説明

グリオキサラーゼIII活性を有するポリペプチド、それをコードするポリヌクレオチドおよびその使用

本発明は、単一段階でメチルグリオキサールを乳酸へと変換する酵素活性(グリオキサラーゼIII活性として知られる)を有する新規ポリペプチド、そのようなポリペプチドをコードするヌクレオチド配列を有するポリヌクレオチドおよびその使用に関する。本発明は、そのようなポリペプチドについてコードするポリヌクレオチドの発現レベルを変更することによる微生物におけるグリオキサラーゼIII活性の調整に関する。本発明はまた、グリオキサラーゼIII活性を調整した微生物を発酵させることによる汎用化学物質、特に1,2−プロパンジオール、アセトール、および乳酸の生産にも関する。

【発明の詳細な説明】
【発明の背景】
【0001】
技術分野
本発明は、単一段階でメチルグリオキサールを乳酸へと変換する酵素活性(グリオキサラーゼIII活性として知られる)を有する新規ポリペプチド、そのようなポリペプチドをコードするヌクレオチド配列を有するポリヌクレオチドおよびその使用に関する。
【0002】
さらに特に、本発明は、そのようなポリペプチドについてコードするポリヌクレオチドの発現レベルを変更することによる微生物におけるグリオキサラーゼIII活性の調整(modulation)に関する。
【0003】
本発明はまた、グリオキサラーゼIII活性を調整した微生物を発酵させることによる汎用化学物質、特に1,2−プロパンジオール、アセトール、および乳酸の生産にも関する。
【0004】
背景技術
いくつかの微生物では、一般的には発酵条件下でグルコースの異化によりラクテートが生成される。生物によってD−またはL−ラクテートが生成される:大腸菌(E. coli)では混酸発酵中にD−ラクテートが他の生成物とともに生成される一方、乳酸菌の発酵によりD−またはL−ラクテートが産生され得る。この産生経路は、グルコースからピルベートに至る解糖経路から派生する。ピルベートは、補因子としての還元型ニコチンアミドアデニンジヌクレオチド(NADH)に依存する可溶性乳酸デヒドロゲナーゼによって単一反応によりラクテートへと還元される。大腸菌では、ldhA遺伝子によってコードされる乳酸デヒドロゲナーゼはD−ラクテートに対して特異的である(Clark, 1997)。乳酸菌では、D−またはL−ラクテートに対して特異的な乳酸デヒドロゲナーゼが見られる(Lactobacillus delbrueckiiではD−ラクテート、Lactobacillus helveticusではL−ラクテート、例えばGarvie, 1980参照)。
【0005】
いくつかの生物では、ラクテート産生にもう1つの経路が関与する。この経路は、トリオースグリセルアルデヒド−3−リン酸(GA3P)をピルベートへと変換する解糖経路の下流部分に代わるものとなり得ることからメチルグリオキサールバイパスと呼ばれる(Cooper, 1984)。メチルグリオキサールバイパスは、フルクトース−1,6−二リン酸の開裂によって生成されるもう1つのトリオースリン酸、ジヒドロキシアセトンリン酸(DHAP)から始まる。DHAPは、メチルグリオキサールシンターゼによってメチルグリオキサール(MG)へと変換される。細胞に対して毒性のある化合物であるMGは、さらに、異なる系によってD−またはL−ラクテートへと変換され、生成されたラクテートはD−またはL−乳酸デヒドロゲナーゼによってピルベートへとさらに変換され得る。これらの酵素は、発酵乳酸デヒドロゲナーゼとは異なり、好気条件下でのみ活性化されるフラビン結合型膜結合タンパク質である(Garvie, 1980)。大腸菌においてD−およびL−乳酸デヒドロゲナーゼは、dldおよびlldD(またはlctD)遺伝子によってそれぞれコードされる(Rule et al, 1985, Dong et al, 1993)。
【0006】
メチルグリオキサールの異化経路は、この化合物の無毒化を理解するためだけでなく1,2−プロパンジオールの生産を目的としても、細菌において調査されてきた(Ferguson et al, 1998)。メチルグリオキサールからラクテートの産生を導き得る3つの経路は大腸菌において確認されている:
−第1の経路は、メチルグリオキサールを二段階でD−ラクテートへと変換するグルタチオン依存性グリオキサラーゼI−II系(gloAおよびgloB遺伝子によってコードされる)である。
−第2の経路は、一段階でのメチルグリオキサールのD−ラクテートへの変換を触媒するグルタチオン非依存性グリオキサラーゼIII酵素である。
−第3の系は、アセトールあるいはD−またはL−ラクトアルデヒドのいずれかを生じる、メチルグリオキサールレダクターゼによるメチルグリオキサールの分解である。L−ラクトアルデヒドは、アルデヒドデヒドロゲナーゼの作用により、例えば、aldAまたはaldB遺伝子によりコードされる酵素によりL−ラクテートへとさらに変換され得る(Grabar et al, 2006)。
【0007】
グリオキサラーゼIII系は、グリオキサラーゼI−II系ほど広く研究されていない。酵素グリオキサラーゼIIIは1995年にMisra et alにより大腸菌において最初に記述され、精製された。この酵素は、異なる特性を有し、グルタチオン(gluthatione)と関係なく、単一段階でのメチルグリオキサールのD−ラクテートへの変換を触媒することができるため、グリオキサラーゼIとは全く異なっている。この酵素は、大腸菌においてグリオキサラーゼIまたはグリオキサラーゼIIよりも高い活性を有することがいくつかの報告書で後に記述されている(MacLean et al, 1998, Okado-Matsumoto and Fridovich, 2000, Benov et al 2004)。今日まで、グリオキサラーゼIIIのアミノ酸配列は決定されておらず、この酵素についてコードする遺伝子は分かっていない。
【0008】
C3ジアルコールである1,2−プロパンジオール、すなわちプロピレングリコールは、広く用いられている化学物質である。これは、不飽和ポリエステル樹脂、液体洗剤、冷却剤、不凍剤および航空機の解凍液の成分である。プロピレングリコールは、プロピレン誘導体より毒性が高いと認識されているエチレン誘導体の代わりとして1993−1994年以降使用されることが多くなってきている。
【0009】
1,2−プロパンジオールは、大量の水を消費するプロピレンオキシド水和工程を用いて化学的手段により現在生産されている。プロピレンオキシドは、2つの工程のいずれかにより生産され得、一方の工程はエピクロルヒドリンを用い、もう一方の工程はヒドロペルオキシドを用いる。両経路は毒性の強い物質を用いる。加えて、ヒドロペルオキシド経路は、tert−ブタノールおよび1−フェニルエタノールのような副生成物を発生させる。プロピレンの産生を有利にするために、これらの副生成物の用途を見出さなくてはならない。化学的経路は、一般的にラセミ体1,2−プロパンジオールを生成するが、2つの立体異性体(R)1,2−プロパンジオールおよび(S)1,2−プロパンジオールの各々はある特定の用途には興味深いものである(例えば、特殊化学物質および医薬製剤のキラル出発材料)。
