説明

グラフト化可能な立体障害性アミン光安定剤

【課題】グラフト化可能な立体障害性アミン光安定剤を提供する。
【解決手段】本発明は、酸化的、熱的、動的、光誘発的及び/又はオゾン誘発的分解に対する有機材料、特に合成ポリマー用安定剤としての、次式I:


[式中、R1 、R2 、R3 、R4 、R5 、R6 、R7 及びnは、請求項1において定義されたものと同じ意味を表わす。]で表わされる新規化合物(立体障害性アミン光安定剤)に関するものである。本発明は又、そのような新規の立体障害性アミン光安定剤を使用して酸化的、熱的、動的、光誘発的及び/オゾン誘発的分解に対して有機材料を安定化する方法、並びに前記新規な立体障害性アミン光安定剤を有機材料にグラフト化する方法にも関するものである。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、有機材料にグラフト化可能な新規の立体障害性アミン光安定剤、並びに酸化的、熱的、動的、光誘発的及び/又はオゾン誘発的分解を受け易い有機材料、及びそのような新規化合物及び所望により別の添加剤を含む組成物に関するものである。本発明は又、そのような新規のグラフト化可能な立体障害性アミン光安定剤を使用して酸化的、熱的、動的、光誘発的及び/オゾン誘発的分解に対して有機材料を安定化する方法、並びに前記新規な立体障害性アミン光安定剤を有機材料に、好ましくは合成ポリマーにグラフト化する方法にも関するものである。
【背景技術】
【0002】
ポリマー及びその特性を安定化及び変性する慣用の方法は反応型押出しである。その方法においては、熱可塑性ポリマーの特性を変性するために、押出しの間にポリマーに添加剤を加える。それは、例えば、ポリマーに不飽和化合物をグラフト化することにより達成される。そのような反応型グラフト化は、不飽和化合物と遊離ラジカル形成剤としての過酸化物との併用により慣用的に行われている。ポリマーが官能性モノマー、例えば、マレイン酸無水物により変性されている場合、相溶化剤(相溶性促進剤)又は接着促進剤として使用されるコポリマーが得られる。
【0003】
現在の方法は重大な不利点を有するが、該不利点は遊離ラジカル形成剤としての過酸化物の使用に起因する。望ましくない副反応がポリマーの加工特性に影響を与える(使用されたポリマーの種類に依存して、例えば、架橋/ゲル形成又はポリマーの分解が起こる)一方、過酸化物及び酸化物残渣の反応生成物はポリマーの長期安定性における劣化を引き起こす。更に、過酸化物の添加を伴うポリマーの加工の場合、かなりの安全上の予防措置がとられなければならない。
【0004】
国際特許出願公開第02/081432号パンフレットは、スルホンのスルホキシドでグラフト化されたポリマーが、酸化的、熱的、動的、光誘発的及び/オゾン誘発的分解に対し顕著な安定性を有することを開示している。
【特許文献1】国際特許出願公開第02/081432号パンフレット
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、これらの既知のグラフト化剤は、グラフト化剤に期待される高い要件をあらゆる点で、特に、貯蔵安定性、水吸収性、加水分解に対する感度、加工の間の安定化長期安定化、色特性、揮発性、移行特性、相溶性及び特に光安定化に関し、満たさない。従って、酸化的、熱的、動的、光誘発的及び/又はオゾン誘発的分解を受け易い有機材料の為の効果的なグラフト化剤の必要性が依然としてある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
今や、特定な群れの新規な障害性アミン光安定剤が、有機材料のための、特に、酸化的、熱的、動的、光誘発的及び/又はオゾン誘発的分解を受け易い有機材料のための、グラフト化剤として特に良く適していることが見出された。
【0007】
従って、本発明は、下記式I:
【化1】

[式中、
nが1を表わす場合、
1 は、炭素原子数1ないし25のアルキル基、炭素原子数2ないし18のヒドロキシアルキル基、酸素原子により又は硫黄原子により中断された炭素原子数2ないし12のアルキル基、炭素原子数3ないし12のアルケニル基、炭素原子数5ないし8のシクロアルキル基又は炭素原子数7ないし12のフェニルアルキル基を表わし、
nが2を表わす場合、
1 は、非置換の又は炭素原子数1ないし4のアルキル基で置換された炭素原子数2ないし18のアルキレン基、或いは酸素原子により又は硫黄原子により中断された炭素原子数2ないし18のアルキレン基を表わし;
2 は、R8 −R9 −S(O)m −R10−を表わし、
3 及びR4 は、水素原子、メチル基又は、一緒になって酸素原子を表わし、
5 は、水素原子又はメチル基を表わし、
6 は、水素原子又はメチル基を表わし、
7 は、水素原子、炭素原子数1ないし8のアルキル基、O・、ヒドロキシ基、―CH2 CN基、炭素原子数1ないし18のアルコキシ基、炭素原子数5ないし12のシクロアルコキシ基、炭素原子数3ないし6のアルケニル基、非置換の又は1個、2個又は3個の炭素原子数1ないし4のアルキル基によりフェニル基が置換された炭素原子数7ないし9のフェニルアルキル基;
次式:
【化2】

又は、次式:
【化3】

で表わされる基を表わし、
8 は、炭素原子数1ないし18のアルキル基、シアノ基で置換された炭素原子数1ないし8のアルキル基、又は炭素原子数5ないし8のシクロアルキル基を表わし、
9 は、直接結合又は次式:
【化4】

(式中、R12は、硫黄原子に結合されている。)で表わされる基を表わし、
10は、炭素原子数2ないし18のアルキレン基、酸素原子により又は硫黄原子により中断された炭素原子数4ないし12のアルキレン基、又は次式:
【化5】

で表わされる基を表わし、
11は、炭素原子数1ないし18のアルキル基、フェニル基又は炭素原子数3ないし11のアルケニル基を表わし、
12は、炭素原子数1ないし8のアルキレン基を表わし、
13は、炭素原子数1ないし4のアルキレン基を表わし、
14は、炭素原子数1ないし4のアルキレン基を表わし、
15は、水素原子、炭素原子数2ないし18のアルカノイル基又はベンゾイル基を表わし、
mは、0、1又は2を表わし、及び
nは、1又は2を表わす。]
で表される新規な化合物に関するものである。
【0008】
25個までの炭素原子を含有するアルキル基は、枝分かれした又は枝分かれしていない基、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、第二ブチル基、イソブチル基、第三ブチル基、2−エチルブチル基、n−ペンチル基、イソペンチル基、1−メチルペンチル基、1, 3−ジメチルブチル基、n−へキシル基、1−メチルヘキシル基、n−ペプチル基、イソヘプチル基、1, 1, 3, 3−テトラメチルブチル基、1−メチルペプチル基、3−メチルペプチル基、n−オクチル基、イソオクチル基、2−エチルヘキシル基、1, 1, 3−トリメチルヘキシル基、1, 1, 3, 3−テトラメチルペンチル基、n−ノニル基、第三ノニル基、デシル基、ウンデシル基、1−メチルウンデシル基、n−ドデシル基、第三ドデシル基、1, 1, 3, 3, 5, 5−ヘキサメチルヘキシル基、トリデシル基、テトラデシル基、ペンタデシル基、ヘキサデシル基、ヘプタデシル基、オクタデシル基又はエイコシル基である。
【0009】
2個ないし18個の炭素原子を含有するヒドロキシアルキル基は、好ましくは1ないし3個の、特に1個又は2個のヒドロキシ基を含有する枝分かれした又は枝分かれしていない基であり、例えば、ヒドロキシエチル基、3−ヒドロキシプロピル基、2−ヒドロキシプロピル基、4−ヒドロキシブチル基、3−ヒドロキシブチル基、2−ヒドロキシブチル基、5−ヒドロキシペンチル基、4−ヒドロキシペンチル基、3−ヒドロキシペンチル基、2−ヒドロキシペンチル基、6−ヒドロキシヘキシル基、5−ヒドロキシヘキシル基、4−ヒドロキシヘキシル基、3−ヒドロキシヘキシル基、2−ヒドロキシヘキシル基、7−ヒドロキシヘプチル基、6−ヒドロキシヘプチル基、5−ヒドロキシヘプチル基、4−ヒドロキシヘプチル基、3−ヒドロキシヘプチル基、2−ヒドロキシヘプチル基、8−ヒドロキシオクチル基、7−ヒドロキシオクチル基、6−ヒドロキシオクチル基、5−ヒドロキシオクチル基、4−ヒドロキシオクチル基、3−ヒドロキシオクチル基、2−ヒドロキシオクチル基、9−ヒドロキシノニル基、10−ヒドロキシデシル基、11−ヒドロキシウンデシル基、12−ヒドロキシドデシル基、13−ヒドロキシトリデシル基、14−ヒドロキシテトラデシル基、15−ヒドロキシペンタデシル基、16−ヒドロキシヘキサデシル基、17−ヒドロキシペンタデシル基、18−ヒドロキシオクタデシル基又は20
−ヒドロキシエイコシル基である。R1 の好ましい意味は、炭素原子数2ないし12のヒドロキシアルキル基、特に炭素原子数2ないし8のヒドロキシアルキル機、例えばヒドロキシエチル基である。
【0010】
酸素原子により又は硫黄原子により中断された炭素原子数2ないし12のアルキル基は、例えば、CH3 −O−CH2 −基、CH3 CH2 −O−CH2 CH2 −基、CH3 −S−CH2 −基、CH3 CH2 −S−CH2 CH2 −基、CH3 −O−CH2 CH2 −O−CH2 −基、CH3 CH2 −O−CH2 CH2 −O−CH2 CH2 −基、CH3 −(O−CH2 CH2 −)2 O−CH2 −基、CH3 CH2 −(O−CH2 CH2 −)2 O−CH2 CH2 −基、CH3 −(O−CH2 CH2 −)3 O−CH2 −基、CH3 −(O−CH2 CH2 −)4 −O−CH2 −基又はCH3 CH2 −(O−CH2 CH2 −)4 O−CH2 CH2 −基である。
【0011】
3個ないし12個の炭素原子を含有するアルキル基は、枝分かれした又は枝分かれしていない基であり、例えばプロペニル基、2−ブテニル基、3−ブテニル基、イソブテニル基、n−2, 4−ペンタジエニル基、3−メチル−2−ブテニル基、n−2−オクテニル基、n−2−ドデセニル基又はイソドデセニル基である。
【0012】
炭素原子数5ないし8のシクロアルキル基は、例えば、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロへプチル基又はシクロオクチル基である。シクロヘキシル基が好ましい。
【0013】
炭素原子数7ないし12のフェニルアルキル基は、例えば、ベンジル基、α−メチルベンジル基、α, α−ジメチルベンジル基、2−フェニルエチル基、3−フェニルプロピル基、4−フェニルブチル基、5−フェニルペンチル基又は6−フェニルヘキシル基である。ベンジル基が好ましい。
【0014】
好ましくは1個ないし3個の、特に1個ないし2個の枝分かれした又は枝分かれしていないアルキル基を含有する非置換のもしくは炭素原子数1ないし4のアルキル基で置換された炭素原子数1ないし18のアルキレン基は、枝分かれした又は枝分かれしていない基であり、例えばメチレン基、エチレン基、プロピレン基、トリメチレン基、テトラメチレン基、ペンタメチレン基、ヘキサメチレン基、ヘプタメチレン基、オクタメチレン基、デカメチレン基、ドデカメチレン基又はオクタデカメチレン基である。
【0015】
酸素原子により又は硫黄原子により中断された炭素原子数2ないし18のアルキレン基は、例えば、−CH2 −O−CH2 −基、−CH2 CH2 −O−CH2 CH2 −基、−CH2 −S−CH2 −基、−CH2 CH2 −S−CH2 CH2 −基、−CH2 −O−CH2 CH2 −O−CH2 −基、−CH2 CH2 −O−CH2 CH2 −O−CH2 CH2 −基、−CH2 −(O−CH2 CH2 −)2 O−CH2 −基、−CH2 CH2 −(O−CH2 CH2 −)2 O−CH2 CH2 −基、−CH2 −(O−CH2 CH2 −)3 O−CH2 −基、−CH2 −(O−CH2 CH2 −)4 O−CH2 −基又は−CH2 CH2 −(O−CH2 CH2 −)4 O−CH2 CH2 −基である。
【0016】
18個までの炭素原子を含有するアルコキシ基は、枝分かれした又は枝分かれしていない基であり、例えばメトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、n−ブトキシ基、イソブトキシ基、ペンチルオキシ基、イソペンチルオキシ基、ヘキシルオキシ基、ヘプチルオキシ基、オクチルオキシ基、デシルオキシ基、テトラデシルオキシ基、ヘキサデシルオキシ基又はオクタデシルオキシ基である。1個ないし12個の、特に1個ないし8個の、例えば1個ないし6個の炭素原子を含有するアルコキシ基が好ましい。
【0017】
炭素原子数5ないし12のシクロアルコキシ基は、例えば、シクロペンチルオキシ基、
シウロヘキシルオキシ基、シクロヘプチルオキシ基、シクロオクチルオキシ基、シクロノニルオキシ基、シクロデシルオキシ基、シクロウンデシルオキシ基又はシクロドデシルオキシ基である。シクロヘキシルオキシ基が好ましい。
【0018】
シアノ基で置換された炭素原子数1ないし8のアルキル基は、好ましくは1個ないし3個、特に1個ないし2個のシアノ基を含有する枝分かれした又は枝分かれしていない基であり、例えばシアノエチル基、3−シアノプロピル基、2−シアノプロピル基、4−シアノブチル基、3−シアノブチル基、2−シアノブチル基、5−シアノペンチル基、4−シアノペンチル基、3−シアノペンチル基、2−シアノペンチル基、6−シアノヘキシル基、5−シアノヘキシル基、4−シアノヘキシル基、3−シアノヘキシル基、2−シアノヘキシル基、7−シアノヘプチル基、6−シアノヘプチル基、5−シアノヘプチル基、4−シアノヘプチル基、3−シアノヘプチル基、2−シアノヘプチル基、8−シアノオクチル基、7−シアノオクチル基、6−シアノオクチル基、5−シアノオクチル基、4−シアノオクチル基、3−シアノオクチル基又は2−シアノオクチル基である。
【0019】
2個ないし18個の炭素原子を含有するアルカノイル基は、枝分かれした又は枝分かれしていない基であり、例えばアセチル基、プロピオニル基、ブタノイル基、ペンタノイル基、ヘキサノイル基、ヘプタノイル基、オクタノイル基、ノナノイル基、デカノイル基、ウンデカノイル基、ドデカノイル基、トリデカノイル基、テトラデカノイル基、ペンタデカノイル基、ヘキサデカノイル基、ヘプタデカノイル基又はオクタデカノイル基である。
【0020】
興味のあるものは、式Iで表される化合物であって、式中、
nが1を表わす場合、
1 は、炭素原子数1ないし18のアルキル基、炭素原子数2ないし12のヒドロキシアルキル基、酸素原子により又は硫黄原子により中断された炭素原子数4ないし8のアルキル基、炭素原子数3ないし8のアルケニル基、炭素原子数5ないし7のシクロアルキル基又はベンジル基を表わし、
nが2を表わす場合、
1 は、非置換の又は炭素原子数1ないし4のアルキル基で置換された炭素原子数2ないし12のアルキレン基、又は酸素原子により又は硫黄原子により中断された炭素原子数4ないし12のアルキレン基を表わし;
2 は、R8 −R9 −S(O)m −R10−を表わし、
3 及びR4 は、水素原子又は、一緒になって酸素原子を表わし、
5 及びR6 は、水素原子を表わし、
7 は、水素原子、炭素原子数1ないし8のアルキル基、O・、ヒドロキシ基、−CH2 CN、炭素原子数1ないし12のアルコキシ基、炭素原子数5ないし7のシクロアルコキシ基、炭素原子数3ないし6のアルケニル基、ベンジル基、次式:
【化6】

