説明

グラウト注排孔形成用型枠

【課題】 取り扱いが簡単で作業性に優れているとともに、所定の形状のグラウト注入(排出)孔を形成することができ、繰り返して使用することができるグラウト注排孔形成用型枠を提供する。
【解決手段】 プレキャストコンクリート構造体のスリーブ継手内に連通するグラウト注排孔形成用型枠であって、膨張及び収縮するパイプ体と前記パイプ体に挿入され、パイプ体の内径よりも大きな外径を有する型用芯材とからなることを特徴とする。前記パイプ体の内周面又は型用芯材の外周面のいずれか一方の面を凹凸形状に形成することが好ましい。前記凹凸形状は、軸方向に設けた多数の縦凹溝によって形成することができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、鉄筋コンクリート製の大型構造物を構築する際に用いるプレキャストコンクリート構造体のスリーブ継手にグラウト注入(排出)孔を形成するためのグラウト注排孔形成用型枠に関するものである。
【背景技術】
【0002】
一般に、鉄筋コンクリート構造物を構築する際に、長尺の主鉄筋を連結するのにスリーブ継手を用い、このスリーブ継手の両端開口部から挿入された鉄筋を高流動性の無収縮モルタル等のグラウトを注入し、グラウトの固化によって連結することが行われている。そのグラウトは、スリーブ継手の一方に設けたグラウト注入孔から他方に設けたグラウト排出口に向けて注入されるが、工事現場において何十本ものスリーブ継手にグラウトを注入する作業は負担が大きく、工事の進捗に大きく影響する。
【0003】
例えば、壁や柱等に用いられるプレキャスト鉄筋コンクリート構造体は、複数のスリーブ継手の上端に連結した複数の鉄筋が埋設されており、スリーブ継手の下端はコンクリート構造体の底面に開口するように構成されている。前記スリーブ継手には、下端部にグラウト注入口が形成されており、上端部にグラウト排出口が形成されているとともに、挿入した鉄筋との間にグラウトを充填するための空隙を有する大きさに形成されている。
【0004】
前記スリーブ継手のグラウト注入(排出)口は、プレキャスト鉄筋コンクリート構造体の側面に連通している。グラウト注入(排出)口をプレキャスト鉄筋コンクリート構造体の側面に連通させる連通孔を形成する方法は、塩ビパイプのようなパイプ管を埋設する方法や流体の供給及び排出により膨張及び収縮するチューブ体を型枠として用いる方法等がある。前記チューブ体を型枠に用いるグラウト注入(排出)口形成方法には、例えば、特開2008−231679号公報に開示されたグラウト注排口形成用チューブ型枠及び鉄筋コンクリート部材の作成方法がある。
【0005】
前記公報記載のグラウト注排口形成用チューブ型枠は、コンクリート硬化後に抜き取るためにコンクリートの強度が低下せず、又、他のコンクリート部材の構築に転用できる。また、チューブ体は可撓性を有するため、コンクリート部材内部のグラウト注排口の形成が容易となる等の利点がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2008−231679号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、上記公報記載のグラウト注排口形成用チューブ型枠は、流体の供給及び排出により膨張及び収縮するチューブ体であるから、次のような問題がある。
<1> チューブ体の加圧の管理が必要で、過度に加圧すると破裂するおそれがある。
<2> チューブ体の一方端にスリーブ継手の注入(排出)口に接続するための縮径部を形成し、他端には流体を注入し加圧を維持するために逆止弁を備えたジョイント用部品が必要になる。
<3> チューブ体は流体の注入によって膨張するものであるから、チューブ体をセットした後、コンクリートを打設する前に加圧状態を確認し、加圧状態が甘くなっている場合にはチューブ体を交換する必要がある。
<4> チューブ体をコンクリートと付着し難く剥離し易い素材である軟質の塩化ビニールにより形成した場合には、火気に弱いので十分気をつけなければならない。
<5> チューブ体に流体を注排出するためのポンプが必要にあり、多数のチューブに流体を注排出する作業は膨大になり、作業効率が低下するだけでなくチューブ型枠及びポンプの管理が必要になる。
【0008】
