説明

グラウチング方法

【課題】グラウト材の浸透方向や注入範囲を限定することで、効率よく且つ確実にグラウチングできるようにした。
【解決手段】坑道1の切羽面1Aから周囲岩盤に向けて削孔することで、グラウト材Gを注入するためのグラウト孔2及び空孔をなす排出孔3を設け、グラウト孔2から周囲岩盤に向けてグラウト材Gを注入する。注入されたグラウト材Gを、周囲岩盤内に生じる水圧の圧力差によってグラウト孔2から排出孔3に向けて流れるように誘導させることで、グラウト材Gの浸透方向を制御するようにした。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、岩盤にグラウト材を注入するグラウチング方法に関し、とくに不必要範囲へのグラウト材の浸透を防止するグラウチング方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、地下水位以下の地盤や岩盤内等にトンネル或いは地下空洞等の地下構造物を建設する際には、通常、それらの掘削に伴って掘削面から掘削した空間内に湧水が生じて地下水位が低下する。このため、水封式地下貯槽などの構造体として地下水位の低下を抑制する場合や、周辺環境への影響の観点から湧水による顕著な水位低下を避ける必要がある場合、或いは湧水が掘削工事自体に支障を及ぼすような場合などには、一般には、グラウチングにより周辺岩盤における透水性(以下、「岩盤透水性」とする)を改良して湧水を抑制する工法が採用されている(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
グラウチング方法には、トンネルの掘削予定域に対して、掘削に先立って岩盤透水性を改良するプレグラウトと、掘削後に、坑壁に湧水の生じているトンネル周囲に行なうポストグラウトがある。グラウトの効果は、一般的にプレグラウトのほうが高いと考えられ、過剰な湧水や顕著な地下水位の低下を未然に防ぐためには、プレグラウトを行なうのが良いとされている。
プレグラウトは、一般的にはトンネルの切羽面から放射状にグラウト孔を削孔して、これにセメントミルク等のグラウト材を圧入し、岩盤の割れ目に浸透させて岩盤透水性を改良するものである。グラウトの効果は、チェック孔による湧水量やルジオン値(浸透し易さの目安)により確認され、必要な場合には、追加で2次グラウト孔の設置や、さらにその内側に同じように放射状のグラウト孔を設けるなどの追加処置がなされ、所定の湧水量、透水性に改良している。
【特許文献1】特開平8−113938号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、従来のグラウチング方法では、以下のような問題があった。
すなわち、例えば水封式地下貯槽の貯槽周辺のグラウトにおいて、貯槽上部の水封トンネルや水封ボーリングにセメントミルクが浸透し固化すると、これらの水封ボーリング等においては水封機能が十分に発揮されないこととなることから、ある一定の方向や限られた範囲にグラウト材を浸透させることができるグラウチング方法が求められているが、現状ではグラウト材の浸透方向や注入範囲について好適に制御することができないといった問題があった。
【0005】
本発明は、上述する問題点に鑑みてなされたもので、グラウト材の浸透方向や注入範囲を限定することで、効率よく且つ確実にグラウチングできるようにしたグラウチング方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するため、本発明に係るグラウチング方法では、坑道から周囲岩盤に向けてグラウト材を注入するためのグラウチング方法であって、坑道から周囲岩盤に向けて削孔することで、グラウト材を注入するための第1ボーリング孔及び空孔をなす第2ボーリング孔を設ける工程と、第1ボーリング孔から周囲岩盤に向けてグラウト材を注入する工程とを有し、注入されたグラウト材を、周囲岩盤内に生じる水圧の圧力差によって第1ボーリング孔から第2ボーリング孔に向けて流れるように誘導させるようにしたことを特徴としている。
本発明では、空孔をなす第2ボーリング孔内が大気圧状態であり、周囲岩盤内の地下水圧やグラウト注入圧より小さいことから、岩盤内に水圧の圧力差が生じ、注入されたグラウト材が第1ボーリング孔から第2ボーリング孔に向けて誘導されて流れ、第2ボーリング孔から排出されることになる。すなわち、グラウト材を注入するための第1ボーリング孔に対してグラウト材を浸透させたい任意の方向に第2ボーリング孔を設けることで、グラウト材の浸透方向を制御することができる。また、第1ボーリング孔と第2ボーリング孔との間の範囲に対して集中的にグラウト材を注入させることができることから、注入範囲を限定したグラウチングを行うことができる。