【0010】
アセトール、すなわちヒドロキシアセトン(1−ヒドロキシ−2−プロパノン)はC3ケトアルコールである。この生成物は、繊維工業における建染め工程に還元剤として用いられている。この生成物は、有利には、環境に有害な、廃水の硫黄含量を減らすために伝統的な硫黄含有還元剤の代わるものとなり得る。アセトールはまた、化学工業の出発材料でもあり、例えば、ポリオールまたは複素環分子を製造するために用いられる。アセトールは、興味深いキレート特性および溶媒特性も有する。
【0011】
アセトールは、現在、主として1,2−プロパンジオールの触媒による酸化または脱水により生産されている。グリセロールのような再生可能原料から出発する新規工程が現在提案されている(DE4128692およびWO 2005/095536参照)。現在、化学的工程によるアセトールの生産コストがその産業上の利用や市場を減少させている。
【0012】
1,2−プロパンジオールおよびアセトールの生産のための化学的工程の不利点が生物学的合成を魅力的な代替手段としている。唯一の経済的に実現可能な生物学的経路は、いくつかの微生物において見られる一般的な糖(例えば、グルコースまたはキシロース)からの1,2−プロパンジオールの自然産生経路を利用する。グルコースは、解糖経路、続いてメチルグリオキサールバイパスによって代謝され、MGはラクトアルデヒドまたはアセトールのいずれかへ還元され得る。これらの2つの化合物は、その後第2の還元反応を受け1,2−プロパンジオールを生じ得る。この経路は、Clostridium sphenoidesおよびThermoanaerobacter thermosaccharolyticumなどの(R)−1,2−プロパンジオールの自然の生産者により用いられている。Clostridium sphenoidesを用いて、リン酸塩制限条件下で1,2−プロパンジオールが1,58g/lの力価で産生されている(Tran Din and Gottschalk, 1985)。Thermoanaerobacter thermosaccharolyticumも1,2−プロパンジオールの産生について調査されている(Cameron and Cooney, 1986, Sanchez-Rivera et al, 1987)。得られた最良の能力は力価9g/lおよびグルコースからの収量0,2g/gであった。しかしながら、これらの生物で得られる能力の向上は、利用可能な遺伝的手段の不足により制限される可能性が高い。同じ合成経路が大腸菌において機能を果たし、この生物における1,2−プロパンジオールの産生についてCameronのグループ(Cameron et al, 1998, Altaras and Cameron, 1999, Altaras and Cameron, 2000)やBennettのグループ(Huang et al, 1999, Berrios-Rivera et al, 2003)によりいくつかの調査が行われた。Cameronのグループによって得られた最良の結果は、嫌気フラスコ培養で1,2−プロパンジオール1.4g/lの産生、消費したグルコースの1グラムあたり0.2gの収量である。嫌気フェドバッチ発酵槽の場合を推定すると
、産生は1,2−プロパンジオール4.5g/l、グルコースからの収量0.19g/gであり、Cameron et alの理論的評価からは程遠かった。また、同じアプローチを用いて得られた力価および収量が低い結果も特許US 6,087,140、US 6,303,352およびWO 98/37204に記載されている。Bennettのグループは嫌気条件下でのフラスコ培養により同じような結果を得、力価1.3g/lおよび収量0.12g/gであり、微好気培養では力価1.4g/lで収量0.13g/gを得た。
【0013】
1,2−プロパンジオールおよび/またはアセトールを産生する菌株を得るための代替法は、より良い特性を有する所望の化合物を「進化した菌株」が産生する状態に向けて「最初の菌株」の進化を指向することである。1,2−プロパンジオールの産生のために微生物の「進化した菌株」を得るこのような手法は、特許出願WO 2005/073364に記載されている。この進化工程および次の発酵ステップは嫌気条件下で優先的に行われる。この技術は先行技術に比べて明らかな進歩である。1,2−プロパンジオール力価1.8g/lを得、消費したグルコースの1グラムあたり0.35gの収量であった。この方法の改良は、特許出願WO 2008/116852およびWO 2008/116849に記載されており、その改良では上記の手法に従って得られた進化した菌株がそれぞれより優れた1,2−プロパンジオール生産者またはより優れたアセトール生産者を得るためにさらに改変される。そのような方法により、消費したグルコースの1molあたり1molより多い1,2−プロパンジオールの収量(0.42g/g)を得ることができる。1,2−プロパンジオールの産生に関するWO 2008/116848またはアセトールの産生に関するWO 2008/116851に記載されている合理的な代謝工学のみで戦略を立て、菌株により同じ能力を得ることができる。
【0014】
D−またはL−ラクテートは1,2−プロパンジオール産生プロセスによく見られる汚染物質であるようであった。競合経路は、発酵乳酸デヒドロゲナーゼ経路およびグリオキサラーゼI−グリオキサラーゼII経路であると分かっている。大腸菌におけるldhA遺伝子の欠失(Berrios-Rivera et al, 2003)または大腸菌におけるldhA遺伝子およびgloA遺伝子の両方の欠失(Altaras and Cameron, 2000)によってこれらの経路を標的にし、それによってグルコースからの1,2−プロパンジオールの収量が増加することが分かっている。L−ラクトアルデヒドの酸化によりL−ラクテートを産生するためのもう1つの経路は、WO 2005/073364ではldhAおよびgloA遺伝子に加えてaldAおよびaldB遺伝子の欠失により断ち切られた。しかしながら、これらの4つの欠失を用いても、ある特定の条件下でラクテートはなお産生された。この産生にグリオキサラーゼIIIが関与しているようであり、1,2−プロパンジオール産生プロセスの収量と選択性の両方に影響を及ぼした。
【0015】
乳酸またはラクテートおよびその誘導体は、食品工業、製薬工業、皮革工業および繊維工業において用途が幅広い。最近、再生可能な、生分解性の、環境に優しいプラスチックとしてポリ乳酸(PLA)が開発されたため、ラクテートの需要は拡大すると見込まれる。ラクテートは、化学合成によるかまたは生物学的プロセスによるいずれかで生産することができる。しかしながら、生物学的プロセスだけが高光学純度の所望の立体異性体、D−またはL−ラクテートを生産することができ、この高光学純度はその最終用途の多くで重要な特性である。PLAの物理特性および生分解速度は、キラル基質、D−およびL−ラクテートの比率を操作することによって制御することができる。そのため、光学的に純粋なD−およびL−ラクテートの産生のための生物学的プロセスの利用可能性は高品質ポリマー合成の前提条件である。