又は、次式:
【化7】

で表わされる基を表わし、
8 は、炭素原子数4ないし18のアルキル基、シアノ基で置換された炭素原子数1ないし8のアルキル基、又は炭素原子数5ないし7のシクロアルキル基を表わし、
9 は、直接結合又は次式:
【化8】

(式中、R12は、硫黄原子に結合されている。)で表わされる基を表わし、
10は、炭素原子数2ないし12のアルキレン基、酸素原子により又は硫黄原子により中断された炭素原子数4ないし12のアルキレン基、或いは次式:
【化9】

で表わされる基を表わし、
11は、炭素原子数1ないし12のアルキル基、フェニル基又は炭素原子数3ないし11のアルケニル基を表わし、
12は、炭素原子数1ないし4のアルキレン基を表わし、
13は、炭素原子数1ないし3のアルキレン基を表わし、
14は、炭素原子数1ないし3のアルキレン基を表わし、
15は、水素原子、炭素原子数2ないし12のアルカノイル基又はベンゾイル基を表わし、
mは、0、1又は2を表わし、及び
nは、1又は2を表わすものである。
【0021】
式中、mが0又は1を表わす、式Iで表される化合物が好ましい。
【0022】
式中、R3 ,R4 ,R5 及びR6 が水素原子を表わす、式Iで表される化合物が又好ましい。
【0023】
更に好ましい式Iで表される化合物は、式中、
nが1を表わす場合、
1 は、炭素原子数2ないし12のアルキル基、炭素原子数2ないし8のヒドロキシアルキル基、酸素原子により中断された炭素原子数4ないし8のアルキル基、シクロヘキシル基又はベンジル基を表わし、
nが2を表わす場合、
1 は、炭素原子数3ないし8のアルキレン基、又は酸素原子により中断された炭素原子数4ないし8のアルキレン基を表わし;
2 は、R8 −R9 −S(O)m −R10−を表わし、
3 、R4 、R5 及びR6 は、水素原子を表わし、
7 は、水素原子、炭素原子数1ないし4のアルキル基、炭素原子数1ないし8のアルコキシ基、シクロヘキソキシ基、ベンジル基、次式:
【化10】

又は、次式:
【化11】

で表わされる基を表わし、
8 は、炭素原子数4ないし14のアルキル基又はシクロヘキシル基を表わし、
9 は、直接結合又は次式:
【化12】

(式中、R12は硫黄原子に結合されている。)で表わされる基を表わし、
10は、炭素原子数2ないし8のアルキレン基、酸素原子により中断された炭素原子数4ないし8のアルキレン基、又は次式:
【化13】

で表わされる基を表わし、
11は、炭素原子数1ないし8のアルキル基又は炭素原子数3ないし8のアルケニル基を表わし、
12は、炭素原子数1ないし4のアルキレン基を表わし、
13及びR14は、メチレン基を表わし、
15は、水素原子、炭素原子数2ないし4のアルカノイル基又はベンゾイル基を表わし、
mは、0、1又は2を表わし、及び
nは、1又は2を表わすものである。
【0024】
特に興味のある式Iで表される化合物は、式中、
nが1を表わす場合、
1 は、炭素原子数3ないし5のアルキル基を表わし、
nが2を表わす場合、
1 は、炭素原子数5ないし7のアルキレン基を表わし;
2 は、R8 −R9 −S(O)m −R10−を表わし、
3 、R4 、R5 及びR6 は、水素原子を表わし、
7 は、水素原子又はメチル基を表わし、
8 は、炭素原子数6ないし14のアルキル基を表わし、
9 は、直接結合又は次式:
【化14】

(式中、R12は硫黄原子に結合している。)で表わされる基を表わし、
10は、炭素原子数2ないし4のアルキレン基又は次式:
【化15】

で表わされる基を表わし、
12は、メチレン基又はエチレン基を表わし、
13及びR14は、メチレン基を表わし、
15は、水素原子を表わし、
mは、0、1又は2を表わし、及び
nは、1又は2を表わすものである。
【0025】
式Iで表わされる化合物はそれ自体既知の方法で製造できる。式Iで表わされる化合物の好ましい製造方法は、塩基の存在下、式Ia:
【化16】