この発明はかかる現況に鑑みてなされたもので、取り扱いが簡単で作業性に優れているとともに、所定の形状のグラウト注入(排出)孔を形成することができるグラウト注排孔形成用型枠を提供することを目的とする。また、この発明は、繰り返して使用することができるばかりでなく、器具や装置を使用することがなく管理の容易なグラウト注排孔形成用型枠を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
この発明に係るグラウト注排孔形成用型枠は、プレキャストコンクリート構造体のスリーブ継手内に連通するグラウト注排孔形成用型枠であって、膨張及び収縮するパイプ体と前記パイプ体に挿入され、パイプ体の内径よりも大きな外径を有する型用芯材とからなることを特徴とする。前記パイプ体の内周面又は型用芯材の外周面のいずれか一方の面を凹凸形状に形成することが好ましい。凹凸形状を形成することによって型用芯材の引き抜きが容易になる。
【0010】
前記パイプ体内周面又は型用芯材外周面の凹凸形状は、パイプ体と型用芯材の間に部分的に隙間ができる形状であればよく、例えば、軸方向に設けた多数の縦凹溝によって形成することができる。また、型用芯材は、剛性を有するものであっても、又は可撓性を有するものであってもよく、コンクリート打設時に圧力がかかっても所定の形状を保持できるものであればよい。また、型用芯材の先端部をスリーブ継手のグラウト注排口とほぼ同径の差込部に形成した場合には、型用芯材の本体部と差込部とは同じ大きさに形成することができる。
【発明の効果】
【0011】
この発明では、グラウト注排孔形成用型枠を構造の簡単なパイプ体と前記パイプ体に挿入する型用芯材とにより構成することにより、次のような効果を得ることができる。
(1)パイプ体に型用芯材を挿入することにより膨張させ、型用芯材を引き抜くことによって収縮させるので組み立てが容易であり、コンクリート型への取り付け、コンクリート体からの取り外しを効率的に行うことができる。
(2)繰り返して使用することができる。
(3)グラウト注排孔形成用型枠の組み立て、及び分離に他の装置や治具を必要とせず手作業で行うことができる。
(4)型用芯材の差込部をスリーブ継手の注排口に嵌挿することにより、コンクリート打設時にも脱落することがない。
(5)パイプ体と型用芯材を可撓性を有するもので形成した場合には、湾曲した注入(排出)孔でも形成することができる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】この発明に係るグラウト注排孔形成用型枠の説明用斜視図である。
【図2】型枠を構成するパイプ体の断面図である。
【図3】パイプ体に型用芯材を挿入した断面図である。
【図4】プレキャストコンクリート構造体にこの発明に係る型枠を取り付けた状態の横断面図である。
【図5】同じく部分拡大縦断面図である。
【図6】グラウト注排孔を形成したプレキャストコンクリート構造体の一部断面図である。
【図7】パイプ体の第2の実施形態を示す縦断面図である。
【図8】パイプ体に他の実施形態の型用芯材を挿入した状態の断面図である。
【図9】この発明に係るグラウト注排孔形成用型枠をコンクリート型枠に固定する方法を示し、図9(a)はコンクリート型枠によって押圧固定する場合の断面図、図9(b)はコンクリート型枠との間にパッキンを介在させて押圧固定する場合の断面図、図9(c)はコンクリート型枠の外側からねじ留めする場合の断面図である。
【図10】グラウト注排孔形成用型枠を湾曲させてコンクリート型枠に固定する場合の断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下に、この発明に係るグラウト注排孔形成用型枠を図示する実施形態について説明する。図1に示すように、グラウト注排孔形成用型枠1は、パイプ体10と前記パイプ体10に挿入する型用芯材20とからなる。
【0014】
前記パイプ体10は、プレキャストコンクリート構造体に埋設されるスリーブ継手の注入(排出)口に接続され、グラウト注排出孔を形成する中空のパイプであって、膨張及び収縮が可能な弾性材で形成されている。パイプ体10の両端は開口されており、一端から型用芯材10を挿入することにより膨張し、挿入した型用芯材10を引き抜くことによって収縮する。
【0015】