【0016】
乳酸菌はラクテートの自然の生産者であり、D−またはL−型に特異的であることが分かっているものもある。これらの細菌は、(例えば、US 2004/0005677では)特殊化学物質としてのラクテートの産生に伝統的に用いられている。しかしながら、ラクテートがPLA合成のための汎用化学物質として知られるようになったことから、より効率的でコスト効率の高い方法が必要である。無機塩培地で増殖することができ様々な異なる糖基質を用いることができる代替生体触媒が調査されている。酵母および大腸菌は、これらの特性と、代謝工学のための幅広い遺伝的手段の利用可能性とを兼ね備えている。乳酸産生のためのこれらの触媒の使用は、酵母菌株に関するWO 03102201、WO 03102152およびUS 2005/0112737ならびに大腸菌菌株に関するEP 1760156およびWO 2005/033324に記載されている。
【0017】
微生物におけるD−またはL−ラクテートの合成は、NADH依存性乳酸デヒドロゲナーゼによる糖の異化によってもたらされるピルベートの還元による。効率的な変換のための条件は、一般的に、NADH補因子の大型プールが利用可能である嫌気生活下で達成される。唯一の発酵産物としてラクテートを生ずるホモ発酵代謝には乳酸菌を選択することができる。これは酵母または大腸菌には当てはまらず、エタノール、アセテート、ホルメートまたはスクシネートのような他の発酵産物は除去する必要がある。これは、対応する遺伝子の欠失を用いた遺伝子工学により達成することができる。
【0018】
近年、光学的に純粋なD−ラクテートの産生に関する大腸菌の代謝工学が調査されている。Chang et al.(1999)は、アセテート産生経路が欠損しているpta変異株を用い、炭素フラックスを、天然乳酸デヒドロゲナーゼを用いてD−ラクテート産生へと向け直すことができることを示した。しかしながら、炭素フラックスの一部はそれでもやはり副生成物、特に、スクシネートの合成へと向かう。Zhou et al (2003 a)によって、アセテート、スクシネート、エタノールおよびホルメートそれぞれの合成を妨げるために酢酸キナーゼ(ackA)、フマル酸レダクターゼ(frdABCD)、アルコール/アルデヒドデヒドロゲナーゼ(alcool/aldehyde dehydrogenase)(adhE)およびピルビン酸ギ酸リアーゼ(pflAB)をコードする遺伝子の不活性化させることにより、改善された生体触媒が開発された。これらの改変は、D−ラクテートを98%化学純度および99%を超える光学純度で産生可能な菌株をもたらした。同じ著者ら(Chang et al, 1999, Zhou et al, 2003b)およびDien et al (2001)は同じアプローチを用いて、L−ラクテートの産生のためにldhA遺伝子を他の生物(Lactobacillus casei、Streptococcus bovisまたはPediococccus acidilactici)由来の、L−ラクテートの産生に特異的な乳酸デヒドロゲナーゼ遺伝子にさらに置換することにより大腸菌を操作した。ackA、frdABCD、adhEおよびpflAB遺伝子を欠失している菌株については、Zhou et al (2003b)がL−ラクテートの98%化学純度および99%を超える光学純度での産生を報告した。そのような戦略もEP 1760156に記載されている。
【0019】
Ingramのチームによって開発されたD−およびL−ラクテート生産者(Zhou et al, 2003a and b)では、より優れたラクテート産生のための菌株の開発中に弱いキラル汚染が観察された。この汚染は、上述の通り、メチルグリオキサールバイパスによるD−またはL−ラクテートいずれかの産生が原因で起こることが分かった(Grabar et al, 2006)。この汚染は、mgsA遺伝子の欠失によって菌株を操作することによって阻むことができる。この研究は、メチルグリオキサールバイパスをラクテートの産生の代替非発酵経路として強調した。この代替産生経路は、ラクテート産生方法を構築するためにまだ用いられていない。
【発明の開示】
【0020】
発明の説明
本発明は、配列番号1の配列、その断片または相同配列を含んでなる、グリオキサラーゼIII酵素活性を有する単離ポリペプチドに関する。
【0021】
本発明はまた、前記ポリペプチドについてコードする配列を含んでなるポリヌクレオチドも提供する。発明者らは、グリオキサラーゼIII活性を有するタンパク質をコードする大腸菌由来の遺伝子の同定を報告する。この遺伝子はこれまで、ホモ二量体タンパク質であるHsp31についてコードするyedU遺伝子として知られていた(hchAとしても知られている)(Sastry et al, 2002)。このタンパク質は後に、様々なグループによって精製され、結晶化され、その構造が解析された(Lee et al, 2003, Quigley ey al, 2003およびZhao et al, 2003)。いくつかの機能はHsp31と関係していた:タンパク質のミスフォールディングの管理に関わる分子シャペロン(Malki et al, 2003)、広い特異性のアミノペプチダーゼ(Malki et al, 2005)、ならびに金属イオンを配位結合させることができる、いくつかのジオキシゲナーゼおよびヒドロキシラーゼ中に存在する2−His−1−カルボン酸モチーフと関連があるもう1つの潜在的な機能(Zhao et al, 2003)。Hsp31とグリオキサラーゼIII活性との関連は文献に報告されていない。
【0022】
本発明はさらに、宿主細胞内で機能を果たす調節エレメントの制御下で前記ポリヌクレオチドを含んでなる発現カセットおよび前記カセットまたは前記ポリヌクレオチドを含んでなる形質転換ベクターに関する。
【0023】
本発明はまた、本発明のポリヌクレオチドの活性が減弱または増強している、調整されたグリオキサラーゼIII酵素活性を有する改変微生物も提供する。
【0024】
本発明の1つの目的は、減弱したグリオキサラーゼIII酵素活性を有する微生物を設計するために大腸菌由来のグリオキサラーゼIIIタンパク質についてコードする遺伝子の新しい知識を活用することである。この微生物は、すでに知られている方法と比べて、向上した収量とより優れた選択性(すなわち副生成物がより少ない)でグルコースを1,2−プロパンジオールまたはアセトールへと変換することができる。
【0025】
本発明のある特定の実施形態において、減弱したグリオキサラーゼIII活性を有する本発明による微生物は、1,2−プロパンジオールおよび/またはアセトールの産生を増強するようにさらに改変される。加えて、1,2−プロパンジオールおよび/またはアセトールを調製するための方法であって、前記微生物を適当な増殖培地で増殖させ、1,2−プロパンジオールおよび/またはアセトールを回収する方法を提供する。
【0026】