(式中、R1 、R3 、R4 、R5 、R6 、R7 及びnは上記で定義された通りのものを表わす。)で表わされる既知の化合物の、式Ib:
8 −R9 −S(O)m −R10−X (Ib)
(式中、R8 、R9 、R10及びmは、上記で定義されたとおりのものを表わし、及びXは、ハロゲン原子、好ましくは塩素原子、臭素原子又は沃素原子を表わす。)
で表わされる化合物を使用したアルキル化を含む。
【0026】
式Iで表わされる化合物は、酸化的、熱的、動的、光誘発的及び/又はオゾン誘発性劣化に対する有機材料の安定化に適している。それらの、有機材料の安定化における光安定剤としての優れた作用に特に注目されたい。
【0027】
そのような材料の説明的な例は、以下の通りである。
1.モノオレフィン及びジオレフィンのポリマー、例えばポリプロピレン、ポリイソブチレン、ポリブテ−1−エン、ポリ−4−メチルペンテ−1−エン、ポリビニルシクロヘキサン、ポリイソプレン又はポリブタジエン、及び又シクロオレフィン、例えばシクロペンテン又はノルボルネンのポリマー;及び又ポリエチレン(所望により架橋され得る)、例えば高密度ポリエチレン(HDPE)、高分子量の高密度ポリエチレン(HDPE−HMW)、超高分子量の高密度ポリエチレン(HDPE−UHMW)、中密度ポリエチレン(MDPE)、低密度ポリエチレン(LDPE)、及び線状低密度ポリエチレン(LLDPE)、(VLDPE)及び(ULDPE)。
ポリオレフィン、即ち前段落において例示されたモノオレフィンのポリマー、特に、ポリエチレン及びポリプロピレンは、異なった、及び特に以下の方法によって製造され得る。
a)ラジカル重合(通常、高圧下及び高温で)。
b)触媒を使用して。前記触媒は、通常一種以上の周期表のIVb、Vb、VIb又はVIII群の金属原子を含む。これらの金属原子は通常1個以上の、π−又はσ−配位され得るオキシド、ハライド、アルコレート、エステル、エーテル、アミン、アルキル、アルケニル及び/又はアリールのような配位子を有する。これらの金属錯体は遊離状態であり得るか、或いは、例えば活性化塩化マグネシウム、塩化チタン(III)、酸化アルミニウム又は酸化ケイ素のようなキャリア上に固定され得る。これらの触媒は重合媒体中に可溶又は不溶であり得る。触媒は重合において単独で作用し得るか、又は例えば金属アルキル、金属ヒドライド、金属アルキルハライド、金属アルキルオキシド又は金属アルキルオキサンのような更なる活性化剤が使用され得、該金属原子は周期表のIa、IIa及び/
又はIIIa群の元素である。活性化剤は、例えば更なるエステル、エーテル、アミン又はシリルエーテル基を用いて変性され得る。これらの触媒系は通常、フィリップス(Phillips)、スタンダード オイル インディアナ(Standard Oil Indiana)、チグラー(−ナッタ)(Ziegler(−Natta))、TNZ(デュポン(DuPont))、メタロセン又はシングルサイト触媒(Single Site Catalyst)(SSC)と命名される。
【0028】
2.1)に記載されたポリマーの混合物、例えばポリプロピレンとポリイソブチレンとの混合物、ポリプロピレンとポリエチレンとの混合物(例えばPP/HDPE、PP/LDPE)及び異なるタイプのポリエチレンの混合物(例えばLDPE/HDPE)。
【0029】
3.モノオレフィン及びジオレフィンの相互又は他のビニルモノマーとのコポリマー、例えばエチレン/プロピレンコポリマー、線状低密度ポリエチレン(LLDPE)及びそれらと低密度ポリエチレン(LDPE)との混合物、プロピレン/ブテン−1コポリマー、プロピレン/イソブチレンコポリマー、エチレン/ブテン−1コポリマー、エチレン/ヘキセンコポリマー、エチレン/メチルペンテンコポリマー、エチレン/ヘプテンコポリマー、エチレン/オクテンコポリマー、エチレン/ビニルシクロヘキサンコポリマー、エチレン/シクロオレフィンコポリマー、例えば、エチレン/ノボルネン(COC)、エチレン/1−オレフィンコポリマー(ここで、1−オレフィンは、現場で生成される。)、プロピレン/ブタジエンコポリマー、イソブチレン/イソプレンコポリマー、エチレン/ビニルシクロヘキセンコポリマー、エチレン/アルキルアクリレートコポリマー、エチレン/アルキルメタクリレートコポリマー、エチレン/酢酸ビニルコポリマー、エチレン/アクリル酸コポリマー及びそれらの塩(アイオノマー)並びにエチレンとプロピレン及びヘキサジエン、ジシクロペンタジエン又はエチリデン−ノルボルネンのようなジエンとのターポリマー、及びそのようなコポリマー相互及び1)に記載されたポリマーとの混合物、例えばポリプロピレン−エチレン/プロピレンコポリマー、LDPE−エチレン/酢酸ビニルコポリマー、LDPE−エチレン/アクリル酸コポリマー、LLDPE−エチレン/酢酸ビニルコポリマー、LLDPE―エチレン/アクリル酸コポリマー、及び交互又はランダムに構築されたポリアルキレン−一酸化炭素コポリマー及びそれらと例えばポリアミドのような他のポリマーとの混合物。
【0030】
4.炭化水素樹脂(例えば炭素原子数5ないし9)であって、それらの水素化変性物(例えば粘着付与剤樹脂)を含むもの、及びポリアルキレン及び澱粉の混合物。
1.)ないし4.)のホモポリマー及びコポリマーは、シンジオタクチック、アイソタクチック、セミ−アイソタクチック又はアタクチック立体構造を有し得、アタクチックポリマーが好ましい。ステレオブロックポリマーもまた含まれる。
【0031】
5.ポリスチレン、ポリ(p−メチルスチレン)、ポリ(α−メチルスチレン)。
【0032】
6.例えば、スチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエンの全ての異性体、例えばp−ビニルトルエン、エチルスチレン、プロピルスチレン、ビニルビフェニル、ビニルナフタレン、ビニルアントラセンの全ての異性体、及びそれらの混合物を含む芳香族ビニルモノマーから誘導された芳香族ホモポリマー及びコポリマー。ホモポリマー及びコポリマーはシンジオタクチック、アイソタクチック、セミ−アイソタクチック又はアタクチック立体構造を有し得、アタクチックポリマーが好ましい。ステレオブロックポリマーがまた含まれる。
【0033】
6a.エチレン、プロピレン、ジエン、ニトリル、酸、無水マレイン酸、マレイン酸アミド、酢酸ビニル、塩化ビニル及びそのアクリル誘導体及び混合物から選択される上述された芳香族ビニルモノマー及びコモノマーを含むコポリマー、例えば、スチレン/ブタジエ
ン、スチレン/アクリロニトリル、スチレン/エチレン(共重合体)、スチレン/アルキルメタクリレート、スチレン/ブタジエン/アルキルアクリレート及びスチレン/ブタジエン/アルキルメタクリレート、スチレン/マレイン酸無水物、スチレン/アクリロニトリル/メチルアクリレート;スチレンコポリマー及び他のポリマー、例えばポリアクリレート、ジエンポリマー又はエチレン/プロピレン/ジエンターポリマーの高耐衝撃性の混合物;及びスチレン/ブタジエン/スチレン、スチレン/イソプレン/スチレン、スチレン/エチレン−ブチレン/スチレン又はスチレン/エチレン−プロピレン/スチレンのようなスチレンのブロックコポリマー。
【0034】
6b. 6.)で言及されたポリマーの水素化から誘導された水素化芳香族ポリマー、特に、アタクチックポリスチレンを水素化することにより製造されるポリシクロヘキシルエチレン(PCHE)を含み、それはしばしばポリビニルシクロヘキサン(PVCH)として言及される。
【0035】
6c. 6a.)で言及されたポリマーの水素化から誘導された水素化芳香族ポリマー。
ホモポリマー及びコポリマーはシンジオタクチック、アイソタクチック、セミ−アイソタクチック又はアタクチック立体構造を有し得、アタクチックポリマーが好ましい。ステレオブロックポリマーがまた含まれる。
【0036】
7.芳香族ビニルモノマーのグラフトコポリマー、例えばポリブタジエンにスチレン、ポリブタジエン/スチレン又はポリブタジエン/アクリロニトリルコポリマーにスチレン;ポリブタジエンにスチレン及びアクリロニトリル(又はメタクリロニトリル);ポリブタジエンにスチレン、アクリロニトリル及びメチルメタクリレート;ポリブタジエンにスチレン及びマレイン酸無水物;ポリブタジエンにスチレン、アクリロニトリル及びマレイン酸無水物又はマレイン酸イミド;ポリブタジエンにスチレン及びマレン酸イミド;ポリブタジエンにスチレン及びアルキルアクリレート又はアルキルメタクリレート;エチレン/プロピレン/ジエンターポリマーにスチレン及びアクリロニトリル;ポリアルキルアクリレート又はポリアルキルメタクリレートにスチレン及びアクリロニトリル;アクリレート/ブタジエンコポリマーにスチレン及びアクリロニトリル、並びにそれらの6)に列挙されたコポリマーとの混合物、例えば、いわゆるABS、MBS、ASA又はAESポリマーとして既知であるコポリマー混合物。
【0037】
8.ハロゲン含有ポリマー、例えば、ポリクロロプレン、塩化ゴム、イソブチレン/イソプレンの塩化及び臭化コポリマー(ハロブチルゴム)、塩化又はスルホ塩化ポリエチレン、エチレン及び塩化エチレンのコポリマー、エピクロロヒドリンホモ−及びコポリマー、とりわけハロゲン含有ビニル化合物のポリマー、例えばポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリフッ化ビニル、ボリフッ化ビニリデンならびに塩化ビニル/塩化ビニリデン、塩化ビニル/酢酸ビニル又は塩化ビニリデン/酢酸ビニルのようなそれらのコボリマー。
【0038】
9.α,β−不飽和酸から誘導されたポリマー及びポリアクリレート及びポリメタクリレートのようなその誘導体;ブチルアクリレートで耐衝撃改善されたポリメチルメタクリレート、ポリアクリルアミド及びポリアクリロニトリル。
【0039】
10.9)で言及されたモノマーの互いの又は他の不飽和モノマーとのコポリマー、例えばアクリロニトリル/ブタジエンコポリマー、アクリロニトリル/アルキルアクリレートコポリマー、アクリロニトリル/アルコキシアルキルアクリレートコポリマー、アクリロニトリル/ビニルハライドコポリマー又はアクリロニトリル/アルキルメタクリレート/ブタジエンターポリマー。
【0040】
11.不飽和アルコール及びアミンから誘導されたポリマー又はそれらのアシル誘導体又
はアセタール、例えばポリビニルアルコール、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルステアレート、ポリビニルベンゾエート、ポリビニルマレエート、ポリビニルブチラール、ポリアリルフタレート又はポリアリルメラミン;ならびに上記1)で言及されたオレフィンとそれらのコポリマー。
【0041】
12.ポリアルキレングリコール、ボリエチレンオキシド、ポリプロピレンオキシド又はビスグリシジルエーテルとそれらのコポリマーのような環式エーテルのホモポリマー及びコポリマー。
【0042】
13.ポリオキシメチレンのようなポリアセタール、及びコモノマー、例えばエチレンオキシドを含むポリオキシメチレン;熱可塑性ポリウレタン、アクリレート又はMBSで変性されたポリアセタール。
【0043】
14.ポリフェニレンオキシド及びスルフィド、及びそれらのスチレンポリマー又はポリアミドとの混合物。
【0044】
15.一方はヒドロキシル基末端を有するポリエーテル、ポリエステル及びポリブタジエンと、他方は脂肪族又は芳香族のポリイソシアネートから誘導されたポリウレタン、ならびにそれらの初期生成物。
【0045】
16.ジアミシとジカルボン酸から及び/又はアミノカルボン酸又は対応するラクタムから誘導されたポリアミド及びコポリアミド、例えばポリアミド4、ポリアミド6、ポリアミド6/6、6/10、6/9、6/12、4/6、12/12、ポリアミド11、ポリアミド12、m−キシレン、ジアミン及びアジピン酸から誘導された芳香族ポリアミド;へキサメチレンジアミン及びイソフタル酸及び/又はテレフタル酸から及び変性剤としてのエラストマーを用いて又は用いずに調製されたポリアミド、例えばポリ−2,4,4−トリメチルヘキサメチレンテレフタルアミド又はポリ−m−フェニレンイソフタルアミド:及び上述されたポリアミドとポリオレフィン、オレフィンコポリマー、アイオノマー又は化学的に結合されたか又はグラフトされたエラストマーとの;又は例えばポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール又はポリテトラメチレングリコールのようなポリエーテルとのブロックコポリマー;ならびにEPDM又はABSで変性されたポリアミド又はコポリアミド;及び加工の間に縮合されたポリアミド(RIMポリアミド系)。
【0046】
17.ポリ尿素、ポリイミド、ボリアミドイミド、ポリエーテルイミド、ポリエステルイミド、ポリヒダントイン及びポリベンズイミダゾール。
【0047】
18.ジカルボン酸とジアルコールから及び/又はヒドロキシカルボン酸又は対応するラクトンから誘導されたポリエステル、例えばポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリ−1,4−ジメチロールシクロヘキサンテレフタレート、ポリアルキレンナフタレート(PAN)及びポリヒドロキシベンゾエート、及び又ヒドロキシル末端ポリエーテルから誘導されたブロックポリエーテルエステル;及びまたポリカーボネート又はMBSで変性されたポリエステル。
【0048】
19.ポリカーボネート及びポリエステルカーボネート。
【0049】
20.ポリケトン。
【0050】
21.ポリスルホン、ポリエーテルスルホン及びポリエーテルケトン。
【0051】
22.フェノール−ホルムアルデヒド樹脂、尿素−ホルムアルデヒド樹脂及びメラミン−
ホルムアルデヒド樹脂のような、一方はアルデヒド、他方はフェノール、尿素及びメラミンから誘導された架橋ポリマー。
【0052】
23.乾性及び非乾性アルキド樹脂。
【0053】
24.飽和及び不飽和ジカルボン酸と、架橋剤としての多価アルコール及びビニル化合物とのコポリエステルから誘導される不飽和ポリエステル樹脂、及びまたその低易燃性のハロゲン含有変性体。
【0054】
25.置換されたアクリル酸エステルから誘導された架橋性アクリル樹脂、例えばエポキシアクリレート、ウレタンアクリレート又はポリエステルアクリレート。
【0055】
26.メラミン樹脂、尿素樹脂、イソシアネート、イソシアヌレート、ポリイソシアネート又はエポキシ樹脂で架橋されたアルキド樹脂、ポリエステル樹脂及びアクリレート樹脂。
【0056】
27.酸無水物又はアミンのような慣用の硬化剤により、又は促進剤を伴って又は伴わずに架橋された、脂肪族、脂環式、複素環式又は芳香族グリシジル化合物から誘導される架橋されたエポキシ樹脂、例えばビスフェノールAのジグリシジルエーテル生成物、ビスフェノールFのジグリシジルエーテル生成物。
【0057】
28.セルロース、天然ゴム、ゼラチンのような天然ポリマー、及び酢酸セルロース、プロピオン酸セルロース及び酪酸セルロースのようなポリマー同族的に化学的に変成されたそれらの誘導体、及びメチルセルロースのようなセルロースエーテル、及び又コロフォニル樹脂及び誘導体。。
【0058】
29.前述されたポリマーの混合物(ポリブレンド)、例えばPP/EPDM、ポリアミド/EPDM又はABS、PVC/EVA、PVC/ABS、PVC/MBS、PC/ABS、PBTP/ABS、PC/ASA、PC/PBT、PVC/CPE、PVC/アクリレート、POM/熱可塑性PUR、PC/熱可塑性PUR、POM/アクリレート、POM/MBS、PPO/HIPS、PPO/PA6.6及びコポリマー、PA/HDPE、PA/PP、PA/PPO、PBT/PC/ABS又はPBT/PET/PC。
【0059】
30.純粋なモノマー状化合物の天然及び合成有機物質、又はそれらの混合物、例えば鉱油、動物又は植物脂肪、油及びワックス、合成エステル(例えば、フタレート、アジペート、ホスフェート又はトリメリテート)に基づく油、ワックス及び脂肪、及び、例えばスピンーコーティング製剤として使用されるような合成エステルと鉱油のあらゆる質量割合での混合物、及びそれらの水性エマルジョン。
【0060】
31.天然及び合成ゴムの水性エマルジョン、例えば、天然ゴムラテックス又はカルボキシル化スチレン/ブタジエンコポリマーのラテックス。
【0061】
従って、本発明の更なる目的は、a)酸化的、熱的、動的、光誘発的及びオゾン誘発性分解を受け易い有機材料、及びb)式Iで表わされる化合物少なくとも1種を含む組成物である。
【0062】
好ましい有機材料は、天然、半合成又は合成ポリマー、例えば、ポリオレフィン、スチレンコポリマー及びエラストマーである。
【0063】
特に好ましいポリオレフィンは、ポリエチレン及びポリプロピレンである。
【0064】
エラストマーとは、低応力下のかなりの変形後、室温で急速に実質的に元の形態に戻ることの出来る巨大分子材料であると理解される。ハンス−ゲオルグエリアス(Hans−Georg Elias)「ポリマー科学概論(An Introduction to
Polymer Sciene)」第12章、「エラストマー」、388−393頁、1997年、ファオツェーハー フェルラークスゲゼルシャフト エムベーハー(VCH
Verlagsgesellschaft mbH)、ヴァインハイム、ドイツ国、又は「ウルマン工業化学大辞典(Ullmann‘s Encuclopedia of IndustrialChemistry)」、完全改訂版、A23巻、221−440頁(1993年)も参照。
【0065】
式Iで表わされる化合物は、グラフト化される有機材料の質量に基づき、0. 01%ないし10%、例えば、0. 1%ないし5%、好ましくは0. 5%ないし3. 0%、の量でグラフト化される有機材料に加えられる。
【0066】
グラフト化されていない又はグラフト化された有機材料は、成分(a)及び(b)に加えて、別の添加剤、例えば以下のものを含み得る。
【0067】
1.酸化防止剤
【0068】
1.1.アルキル化モノフェノール
例えば2,6−ジ第三ブチル−4−メチルフェノール、2−第三ブチル−4,6−ジメチルフェノール、2,6−ジ第三ブチル−4−エチルフェノール、2,6−ジ第三ブチル−4−n−ブチルフェノール、2,6−ジ第三ブチル−4−イソブチルフェノール、2,6−ジシクロペンチル−4−メチルフェノール、2−(α−メチルシクロヘキシル)−4,6−ジメチルフェノール、2,6−ジオクタデシル−4−メチルフェノール、2,4,6−トリシクロヘキシルフェノール、2,6−ジ第三ブチル−4−メトキシメチルフェノール、直鎖状ノニルフェノール又は側鎖が分岐しているノニルフェノール、例えば2,6−ジノニル−4−メチルフェノール、2,4−ジメチル−6−(1’−メチルウンデシ−1’−イル)フェノール、2,4−ジメチル−6−(1’−メチルヘプタデシ−1’−イル)フェノール、2,4−ジメチル−6−(1’−メチルトリデシ−1’−イル)フェノール及びそれらの混合物。
【0069】
1.2.アルキルチオメチルフェノール
例えば2,4−ジオクチルチオメチル−6−第三ブチルフェノール、2,4−ジオクチルチオメチル−6−メチルフェノール、2,4−ジオクチルチオメチル−6−エチルフェノール、2,6−ジドデシルチオメチル−4−ノニルフェノール。
【0070】
1.3.ヒドロキノン及びアルキル化ヒドロキノン
例えば2,6−ジ第三ブチル−4−メトキシフェノール、2,5−ジ第三ブチルヒドロキノン、2,5−ジ第三アミルヒドロキノン、2,6−ジフェニル−4−オクタデシルオキシフェノール、2,6−ジ第三ブチルヒドロキノン、2,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシアニソール、3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシアニソール、3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニルステアレート、ビス(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)アジペート。
【0071】
1.4.トコフェロール
例えばα−トコフェロール、β−トコフェロール、γ−トコフェロール、δ−トコフェロール及びこれらの混合物(ビタミンE)。
【0072】
1.5.ヒドロキシル化チオジフェニルエーテル
例えば2,2’−チオビス(6−第三ブチル−4−メチルフェノール)、2,2’−チオビス(4−オクチルフェノール)、4,4’−チオビス(6−第三ブチル−3−メチルフェノール)、4,4’−チオビス(6−第三ブチル−2−メチルフェノール)、4,4’−チオビス(3,6−ジ第二アミルフェノール)、4,4’−ビス(2,6−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)ジスルフィド。
【0073】
1.6.アルキリデンビスフェノール
