。
− R、R、R、R、R、R10、及びR11に対して水素原子;
− 任意に置換された、C〜C16そして好ましくはC〜Cアルキル基;
− 塩素、フッ素、又は臭素などのハロゲン原子;
− ヒドロキシル基;
− C〜Cアルコキシ基;C〜C(ポリ)ヒドロキシアルコキシ基;
− アミノ基;1つ又は2つのC〜Cアルキル基で置換されたアミノ基(前記アルキル基は同一又は異なっていることができ、少なくとも1つのヒドロキシル又はC〜Cジアルキルアミノ基を任意に有することができる);
− アルキルカルボニルアミノ基(RCO−NR’−)(R基はC〜Cアルキル基を表し、R’基は水素又はC〜Cアルキル基を表す);カルバモイル基((R)N‐CO)(R基は、同一又は異なっていることができ、水素原子、又は少なくとも1つのヒドロキシル基を任意に有するC〜Cアルキル基を表す);アルキルスルホニルアミノ基(R’SO‐NR‐)(R基は水素原子又は少なくとも1つのヒドロキシル基を任意に有するC〜Cアルキル基を表し、R’基はC〜Cアルキル基を表す);アミノスルホニル基((R)N−SO−)(R基は、同一又は異なっていることができ、水素原子、又は少なくとも1つのヒドロキシル基を任意に有するC〜Cアルキル基を表す);
− W’からW’又はLK基への結合、又はW’からW’又はLK基への結合。
【請求項6】
前記R、R、R、R’、R、R、R、R10、及びR11は、同一か又は異なることができ、以下を表すことを特徴とする、請求項1〜5のいずれか一項に記載の化合物。
− R、R、R、R、R、R10、及びR11に対して水素原子;
− ヒドロキシル及びアシルアミノ基から選択される1つ以上の基、又は少なくとも1つのヒドロキシル基を任意に有する2つの同一又は異なるC〜Cアルキル基で置換されたアミノ基、又はC〜Cアルコキシ基、によって任意に置換されたC〜Cアルキル基;
− アミノ基;少なくとも1つのヒドロキシル基を任意に有する1つ又は2つの同一又は異なるC〜Cアルキル基で置換されたアミノ基;アシルアミノ基;カルバモイル基;スルホニルアミノ基;
− ヒドロキシル基;C〜Cアルコキシ基;
− W’からW’又はLK基への結合、又はW’からW’又はLK基への結合。
【請求項7】
前記R基が、水素原子又はC〜C15アルキル基;C〜Cモノヒドロキシアルキル基;C〜Cポリヒドロキシアルキル基;(C〜C)アルコキシ(C〜C)アルキル基;任意に置換されたアリール基、例えばフェニル;任意に置換されたアリールアルキル基、例えばベンジル;C〜Cアミドアルキル基;C〜Cアミノアルキル基(このアミノ基は2つの同一か又は異なる、任意に置換されたC〜Cアルキル基で置換されている)、を表すことを特徴とする、請求項1〜6のいずれか一項に記載の化合物。
【請求項8】
前記R基が、水素原子、C〜Cアルキル基、又はC〜Cモノヒドロキシアルキル基;C〜Cポリヒドロキシアルキル基;(C〜C)アルコキシ(C〜C)アルキル基;少なくとも1つの塩素原子で任意に置換されたフェニル基、ヒドロキシル基、RCO−NH−基(RはC〜Cアルキル基、又は2つの同一か又は異なるC〜Cアルキル基で置換されたアミノ基を表す);ベンジル基;C〜Cアミノアルキル基;C〜Cアミノアルキル基(前記アミンは2つの同一か又は異なるC〜Cアルキル基で置換されている)、を表すことを特徴とする、請求項7に記載の化合物。
【請求項9】
、W、W’、及びW’は同一か又は異なっていることができ、式(a)又は(c)の化合物を表すことを特徴とする、請求項1〜8のいずれか一項に記載の化合物。
【請求項10】
がCRを表すことを特徴とする、請求項1〜9のいずれか一項に記載の化合物。
【請求項11】
がCRを表すことを特徴とする、請求項10に記載の化合物。
【請求項12】
及びWは同一か又は異なっていることができ、それぞれ独立に、以下の式(1)〜(3)のヘテロ芳香族環を表すことを特徴とする、請求項1〜11のいずれか一項に記載の化合物。
【化4】