また、ラクテートの産生に有用な微生物を設計するために大腸菌由来のグリオキサラーゼIIIタンパク質についてコードする遺伝子の新しい知識を活用することも本発明の目的である。グリオキサラーゼIIIについてコードする前記遺伝子の過剰発現によって、完全好気条件下でラクテートを産生することができ、それゆえ前記方法の生産性を高める菌株がもたらされる。ラクテートを調製するための方法であって、前記微生物を適当な増殖培地で増殖させ、ラクテートを回収する方法を提供する。
【0027】
本発明はまた、微生物においてグリオキサラーゼIII酵素活性を調整するための方法であって、前記微生物において本発明のポリペプチドの活性を増強または減弱させる方法にも関する。
【0028】
発明の詳細な説明
本発明は、配列番号1の配列、その断片または相同配列を含んでなる、グリオキサラーゼIII酵素活性を有する単離ポリペプチドに関する。
【0029】
本明細書において、次の用語は特許請求の範囲および本明細書の解釈のために用いられる。
【0030】
本発明によれば、「ポリペプチド」という用語は、ペプチド結合により連結された2個以上のアミノ酸の配列を含んでなるペプチドまたはタンパク質を意味する。
【0031】
「単離(された)」という用語は、自然に伴っている少なくとも1つの成分から取り出されているタンパク質またはDNA配列を意味する。
【0032】
「グリオキサラーゼIII」という用語は、単一段階でのメチルグリオキサールのD−ラクテートへの変換を触媒する酵素活性に関与するポリペプチドを意味する。そのような酵素活性は、Misra et al (1995)によって大腸菌において記載され、この酵素活性を測定する方法が提供されている。
【0033】
「酵素活性(enzyme activity)」および「酵素活性(enzymatic activity)」という用語は同義的に用いられ、特定の化学反応、例えば、グリオキサラーゼIII酵素活性に関するメチルグリオキサールのD−ラクテートへの変換を触媒する酵素の能力を意味する。
【0034】
本発明の単離ポリペプチドは、グリオキサラーゼIII活性を有する微生物から、例えば、以下の実施例に記載の精製手法を用いることによって得ることができる。前記ポリペプチドを単離するために用いることができる微生物としては、限定されるものではないが、大腸菌が挙げられる。
【0035】
「配列番号1の配列を含んでなる」という用語は、そのポリペプチドのアミノ酸配列は配列番号1に厳密に限定されず追加のアミノ酸も含み得るということを意味する。「配列番号1の断片」という用語は、そのポリペプチドの配列は配列番号1よりアミノ酸が少ないがグリオキサラーゼIII活性を与えるのになお十分なアミノ酸を含むということを意味する。ポリペプチドは、その酵素活性を保持しながら1以上のアミノ酸の置換、挿入、欠失および/または付加によって改変することができることは当技術分野で周知である。例えば、所定の位置における、タンパク質の機能特性に影響を及ぼさない化学的に等価なアミノ酸による1個のアミノ酸の置換は一般的である。本発明の目的において、置換は次のグループのうちの1グループ内での交換と定義される:
小型脂肪族非極性または弱極性残基:Ala、Ser、Thr、Pro、Gly
極性負荷電残基およびそれらのアミド:Asp、Asn、Glu、Gln
極性正荷電残基:His、Arg、Lys
大型脂肪族非極性残基:Met、Leu、Ile、Val、Cys
大型芳香族残基:Phe、Tyr、Trp。
【0036】
よって、負荷電残基同士での(例えば、アスパラギン酸の場合にはグルタミン酸での)置換または正荷電残基同士での(例えば、アルギニンの場合にはリジンでの)置換をもたらす変化は機能的に等価な産物を生ずると思われる。
【0037】
アミノ酸が改変される位置とアミノ酸配列において改変を受けるアミノ酸の数は特に限定されない。当業者ならば、タンパク質の活性に影響を及ぼさずに導入することができる改変を明確に理解することができる。例えば、タンパク質のN−またはC末端部分の改変は、タンパク質の活性を変更することはないと思われる。
【0038】
「相同(の)」という用語は、上記に定義したような改変を受け、それでもなお最初の酵素活性を保持しているポリペプチドを意味する。
【0039】
本発明の特定の実施形態において、本発明のポリペプチドは、配列番号1の配列と少なくとも70%同一性、優先的には少なくとも80%同一性、より優先的には少なくとも90%同一性を有する。
【0040】
2つのタンパク質配列間の同一性百分率を決定するための方法は当業者から知られている。例えば、それらの配列のアラインメント後に、ウェブサイトhttp://www.ebi.ac.uk/clustalw/上で利用可能なソフトウェアCLUSTALWを、そのウェブサイト上に示されたデフォルトパラメーターを使って用いることにより、それを行うことができる。同一性百分率の計算は、アラインメントから、残基の総数に対し、同じ位置において同一の残基の数を記録することにより簡単に行うことができる。あるいは、例えば、ウェブサイトhttp://www.ncbi.nlm.nih. gov/BLAST/上で利用可能なBLASTプログラムを、そのウェブサイト上に示されたデフォルトパラメーターを使って用いることにより、自動計算を行うことができる。
【0041】
本発明の特定の実施形態において、前記ポリペプチドは、配列番号1の配列の少なくとも100個の連続するアミノ酸、優先的には、配列番号1に示される配列の、少なくとも150個、少なくとも200個、少なくとも250個またはより優先的には少なくとも280個の連続するアミノ酸を含んでなる。本発明のもう1つの実施形態において、前記ポリペプチドは、配列番号1の配列と厳密に同一のポリペプチド配列を有する。
【0042】
本発明はまた、本発明のポリペプチドについてコードする配列を含んでなるポリヌクレオチドにも関する。
【0043】
「ポリヌクレオチド」という用語は、所望により合成、非天然、または改変ヌクレオチド塩基を含有する、一本または二本鎖である、リボヌクレオチドのポリマー(すなわち、RNA)またはデオキシリボヌクレオチドのポリマー(すなわち、DNA)を意味する。DNAとしての単離ポリヌクレオチドは、合成DNA、ゲノムDNAまたはcDNAの1以上のセグメントを含み得る。
【0044】
前記ポリヌクレオチドの起源は必ずしも、前記酵素活性が最初に測定された生物でない。当業者は、遺伝子ライブラリーをそのようなポリヌクレオチドについてスクリーニングするために、配列番号2のヌクレオチド配列を含んでなるプローブとのストリンジェンシーの異なる条件下でのハイブリダイゼーションを用いることができる。ハイブリダイゼーションについての詳細なプロトコールは、Sambrook et al (1989)に開示されている。
【0045】
そのようなポリヌクレオチドの配列は、例えば、上記に定義したBLASTプログラムを用い配列番号2のヌクレオチド配列との相同性を検索して、データベースから抽出することができる。
【0046】