【0007】
また、本発明に係るグラウチング方法では、第2ボーリング孔には、開閉可能なバルブが設けられ、グラウト材の注入を開始するときにはバルブを開放しておき、バルブを開閉させることで、第2ボーリング孔から排出されるグラウト材の排出量を調整することが好ましい。
本発明では、例えば、グラウト材の注入を開始するときにはバルブを開放しておき、第2ボーリング孔から排出される液体が地下水からほぼ完全にグラウト材となった時点でバルブを閉じてグラウチングを停止することで、グラウト材の注入量を管理することができる。また、第2ボーリング孔から過大な湧水が生じ、開放状態を長時間継続していると周辺地下水位などに悪影響を及ぼすことが考えられる場合や、微細な割れ目にもグラウト材がまわるようにするなど、適宜バルブを調整することで状況に応じた対応をとることができる。
【0008】
また、本発明に係るグラウチング方法では、第1ボーリング孔は、坑道の切羽面から前方外方に広がるように放射状に削孔され、第2ボーリング孔は、放射状に削孔された第1ボーリング孔の内側で、坑道の切羽面から前方外方に広がるように放射状に削孔されていることが好ましい。
本発明では、坑道の掘削進行方向の切羽前方の岩盤に対して、効率的にグラウチングを行うことができる。例えば、坑道の掘進によって掘削されてしまう岩盤に対してグラウト材の浸透を抑制させることができ、必要な限られた範囲のみにグラウチングすることが可能となる。
【発明の効果】
【0009】
本発明のグラウチング方法によれば、グラウト材の注入範囲の岩盤内に水圧の圧力差を生じさせることで、注入したグラウト材を第1ボーリング孔から第2ボーリング孔に向けて流れるように誘導させることができることから、グラウト材の浸透方向を制御できる。しかも、第1ボーリング孔と第2ボーリング孔との間の範囲にグラウト材を注入させることができることから、グラウト材の浸透範囲を制限することができ、不必要な範囲にグラウト材を浸透させるようなことを防げるため、効率よく且つ確実なグラウト注入を行うことができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
以下、本発明に係るグラウチング方法の実施の形態について、図1乃至図3に基づいて説明する。
図1は本発明の実施の形態によるグラウチング方法の概要を示す側面図、図2は図1に示すグラウチング方法のA−A線断面図、図3は注入時のグラウト材の流れの概要を示す図であって、(a)はその側面図、(b)は(a)のB−B線断面図である。
【0011】
図1に示すように、本実施の形態のグラウチング方法は、掘進中の坑道1の周囲岩盤の所定のグラウト範囲Rに、グラウト材Gを注入するものである。
ここで、以下の説明では、必要に応じて坑道1の掘進方向(図1で左側から右側に向かう方向)を「前方」とする。
【0012】
図1及び図2に示すように、本実施の形態によるグラウチング方法は、所定距離を掘削する毎に坑道1の切羽面1Aから前方に向かうにしたがって漸次坑道1の径方向外方に放射状に広がるように複数のグラウト孔2、2、…(第1ボーリング孔)を削孔するとともに、それらグラウト孔2、2、…の内側に空孔をなす複数の排出孔3、3、…(第2ボーリング孔)を削孔する。グラウト孔2、2、…によるボーリング孔群及び排出孔3、3、…によるボーリング孔群は、それぞれ坑道1の軸方向からみてリング状(図2参照)に配置されている。そして、排出孔3の前方先端3aは、グラウト孔2より前方の位置となるように削孔されているが、これに限定されるものではない。ここで、この時点では、各グラウト孔2、2、…及び各排出孔3、3、…内には、周囲岩盤中の地下水が流入する状態となっている。
【0013】
次に、図3に示すように、グラウト孔2、2、…にセメントミルク等のグラウト材Gを注入する。具体的には、先ず、各グラウト孔2、2、…の孔口2aには、パッカー5を介して注入管4を固定する。このとき、注入管4の前方先端4aが、グラウト孔2の所定の位置まで挿入された状態となっている。また、各排出孔3の孔口3bには、バルブ6を取り付けた排出配管7がパッカー5を介して固定されている。このような状態において、グラウト孔2、2、…からグラウト材Gを所定の圧力(周囲の地下水圧以上の圧力)をもって注入する。このとき、グラウト材Gは、各グラウト孔2の外周部から割れ目等を通じて周囲岩盤内に浸透することになる。