例えば2,2’−メチレンビス(6−第三ブチル−4−メチルフェノール)、2,2’−メチレンビス(6−第三ブチル−4−エチルフェノール)、2,2’−メチレンビス[4−メチル−6−(α−メチルシクロヘキシル)フェノール]、2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−シクロヘキシルフェノール)、2,2’−メチレンビス(6−ノニル−4−メチルフェノール)、2,2’−メチレンビス(4,6−ジ第三ブチルフェノール)、2,2’−エチリデンビス(4,6−ジ第三ブチルフェノール)、2,2’−エチリデンビス(6−第三ブチル−4−イソブチルフェノール)、2,2’−メチレンビス[6−(α−メチルベンジル)−4−ノニルフェノール]、2,2’−メチレンビス[6−(α,α−ジメチルベンジル)−4−ノニルフェノール]、4,4’−メチレンビス(2,6−ジ第三ブチルフェノール)、4,4’−メチレンビス(6−第三ブチル−2−メチルフェノール)、1,1−ビス(5−第三ブチル−4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)ブタン、2,6−ビス(3−第三ブチル−5−メチル−2−ヒドロキシベンジル)−4−メチルフェノール、1,1,3−トリス(5−第三ブチル−4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)ブタン、1,1−ビス(5−第三ブチル−4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)−3−n−ドデシルメルカプトブタン、エチレングリコールビス[3,3−ビス(3’−第三ブチル−4’−ヒドロキシフェニル)ブチレート]、ビス(3−第三ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)ジシクロペンタジエン、ビス[2−(3’−第三ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−メチルベンジル)−6−第三ブチル−4−メチルフェニル]テレフタレート、1,1−ビス(3,5−ジメチル−2−ヒドロキシフェニル)ブタン、2,2−ビス(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(5−第三ブチル−4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)−4−n−ドデシルメルカプトブタン、1,1,5,5−テトラ(5−第三ブチル−4−ヒドロキシ−2−メルカプトフェニル)ペンタン。
【0074】
1.7.O−,N−及びS−ベンジル化合物
例えば3,5,3’,5’−テトラ第三ブチル−4,4’−ジヒドロキシジベンジルエーテル、オクタデシル−4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルベンジルメルカプトアセテート、トリデシル−4−ヒドロキシ−3,5−ジ第三ブチルベンジルメルカプトアセテート、トリス(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)アミン、ビス(4−第三ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチルベンジル)ジチオテレフタレート、ビス(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)スルフィド、イソオクチル−3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンジルメルカプトアセテート。
【0075】
1.8.ヒドロキシベンジル化マロネート
例えばジオクタデシル−2,2−ビス(3,5−ジ第三ブチル−2−ヒドロキシベンジル)マロネート、ジオクタデシル−2−(3−第三ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルベンジル)マロネート、ジドデシルメルカプトエチル−2,2−ビス(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)マロネート、ジ[4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェニル]−2,2−ビス(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)マロネート。
【0076】
1.9.芳香族ヒドロキシベンジル化合物
例えば1,3,5−トリス(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−2,4,6−トリメチルベンゼン、1,4−ビス(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−2,3,5,6−テトラメチルベンゼン、2,4,6−トリス(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)フェノール。
【0077】
1.10.トリアジン化合物
例えば2,4−ビス(オクチルメルカプト)−6−(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシアニリノ)−1,3,5−トリアジン、2−オクチルメルカプト−4,6−ビス(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシアニリノ)−1,3,5−トリアジン、2−オクチルメルカプト−4,6−ビス(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェノキシ)−1,3,5−トリアジン、2,4,6−トリス(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェノキシ)−1,2,3−トリアジン、1,3,5−トリス(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌレート、1,3,5−トリス(4−第三ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチルベンジル)イソシアヌレート、2,4,6−トリス(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニルエチル)−1,3,5−トリアジン、1,3,5−トリス(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニルプロピオニル)ヘキサヒドロ−1,3,5−トリアジン、1,3,5−トリス(3,5−ジシクロヘキシル−4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌレート。
【0078】
1.11.ベンジルホスホネート
例えばジメチル2,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスホネート、ジエチル3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスホネート、ジオクタデシル3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスホネート、ジオクタデシル5−第三ブチル−4−ヒドロキシ−3−メチルベンジルホスホネート、3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスホン酸モノエチルエステルのカルシウム塩。
【0079】
1.12.アシルアミノフェノール
例えば4−ヒドロキシラウリン酸アニリド、4−ヒドロキシステアリン酸アニリド、N−(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)カルバミン酸オクチルエステル。
【0080】
1.13.β−(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸の下記の一価又は多価アルコールとのエステル
例えばメタノール、エタノール、n−オクタノール、イソオクタノール、オクタデカノール、1,6−ヘキサンジオール、1,9−ノナンジオール、エチレングリコール、1,2−プロパンジオール、ネオペンチルグリコール、チオジエチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ペンタエリトリトール、トリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、N,N’−ビス(ヒドロキシエチル)オキサル酸ジアミド、3−チアウンデカノール、3−チアペンタデカノール、トリメチルヘキサンジオール、トリメチロールプロパン、4−ヒドロキシメチル−1−ホスファ−2,6,7−トリオキサビシクロ[2.2.2]オクタン。
【0081】
1.14.β−(5−第三ブチル−4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)プロピオン酸の下記の一価又は多価アルコールとのエステル
例えばメタノール、エタノール、n−オクタノール、イソオクタノール、オクタデカノール、1,6−ヘキサンジオール、1,9−ノナンジオール、エチレングリコール、1,2−プロパンジオール、ネオペンチルグリコール、チオジエチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ペンタエリトリトール、トリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、N,N’−ビス(ヒドロキシエチル)オキサル酸ジアミド、3−チアウンデカノール、3−チアペンタデカノール、トリメチルヘキサンジオール、トリメチロールプロパン、4−ヒドロキシメチル−1−ホスファ−2,6,7−トリオキサビ
シクロ[2.2.2]オクタン、3,9−ビス[2−{3−(3−第三ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオニルオキシ}−1,1−ジメチルエチル]−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5.5]ウンデカン。
【0082】
1.15.β−(3,5−ジシクロヘキシル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸の下記の一価又は多価アルコールとのエステル
例えばメタノール、エタノール、オクタノール、オクタデカノール、1,6−ヘキサンジオール、1,9−ノナンジオール、エチレングリコール、1,2−プロパンジオール、ネオペンチルグリコール、チオジエチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ペンタエリトリトール、トリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、N,N’−ビス(ヒドロキシエチル)オキサル酸ジアミド、3−チアウンデカノール、3−チアペンタデカノール、トリメチルヘキサンジオール、トリメチロールプロパン、4−ヒドロキシメチル−1−ホスファ−2,6,7−トリオキサビシクロ[2.2.2]オクタン。
【0083】
1.16.3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル酢酸の下記の一価又は多価アルコールとのエステル
例えばメタノール、エタノール、オクタノール、オクタデカノール、1,6−ヘキサンジオール、1,9−ノナンジオール、エチレングリコール、1,2−プロパンジオール、ネオペンチルグリコール、チオジエチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ペンタエリトリトール、トリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、N,N’−ビス(ヒドロキシエチル)オキサル酸ジアミド、3−チアウンデカノール、3−チアペンタデカノール、トリメチルヘキサンジオール、トリメチロールプロパン、4−ヒドロキシメチル−1−ホスファ−2,6,7−トリオキサビシクロ[2.2.2]オクタン。
【0084】
1.17.β−(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸アミド
例えばN,N’−ビス(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニルプロピオニル)ヘキサメチレンジアミド、N,N’−ビス(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニルプロピオニル)トリメチレンジアミド、N,N’−ビス(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニルプロピオニル)ヒドラジド、N,N’−ビス[2−(3−[3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル]プロピオニルオキシ)エチル]オキサミド[ユニロイヤル(Uniroyal)社により供給されるナウガードXL−1(Naugard XL−1)(登録商標)]。
【0085】
1.18.アスコルビン酸(ビタミンC)
【0086】
1.19.アミン酸型化防止剤
例えばN,N’−ジイソプロピル−p−フェニレンジアミン、N,N’−ジ第二ブチル−p−フェニレンジアミン、N,N’−ビス(1,4−ジメチルペンチル)−p−フェニレンジアミン、N,N’−ビス(1−エチル−3−メチルペンチル)−p−フェニレンジアミン、N,N’−ビス(1−メチルヘプチル)−p−フェニレンジアミン、N,N’−ジシクロヘキシル−p−フェニレンジアミン、N,N’−ジフェニル−p−フェニレンジアミン、N,N’−ジ(2−ナフチル)−p−フェニレンジアミン、N−イソプロピル−N’−フェニル−p−フェニレンジアミン、N−(1,3−ジメチルブチル)−N’−フェニル−p−フェニレンジアミン、N−(1−メチルヘプチル)−N’−フェニル−p−フェニレンジアミン、N−シクロヘキシル−N’−フェニル−p−フェニレンジアミン、4−(p−トルエンスルホンアミド)ジフェニルアミン、N,N’−ジメチル−N,N’−第二ブチル−p−フェニレンジアミン、ジフェニルアミン、N−アリルジフェニルアミン、4−イソプロポキシジフェニルアミン、N−フェニル−1−ナフチルアミン、N−(
4−第三オクチルフェニル)−1−ナフチルアミン、N−フェニル−2−ナフチルアミン;オクチル化ジフェニルアミン、例えばp,p’−ジ第三−オクチルジフェニルアミン;4−n−ブチルアミノフェノール、4−ブチリルアミノフェノール、4−ノナノイルアミノフェノール、4−ドデカノイルアミノフェノール、4−オクタデカノイルアミノフェノール、ジ(4−メトキシフェニル)アミン、2,6−ジ第三ブチル−4−ジメチルアミノメチルフェノール、2,4’−ジアミノジフェニルメタン、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、N,N,N’,N’−テトラメチル−4,4’−ジアミノジフェニルメタン、1,2−ジ[(2−メチルフェニル)アミノ]エタン、1,2−ジ(フェニルアミノ)プロパン、(o−トリル)ビグアニド、ジ[4−(1’,3’−ジメチルブチル)フェニル]アミン、第三オクチル化N−フェニル−1−ナフチルアミン、モノ−及びジアルキル化第三ブチル/第三オクチルジフェニルアミンの混合物、モノ−及びジアルキル化ノニルジフェニルアミンの混合物、モノ−及びジアルキル化ドデシルジフェニルアミンの混合物、モノ−及びジアルキル化イソプロピル/イソヘキシルジフェニルアミンの混合物、モノ−及びジアルキル化第三ブチルジフェニルアミンの混合物、2,3−ジヒドロ−3,3−ジメチル−4H−1,4−ベンゾチアジン、フェノチアジン、モノ−及びジアルキル化第三ブチル/第三オクチルフェノチアジンの混合物、モノ−及びジアルキル化第三オクチルフェノチアジンの混合物、N−アリルフェノチアジン、N,N,N’,N’−テトラフェニル−1,4−ジアミノブテ−2−エン。
【0087】
2.紫外線吸収剤及び光安定剤
【0088】
2.1.2−(2' −ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール
例えば2−(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)−ベンゾトリアゾール、2−(3’,5’−ジ−第三ブチル−2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾ−ル、2−(5’−第三ブチル−2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾ−ル、2−(2’−ヒドロキシ−5’−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェニル)ベンゾトリアゾ−ル、2−(3’,5’−ジ第三ブチル−2’−ヒドロキシフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾ−ル、2−(3’−第三ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)−5−クロロ−ベンゾトリアゾ−ル、2−(3’−第二ブチル−5’−第三ブチル−2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾ−ル、2−(2’−ヒドロキシ−4’−オクチルオキシフェニル)ベンゾトリアゾ−ル、2−(3’,5’−ジ第三アミル−2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾ−ル、2−(3’,5’−ビス−(α,α−ジメチルベンジル)−2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾ−ル、2−(3’−第三ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−(2−オクチルオキシカルボニルエチル)フェニル)−5−クロロ−ベンゾトリアゾ−ル、2−(3’−第三ブチル−5’−[ 2−(2−エチルヘキシルオキシ)−カルボニルエチル] −2’−ヒドロキシフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾ−ル、2−(3’−第三ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−(2−メトキシカルボニルエチル)フェニル)−5−クロロベンゾトリアゾ−ル、2−(3’−第三ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−(2−メトキシカルボニルエチル)フェニル)ベンゾトリアゾ−ル, 2−(3’−第三ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−(2−オクチルオキシカルボニルエチル)フェニル)ベンゾトリアゾ−ル, 2−(3’−第三ブチル−5’−[ 2−(2−エチルヘキシルオキシ)カルボニルエチル] −2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾ−ル、2−(3’−ドデシル−2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾ−ル、2−(3’−第三ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−(2−イソオクチルオキシカルボニルエチル)フェニルベンゾトリアゾ−ル、2,2’−メチレン−ビス[4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)−6−ベンゾトリアゾ−ル−2−イルフェノール];2−[3’−第三ブチル−5’−(2−メトキシカルボニルエチル)−2’−ヒドロキシフェニル]ベンゾトリアゾ−ルとポリエチレングリコール300とのエステル交換生成物;[R−CH2 CH2 −COO−CH2 CH2 −]2 (式中、Rは3’−第三ブチル−4’−ヒドロキシ−5’−2H−ベンゾトリアゾール−2−イルフェニル基を表わす。)、
2−[2’−ヒドロキシ−3’−(α,α−ジメチルベンジル)−5’−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェニル]ベンゾトリアゾ−ル、2−[2’−ヒドロキシ−3’−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)−5’−(α,α−ジメチルベンジル)フェニル]ベンゾトリアゾ−ル。
【0089】
2.2.2−ヒドロキシベンゾフェノン
例えば4−ヒドロキシ−、4−メトキシ−、4−オクチルオキシ−、4−デシルオキシ−、4−ドデシルオキシ−、4−ベンジルオキシ−、4,2' ,4' −トリヒドロキシ−及び2' −ヒドロキシ−4,4' −ジメトキシ誘導体。
【0090】
2.3.置換された及び非置換の安息香酸のエステル