本発明の好ましいポリヌクレオチドは、配列番号2のヌクレオチド配列と少なくとも80%同一のポリヌクレオチドである。本発明のより好ましいポリヌクレオチドは、配列番号2のヌクレオチド配列と少なくとも90%同一のポリヌクレオチドである。本発明のさらに好ましいポリヌクレオチドは、配列番号2のヌクレオチド配列と少なくとも95%同一のポリヌクレオチドである。
【0047】
特に、本発明には、配列番号2のヌクレオチド配列を含んでなるポリヌクレオチドが含まれる。
【0048】
「コードする(encoding)」または「コードする(coding)」という用語は、ポリヌクレオチドが、転写および翻訳の機構を通じて、アミノ酸配列を作り出すプロセスを意味する。このプロセスは遺伝子コードにより可能であり、遺伝子コードはDNAの塩基配列とタンパク質のアミノ酸配列との関係である。遺伝子コードの1つの主な特徴は縮重していることであり、2以上の塩基トリプレット(「コドン」)によって1つのアミノ酸がコードされ得るということを意味する。直接の結果は、異なるポリヌクレオチドによって同じアミノ酸配列がコードされ得るということである。例として、遺伝子コードの縮重により配列番号2から誘導されたポリヌクレオチド配列も配列番号1のポリペプチド配列についてコードし得るため、本発明により意図される。コドンの使用は生物によって異なる可能性があることは当業者から周知である。ある微生物によれば、同じアミノ酸についてコードするコドンのうち、一部が優先的に使用され得る。よって、この生物における対応するタンパク質の発現を最適化するために、特定の微生物のコドン使用頻度に適応したポリヌクレオチドを設計することは興味深いであろう。
【0049】
本発明はまた、宿主微生物内で機能を果たす調節エレメントの制御下で本発明のポリヌクレオチドを含んでなる発現カセットにも関する。
【0050】
「発現」という用語は、遺伝子の産物である対応するタンパク質の生成を導く遺伝子配列の転写および翻訳を意味する。
【0051】
「発現カセット」という用語は、調節エレメント、例えば、好適な宿主生物内で前記ポリヌクレオチドに含まれる遺伝子の発現を可能にするプロモーター、エンハンサー、リボソーム結合部位またはターミネーターと好ましくは連結されたポリヌクレオチドを意味する。そのような調節エレメントは前記遺伝子の特有の調節エレメントであり得るが、前記遺伝子のより強い発現を可能にする改変または合成エレメントでもあり得る。例えば、前記遺伝子の天然プロモーターをより強力なプロモーターに置き換えることによってより強い発現を得ることができる。大腸菌の場合、これらのプロモーターは、例えば:lacプロモーター、tacプロモーター、trcプロモーターおよびラムダcIプロモーターである。他の生物の場合、当業者はより適したプロモーターを選択することができるかもしれない。
【0052】
「宿主微生物」という用語は、外来もしくは異種遺伝子またはその特有の遺伝子の余分なコピーを受け入れることができ、それらの遺伝子を発現して活性タンパク質産物を産生することができる微生物を意味する。
【0053】
本発明は、本発明によるポリヌクレオチドまたはカセットを含んでなる形質転換ベクターを提供する。
【0054】
「形質転換」という用語は、新たな遺伝子または既存遺伝子の余分なコピーの宿主生物への導入を意味する。獲得遺伝子は染色体DNAに組み込まれ得るか、または染色体外エレメントとして導入され得る。例として、大腸菌では、DNAを宿主生物へ移入するための方法はエレクトロポレーションである。
【0055】
「形質転換ベクター」という用語は、ポリヌクレオチドを宿主生物に導入するために用いられる任意の輸送手段を意味する。そのような輸送手段は、用いる生物によって、例えば、プラスミド、ファージまたは当業者から公知の他のエレメントであり得る。形質転換ベクターは、通常、前記ポリヌクレオチドまたは前記発現カセットに加えて特定の宿主細胞の形質転換を容易にする他のエレメントを含む。発現ベクターは、カセットに含まれている遺伝子の好適な発現を可能にする発現カセットと、形質転換ベクターの宿主生物への複製を可能にする追加エレメントを含んでなる。発現ベクターは宿主生物において単一コピーで存在し得るしまたは複数のコピーでも存在し得る。
【0056】
本発明はまた、本発明のポリペプチドの活性が減弱または増強している、調整されたグリオキサラーゼIII活性を有する改変微生物も提供する。
【0057】
「酵素の活性の減弱」という用語は、改変前に同じ微生物において観察された活性と比べた、対象となる酵素の活性の低下を意味する。当業者はこの結果を得るための数多くの手段を知っており、例えば:
−遺伝子の発現レベルまたはコードされるタンパク質の活性レベルを低下させる、遺伝子への突然変異の導入。
−より低い発現をもたらす、低強度プロモーターによる遺伝子の天然プロモーターの置換。
−対応するメッセンジャーRNAまたはタンパク質を不安定にするエレメントの使用。
−全く発現の必要がない場合には遺伝子の欠失。
【0058】
「増大した酵素活性」または「増強した酵素活性」は、活性が改変前に同じ微生物において測定された最初の活性よりも優れていることを意味する。対応する非改変微生物は、対象としている酵素活性を除き改変微生物の同じ特性を有する微生物である。有利には、前記酵素活性は、対応する非改変微生物の本来の活性と比べて、少なくとも50%、好ましくは少なくとも100%増大している。グリオキサラーゼIII活性を測定するための方法は以下に実施例1に示している。
【0059】
本発明による微生物は、細菌、酵母および真菌からなる群の中から選択される。優先的には、前記細菌は、腸内細菌科(Enterobacteriaceae)、バチルス科(Bacillaceae)、クロストリジウム科(Clostridiaceae)、ストレプトマイセス科(Streptomycetaceae)およびコリネバクテリウム科(Corynebacteriaceae)からなる群の中から選択される。より優先的には、前記細菌は、大腸菌(Escherichia coli)、枯草菌(Bacillus subtilis)、Clostridium acetobutylicumおよびCorynebacterium glutamicumからなる群の中から選択される。
【0060】
本発明の目的は、本発明のポリペプチドについてコードする天然遺伝子の発現が減弱している、減弱したグリオキサラーゼIII活性を有する微生物を提供することである。
【0061】
本発明による「遺伝子の発現の減弱」という用語は、その遺伝子の発現の部分的または完全な抑制を示し、そしてその遺伝子はそれによって「減弱された」といわれる。この発現抑制は、遺伝子の発現の阻害、遺伝子発現に必要なプロモーター領域の総てまたは一部の欠失、あるいは遺伝子のコード領域の欠失のいずれかであり得る。優先的には、遺伝子の減弱は本質的にその遺伝子の完全欠失であり、その遺伝子は本発明による菌株の同定、単離および精製を容易にする選択マーカー遺伝子により置換することができる。遺伝子は相同組換え技術により優先的に不活性化される(Datsenko, K. A. & Wanner, B. L., 2000)。
【0062】