【0014】
そして、排出孔3に到達したグラウト材Gは、排出孔3内に流入され、排出配管7から坑道1内に排出される。つまり、グラウト材Gの注入を開始するときには、バルブ6を開放しておく。そして、排出孔3の排出配管7から排出される液体が地下水からほぼ完全にグラウト材Gとなった時点でバルブ6を閉じてグラウチングを停止することで、グラウト材の注入量を管理することができる。
【0015】
さらに具体的に説明すると、空孔をなす排出孔3内が大気圧状態であり、周囲岩盤内の地下水圧やグラウト注入圧より小さいことから、岩盤内に水圧の圧力差が生じ、注入されたグラウト材Gが地下水とともにグラウト孔2から排出孔3に向けて誘導されて流れ、排出孔3から排出されることになる。つまり、排出孔3の周囲岩盤内の水圧がグラウト孔2の周囲岩盤内の水圧より小さい状態であることから、リング状をなすグラウト孔2、2、、…の孔群より内側は、その外側より岩盤内の水圧が小さい状態となり、地下水及び注入されるグラウト材Gはグラウト孔2から排出孔3に向けて流れることになる。
【0016】
本グラウチング方法では、排出孔3から排出されるグラウト材Gの量、濃度などの状態を確認することで、グラウチングが確実に行われたことを確認することができるとともに、必要以上の注入を行うことを防ぐことができる。例えば、岩盤の顕著な割れ目がグラウト孔2と排出孔3とを短絡している場合では、注入直後にグラウト材Gが排出孔3から排出され、他の割れ目に十分にまわらないことがある。このような場合には、バルブ6を絞って排出配管7から排出する量を調整し、他の割れ目にもグラウト材Gがまわるようにする。また、排出孔3から過大な湧水が生じ、開放状態を長時間継続していると周辺地下水位などに悪影響を及ぼすことが考えられる場合においても、適宜バルブ6を調整することで状況に応じた対応をとることができる。
【0017】
また、排出孔3を設けることで、削孔状態やそのときの湧水状況などを観察することにより、ボーリング孔に沿った岩盤の硬さや割れ目の状態を確認することができる。
ここで、グラウチングした状態の確認については、従来と同様にグラウト注入領域にチェック孔を設けて、浸透のし易さの目安となるルジオン値(Lu値)を測定するなどして確認すればよい。
【0018】
以降、上述したグラウチングが終了した後、排出孔3に設置した排出配管7を回収し、順次上述した方法を繰り返して施工する。つまり、次のグラウト注入を行う所定位置(図1に示す符号1Bの切羽面)まで坑道1の掘進し、上記と同様の方法により次のグラウチングを行う。図1に示すように、次のグラウチングによるグラウト孔(符号2A)は、先行して削孔されたグラウト孔2に対して坑道1の軸方向にオーバーラップさせるように削孔し、坑道1の軸方向に形成される注入範囲同士をオーバーラップさせることで、隙間なく確実な注入を行うことができる。
【0019】
このように、本実施の形態によるグラウチング工法では、リング状に形成されるグラウト孔2、2、…の外側にグラウト材Gが浸透することを抑制させることができるとともに、図3に示すように排出孔3よりトンネル中心軸側にグラウト材Gがまわることを抑制させることができることから、グラウト孔2と排出孔3との間の範囲に対して集中的にグラウト材Gを注入させることができ、注入範囲を限定したグラウチングを行うことができる。したがって、グラウト材Gを注入するためのグラウト孔2に対してグラウト材Gを浸透させたい任意の方向に排出孔3を設けることで、グラウト材Gの浸透方向を制御することができる。
また、坑道1の掘進によって掘削されてしまう岩盤に対してグラウト材Gの浸透を抑制させることができ、必要な限られた範囲のみにグラウチングすることが可能となることから、坑道1の掘削進行方向の切羽前方の岩盤に対して効率的にグラウチングを行うことができる。
【0020】
上述した本実施の形態によるグラウチング方法では、グラウト材Gの注入範囲の岩盤内に水圧の圧力差を生じさせることで、注入したグラウト材Gをグラウト孔2、2、…から排出孔3、3、…に向けて流れるように誘導させることができることから、グラウト材Gの浸透方向を制御できる。