例えば4−第三ブチルフェニルサリチレート、フェニルサリチレート、オクチルフェニルサリチレート、ジベンゾイルレゾルシノール、ビス(4−第三ブチルベンゾイル)レゾルシノール、ベンゾイルレゾルシノール、3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシ安息香酸2,4−ジ第三ブチルフェニルエステル、3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシ安息香酸ヘキサデシルエステル、3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシ安息香酸オクタデシルエステル、3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシ安息香酸2−メチル−4,6−ジ第三ブチルフェニルエステル。
【0091】
2.4.アクリルレート
例えばα−シアノ−β,β−ジフェニルアクリル酸エチルエステル又はイソオクチルエステル、α−メトキシカルボニル桂皮酸メチルエステル、α−シアノ−β−メチル−p−メトキシ桂皮酸メチルエステル又はブチルエステル、α−メトキシカルボニル−p−メトキシ桂皮酸メチルエステル、N−(β−メトキシカルボニル−β−シアノビニル)−2−メチルインドリン。
【0092】
2.5.ニッケル化合物
例えば付加的な配位子、例えばn−ブチルアミン、トリエタノールアミン又はN−シクロヘキシルジエタノールアミンを所望により持つ、2,2' −チオビス[4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェノール]のニッケル錯体、例えば1:1又は1:2錯体;ニッケルジブチルジチオカルバメート、4−ヒドロキシ−3,5−ジ第三ブチルベンジルホスホン酸のモノアルキルエステル例えばメチル又はエチルエステルのニッケル塩、ケトキシム例えば2−ヒドロキシ−4−メチルフェニルウンデシルケトキシムのニッケル錯体、付加的な配位子を所望により持つ、1−フェニル−4−ラウロイル−5−ヒドロキシピラゾールのニッケル錯体。
【0093】
2.6.立体障害性アミン
例えばビス(2,2,6,6−テトラメチルピペリジ−4−イル)セバケート、ビス(2,2,6,6−テトラメチルピペリジ−4−イル)スクシネート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジ−4−イル)セバケート、ビス(1−オクチルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジ−4−イル)セバケート、n−ブチル−3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンジルマロン酸ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)エステル;1−ヒドロキシエチル−2,2,6,6−テトラメチル−4−ヒドロキシピペリジンとコハク酸との縮合生成物;N,N' −(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ヘキサメチレンジアミンと4−第三オクチルアミノ−2,6−ジクロロ−1,3,5−s−トリアジンとの直鎖状又は環状縮合生成物;トリス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ニトリロトリアセテート、テトラキス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−1,2,3,4−ブタンテトラオエート、1,1' −(1,2−エタンジイル)ビス(3,3,5,5−テトラメチルピペラジノン)、4−ベンゾイル−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−ステアリル
オキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジル)−2−n−ブチル−2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ第三ブチルベンジル)マロネート、3−n−オクチル−7,7,9,9−テトラメチル−1,3,8−トリアザスピロ[4.5]デカン−2,4−ジオン、ビス(1−オクチルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジル)セバケート、ビス(1−オクチルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジル)スクシネート;N,N’−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ヘキサメチレンジアミンと4−モルホリノ−2,6−ジクロロ−1,3,5−トリアジンとの直鎖状又は環状縮合生成物;2−クロロ−4,6−ビス(4−n−ブチルアミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジル)−1,3,5−トリアジンと1,2−ビス(3−アミノプロピルアミノ)エタンとの縮合生成物;2−クロロ−4,6−ジ(4−n−ブチルアミノ−1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジル)−1,3,5−トリアジンと1,2−ビス(3−アミノプロピルアミノ)エタンとの縮合生成物;8−アセチル−3−ドデシル−7,7,9,9−テトラメチル−1,3,8−トリアザスピロ[4.5]デカン−2,4−ジオン、3−ドデシル−1−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ピロリジン−2,5−ジオン、3−ドデシル−1−(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)ピロリジン−2,5−ジオン;4−ヘキサデシルオキシ−及び4−ステアリルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン混合物;N,N’−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ヘキサメチレンジアミンと4−シクロヘキシルアミノ−2,6−ジクロロ−1,3,5−トリアジンとの縮合生成物;1,2−ビス(3−アミノプロピルアミノ)エタンと2,4,6−トリクロロ−1,3,5−トリアジン並びに4−ブチルアミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジンの縮合生成物[ケミカルアブストラクト登録第136504−96−6号];1,6−ジアミノヘキサンと2,4,6−トリクロロ−1,3,5−トリアジン並びに更にN,N−ジブチルアミン及び4−ブチルアミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジンの縮合生成物[ケミカルアブストラクト登録第192268−64−7号];N−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−n−ドデシルスクシンイミド、N−(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)−n−ドデシルスクシンイミド、2−ウンデシル−7,7,9,9−テトラメチル−1−オキサ−3,8−ジアザ−4−オキソ−スピロ[4.5]デカン;7,7,9,9−テトラメチル−2−シクロウンデシル−1−オキサ−3,8−ジアザ−4−オキソ−スピロ[4.5]デカンとエピクロロヒドリンとの反応生成物、1,1−ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジルオキシカルボニル)−2−(4−メトキシフェニル)エタン、N,N’−ビスホルミル−N,N’−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ヘキサメチレンジアミン、4−メトキシメチレンマロン酸と1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ヒドロキシピペリジンとのジエステル、ポリ[メチルプロピル−3−オキシ−4−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)]シロキサン、マレイン酸無水物α−オレフィンコポリマーと2,2,6,6−テトラメチル−4−アミノピペリジン又は1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−アミノピペリジンとの反応生成物。
【0094】
2.7.オキサル酸ジアミド
例えば、4,4' −ジオクチルオキシオキサニリド、2,2' −ジエトキシオキサニリド、2,2' −ジオクチルオキシ−5,5' −ジ第三ブチルオキサニリド、2,2' −ジドデシルオキシ−5,5' −ジ第三ブチルオキサニリド、2−エトキシ−2' −エチルオキサニリド、N,N' −ビス(3−ジメチルアミノプロピル)オキサミド、2−エトキシ−5−第三ブチル−2' −エトキサニリド及びその2−エトキシ−2' −エチル−5,4' −ジ第三ブトキサニリドとの混合物、o−及びp−メトキシ−二置換オキサニリドの混合物並びにo−及びp−エトキシ−二置換オキサニリドの混合物。
【0095】
2.8.2−(2−ヒドロキシフェニル)−1,3,5−トリアジン
例えば2,4,6−トリス(2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシフェニル)−1,3
,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシフェニル)−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−(2,4−ジヒドロキシフェニル)−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2,4−ビス(2−ヒドロキシ−4−プロピルオキシフェニル)−6−(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシフェニル)−4,6−ビス(4−メチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−ドデシルオキシフェニル)−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−トリデシルオキシフェニル)−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−[2−ヒドロキシ−4−(2−ヒドロキシ−3−ブチルオキシプロピルオキシ)フェニル]−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−[2−ヒドロキシ−4−(2−ヒドロキシ−3−オクチルオキシプロピルオキシ)フェニル]−4,6−ビス(2,4−ジメチル)−1,3,5−トリアジン、2−[4−ドデシルオキシ/トリデシルオキシ−2−ヒドロキシプロポキシ)−2−ヒドロキシフェニル]−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−[2−ヒドロキシ−4−(2−ヒドロキシ−3−ドデシルオキシプロポキシ)フェニル]−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−ヘキシルオキシ)フェニル−4,6−ジフェニル−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル)−4,6−ジフェニル−1,3,5−トリアジン、2,4,6−トリス[2−ヒドロキシ−4−(3−ブトキシ−2−ヒドロキシプロポキシ)フェニル]−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシフェニル)−4−(4−メトキシフェニル)−6−フェニル−1,3,5−トリアジン、2−{2−ヒドロキシ−4−[3−(2−エチルヘキシル−1−オキシ)−2−ヒドロキシプロピルオキシ]フェニル}−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン。
【0096】
3.金属奪活剤
例えばN,N’−ジフェニル蓚酸ジアミド、N−サリチラル−N’−サリチロイルヒドラジン、N,N’−ビス(サリチロイル)ヒドラジン、N,N’−ビス(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニルプロピオニル)ヒドラジン、3−サリチロイルアミノ−1,2,4−トリアゾール、ビス(ベンジリデン)蓚酸ジヒドラジド、オキサニリド、イソフタル酸ジヒドラジド、セバシン酸ビスフェニルヒドラジド、N,N’−ジアセチルアジピン酸ジヒドラジド、N,N’−ビス(サリチロイル)蓚酸ジヒドラジド、N,N’−ビスサリチロイルチオプロピオン酸ジヒドラジド。
【0097】
4.ホスフィット及びホスホナイト
例えばトリフェニルホスフィット、ジフェニルアルキルホスフィット、フェニルジアルキルホスフィット、トリス(ノニルフェニル)ホスフィット、トリラウリルホスフィット、トリオクタデシルホスフィット、ジステアリルペンタエリトリトールジホスフィット、トリス(2,4−ジ第三ブチルフェニル)ホスフィット、ジイソデシルペンタエリトリトールジホスフィット、ビス(2,4−ジ第三ブチルフェニル)ペンタエリトリトールジホスフィット、ビス(2,4−ジクミルフェニル)ペンタエリトリトールジホスフィット、ビス(2,6−ジ第三ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリトリトールジホスフィット、ビスイソデシルオキシペンタエリトリトールジホスフィット、ビス(2,4−ジ第三ブチル−6−メチルフェニル)ペンタエリトリトールジホスフィット、ビス(2,4,6−トリ第三ブチルフェニル)ペンタエリトリトールジホスフィット、トリステアリルソルビトールトリホスフィット、テトラキス(2,4−ジ第三ブチルフェニル)−4,4’−ビフェニレンジホスホナイト、6−イソオクチルオキシ−2,4,8,10−テトラ第三ブチル−12H−ジベンゾ[d,g]−1,3,2−ジオキサホスホシン、ビス(2,4−ジ第三ブチル−6−メチルフェニル)メチルホスフィット、ビス(2,4−ジ第三ブチル−6−メチルフェニル)エチルホスフィット、6−フルオロ−2,4,8,10−テト
ラ第三ブチル−12−メチル−ジベンズ[d,g]−1,3,2−ジオキサホスホシン、2,2’,2”−ニトリロ[トリエチルトリス(3,3’,5,5’−テトラ第三ブチル−1,1’−ビフェニル−2,2’−ジイル)ホスフィット]、2−エチルヘキシル(3,3’,5,5’−テトラ第三ブチル−1,1’−ビフェニル−2,2’−ジイル)ホスフィット、5−ブチル−5−エチル−2−(2,4,6−トリ第三ブチル−フェノキシ)−1,3,2−ジオキサホスフィラン。
【0098】
5.ヒドロキシルアミン
例えばN,N−ジベンジルヒドロキシルアミン、N,N−ジエチルヒドロキシルアミン、N,N−ジオクチルヒドロキシルアミン、N,N−ジラウリルヒドロキシルアミン、N,N−ジテトラデシルヒドロキシルアミン、N,N−ジヘキサデシルヒドロキシルアミン、N,N−ジオクタデシルヒドロキシルアミン、N−ヘキサデシル−N−オクタデシルヒドロキシルアミン、N−ヘプタデシル−N−オクタデシルヒドロキシルアミン、水素化獣脂脂肪アミンのN,N−ジアルキルヒドロキシルアミン。
【0099】
6.ニトロン
例えばN−ベンジル−α−フェニルニトロン、N−エチル−α−メチルニトロン、N−オクチル−α−ヘプチルニトロン、N−ラウリル−α−ウンデシルニトロン、N−テトラデシル−α−トリデシルニトロン、N−ヘキサデシル−α−ペンタデシルニトロン、N−オクタデシル−α−ヘプタデシルニトロン、N−ヘキサデシル−α−ヘプタデシルニトロン、N−オクタデシル−α−ペンタデシルニトロン、N−ヘプタデシル−α−ヘプタデシルニトロン、N−オクタデシル−α−ヘキサデシルニトロン、水素化獣脂脂肪アミンから製造されたN,N−ジアルキルヒドロキシルアミンから誘導されたニトロン。
【0100】
7.チオ相乗化合物
例えばチオジプロピオン酸ジラウリルエステル又はチオジプロピオン酸ジステアリルエステル。
【0101】
8.過酸化物破壊化合物
例えばβ−チオジプロピオン酸エステル、例えばラウリル、ステアリル、ミリスチル又はトリデシルエステル、メルカプトベンゾイミダゾール、2−メルカプトベンゾイミダゾール亜鉛塩、亜鉛ジブチルジチオカルバメート、ジオクタデシルジスルフィド、ペンタエリトリトールテトラキス(β−ドデシルメルカプト)プロピオネート。
【0102】
9.ポリアミド安定剤
例えば、沃化物及び/又は燐化合物及び二価マンガン塩を組み合わせた銅塩。
【0103】
10.塩基性補助安定剤
例えばメラミン、ポリビニルピロリドン、ジシアンジアミド、トリアリルシアヌレート、尿素誘導体、ヒドラジン誘導体、アミン、ポリアミド、ポリウレタン、高級脂肪酸のアルカリ金属塩及びアルカリ土類金属塩、例えばカルシウムステアレート、亜鉛ステアレート、マグネシウムベヘネート、マグネシウムステアレート、ナトリウムリシノレート、カリウムパルミテート、アンチモンピロカテコレート又は亜鉛ピロカテココレート。
【0104】
11.核剤
例えば無機物質、例えば滑石、金属酸化物、例えば二酸化チタン又は酸化マグネシウム、好ましくはアルカリ土類金属の燐酸塩、炭酸塩又は硫酸塩;有機化合物、例えばモノ−又はポリ−カルボン酸及びその塩、例えば4−第三ブチル安息香酸、アジピン酸、ジフェニル酢酸、コハク酸ナトリウム又は安息香酸ナトリウム;ポリマー状化合物、例えばイオン性コポリマー(”イオノマー”)。とりわけ好ましいものは、1,3:2,4−ビス(
3’,4’−ジメチルベンジリデン)ソルビトール、1,3:2,4−ジ(パラメチル−ジベンジリデン)ソルビトール及び1,3:2,4−ジ(ベンジリデン)ソルビトールである。
【0105】
12.充填材及び強化材
例えば炭酸カルシウム、珪酸塩、ガラス繊維、ガラス球、滑石、白土、雲母、硫酸バリウム、金属酸化物及び水酸化物、カーボンブラック、黒鉛、木粉及び他の天然産品の粉末及び繊維、合成繊維。
【0106】
13.その他の添加剤
例えば可塑剤、潤滑剤、乳化剤、顔料、レオロジー添加剤、触媒、流れ改良剤、蛍光増白剤、防炎加工剤、帯電防止剤及び発泡剤。
【0107】
14.ベンゾフラノン及びインドリノン
例えば米国特許第4325863号明細書;米国特許第4338244号明細書;米国特許第5175312号明細書;米国特許第5216052号明細書;米国特許第5252643号明細書;ドイツ国特許出願公開第4316611号公報;ドイツ国特許出願公開第4316622号明細書;ドイツ国特許出願公開第4316876号明細書;欧州特許出願公開第0589839号明細書又は欧州特許出願公開第0591102号明細書に開示されたもの、又は3−[4−(2−アセトキシエトキシ)フェニル]−5,7−ジ第三ブチル−ベンゾフラン−2−オン、5,7−ジ第三ブチル−3−[4−(2−ステアロイルオキシエトキシ)フェニル]ベンゾフラン−2−オン、3,3’−ビス[5,7−ジ第三ブチル−3−(4−[2−ヒドロキシエトキシ]フェニル)ベンゾフラン−2−オン]、5,7−ジ第三ブチル−3−(4−エトキシフェニル)ベンゾフラン−2−オン、3−(4−アセトキシ−3,5−ジメチルフェニル)−5,7−ジ第三ブチル−ベンゾフラン−2−オン、3−(3,5−ジメチル−4−ピバロイルオキシフェニル)−5,7−ジ第三ブチル−ベンゾフラン−2−オン、3−(3,4−ジメチルフェニル)−5,7−ジ第三ブチル−ベンゾフラン−2−オン、3−(2,3−ジメチルフェニル)−5,7−ジ第三ブチル−ベンゾフラン−2−オン。
【0108】
従って、本発明は、a)酸化的、熱的、動的、光誘発的及び/又はオゾン誘発的分解を受け易い有機材料、b)式Iで表わされる化合物少なくとも1種、及びc)別の添加剤として、フェノール性酸化防止剤、光安定剤、アミン型酸化防止剤、加工安定剤、溶剤、顔料、染料、充填材、流れ改良剤、分散剤、可塑化剤、加硫活性化剤、加硫促進剤、加硫剤、電荷制御剤、相溶化剤、接着促進剤、強化材、チキソトロープ剤、均展助剤及び/又は金属不活性化剤からなる群から選択された化合物少なくとも1種、を含む組成物にも関するものである。
【0109】
本発明の組成物における好ましい添加剤は、例えば、酸化防止剤、例えばフェノール性酸化防止剤(前記一覧表の項目1.1ないし1.17)又はアミン型酸化防止剤(前記一覧表の項目1.19)、有機ホスフィット又はホスホナイト(前記一覧表の項目4)及び/又は相乗化合物(前記一覧表の項目7)である。
【0110】
付加的な添加剤が、有機材料の全質量に基づいて、例えば、0.01%ないし10%の濃度で添加される。
【0111】
有機材料のグラフト化及び、更に、適用可能であれば、前記有機材料への別の添加剤の配合は、公知方法、例えば、密閉式[バンバリー(Banbury)]ミキサー中で、混合ロールミル上で、又は混合押出機中で、成形又は加硫(エラストマーの場合)の前又は間に、又は更に、ポリマーに式Iで表わされる化合物を溶解し又は分散させ、所望により