本発明の一実施形態において、減弱したグリオキサラーゼIII活性を有する微生物は、炭素の供給源からの1,2−プロパンジオールおよび/またはアセトールの産生を増強するようにさらに改変される。
【0063】
本発明の特定の実施形態において、本発明による微生物では、炭素の供給源からの1,2−プロパンジオールおよび/またはアセトール産生収量を増加するために、バイパス経路または副生成物生成経路のいずれかに関与するいくつかの酵素活性は減弱される:
・遺伝子eddおよびedaによりコードされる、エントナー・ドウドロフ経路に関与する酵素活性の減弱。エントナー・ドウドロフ経路は、解糖に加え、グルコースをグリセルアルデヒド−3−リン酸とピルベートに分解する別の方法を与える。エントナー・ドウドロフ経路の減弱により、大部分のまたはよく見積もって総てのグルコースが解糖によって分解され1,2−プロパンジオールの産生に利用されることが保証される。
・メチルグリオキサールのラクテートへの変換に関与する酵素の減弱:メチルグリオキサールからのラクトイルグルタチオンの合成を触媒する、gloA遺伝子によってコードされるグリオキサラーゼIおよび(S)ラクトアルデヒドからの(S)ラクテートの合成を触媒する、aldAおよびaldB遺伝子によってコードされるラクトアルデヒドデヒドロゲナーゼ。これらの酵素の減弱は、目的生成物の合成のために前駆体メチルグリオキサールを節約することを目的とする。
・ラクテート、エタノールおよびホルメートなどの副生成物の合成に関与する酵素の減弱:ピルベートからのラクテートの合成を触媒する、遺伝子ldhAによってコードされる乳酸デヒドロゲナーゼ、アセチル−CoAからのエタノールの合成を触媒する、遺伝子adhEによってコードされるアルコール−アルデヒドデヒドロゲナーゼ、およびピルベートからのアセチル−CoAおよびホルメートの合成を触媒する、遺伝子pflAおよびpflBによってコードされるピルビン酸ギ酸リアーゼ。
【0064】
優先的には、これらの遺伝子のうちの少なくとも1つは減弱される。
【0065】
本発明のもう1つの特定の実施形態において、トリオースリン酸イソメラーゼ活性が減弱される。優先的には、この結果はtpiA遺伝子の発現を減弱することによって達成される。より優先的には、tpiA遺伝子は欠失される。tpiA遺伝子は、DHAPのグリセルアルデヒド3−リン酸への変換を触媒する酵素「トリオースリン酸イソメラーゼ」をコードする。この遺伝子の発現の減弱により、代謝されるグルコースの半分が1,2−プロパンジオールおよび/またはアセトールへと変換されることが保証される。
【0066】
本発明のもう1つの特定の実施形態において、グリセルアルデヒド3リン酸デヒドロゲナーゼ活性が減弱される。グリセルアルデヒド3−リン酸デヒドロゲナーゼは、GAPDHとも呼ばれ、グルコースのピルビン酸への解糖変換に関与する重要な酵素の1つである。この酵素の減弱は、結果としてGA3Pの一部を1,2−プロパンジオールおよび/またはアセトールの合成へと向け直した。そのうえ、グルコースに対する1,2−プロパンジオールの収量は1モル/モルより高い場合もある。有利には、グリセルアルデヒド3−リン酸デヒドロゲナーゼの活性は、野生型GADPHの通常の活性のおよそ30%未満、より好ましくは10%未満である。優先的には、GAPDHについてコードするgapA遺伝子の発現は減弱される。
【0067】
本発明のもう1つの実施形態において、本発明による微生物では、糖取り込み効率は増大される。GAPDH反応において炭素フラックスを50%より多く減少させる、gapA遺伝子の発現の強い減弱は、結果として取り込まれたグルコース1モル当たり1モル未満のPEPの合成を生じる。取り込みは、グルコース−6−リン酸を生ずるPEPからグルコースへのリン酸転移反応と連動するため、単純糖質の細胞への取り込みに通常利用される糖ホスホトランスフェラーゼ系(PTS)にPEPは必要である。よって、PEPの量の減少は糖取り込みに悪影響を及ぼすであろう。
【0068】
本発明の特定の実施形態において、糖はホスホエノールピルベートに依存しない糖取り込み系により微生物に取り込まれる場合がある。リン酸化を伴わない、遺伝子galPによってコードされるガラクターゼプロトンシンポーター(The galactase-proton symporter)が利用され得る。この場合、取り込まれたグルコースは、glk遺伝子によってコードされるグルコースキナーゼ活性によりリン酸化される必要がある。この経路を促進するために、galPおよびglkの中から選択される少なくとも1つの遺伝子の発現を増大させる。結果としてPTSは不要となり、ptsG、ptsH、ptsIまたはcrrの中から選択される少なくとも1つの遺伝子を減弱することによりPTSは排除することができる。これらの4つの遺伝子は、PTS複合体の異なる機能ドメインについてコードしている:ptsGは前記酵素IIの2つのサブユニットBおよびCについてコードし、ptsHはHPrタンパク質についてコードし、ptsIは前記酵素Iについてコードし、crrは前記酵素IIのサブユニットAについてコードする。
【0069】
本発明のもう1つの特定の実施形態において、糖ホスホトランスフェラーゼ系(PTS)の効率は、代謝産物であるホスホエノピルベート (phosphoenopyruvate)の利用可能性を高めることにより増大される。gapA活性の減弱およびピルベートへのより低い炭素フラックスから、本発明の改変菌株におけるPEPの量は制限される可能性があり、細胞へのグルコース輸送量は低くなる。
【0070】
微生物の菌株におけるPEPの利用可能性を高めるのに用い得るさまざまな手段が存在する。特に、手段はPEP→ピルベートの反応を減弱することである。優先的には、この結果を得るために、前記菌株において、ピルビン酸キナーゼ酵素についてコードするpykAおよびpykFの中から選択される少なくとも1つの遺伝子を減弱する。PEPの利用可能性を高めるもう1つの方法は、ホスホエノールピルビン酸シンターゼにより触媒されるピルベート→PEPの反応を、この酵素の活性を増大することによって有利にすることである。この酵素はppsA遺伝子によってコードされる。そのため、優先的には、微生物において、ppsA遺伝子の発現を優先的に増大させる。両方の改変は微生物において同時に存在し得る。
【0071】
本発明のもう1つの特定の実施形態において、副生成物であるアセテートの合成は、その合成に関与する少なくとも1つの酵素を減弱することにより妨げられる。1,2−プロパンジオールの産生を最大限に高めるためにはそのようなアセテート合成を回避することが好ましい。
【0072】
アセテートの産生を妨げるために、有利には、ackA、ptaおよびpoxBの中から選択される少なくとも1つの遺伝子を減弱する。これらの遺伝子は総て、異なるアセテート生合成経路に関与する酵素をコードする。
【0073】
具体的には、1,2−プロパンジオールの産生のためには、この化合物の生成をもたらす特異的な酵素活性を増大させることが有利であり得る:メチルグリオキサールシンターゼ、メチルグリオキサールレダクターゼおよび1,2−プロパンジオールデヒドロゲナーゼ。有利には、前記酵素活性を、対応する非改変微生物の本来の活性と比べて、少なくとも50%、好ましくは少なくとも100%増大させる。