パイプ体10の材質は、膨張及び収縮が可能であれば特に限定されないが、耐熱性、耐油性に優れたゴム、例えば、アクリロニトリルブタジエンゴム(NBR)、フッ素ゴム等により形成することが好ましい。パイプ体10の内周面は凹凸形状に形成されており、図示する実施形態では内面軸方向に多数の縦凹溝11が形成されている。この縦凹溝11によってパイプ体10の内周面は、挿入した型用芯材20の外周面に密着することがなく、図3に示すように、縦凹溝11の部分に僅かに空隙が形成されることになる。この縦凹溝11によって形成される空隙に、型用芯材20の外周面に塗布したグリースが入り込むので、引き抜く際に型用芯材20を僅かに回転させると縦凹溝11内のグリースが馴染んで容易に引き抜くことができる。
【0016】
また、パイプ体10は、ゴム単独で形成することができるが、パイプ体が膨張するとともに、可撓性を有するように合成繊維等の繊維を軸方向に対して一定の角度で編み込んで構成することができる。前記パイプ体10を使用するときには、コンクリートとの剥離を容易にするために外周面に離型剤を塗布することが好ましい。
【0017】
グラウト注排孔形成用型枠1を構成する型用芯材20は、コンクリート打設の際の加圧によって潰れることのない一定の硬さがあれば、中実(ソリッド)棒状体であっても良いし、中空のパイプであっても良い。型用芯材20は、ゴムや樹脂の単独材で形成することもできるし、内部に補強層を有する複合材によっても形成することができる。型用芯材20の外径は、上記パイプ体10の内径よりも大きく、パイプ体10に挿入したときパイプ体を膨張させる大きさに形成されている。
【0018】
型用芯材20は、本体部21とスリーブ継手の注入(排出)口に差し込む差込部22とからなり、前記差込部22がパイプ体10に挿入する側の先端部となる。差込部22には、スリーブ継手の注入(排出)口に嵌挿する差込長さを示す目印23が付されており、差込部21の先端部はパイプ体10に差し込み易くするために先細24に形成されている。前記目印23に代えて差込部22全体を着色するか模様を付してもよい。図示する実施形態では、本体部21と差込部22とは同径同形状に形成されている。
【0019】
パイプ体10に型用芯材20を挿入するときは、コンクリート固化後に型用芯材20を引き抜き易くするために、型用芯材20の外周にグリースを塗布して挿入することが好ましい。型用芯材20の外周に塗布したグリースは、挿入する際にパイプ体10の内面に形成した縦凹溝11に入り込むから、型用芯材20を引き抜く際に、僅かに回転させると容易に引き抜くことができる。また、剛性の棒状体ではなく可撓性を有する型用芯材20とした場合には、長尺であっても湾曲させた状態で回転させることができる。
【0020】
上記図示する実施形態では、パイプ体10の内周面に縦凹溝11を形成することによって凹凸形状としたが、パイプ体10が短い場合(例えば、長さ寸法が20〜40cm)には、前記凹凸形状は省略することが可能である。また、パイプ体10の内周面の凹凸形状を省略し、型用芯材20の外周面に凹凸形状を形成してもよい。型用芯材20の外周面の凹凸形状は、パイプ体10の内周面と同様に縦凹溝によって形成することができる。
【0021】
型用芯材20の材質は剛性であっても、可撓性を有するものであってもよく、特に限定されないが、比較的長尺の場合(例えば、長さ寸法が50cm以上)には、コンクリート打設時に圧力がかかっても所定の形状を保持できるものであれば可撓性を有することが好ましい。可撓性を有する型用芯材の場合には、湾曲させた状態で取り付けることができ、コンクリート固化後に引き抜くことができる。
【0022】
次に、上記型枠1を使用したプレキャストコンクリート構造体におけるグラウト注排孔の形成方法について説明する。図4は、プレキャストコンクリート構造体を形成する前のスリーブ継手30とグラウト注排孔形成用型枠1の組み立てた状態を示す。スリーブ継手30の上部には主鉄筋31が固着されており、スリーブ継手30は水平に配筋した鉄筋32に固定されている。
【0023】
前記主鉄筋31を固着したスリーブ継手30のグラウト注入口33((排出口33a)には、グラウト注排孔形成用型枠1が取り付けられている。グラウト注排孔形成用型枠1は、パイプ体10に型用芯材20を挿入し、目印23から先端の差込部22がパイプ体10から突出するように組み立てられている。グラウト注排孔形成用型枠1の組み立ては、パイプ体10に型用芯材20を挿入するだけであるから、きわめて簡単に組み立てられる。このとき、コンクリート固化後に、型用芯材20を引き抜き易くするために、型用芯材20の外周にグリースを塗布して挿入することが好ましい。