しかも、グラウト孔2、2、…と排出孔3、3、…との間の範囲にグラウト材Gを注入させることができることから、グラウト材Gの浸透範囲を制限することができ、不必要な範囲にグラウト材Gを浸透させるようなことを防げるため、効率よく且つ確実なグラウト注入を行うことができる。
【0021】
次に、本発明の第二の実施の形態について、図4に基づいて説明するが、上述の第一の実施の形態と同一又は同様な部材、部分には同一の符号を用いて説明を省略し、第一の実施の形態と異なる構成について説明する。
図4は第二の実施の形態による注入時のグラウト材の流れの概要を示す図であって、(a)はその側面図、(b)は(a)のC−C線断面図である。
図4(a)及び(b)に示すように、第二の実施の形態によるグラウチング方法では、各グラウト孔2においてその長さ方向を複数区間(本第二の実施の形態では2区間)に区切ってグラウチングするようにしたものである。すなわち、図3に示した第一の実施の形態ではグラウト孔2における長さ方向のほぼ全域から岩盤に向けて注入する方法であるが、本第二の実施の形態ではグラウト孔2をその奥側(先端側)の第1注入区間D1と手前の第2注入区間D2との2区間に分割して二段階に分けて注入する方法である。
【0022】
第二の実施の形態によるグラウチング方法についてさらに具体的に説明する。
ここで、図4(a)及び(b)は、第1注入区間D1からグラウト材を注入する状態を示したものである。
先ず、削孔した各グラウト孔2には、その奥側(先端側)において所定長さの第1注入区間D1を確保するようにパッカー5と注入管4が設けられている。つまり、パッカー5によって仕切られてなる第1注入区間D1が形成され、その第1注入区間D1内に注入管4の前方先端4aが位置するように配置された状態となっている。そして、排出孔3についても、グラウト孔2の第1注入区間D1に対応する位置に第1排出区間D3を確保するようにパッカー5と排出配管7の排出口7aが設けられている。一方、排出孔3の場合には、孔口3bから坑道1内にグラウト材Gが流入しないように、第一の実施の形態と同様に孔口3bにもパッカー5が設けられている。なお、前記排出孔3における第1注入区間D1に対応する位置とは、グラウト孔2における孔口2aから第1注入区間D1までの距離と、排出孔3における孔口3bから第1排出区間D3までの距離とがほぼ同じ距離となる位置をいう。
【0023】
そして、グラウト孔2の注入管4からグラウト材Gを注入すると、グラウト孔2の第1注入区間D1から注入されたグラウト材Gは、岩盤を浸透し、排出孔3の第1排出区間D3に向かって流れることになる。なお、排出孔3の孔口3bにパッカー5が設けられているため、排出孔3の手前側の未注入区間(第2注入領域R2)の排出孔3内の水圧が周辺岩盤と同様の圧力となり、未注入区間へのグラウト材Gの流れを抑制することができる。
次いで、第1注入区間D1によるグラウチングの終了後、グラウト孔2内の注入管4及びパッカー5の位置をグラウト孔2の手前側(孔口2a側)に移動させ、第2注入区間D2(正確には第2注入区間D2と第1注入区間D1)を確保するように配置させるとともに、排出孔3の排出配管7の排出口7aの位置についてもグラウト孔2に対応させて手前に移動させる。そして、グラウト材Gを注入すると、第1注入領域R1の岩盤内にはグラウト材Gが注入されている状態であることから、注入管4から注入されるグラウト材Gの多くは第2注入区間D2から第2注入領域R2の岩盤に浸透し、排出孔3の第2排出区間D4に向けて流れることになる。
【0024】
上述したように第二の実施の形態では、グラウト孔2における注入区間を分割することで、グラウト材Gの注入領域、すなわち浸透範囲をより一層限定させたグラウチングを行うことができることから、第一の実施の形態と同様にグラウト材Gの浸透方向を制御できるうえ、不必要な範囲にグラウト材Gを浸透させるようなことを防げるため、効率よく且つ確実なグラウト注入を行うことができるという効果を奏する。
なお、通常のグラウトでは第1注入区間D1から注入されたグラウト材Gがグラウト孔2の手前の第2注入区間D2に浸透することはないが、万一、第2注入区間D2に浸透するようなことがあり非効率となる場合には、必要に応じてグラウト孔2の孔口部に排出孔3と同様なパッカーを配置するようにすればよい。
【0025】
以上、本発明によるグラウチング方法の実施の形態について説明したが、本発明は上記の実施の形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