、その後、溶剤を蒸発させることにより、行われる。式Iで表わされる化合物及び、適用可能であれば、別の添加剤を、例えば、2.5質量%ないし25質量%の濃度でそれらを含むマスターバッチの形態で、グラフトされるポリマーに添加し得る。
【0112】
式Iで表わされる化合物及び、適用可能であれば、別の添加剤は、ポリマーの重合の前又は間に、添加することもできる。生ゴムの場合、式Iで表わされる化合物は、別の成分、例えば、充填材及び/又は増量剤としてのカーボンブラックと一緒に、架橋中に添加され得る。
【0113】
式Iで表わされる化合物は、加工条件下(混合、加硫等)で、ポリマー鎖に化学的に結合(グラフト)される。式Iで表わされる化合物は、抽出に対して安定であり、即ち、それらは、基材が激しい抽出に晒された後、良好な保護作用をまだ有している。ポリマーからの移動又は抽出により起こる式Iで表わされる化合物の損失は非常に小さい。
【0114】
式Iで表わされる化合物をグラフトされたエラストマーは、更に、著しく改良された望ましい光沢形成を示し、これは、本発明によりグラフトされたエラストマーの表面光沢が、オゾンの作用に晒された後、安定化されていないエラストマーの又は先行技術により安定化されたエラストマーの表面光沢よりも、充分に大きいことを意味している。
【0115】
式Iで表わされる化合物及び、適用可能であれば、別の添加剤は、グラフトされるポリマーに、純粋な形態で又は、ワックス、油又はポリマー中にカプセル化された形態で、配合され得る。
【0116】
式Iで表わされる化合物及び、適用可能であれば、別の添加剤はまた、グラフトされるポリマー上に噴霧され得る。それらは、他の添加剤(例えば、前記本文中に記載された慣用の添加剤)又はその溶融物を稀釈し得、その結果、それらはまた、前記添加剤と一緒に、グラフトされるポリマー上に噴霧され得る。
【0117】
こうしてグラフトされたポリマーは、例えば、小さいバンド、成形材、異形材、コンベヤベルト又はタイヤのような非常に広範な形態で、使用され得る。
【0118】
本発明は、好ましくは潤滑剤、作動液及び金属工作液の群からの機能液にも、そして4−ストローク型、オットー型、2−ストローク型、ディーゼル型、ヴァンケル型及びオービタル型の出力エンジンのための燃料、並びに式Iで表わされる化合物少なくとも1種を含む組成物にも関するものである。
【0119】
式Iで表わされる化合物は、好ましくは、潤滑剤及び燃料中で、多機能性安定剤として使用され得、即ち、それらは、それら自身において酸化防止、摩擦低減、極圧保護及び摩耗保護作用及び更に腐食防止性を組み合わせている。
【0120】
好ましい潤滑剤及び燃料及び関連生成物は、エンジン油、タービン油、ギヤ油、作動液、ディーゼル燃料又はオットー燃料、金属工作液及び潤滑グリースである。
【0121】
とりわけ好ましい潤滑剤は、鉱油、合成油又はこれらの混合物である。
【0122】
それ自体知られている生成物は潤滑剤、作動液及び金属工作液の群からの機能液として使用される。
【0123】
適当な潤滑剤及び作動液は当業者には良く知られており、そして関連する技術文献、例えば、ディーター クラマン(Dieter Klamann)著,“潤滑剤及び関連製品(Schmiersto
ff und verwandte Produkte )”[フェルラーク ヒェミー(Verlag Chemie ),ヴァインハイム(Weinheim)1982年]、シェーヴェ−コーベック(Schewe−Kobek )著,“潤滑剤ポケットブック(Das Schmiermittel −Taschenbuch )”[ドクター アルフレット ヒューティッヒ−フェルラーク(Dr. Alfred Huethig−Verlag)、ハイデルベルク、1974年]及び“ウルマン工業化学大辞典(Ullmanns Enzyklopaedie technischen Chemie )”,第13巻,第85−94頁(フェルラーク ヒェミー,ヴァインハイム1977年)に記載されている。
【0124】
潤滑剤は、例えば、鉱油に基づく油及びグリースである。油が好ましい。
【0125】
使用し得る潤滑剤の別の群は、植物油又は動物油、グリース、獣脂及びワックス、或いは、それらの互いの混合物又は前述の鉱油若しくは合成油との混合物である。
【0126】
植物油及び動物油、グリース、獣脂及びワックスは、例えば、パーム−カーネル油、パーム油、オリーブ油、菜種油、亜麻仁油、落花生油、大豆油、綿実油、ヒマワリ油、カボチャの種子油、ココナッツ油、トウモロコシ油、ヒマシ油、木の種子油、及びこれらの混合物、魚油、屠殺された動物から得られた獣脂、例えば牛脂、牛脚油及び骨油、並びに、これらの変性された、エポキシ化された及びスルホキシ化された形態、例えば、エポキシ化大豆油である。
【0127】
鉱油は、とりわけ、炭化水素化合物をベースとする。
【0128】
合成潤滑剤の例は、脂肪族又は芳香族カルボン酸エステルをベースとする潤滑剤、ポリマー状エステルをベースとする潤滑剤、ポリアルキレンオキシドをベースとする潤滑剤、燐酸エステルをベースとする潤滑剤、ポリ−α−オレフィン又はシリコーンをベースとする潤滑剤、二価の酸と一価アルコールとのジエステル例えばジオクチルセバケート若しくはジノニルアジペートをベースとする潤滑剤、トリメチロールプロパンと一価の酸若しくは該酸の混合物とのトリエステル例えばトリメチルプロパントリペラゴネート、トリメチロールプロパントリカプリレート又はその混合物をベースとする潤滑剤、ペンタエリトリトールと一価の酸若しくは該酸の混合物とのテトラエステル例えばペンタエリトリトールテトラカプリレートをベースとする潤滑剤、或いは一価の酸及び二価の酸と多価アルコールとの混合エステル例えばトリメチロールプロパンとカプリル酸及びセバシン酸又はそれらの混合物との混合エステルをベースとする潤滑剤を包含する。鉱油以外に、特に適する潤滑剤は例えばポリ−α−オレフィン;エステルをベースとする潤滑剤、ホスフェート、グリコール、ポリグリコール及びポリアルキレングリコールをベースとする潤滑剤、並びに更にこれらと水との混合物である。
【0129】
金属工作液及び作動液は、潤滑剤に対して上記されたものと同じ物質に基づいて製造され得、このような液はしばしば、水又は他の液体中のこのような物質のエマルジョンである。
【0130】
本発明の潤滑剤及び燃料組成物は、例えば内燃機関エンジンにおいて、例えばオットー型、ディーゼル型、2−ストローク型、ヴァンケル型又はオービタル型のエンジンを備えた、例えば自動車において、使用される。
【0131】
式Iで表わされる化合物は、潤滑剤及び燃料、金属工作液及び作動液に易溶性であり、従って、潤滑剤及び燃料用、金属工作液及び作動液用の添加剤にとりわけ適する。
【0132】
潤滑剤における添加剤として、式Iで表わされる化合物は、非常に少量使用された場合においてさえ有効である。それらは潤滑剤中に都合良くは各々の場合において潤滑剤に基
づいて0.01質量%ないし5質量%の量において、好ましくは0.05質量%ないし3質量%の量において、そして非常に特別には0.1質量%ないし2質量%の量において添加される。
【0133】
式Iで表わされる化合物は、公知方法により、潤滑剤及び燃料と混合され得る。式Iで表わされる化合物は、例えば、油に易溶性である。使用の際に、適切な潤滑剤又は燃料を用いて、使用のために適する濃度に稀釈され得る、いわゆるマスターバッチを製造することも可能である。この場合、1質量%を越える濃度が可能である。
【0134】
潤滑剤及び燃料、金属工作液及び作動液は加えて、それらの基本的性質を更にまた改善するために添加される他の添加剤を含み得る;このような添加剤は、別の酸化防止剤、金属奪活剤、防錆剤、粘度指数改良剤、流動点降下剤、分散剤、洗浄剤、摩擦係数低減剤、更に、極圧添加剤及び耐摩耗添加剤を包含する。このような別の添加剤は、有利には、0.01質量%ないし5質量%の量添加される。
【0135】
多数のこのような成分が、例えば、上記のリスト”1.酸化防止剤”、特に項目1.1ないし項目1.19中に見出され得る。加えて、別の添加剤を例示し得る。
【0136】
別の酸化防止剤の例
脂肪族又は芳香族ホスフィット、チオジプロピン酸エステル又はチオジ酢酸エステル、或いはジチオカルバミン酸塩又はジチオリン酸塩、2,2,12,12−テトラメチル−5,9−ジヒドロキシ−3,7,11−トリチアトリデカン及び2,2,15,15−テトラメチル−5,12−ジヒドロキシ−3,7,10,14−テトラチアヘキサデカン。
【0137】
金属奪活剤(例えば銅の場合)の例
a)ベンゾトリアゾールその誘導体、例えば2−メルカプトベンゾトリアゾール、2,5−ジメルカプトベンゾトリアゾール、4−又は5−アルキルベンゾトリアゾール(例えばトルトリアゾール)及びその誘導体、4,5,6,7−テトラヒドロベンゾトリアゾール、5,5’−メチレンビス−ベンゾトリアゾール;ベンゾトリアゾール又はトルトリアゾールのマンニッヒ塩基、例えば1−[ジ(2−エチルヘキシル)アミノメチル]トルトリアゾール及び1−[ジ(2−エチルヘキシル)アミノメチル]ベンゾトリアゾール;アルコキシアルキルベンゾトリアゾール、例えば1−(ノニルオキシメチル)ベンゾトリアゾール、1−(1−ブトキシエチル)ベンゾトリアゾール及び1−(1−シクロヘキシルオキシブチル)トルトリアゾール。
【0138】
b)1,2,4−トリアゾール及びその誘導体、例えば3−アルキル(又はアリール)−1,2,4−トリアゾール、1,2,4−トリアゾールのマンニッヒ塩基、例えば1−[ジ(2−エチルヘキシル)アミノメチル]−1,2,4−トルトリアゾール;アルコキシアルキル−1,2,4−トリアゾール、例えば1−(1−ブトキシエチル)−1,2,4−トリアゾール;アクリル化3−アミノ−1,2,4−トリアゾール。
【0139】
c)イミダゾール誘導体、例えば4,4’−メチレンビス(2−ウンデシル−5−メチルイミダゾール)及びビス[(N−メチル)イミダゾール−2−イル]カルビノールオクチルエステル。
【0140】
d)硫黄含有複素環式化合物、例えば2−メルカプトベンゾチアゾール、2,5−ジメルカプト−1,3,4−チアジアゾール、2,5−ジメルカプトベンゾチアジアゾール、及びその誘導体;3,5−ビス[ジ(2−エチルヘキシル)アミノ−メチル]−1,3,4−チアジアゾリン−2−オン。
【0141】
e)アミノ化合物、例えばサリチリデン−プロピレンジアミン、サリチルアミノグアニジン及びこれらの塩。
【0142】
防錆剤の例
a)有機酸、そのエステル、金属塩、アミン塩、その無水物、例えば:
アルキル−及びアルケニル−コハク酸並びに、アルコール、ジオール又はヒドロキシカルボン酸とのそれらの部分エステル、アルキル−及びアルケニル−コハク酸の部分アミド、4−ノニルフェノキシ酢酸、アルコキシ−及びアルコキシエトキシ−カルボン酸、例えばドデシルオキシ酢酸、ドデシルオキシ(エトキシ)酢酸、及びそれらのアミン塩、及び更にN−オレオイルサルコシン、ソルビタンモノオレート、鉛ナフテネート、アルケニルコハク酸無水物、例えばドデセニルコハク酸無水物、2−(2−カルボキシエチル)−1−ドデシル−3−メチルグリセロール及びその塩、とりわけそのナトリウム塩及びトリエタノールアミン塩。
【0143】
b)窒素含有化合物、例えば:
i.第一級、第二級又は第三級脂肪族アミン又は脂環式アミン並びに、有機酸及び無機酸のアミン塩、例えば、油溶性アルキルアンモニウムカルボキシレー ト、及び1−[N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−3−(4−ノニルフェノキシ)プロパン−2−オール。
ii.複素環式化合物、例えば、置換されたイミダゾリン及びオキサゾリン、例えば、2−ヘプタデセニル−1−(2−ヒドロキシエチル)イミダゾリン。
【0144】
c)燐含有化合物、例えば:
燐酸部分エステル又はホスホン酸部分エステルのアミン塩、亜鉛ジアルキル−ジチオホスフェート。
【0145】
d)硫黄含有化合物、例えば:
バリウムジノニルナフタレン−スルホネート、カルシウム石油スルホネート、アルキルチオ置換された脂肪族カルボン酸、脂肪族2−スルホカルボン酸のエステルその塩。
【0146】
e)グリセロール誘導体、例えば:
グリセロールモノオレエート、1−(アルキルフェノキシ)−3−(2−ヒドロキシエチル)グリセロール、1−(アルキルフェノキシ)−3−(2,3−ジヒドロキシプロピル)グリセロール、2−カルボキシアルキル−1,3−ジアルキルグリセロール。
【0147】
粘度指数改良剤の例
ポリアクリルレート、ポリメタクリレート、ビニルピロリドン/メタクリレートコポリマー、ポリビニルピロリドン、ポリブテン、オレフィンコポリマー、スチレン/アクリレートコポリマー、ポリエーテル。
【0148】
流動点降下剤の例
ポリ(メタ)アクリレート、エチレン/酢酸ビニルコポリマー、アルキルポリスチレン、フマレートコポリマー、アルキル化ナフタレン誘導体。
【0149】
分散剤/界面活性剤の例
ポリブテニルコハク酸アミド又はイミド、ポリブテニルホスホン酸誘導体;塩基性マグネシウム、カルシウム及びバリウムスルホネート及びフェノレート。
【0150】
極圧及び耐摩耗添加剤の例
硫黄/又はリン/又はハロゲン原子を含む化合物、例えば、塩化パラフィン、硫化オレ
フィン又は植物油(大豆/菜種油)、アルキル−又はアリール−ジ−又はトリ−スルフィド、亜鉛ジアルキル−ジチオホスフェート;亜鉛ジチオカルバメート、例えば、亜鉛ジアミルジチオカルバメート;モリブデンジチオエート、例えば、モリブデンジチオカルバメート;トリアリールホスフェート、例えば、トリトリルホスフェート、トリクレジルホスフェート;フェニルホスフェートイソプロピルエーテル;モノ−又はジ−アルキル燐酸のアミン塩、例えば、モノ−/ジ−ヘキシルホスフェートのアミン塩;アルキルホスホン酸のアミン塩、例えば、メチルホスホン酸のアミン塩;トリアリールホスフィット、例えば、トリス[ノニルフェニル]ホスフィット;ジアルキルホスフィット、例えば、ジオクチルホスフィット;トリアリールモノチオホスフェート、例えば、トリフェニルチオノホスフェート又はトリス[イソノニルフェニル]チオノホスフェート又は第三ブチル化されたトリフェニルチオノホスフェート;置換されたトリアルキルモノ−又はジ−チオノホスフェート、例えば、ジ[(イソプロポキシホスフィノチオイル)チオ]プロピオネート又はブチレン−1,3−ビス[(ジイソブトキシホスフィノチオイル)プロピオネート];トリチオホスフェート、例えば、トリチオ燐酸S,S,S−トリス(イソオクチル−2−アセテート);3−ヒドロキシ−1,3−チアホスフェタン−3−オキシドのアミン塩;ベンゾトリアゾール又はその誘導体、例えば、ビス(2−エチルヘキシル)アミノメチルトルトリアゾール;ジチオカルバメート、例えば、メチレン−ビス−ジブチルジチオカルバメート、2−メルカプトベンゾチアゾールの誘導体、例えば、1−[N,N−ビス(2−エチルヘキシル)アミノメチル]−2−メルカプト−1H−1,3−ベンゾチアゾール;2,5−ジメルカプト−1,3,4−チアジアゾールの誘導体、例えば、2,5−ビス(第三ノニルジチオ)−1,3,4−チアジアゾール。
【0151】
摩擦係数低減剤の例
ラード油、オレイン酸、獣脂、菜種油、硫化脂肪、アミン。別の例は、欧州特許出願公開第0565487号明細書に記載されている。
【0152】
水/油金属工作液及び作動液における使用のための特定の添加剤の例
乳化剤:石油スルホネート;アミン、例えば、ポリオキシエチル化脂肪アミン;非イオン性界面活性物質。
緩衝剤:アルカノールアミン。
殺生剤:トリアジン、チアゾリノン、トリス−ニトロメタン、モルホリン、ナトリウムピリデネトール。
速度改良剤:硫酸カルシウム及び硫酸バリウム。
【0153】
燃料添加剤の例
燃料添加剤は、キルク−オトマー(Kirk−Othmer)、エンサイクロペディア
オブ ケミカル テクノロジー(Encyclopedia of Chemical
Technology)、第12巻、1994年、に記載されており、そして、この例は、とりわけ、石油及びディーゼル添加剤である。
石油:染料、とりわけアゾ染料。
酸化防止剤:アミン、とりわけ、p−フェニレンジアミン、又は、フェノール、例えば、上記の2,6−ジ−第三ブチルフェノール。
金属奪活剤:とりわけ、N,N’−ジサリチリデン−1,2−プロパン、ベンゾトリアゾール、EDTA。
防錆剤:例えば、カルボン酸、スルホネート、アミン又はアミン塩。
分散剤:例えば、エステル、高分子量アミン、マンニッヒ塩基、コハク酸イミド、硼酸化コハク酸イミド。
洗浄剤:例えば、脂肪酸アミド、非ポリマー状アミン、ポリブテンコハク酸イミド、ポリエーテルアミン、低分子量アミン、スルホネート、サリチル酸誘導体。
乳化破壊剤:例えば、ポリ−エチレン基又はポリ−ブチレン基を含む長鎖アルコール又は
フェノール。
アンチノック剤:テトラアルキル鉛、マンガンメチルシクロペンタジエニルトリカルボニル。
酸素化合物:燃焼挙動を改良するための植物油のエステル;エーテル、アルコール。
ディーゼル:点火改良剤(セタン改良剤)、例えば、硝酸アルキル、硝酸エーテル、硝酸アルキルジグリコール、有機過酸化物。
とりわけ、クラックされたディーゼル用安定剤:ラジカル捕捉剤として機能するアミン及び他のN−含有化合物。
【0154】
潤滑剤におけるとりわけ好ましい別の添加剤は、アミン系酸化防止剤、とりわけ、モノ−及びジ−アルキル化第三ブチル−/第三オクチル−ジフェニルアミン混合物である。
【0155】
本発明は、有機材料を安定化するための、とりわけ、潤滑剤及び燃料、作動液又は金属工作液における、好ましくは作動油及びギヤ油における添加剤としての、式Iで表わされる成分の使用にも関するものである。本発明の使用は、機械的摩損に対する潤滑される金属成分の保護(摩擦保護)、並びに、潤滑剤及び金属成分の両方に対する腐食保護活性及び更に酸化防止活性を包含する。
【0156】
本発明は、有機材料に、式Iで表わされる化合物少なくとも1種を配合するか、塗布するか又はグラフトすることからなる、酸化的、熱的、動的、光誘発的及び/又はオゾン誘発的分解に対して、有機材料を安定化する方法にも関するものである。
【0157】
本発明は、有機材料に対する加工装置中で、該有機材料と請求項1記載の式Iで表わされる化合物少なくとも1種との混合物を、該有機材料の軟化点を越えて加熱し、そして、それらを互いに反応させることからなる、有機材料に式Iで表わされる化合物をグラフトする方法にも関するものである。
【0158】
本発明の別の実施態様は、酸化的、熱的、動的、光誘発的及び/又はオゾン誘発的分解に対する有機材料用安定剤としての、式Iで表わされる化合物の使用である。
【0159】
本発明の別の実施態様は、有機材料用グラフト化剤としての、式Iで表わされる化合物の使用である。
【0160】
上述の方法及び使用のための好ましい式Iで表わされる化合物は、式Iで表わされる新規化合物に対して前記本文中で好ましいものとして記載されたものと同じである。
【0161】
下記実施例により、本発明を更に説明する。部及び%は質量による。
【0162】
実施例1:化合物100、化合物101、化合物102及び化合物103の製造(表1)
ジメチルホルムアミド420mL中の4−ブチルアミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン1モル、1−(3−クロロプロピルチオ)−n−ドデカン[Cl(CH2 3 S−n−C1225]1.05モル及び炭酸カリウム1.30モルの溶液を、100℃で20時間加熱した。この反応混合物を氷水を用いて反応停止させ、そして、酢酸エチルを用いて抽出した。溶剤を蒸発させ、そして残渣をショートパス蒸溜して、0.02barでの沸点185℃〜190℃、黄味を帯びたワックスでMS(EI):454(M+ )の化合物100を得た(収率73%)。
【0163】
1−(3−クロロプロピルチオ)−n−ドデカンの代わりに1−(3−クロロプロピルチオ)−第三ドデカン[Cl(CH2 3 S−第三C1225]、Cl(CH2 3 −S−CH2 CH2 CO2 イソオクチル及びCl(CH2 3 −S−CH2 CO2 イソオクチル
を使用して、実施例1と同様にして、化合物101、101、102及び103が得られた。化合物101:収率68%、0.02mbarでの沸点195℃〜200℃、黄味を帯びた油状物でMS(El):454(M+ )。化合物102:収率73%、0.03mbarでの沸点170℃、黄味を帯びた油状物でMS(El):470(M+ )。化合物103:収率95%、0.02mbarでの沸点175℃〜180℃、橙色油状物でMS(El):456(M+ )。
【0164】
実施例2:化合物104、化合物105及び化合物106の製造(表1)
4−ブチルアミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン1モル及びグリシジルn−ドデシルチオエーテル1.1モルの混合物を、110℃で25時間加熱した。ショートパス蒸溜して、0.02barでの沸点185℃〜190℃、黄味を帯びた油状物でMS(El):471(M+ )の化合物104を得た(収率69%)。
【0165】
グリシジルn−ドデシルチオエーテルの代わりにグリシジル第三ドデシルチオエーテル及び次式:
【化17】