【0024】
また、グラウト注排孔形成用型枠1の保管は、組み立てた状態でも良いし、それぞれ分離した組み立て前の状態でもよい。前記グラウト注排孔形成用型枠1は、図5に示すように、スリーブ継手30の注入(排出)口33(33a)に差込部22を嵌挿することによって取り付けられている。
【0025】
型用芯材20の差込部22は、先端が先細に形成されているから注入(排出)口33(33a)に容易に嵌挿することができるとともに、目印23まで嵌挿することによって確実に取り付けられ、パイプ体10の先端面がスリーブ継手30の注入口33((排出口33a)に当接することになる。また、型用芯材20は、可撓性を有する材質で形成されている場合には、必ずしも真っ直ぐに伸ばさなくともスリーブ継手30の注入口33((排出口33a)に容易に嵌挿することができ、また、スリーブ継手30の配置に合わせて湾曲させることにより容易に作業することができる。
【0026】
次に、グラウト注排孔形成用型枠1の設置が完了すると、コンクリート型枠35内にコンクリートを打設すればよい。このとき、コンクリート固化後の剥離を容易にするために、パイプ体10の外周面には剥離材を塗布しておくことが好ましい。パイプ体10の外周面への剥離材の塗布は、グラウト注排孔形成用型枠1をスリーブ継手30の注入口33((排出口33a)に嵌挿する前に行っても良い。打設したコンクリートは所定の期間養生して固化させる。
【0027】
次いで、コンクリート固化後に、グラウト注排孔形成用型枠1をスリーブ継手30の注入口33((排出口33a)から取り外す。グラウト注排孔形成用型枠1の取り外しは、型用芯材20を僅かに回転させながら引き抜くと容易に引き抜くことができる。また、パイプ体の内周面に縦凹溝11を形成した場合には、パイプ体10内周面の縦凹溝11内に入り込んだグリースが馴染むことによって一層容易に引き抜くことができる。型用芯材20を引き抜くと、コンクリート構造体内に残ったパイプ体10は元の大きさに収縮することによってコンクリートから剥離するのでそのまま取り出せばよい。パイプ体10を取り出すと、図6に示すように、グラウト注入孔36及びグラウト排出孔36aが形成される。
【0028】
図7は、パイプ体10の内周面の凹凸形状の他の実施形態を示す。図7(a)のパイプ体10Aは、多数の突起12を突設してボツボツとした内周面形状を示し、図7(b)のパイプ体10Bは、帯状突起13を螺旋状に突設した内周面形状を示している。図7(a)及び図7(b)のいずれにおいても、図1〜図3に示す第1実施形態と同様に、型用芯材20の外周面との接触面積が少なくなり密着することがないとともに、隙間には塗布したグリースが入り込むことによって芯材を僅かに回転させるだけで容易に引き抜くことができる。この他、パイプ体10の内周面の凹凸形状は。上記実施形態に限定されるものではなく、部分的にパイプ体10と型用芯材20とが密着することなく、空隙を形成するものであればよい。
【0029】
また、図8は、型用芯材20の他の実施形態を示す。図1〜図3に示す実施形態では、型用芯材20の差込部22とスリーブ継手の注入口33((排出口33a)とは同じ大きさに形成したが、図8に示す実施形態の型用芯材20Aは、型用芯材20の先端部(差込部)をパイプ体10と一体にスリーブ継手の注入口33((排出口33a)に嵌挿する大きさの外径とした。この実施形態の場合には、型用芯材20を挿入して膨張したパイプ体10の外径がスリーブ継手の注入口33((排出口33a)の内径とほぼ同じ大きさになればよい。そして、スリーブ継手の注入口33((排出口33a)に嵌挿するには、まず、パイプ体10の先端部のみを嵌挿し、その後型用芯材20の先端部を注入口33((排出口33a)に押し込めばよい。
【0030】
この場合には、パイプ本体10の先端部は、注入口33((排出口33a)と型用芯材20に挟持され、確実に嵌挿することができる。また、第1実施形態の型用芯材と比較して本体部の外径が小さくなり、それだけグラウト注入孔36及びグラウト排出孔36aを小さくすることができるからグラウトの充填量を少なくすることができる。
【0031】