(式中、R’、R’、R’、p、p’、及びcは先に定義したとおりである。)
【請求項13】
前記ヘテロ芳香族環が、2−イミダゾリウム、2−ベンゾイミダゾリウム、2−ピリジニウム、3−ピリジニウム、4−ピリジニウム、2−キノリニウム、4−キノリニウム、3−ピラゾリウム、4−ピラゾリウム、3−インダゾリウム、4−インダゾリウム、5−インダゾリウム、6−インダゾリウム、及び7−インダゾリウムから選択され、W又はWの2つの基のうち少なくとも1つは非置換のイミダゾリウム基を表さないことを特徴とする、請求項12に記載の化合物。
【請求項14】
LKがカチオン電荷をもたないことを特徴とする、請求項1〜13のいずれか一項に記載の化合物。
【請求項15】
LKが、直鎖状、分岐状又は環状の、芳香族又は非芳香族のC〜C20アルキル鎖を表し、前記鎖が、
− LK基にニトロ、ニトロソ、又はペルオキソの基又は結合を含まないという条件で、少なくとも1つのヘテロ原子及び/又は少なくとも1つのヘテロ原子を含む基(例えば、−O−、−NR’−、−CO−もしくは−SO−)、又は1つ以上の窒素原子を含む5もしくは6員ヘテロ環、が任意に挿入されており;
− LKがW’又はW’に結合している場合は、ヘテロ原子、又は少なくとも1つのヘテロ原子(好ましくは、酸素又は窒素)を有する基が末端に任意に存在し;
− LKがW又はWに結合している場合は、−CO−及び−SO−から選択される、少なくとも1つのヘテロ原子を有する基が末端に任意に存在し;
− ヒドロキシ、C〜Cアルコキシ、C〜C(ポリ)ヒドロキシアルコキシ、少なくとも1つのヒドロキシル基を任意に有する1つ以上の直鎖又は分岐したC〜Cアルキル基で置換されたアミノ、から選択される1以上の基で任意に置換されている、
ことを特徴とする、請求項1〜14のいずれか一項に記載の化合物。
【請求項16】
LKが、直鎖状又は分岐したC〜C20アルキル鎖を表し、前記鎖はヒドロキシ、少なくとも1つのヒドロキシル基を任意に有する1以上の直鎖状又は分岐したC〜Cアルキル基で置換されたアミノで任意に置換されており;さらに、LKがW’又はW’に結合している場合は、LKは少なくとも1つのヘテロ原子、又は少なくとも1つのヘテロ原子を含む基(例えば、−O−、NR’−、−CO−、又はSO−)を任意に末端に有することを特徴とする、請求項15に記載の化合物。
【請求項17】
前記化合物が、下記式に相当するか又はそれらと酸の付加塩に相当することを特徴とする、請求項1〜16に記載の化合物。
【化5】

【化6】

【化7】

(式中、R、R、R、R’、R’、R’、W’、p、及びp’は同一か又は異なることができ、上記同様の定義を有し;
− rは1〜10、好ましくは1〜5の整数であり;
− v’は1又は2の整数であり;
− Tは炭素原子又は窒素原子であり;
− v’’は1、2、又は3の整数であり;
− 上記分子の電気的中性は、上に定義した、化粧品として許容可能な1つ以上のアニオンAnの存在によって保たれる。)
【請求項18】
前記化粧品として許容可能なアニオンAnが、ハロゲン化物(例えば、塩素、又は臭素);水酸化物;硫酸塩;硫酸水素塩;炭酸塩、炭酸水素塩;過塩素酸塩;カルボン酸塩(例えば、酢酸塩);クエン酸塩;酒石酸塩;直鎖状又は分岐したアルキル部分がC〜Cであるアルキル硫酸塩、例えば、メトサルフェート又はエトサルフェートイオン;直鎖状又は分岐したアルキル部分がC〜Cである、アルキルスルホン酸塩;アリール部分(好ましくはフェニル)が1以上のC〜Cアルキル基で任意に置換されているアリール硫酸塩、から選択されることを特徴とする、請求項1〜17のいずれか一項に記載の化合物。
【請求項19】
ケラチン繊維を染色するために適した媒体中に、請求項1〜18のいずれか一項に記載した少なくとも1つの式(I)の化合物又はそれと酸との付加塩を直接染料として含む染料組成物。
【請求項20】
式(I)の化合物又は式(I)の化合物群の各化合物の含有量が、染料組成物の合計量に対して、0.001重量%〜20重量%、特に0.01重量%〜10重量%の範囲であることを特徴とする、請求項19に記載の組成物。
【請求項21】
組成物が、少なくとも1種の追加の直接染料(additional direct dye)、及び少なくとも1種のカップラーと任意に混合された少なくとも1種の酸化ベース、又はそれらの混合物、を含むことを特徴とする、請求項19又は20に記載の組成物。
【請求項22】
前記追加の直接染料が、ニトロベンゼン染料、アゾ、アゾメチン、メチン、テトラアザペンタメチン、アントラキノン、ナフトキノン、ベンゾキノン、フェノチアジン、インジゴイド、キサンテン、フェナンスリジン、フタロシアニン、及びトリアリールメタン系染料、並びに天然染料、から選択されるカチオン性又はアニオン性染料の一種又は混合物であることを特徴とする、請求項21に記載の組成物。
【請求項23】
前記酸化ベースが、o−フェニレンジアミン類、p−フェニレンジアミン類、ダブルベース類、o−アミノフェノール類、p−アミノフェノール類、及びヘテロ環式塩基類、それらと酸との付加塩、並びにそれらの混合物、から選択されることを特徴とする請求項21に記載の組成物。
【請求項24】
前記カップラーが、m−アミノフェノール類、m−フェニレンジアミン類、m−ジフェノール類、ナフトール類、及びヘテロ環式カップラー類、それらと酸との付加塩、及びそれらの混合物、から選択されることを特徴とする、請求項21に記載の組成物。
【請求項25】
少なくとも1種の酸化剤を含むことを特徴とする、請求項19〜24のいずれか一項に記載の組成物。
【請求項26】
所望する効果を得るために充分な時間、請求項19〜25のいずれか一項に記載の組成物を、湿っているか又は乾燥しているケラチン繊維と接触させることを含む、ケラチン繊維を染色する方法。
【請求項27】
第一の区画が請求項19〜24のいずれか一項に記載の組成物を含み、且つ第二の区画が酸化性組成物を含む、複数区画装置(マルチコンパートメント・デバイス)。

【公開番号】特開2006−37092(P2006−37092A)
【公開日】平成18年2月9日(2006.2.9)
【国際特許分類】
【外国語出願】
【出願番号】特願2005−184163(P2005−184163)
【出願日】平成17年6月23日(2005.6.23)
【出願人】(391023932)ロレアル (950)
【Fターム(参考)】