で表わされるグリシジル2−(イソオクチルオキシカルボニル)エチルチオエーテルを使用して、実施例2と同様にして、化合物105及び化合物106が得られた。化合物105:収率78%、0.05mbarでの沸点185℃、黄味を帯びた油状物でMS(El):471(M+ )。化合物106:収率80%、0.02mbarでの沸点140℃、褐色味を帯びた油状物でMS(Cl):487(MH+ )。
【0166】
実施例3:化合物107〜化合物112の製造(表1)
水1200mL及びキシレン1300mL中の化合物100[実施例1に従って製造された。]1モル、ホルムアルデヒド1.13モル及び蟻酸1.10モルの混合物を、70℃で20時間加熱した。この反応混合物を水酸化ナトリウム水溶液を用いて反応停止させ、そして、酢酸エチルを用いて抽出した。溶剤を蒸発させ、そして残渣をショートパス蒸溜して、0.02barでの沸点185℃〜190℃、黄味を帯びたワックスでMS(El):468(M+ )の化合物107を得た(収率93%)。
【0167】
化合物100の代わりに化合物101〜化合物105[実施例1及び実施例2に従って製造された。]を使用して、実施例3と同様にして、化合物108〜化合物112が得られた。化合物108:収率81%、黄味を帯びた油状物でMS(Cl):469(MH+ )。化合物109:収率94%、黄味を帯びた油状物でMS(Cl):485(MH+ )。化合物110:収率96%、黄味を帯びた油状物でMS(Cl):471(MH+ )、化合物111:収率96%、黄味を帯びた油状物でMS(Cl):485(MH+ )、化合物112:収率93%、黄味を帯びた油状物でMS(Cl):485(MH+ )。
【0168】
実施例4:化合物117、化合物118、化合物121及び化合物124の製造(表1)
アセトン中の化合物104[実施例2に従って製造された。]1モル、35%過酸化水素水1.5モルの溶液を、40℃〜45℃で20時間撹拌した。この反応混合物を水で稀釈し、アセトンを溜去し、そして、水相を塩化メチレンを用いて3回抽出した。有機相を混合し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、そして、真空ロータリーエバポレーターを使用して濃縮した。残渣は、黄味を帯びた油状物でMS(APCl):486(M+ )の化合物117を収率91%で与えた。
【0169】
化合物104の代わりに化合物105[実施例2に従って製造された。]、化合物11
2[実施例3に従って製造された。]及び化合物111[実施例3に従って製造された。]を使用して、実施例4と同様にして、化合物118、化合物121及び化合物124が得られた。化合物118:収率81%、橙色樹脂状物でMS(APCl):486(M+ )。化合物121:収率28%、黄味を帯びた油状物でMS(APCl):484(M+ )。化合物124:収率46%、黄味を帯びた油状物でMS(APCl):500(M+ )。
【0170】
実施例5:化合物113〜化合物116、化合物119、化合物120、化合物122、化合物123及び化合物125の製造(表1)
エタノール10mL中の化合物100[実施例1に従って製造された。]1ミリモル、過酸化水素/尿素タブレット[30%過酸化水素]1.5モルの溶液を、40℃で20時間撹拌した。この反応混合物を水で稀釈し、エタノールを溜去し、そして、水相を塩化メチレンを用いて3回抽出した。有機相を混合し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、そして、真空ロータリーエバポレーターを使用して濃縮した。残渣は、黄味を帯びた油状物でMS(APCl):470(M+ )の化合物113を収率93%で与えた。
【0171】
化合物101、化合物102、化合物103[全て、実施例1に従って製造された。]、化合物106[実施例2に従って製造された。]、化合物107、化合物109、化合物110及び化合物112[全て、実施例3に従って製造された。]を使用して、実施例5と同様にして、化合物114、化合物115、化合物116、化合物119、化合物120、化合物122、化合物123及び化合物125が得られた。化合物114:収率90%、黄味を帯びた油状物でMS(APCl):470(M+ )。化合物115:収率76%、黄味を帯びた油状物でMS(APCl):486(M+ )。化合物116:収率64%、橙色油状物でMS(APCl):472(M+ )。化合物119:収率59%、褐色味を帯びた油状物でMS(APCl):502(M+ )。化合物120:収率85%、黄味を帯びた油状物でMS(APCl):484(M+ )。化合物122:収率76%、黄味を帯びた油状物でMS(APCl):500(M+ )。化合物123:収率64%、黄味を帯びた油状物でMS(APCl):486(M+ )。化合物125:収率93%、黄味を帯びた樹脂状物でMS(APCl):500(M+ )。
【0172】
実施例6:化合物126〜化合物135の製造(表1)
化合物126〜化合物135(表1)は、対応する出発物質から、先の実施例1〜5と同様にして得られた。酸化は、実施例5と同様にして、或いは、0℃〜25℃で、酢酸又は蟻酸又は蟻酸/水中で、過酸化水素を用いて行われた(化合物127、化合物128、化合物131及び化合物134)。化合物126:MS(APCl):878(M+ )。化合物127:MS(APCl):894(M+ )。化合物128:MS(APCl):910(M+ )。化合物129:MS(APCl):910(M+ )。化合物130:MS(APCl):906(M+ )。化合物131:MS(APCl):954(M+ )。化合物132:MS(APCl):878(M+ )。化合物133:MS(APCl):894(M+ )。化合物134:MS(APCl):910(M+ )。化合物135:MS(APCl):906(M+ )。
【0173】
【表1】