【0074】
特異的な酵素活性の増大を得るためには、これらの活性についてコードする遺伝子を優先的に過剰発現させる:mgsA遺伝子(メチルグリオキサールシンターゼについてコードする)、yqhD、yafB、ydhF、ycdW、yqhE、yeaE、yghZ、yajO、tas、ydjG、およびydbC(総てはメチルグリオキサールレダクターゼについてコードする)、gldAまたはfucO(1,2−プロパンジオールデヒドロゲナーゼについてコードする)。
【0075】
mgsA、yqhDおよびgldA遺伝子の過剰発現の組合せは優先的に用いられる。
【0076】
対象となる遺伝子の過剰発現を得るために、当業者は種々の方法を知っており、例えば:
1−対象遺伝子のより強い発現レベルを誘導するプロモーターによる遺伝子の天然プロモーターの置換。
2−前記対象遺伝子を運び発現する発現ベクターの微生物への導入。
3−対象遺伝子の追加コピーの微生物染色体への導入。
【0077】
増大した酵素活性を得るためのもう1つの方法は、天然タンパク質より高い活性を示す遺伝子産物の翻訳を可能にする特定の突然変異を対象遺伝子に導入することである。
【0078】
嫌気または微好気条件下では、前駆体を1,2−プロパンジオールへと還元するためのNADHの利用可能性は有利に高められる。これは、(arcA遺伝子によってコードされる)グローバルレギュレーターArcAにより媒介されるトリカルボン酸サイクルの抑制を軽減することによって達成される。細胞のNADH濃度は、遺伝子ndhによってコードされるNADHデヒドロゲナーゼIIを不活性化することによっても高めることができる。そのため、好ましくは、arcAおよびndhの中から選択される少なくとも1つの遺伝子を減弱する。
【0079】
特に嫌気または微好気条件下では、ピルベートをアセチル−coAへと変換するピルビン酸デヒドロゲナーゼ複合体(PDC)がNADHによる阻害に対して低感受性であることが有利である。野生型酵素の感受性を基準として低い感受性が定義される。そのような特性は、(PDCのサブユニットリポアミドデヒドロゲナーゼについてコードする)lpd遺伝子における特定の突然変異(その酵素のタンパク質配列のアラニン55の、残基バリンによる置換をもたらす)によって得ることができる。
【0080】
優先的には、主として1,2−プロパンジオールを産生するように設計される微生物は、細菌、酵母または真菌の中から選択される。より優先的には、前記微生物は、腸内細菌科、バチルス科、クロストリジウム科、ストレプトマイセス科およびコリネバクテリウム科の中から選択される。さらに優先的には、前記微生物は大腸菌またはClostridium acetobutylicumのいずれかである。
【0081】
具体的には、アセトールの産生のためには、この化合物の生成をもたらす特異的な酵素活性を増大させることが有利であり得る:メチルグリオキサールシンターゼおよびメチルグリオキサールレダクターゼ。有利には、前記酵素活性を対応する非改変微生物の本来の活性と比べて、少なくとも50%、好ましくは少なくとも100%増大させる。
【0082】
特異的な酵素活性の増大を得るためには、これらの活性についてコードする遺伝子を優先的に過剰発現させる:mgsA遺伝子(メチルグリオキサールシンターゼについてコードする)、yqhD、yafB、ydhF、ycdW、yqhE、yeaE、yghZ、yajO、tas、ydjG、およびydbC(総ては、メチルグリオキサールレダクターゼについてコードする)。
【0083】
mgsAおよびyqhD遺伝子の過剰発現の組合せは優先的に用いられる。
【0084】
加えて、アセトールの産生のためには、アセトールからの1,2−プロパンジオールの生成を妨げることが有利である。この結果は、アセトールの1,2−プロパンジオールへの変換に関与する少なくとも1つの酵素の活性を減弱することによって達成され得る。優先的には、gldA遺伝子の発現は減弱され、より優先的には、gldA遺伝子は欠失される。
【0085】
発現を減弱することが有利である他の遺伝子は以下である:ptsG、ptsH、ptsI、crr、edd、eda、gloA、aldA、aldB、ldhA、pflA、pflB、adhE、tpiA、gapA、pykA、pykF、ackA、pta、poxB。
【0086】
発現を増強することが有利である他の遺伝子は以下である:galP、glk、ppsA。
【0087】
優先的には、主としてアセトールを産生するように設計される微生物は、細菌、酵母または真菌の中から選択される。より優先的には、前記微生物は、腸内細菌科、バチルス科、ストレプトマイセス科およびコリネバクテリウム科の中から選択される。さらに優先的には、前記微生物は大腸菌またはKlebsiella pneumoniaeのいずれかである。
【0088】
また、本発明のポリヌクレオチドが過剰発現している、増強したグリオキサラーゼIII活性を有する微生物を提供することも本発明の目的である。
【0089】
優先的には、前記過剰発現は、本発明のベクターで生物を形質転換することにより、あるいは本発明のポリヌクレオチドまたはカセットを生物の染色体へ組み込むことにより達成される。
【0090】
過剰発現を調整するために、発現ベクターに含まれているまたは染色体に組み込まれている遺伝子の単一コピーまたは複数のコピーを導入することができる。加えて、前記遺伝子の異なる発現レベルを誘導する異なる種類のプロモーターも用いることができる。
【0091】
当業者ならば、新たな遺伝子の挿入に適当な染色体上位置を選択することができる。この位置(すなわち、遺伝子座)は宿主生物の本質的な機能に影響を及すものであってはならない。遺伝子を宿主生物の染色体に組み込むための方法は、例えば、Sambrook et al (1989)に開示されている。
【0092】
本発明の目的は、本発明のポリペプチドについてコードする天然遺伝子の発現が増強している、増強したグリオキサラーゼIII活性を有する微生物を提供することである。これは、天然遺伝子のコード配列の上流に強力なプロモーターを導入することによって優先的には達成される。
【0093】
加えて、前記遺伝子の他の調節エレメントを改変することもできる。例えば、前記遺伝子の上流領域(開始コドン、リボソーム結合部位)の、当業者ならば選択することができる好適な突然変異は、発現の増大をもたらし得る。加えて、所望により前記遺伝子の発現をオン/オフするために、誘導プロモーターを導入することもできる。
【0094】
本発明の好ましい実施形態において、強力なプロモーターは、本発明によるポリペプチドについてコードする天然遺伝子のコード配列の上流に存在する。
【0095】
本発明はまた、ラクテートの産生を増強するようにさらに改変された、増強したグリオキサラーゼIII活性を有する微生物にも関する。
【0096】
本明細書における「ラクテート(lactate)」という用語は、D−ラクテートおよびL−ラクテートおよびそれらの混合物を示し、50/50(ラセミ混合物)、75/25、90/10および100/0などの異なる比率の混合物を含む。