なお、上記第2実施形態のように、型用芯材の差込部を省略し、パイプ体の端面と前記パイプ体に挿入した型用芯材の端面とが同一面となるように組み立てることができる。パイプ体の先端部と型用芯材の先端部を一体に嵌挿する場合にも、型用芯材の端部を先細に形成しておくことが好ましい。
【0032】
図9以下は、本願発明に係るグラウト注排孔形成用型枠1の後端部をコンクリート型枠に固定する方法を示す。図9(a)は、型枠1の後端部、即ち、コンクリート型枠35に固定する側の端部にネジ穴37を設け、このネジ穴37を塞ぐようにコンクリート型枠35を押圧して固定する。このネジ穴37は、型用芯材20を引き抜くときの治具の雄ネジを螺合させるのに利用する。図示しない引抜用治具を螺合させることによって、型用芯材20の後端面に連結して容易に引き抜くことができる。
【0033】
図9(b)は、図9(a)と同様に、型枠1の後端部にネジ穴37を設け、前記ネジ穴37に挿入する突起を有するT字型パッキン38を装着した後、前記T字型パッキンにコンクリート型枠35を押圧して固定する。前記T字型パッキン38は、例えば、ゴム、樹脂等の弾性材で形成することができ再使用が可能である。コンクリート型枠35を取り外した後に、T字型パッキン38をネジ穴37から取り出し、図9(a)と同様に、ネジ穴37に引抜用治具を取り付けて型用芯材20をパイプ体10から引き抜けばよい。
【0034】
図9(c)は、コンクリート型枠35に穿設した透孔39にボルト40を挿通させ、前記ボルト40をネジ穴37に螺合することによってコンクリート型枠35に固定する。この固定方法においても、図9(b)と同様に、コンクリート型枠35を取り外した後に、ネジ穴37に引抜用治具を取り付けて型用芯材20をパイプ体10から引き抜けばよい。
【0035】
図10は、グラウト注排孔形成用型枠1を湾曲させて設置する場合や、比較的長尺の型枠1をコンクリート型枠に固定する場合の方法を示す。図示するように、湾曲させて設置する場合は、図9に示すような後端面をコンクリート型枠で押圧固定する方法は困難であるから、型枠1の後端部をコンクリート型枠35に穿設した透孔41に挿入することによって固定するようにした。この固定方法の場合には、型用芯材の後端面にネジ穴37を設けてもよいが、型用芯材の後端部をパイプ体10から突出させておき、突出した部分を把持して回転させながらパイプ体10から引き抜くようにしてもよい。
【符号の説明】
【0036】
1:グラウト注排孔形成用型枠
10:パイプ体
11:縦凹溝
20:型用芯材
21:本体部
22:差込部
23:目印
30:スリーブ継手
31:主鉄筋
32:配筋した鉄筋
33:注入口
33a:排出口

【特許請求の範囲】
【請求項1】
プレキャストコンクリート構造体のスリーブ継手内に連通するグラウト注排孔形成用型枠であって、膨張及び収縮するパイプ体と前記パイプ体に挿入され、パイプ体の内径よりも大きな外径を有する型用芯材とからなることを特徴とするグラウト注排孔形成用型枠。
【請求項2】
パイプ体の内周面又は型用芯材の外周面のいずれか一方の面を凹凸形状に形成したことを特徴とする請求項1に記載のグラウト注排孔形成用型枠。
【請求項3】
パイプ体内周面又は型用芯材外周面の凹凸形状は、軸方向に設けた多数の縦凹溝によって形成されていることを特徴とする請求項2に記載のグラウト注排孔形成用型枠。
特徴とする請求項1に記載のグラウト注排孔形成用型枠。
【請求項4】
型用芯材は、可撓性を有することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のグラウト注排孔形成用型枠。
【請求項5】
型用芯材の本体部と差込部とは同じ大きさに形成されていることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載のグラウト注排孔形成用型枠。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2012−136864(P2012−136864A)
【公開日】平成24年7月19日(2012.7.19)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−289583(P2010−289583)
【出願日】平成22年12月27日(2010.12.27)
【出願人】(509257950)テクノアート 有限会社 (3)
【Fターム(参考)】