【0174】
【表2】

【0175】
【表3】

【0176】
【表4】

【0177】
【表5】

【0178】
【表6】

【0179】
実施例7:ポリブタジエンのグラフト化
下記表2 に記載されている本発明のグラフト化剤を、イルガノックス(Irganox1520)(登録商標)[4,6−ビス(オクチルチオメチル)−2−メチルフェノール]0.2%を使用して予め安定化されたポリブタジエン[バイエル(Bayer)社製の低−シスブタジエンゴムBUNA CB529T(登録商標)]に添加した。実際のグラフト化は、ブラベンダープラスチコーダー中、160℃、40回転/分で15分間、前記ゴムを混練することにより行われた。その後、前記ゴムを、加熱された圧縮機中、90℃で10分間、圧縮成形し、厚さ2mmのプレートを形成した。このプレートを、ソックスレー装置中、室温で3日間、アセトンを用いて抽出した。ゴム内へのグラフト化剤の配合速度を、窒素測定により決定した。結果を下記表2に示す。
【表7】

a)比較例
b)本発明の実施例

【特許請求の範囲】
【請求項1】
次式I:
【化1】

[式中、
nが1を表わす場合、
1 は、炭素原子数1ないし25のアルキル基、炭素原子数2ないし18のヒドロキシアルキル基、酸素原子により又は硫黄原子により中断された炭素原子数2ないし12のアルキル基;炭素原子数3ないし12のアルケニル基、炭素原子数5ないし8のシクロアルキル基或いは炭素原子数7ないし12のフェニルアルキル基を表わし、
nが2を表わす場合、
1 は、非置換の又は炭素原子数1ないし4のアルキル基で置換された炭素原子数2ないし18のアルキレン基を表わし、或いは酸素原子により又は硫黄原子により中断された炭素原子数2ないし18のアルキレン基を表わし、
2 は、R8 −R9 −S(O)m −R10−基を表わし、
3 及びR4 は、水素原子、メチル基又は、一緒になって酸素原子を表わし、
5 は、水素原子又はメチル基を表わし、
6 は、水素原子又はメチル基を表わし、
7 は、水素原子、炭素原子数1ないし8のアルキル基、O・、ヒドロキシ基、−CH2 CN基、炭素原子数1ないし18のアルコキシ基、炭素原子数5ないし12のシクロアルコキシ基、炭素原子数3ないし6のアルケニル基、非置換の又は1個、2個若しくは3個の炭素原子数1ないし4のアルキル基によりフェニル基が置換されたフェニルアルキル基;次式:
【化2】

又は、次式:
【化3】

で表わされる基を表わし、
8 は、炭素原子数1ないし18のアルキル基、シアノ基で置換された炭素原子数1ないし8のアルキル基;又は炭素原子数5ないし8のシクロアルキル基を表わし、
9 は、直接結合又は次式:
【化4】

(式中、R12は、硫黄原子に結合されている。)で表わされる基を表わし、
10は、炭素原子数2ないし18のアルキレン基、酸素原子により又は硫黄原子により中断された炭素原子数2ないし18のアルキレン基;或いは、次式:
【化5】

で表わされる基を表わし、
11は、炭素原子数1ないし18のアルキル基、フェニル基又は炭素原子数3ないし17のアルケニル基を表わし、
12は、炭素原子数1ないし8のアルキレン基を表わし、
13は、炭素原子数1ないし4のアルキレン基を表わし、
14は、炭素原子数1ないし4のアルキレン基を表わし、
15は、水素原子、炭素原子数2ないし18のアルカノール基又はベンゾイル基を表わし、
mは、0、1又は2を表わし、そして
nは、1又は2を表わす。]
で表わされる化合物。
【請求項2】
前記式I中、
nが1を表わす場合、
1 は、炭素原子数1ないし18のアルキル基、炭素原子数2ないし12のヒドロキシアルキル基、酸素原子により又は硫黄原子により中断された炭素原子数4ないし8のアルキル基;炭素原子数3ないし8のアルケニル基、炭素原子数5ないし7のシクロアルキル基或いはベンジル基を表わし、
nが2を表わす場合、
1 は、非置換の又は炭素原子数1ないし4のアルキル基で置換された炭素原子数2ないし12のアルキレン基を表わし、或いは酸素原子により又は硫黄原子により中断された炭素原子数4ないし12のアルキレン基を表わし、
2 は、R8 −R9 −S(O)m −R10−基を表わし、
3 及びR4 は、水素原子又は、一緒になって酸素原子を表わし、
5 及びR6 は、水素原子を表わし、
7 は、水素原子、炭素原子数1ないし8のアルキル基、O・、ヒドロキシ基、−CH2 CN基、炭素原子数1ないし12のアルコキシ基、炭素原子数5ないし7のシクロアルコキシ基、炭素原子数3ないし6のアルケニル基、ベンジル基、次式:
【化6】

又は、次式:
【化7】

で表わされる基を表わし、
8 は、炭素原子数4ないし18のアルキル基、シアノ基で置換された炭素原子数1ないし8のアルキル基;又は炭素原子数5ないし7のシクロアルキル基を表わし、
9 は、直接結合又は次式:
【化8】

(式中、R12は、硫黄原子に結合されている。)で表わされる基を表わし、
10は、炭素原子数2ないし12のアルキレン基、酸素原子により又は硫黄原子により中断された炭素原子数4ないし12のアルキレン基;或いは、次式:
【化9】

で表わされる基を表わし、
11は、炭素原子数1ないし12のアルキル基、フェニル基又は炭素原子数3ないし11のアルケニル基を表わし、
12は、炭素原子数1ないし4のアルキレン基を表わし、
13は、炭素原子数1ないし3のアルキレン基を表わし、
14は、炭素原子数1ないし3のアルキレン基を表わし、
15は、水素原子、炭素原子数2ないし12のアルカノール基又はベンゾイル基を表わし、
mは、0、1又は2を表わし、そして
nは、1又は2を表わす。]
で表わされる、請求項1記載の化合物。
【請求項3】
前記式I中、mが0又は1を表わす、請求項1記載の化合物。
【請求項4】
前記式I中、R3 、R4 、R5 及びR6 が水素原子を表わす、請求項1記載の化合物。
【請求項5】
前記式I中、
nが1を表わす場合、
1 は、炭素原子数2ないし12のアルキル基、炭素原子数2ないし8のヒドロキシアルキル基、酸素原子により中断された炭素原子数4ないし8のアルキル基;シクロヘキシル基又はベンジル基を表わし、
nが2を表わす場合、
1 は、炭素原子数3ないし8のアルキレン基、又は酸素原子により中断された炭素原子数4ないし8のアルキレン基を表わし、
2 は、R8 −R9 −S(O)m −R10−基を表わし、
3 、R4 、R5 及びR6 は、水素原子を表わし、
7 は、水素原子、炭素原子数1ないし4のアルキル基、炭素原子数1ないし8のアルコキシ基、シクロヘキソキシ基、ベンジル基、次式:
【化10】

又は、次式:
【化11】

で表わされる基を表わし、
8 は、炭素原子数4ないし14のアルキル基又はシクロヘキシル基を表わし、
9 は、直接結合又は次式:
【化12】

(式中、R12は、硫黄原子に結合されている。)で表わされる基を表わし、
10は、炭素原子数2ないし8のアルキレン基、酸素原子により中断された炭素原子数4ないし8のアルキレン基;或いは、次式:
【化13】

で表わされる基を表わし、
11は、炭素原子数1ないし8のアルキル基又は炭素原子数3ないし8のアルケニル基を表わし、
12は、炭素原子数1ないし4のアルキレン基を表わし、
13及びR14は、メチレン基を表わし、
15は、水素原子、炭素原子数2ないし4のアルカノール基又はベンゾイル基を表わし、
mは、0、1又は2を表わし、そして
nは、1又は2を表わす。]
で表わされる、請求項1記載の化合物。
【請求項6】
前記式I中、
nが1を表わす場合、
1 は、炭素原子数3ないし5のアルキル基を表わし、
nが2を表わす場合、
1 は、炭素原子数5ないし7のアルキレン基を表わし、
2 は、R8 −R9 −S(O)m −R10−基を表わし、
3 、R4 、R5 及びR6 は、水素原子を表わし、
7 は、水素原子又はメチル基を表わし、
8 は、炭素原子数6ないし14のアルキル基を表わし、
9 は、直接結合又は次式:
【化14】

(式中、R12は、硫黄原子に結合されている。)で表わされる基を表わし、
10は、炭素原子数2ないし4のアルキレン基又は、次式:
【化15】

で表わされる基を表わし、
12は、メチレン基又はエチレン基を表わし、
13及びR14は、メチレン基を表わし、
15は、水素原子を表わし、
mは、0、1又は2を表わし、そして
nは、1又は2を表わす。]
で表わされる、請求項1記載の化合物。
【請求項7】
a)酸化的、熱的、動的、光誘発的及び/又はオゾン誘発的分解を受け易い有機材料、及び
b)請求項1記載の式Iで表わされる化合物少なくとも1種
を含む組成物。
【請求項8】
成分(a)が天然、半合成又は合成ポリマーである、請求項7記載の組成物。
【請求項9】
成分(a)が天然、ポリオレフィン、スチレンコポリマー又はエラストマーである、請求項7記載の組成物。
【請求項10】
成分(b)が、成分(a)の質量に基づいて、0.01%ないし10%の量存在する、請求項7記載の組成物。
【請求項11】
成分(a)及び成分(b)の他に、別の添加剤を更に含む、請求項7記載の組成物。
【請求項12】
前記別の添加剤として、フェノール性酸化防止剤、光安定剤、アミン型酸化防止剤、加工安定剤、溶剤、顔料、染料、充填材、流れ改良剤、分散剤、可塑化剤、加硫活性化剤、加硫促進剤、加硫剤、電荷制御剤、相溶化剤、接着促進剤、強化材、チキソトロープ剤、均展助剤及び/又は金属不活性化剤を含む、請求項11記載の組成物。
【請求項13】
前記別の添加剤として、フェノール性酸化防止剤、光安定剤、アミン型酸化防止剤、有機ホスフィット又はホスホナイト及び/又はチオ相乗化合物を含む、請求項11記載の組成物。
【請求項14】
有機材料に、請求項1記載の式Iで表わされる化合物少なくとも1種を配合するか、塗布するか又はグラフトすることからなる、酸化的、熱的、動的、光誘発的及び/又はオゾン誘発的分解に対して、有機材料を安定化する方法。
【請求項15】
有機材料に対する加工装置中で、有機材料と請求項1記載の式Iで表わされる化合物少なくとも1種との混合物を、該有機材料の軟化点を越えて加熱し、そして、それらを互いに反応させることからなる、有機材料に請求項1記載の式Iで表わされる化合物をグラフトする方法。
【請求項16】
酸化的、熱的、動的、光誘発的及び/又はオゾン誘発的分解に対する有機材料用安定剤としての、請求項1記載の式Iで表わされる化合物の使用。
【請求項17】
有機材料用グラフト化剤としての、請求項1記載の式Iで表わされる化合物の使用。

【公表番号】特表2006−519778(P2006−519778A)
【公表日】平成18年8月31日(2006.8.31)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−501998(P2006−501998)
【出願日】平成16年2月2日(2004.2.2)
【国際出願番号】PCT/EP2004/050068
【国際公開番号】WO2004/072035
【国際公開日】平成16年8月26日(2004.8.26)
【出願人】(396023948)チバ スペシャルティ ケミカルズ ホールディング インコーポレーテッド (530)
【氏名又は名称原語表記】Ciba Specialty Chemicals Holding Inc.
【Fターム(参考)】