例えば、グラウト孔2及び排出孔3の位置、配置形態、周方向の削孔間隔、孔数、削孔長などは、本実施の形態に限定されることはなく、透水性や割れ目の分布状況などの岩盤条件、工期、工費を勘案し、最適となるように設定すればよい。例えば、本実施の形態ではグラウト孔2、2、…及び排出孔3、3、…をリング状としているが、リング状の配置形態に制限されることはない。要は、グラウト材Gの注入範囲に対してグラウト孔2と排出孔3とが相対する位置にあればよいのである。
また、本実施の形態では図2に示すようにグラウト孔2、2、…の注入範囲を1つのリング状としているが、注入範囲の大きさによっては、これを幾つかの同様なリングに分けて施工してもかまわない。
【0026】
また、本実施の形態では坑道1の切羽面1Aから前方に対して施工するプレグラウトとしているが、これに制限されることはなく、例えば坑道1の壁面や底面から下方に対して行うグラウチングに適用することができ、この場合においてもプレグラウトと同じようにグラウト孔と排出孔とを設け、グラウト孔から注入したグラウト材を排出孔側に流れるようにすることで同様の効果を得ることができる。
さらに、坑道1の壁面や底面から概ね直角方向にグラウト孔を削孔するポストグラウトに関しても、同様にグラウト対象範囲の両側にグラウト孔と排出孔を設けることにより、その間へグラウト材を優先的に浸透させることができる。この場合、通常のポストグラウトにみられるような坑道1内(大気圧状態)へのグラウト材の浸入量を少なくすることができ、ポストグラウトをより効果的に行うことができる。
また、本グラウチング方法は、坑道1におけるグラウトのみならず、ダムの基礎におけるグラウト等、グラウトを施工する工事すべてに対して同様に適用することが可能である。
さらに、第二の実施の形態では、グラウト孔2を2つの注入区間D1、D2に分割させて注入しているが、3区間以上の注入区間に分割させて注入してもかまわない。
【図面の簡単な説明】
【0027】
【図1】本発明の実施の形態によるグラウチング方法の概要を示す側面図である。
【図2】図1に示すグラウチング方法のA−A線断面図である。
【図3】注入時のグラウト材の流れの概要を示す図であって、(a)はその側面図、(b)は(a)のB−B線断面図である。
【図4】第二の実施の形態による注入時のグラウト材の流れの概要を示す図であって、(a)はその側面図、(b)は(a)のC−C線断面図である。
【符号の説明】
【0028】
1 坑道
1A 切羽面
2 グラウト孔(第1ボーリング孔)
3 排出孔(第2ボーリング孔)
4 注入管
6 バルブ
G グラウト材
R グラウト範囲

【特許請求の範囲】
【請求項1】
坑道から周囲岩盤に向けてグラウト材を注入するためのグラウチング方法であって、
前記坑道から周囲岩盤に向けて削孔することで、グラウト材を注入するための第1ボーリング孔及び空孔をなす第2ボーリング孔を設ける工程と、
前記第1ボーリング孔から前記周囲岩盤に向けてグラウト材を注入する工程と、
を有し、
前記注入されたグラウト材を、前記周囲岩盤内に生じる水圧の圧力差によって前記第1ボーリング孔から前記第2ボーリング孔に向けて流れるように誘導させるようにしたことを特徴とするグラウチング方法。
【請求項2】
前記第2ボーリング孔には、開閉可能なバルブが設けられ、
前記グラウト材の注入を開始するときには前記バルブを開放しておき、前記バルブを開閉させることで、前記第2ボーリング孔から排出されるグラウト材の排出量を調整するようにしたことを特徴とする請求項1に記載のグラウチング方法。
【請求項3】
前記第1ボーリング孔は、前記坑道の切羽面から前方外方に広がるように放射状に削孔され、
前記第2ボーリング孔は、前記放射状に削孔された前記第1ボーリング孔の内側で、前記坑道の切羽面から前方外方に広がるように放射状に削孔されていることを特徴とする請求項1又は2に記載のグラウチング方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2008−196261(P2008−196261A)
【公開日】平成20年8月28日(2008.8.28)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−34616(P2007−34616)
【出願日】平成19年2月15日(2007.2.15)
【出願人】(000002299)清水建設株式会社 (2,433)
【Fターム(参考)】