【0097】
本発明の特定の実施形態において、ラクテートの産生を特異的に増強するために、従前に記載されたような微生物に改変を導入する。
【0098】
優先的には、メチルグリオキサールシンターゼ活性を増大させる。好ましい方法はmgsA遺伝子の過剰発現である。加えて、用いた培養条件下でメチルグリオキサールシンターゼ活性を増大するために、mgsA遺伝子に1つまたはいくつかの突然変異を導入することもできる。
【0099】
発現を増強することが有利である他の遺伝子は以下である:galP、glk、ppsA。
【0100】
本発明のもう1つの実施形態において、遺伝子eddおよびedaによってコードされるエントナー・ドウドロフ経路の酵素活性の少なくとも1つは減弱される。優先的には、遺伝子eddまたはedaの少なくとも1つは減弱される。すでに記述したように、エントナー・ドウドロフ経路は解糖経路の望ましくないバイパスとして機能し得る。
【0101】
1,2−プロパンジオールおよび/またはアセトールの産生に関しては、炭素フラックスをメチルグリオキサールバイパスへと向け直すことが有利である。そのため、GAPDHおよび関連する機構の減弱(糖取り込みの操作またはPEP再循環の操作)が優先的に導入される。
【0102】
優先的には、本発明による微生物では、ラクテート収量を増加するために、副生成物生成経路に関与するいくつかの酵素活性は減弱される:
・ピルベートからのアセチル−CoAおよびホルメートの合成に関与する、遺伝子pflAおよびpflBによってコードされるピルビン酸ギ酸リアーゼ活性。
・フマレートからのスクシネートの合成に関与する、オペロンfrdABCDによってコードされるフマル酸レダクターゼ活性。
・アセチル−CoAからのエタノールの合成に関与する、遺伝子adhEによってコードされるアルコール−アルデヒドデヒドロゲナーゼ活性。
・アセチル−CoAからの二段階でのアセテートの合成に関与する、遺伝子ptaおよびackAそれぞれによってコードされるホスホトランスアセチラーゼおよび酢酸キナーゼ活性。
・ピルベートからの一段階でのアセテートの合成に関与する、遺伝子poxBによってコードされるピルビン酸オキシダーゼ活性。
【0103】
優先的には、活性の減弱は、これらの遺伝子のうちの少なくとも1つの減弱によって得る。
【0104】
メチルグリオキサールバイパスから生じる他の潜在的副生成物は、アセトール、ラクトアルデヒドおよび1,2−プロパンジオールである。これらの副生成物の生成を妨げるために、少なくとも1つのメチルグリオキサールレダクターゼ活性を減弱する。これは、yqhD、yafB、yqhE、ydhF、ycdW、yeaE、yghZ、yajO、tas、ydjG、ydbCおよびgldA:の中から選択される、メチルグリオキサールレダクターゼ活性についてコードする少なくとも1つの遺伝子を減弱することによって優先的に実現される。
【0105】
産生されたD−ラクテートはこれ以上代謝されないことが有利である。よって、本発明のもう1つの実施形態において、D−ラクテートを利用する少なくとも1つの酵素活性は減弱される。優先的には、dld遺伝子は減弱される。
【0106】
また、L−ラクテートのさらなる代謝を妨げることも有利である。優先的には、L−ラクテートを利用する少なくとも1つの酵素の発現または活性は減弱される。より優先的には、lldD遺伝子は減弱される。
【0107】
ラクテートの産生を有利にするために発現を減弱することが有利である他の遺伝子は以下である:ptsG、ptsH、ptsI、crr、gloA、aldA、aldB、gapA、pykA、pykF、tpiA。
【0108】
優先的には、ラクテートを産生するように設計される微生物は、細菌、酵母または真菌の中から選択される。より優先的には、前記微生物は、腸内細菌科、バチルス科、ストレプトマイセス科およびコリネバクテリウム科の中から選択される。さらに優先的には、前記微生物は、大腸菌、枯草菌またはCorynebacterium glutamicumの種のいずれかのものである。
【0109】
本発明は、微生物においてグリオキサラーゼIII酵素活性を調整するための方法であって、前記微生物において本発明のポリペプチドの活性を増強または減弱させる方法を提供する。
【0110】
優先的には、前記方法において、グリオキサラーゼIII酵素活性は本発明のポリヌクレオチドを過剰発現することにより増強される。
【0111】
優先的には、前記方法において、グリオキサラーゼIII酵素活性は本発明のポリヌクレオチドの発現を減弱することにより減弱される。
【0112】
本発明はまた、1,2−プロパンジオールおよび/またはアセトールの調製のための方法であって、本発明による微生物を、炭素の供給源を含んでなる適当な培養培地で増殖させ、産生された1,2−プロパンジオールおよび/またはアセトールを回収する方法にも関する。1,2−プロパンジオールの産生は好気、微好気または嫌気条件下で行われる。アセトールの産生は好気または微好気条件下で、優先的には好気条件下で行われる。
【0113】
「炭素基質」または「炭素供給源」という用語は、その基質が少なくとも1つの炭素原子を含有する、微生物によって代謝され得る任意の炭素源を意味する。著者らは、特に、再生可能で安価な発酵性炭素源、例えば、単糖、オリゴ糖、多糖、単一炭素基質、およびグリセロールなどのポリオールを指す。式(CHO)の糖はオース(oses)または「単純糖質」とも呼ばれる;単糖としては、フルクトース、グルコース、ガラクトースおよびマンノースが挙げられる。他の炭素源は二糖、三糖、オリゴ糖および多糖である。二糖としては、サッカロース(スクロース)、ラクトースおよびマルトースが挙げられる。デンプンおよびヘミセルロースは多糖類であり、「複合糖質」としても知られている。
【0114】
有利には、回収された1,2−プロパンジオールおよび/またはアセトールはさらに精製される。
【0115】
本発明はまた、ラクテートを調製するための方法であって、本発明による微生物を、炭素の供給源を含有する適当な培養培地で増殖させ、ラクテートを回収する方法にも関する。ラクテートの産生は好気、微好気または嫌気条件下で、優先的には好気条件下で行われる。
【0116】
有利には、回収されたラクテートはさらに精製される。
【0117】
発酵工程の培養条件は、当業者ならば容易に定義することができる。特に、細菌は20℃〜55℃間、好ましくは25℃〜40℃間の温度で、好ましくは、C. acetobutylicumの場合には約35℃で、大腸菌およびK. pneumoniaeの場合には約37℃で発酵させる。
【0118】
この工程は、バッチ法、フェドバッチ法または連続法のいずれかで行うことができる。
【0119】
「好気条件下で」とは、酸素ガスを液相中に溶解することによって培養物に酸素が供給されることを意味する。これは、(1)酸素含有ガス(例えば、空気)を液相中に分散させることまたは(2)培養培地が入っている容器を振盪して液相のヘッドスペースに含まれる酸素を運ぶことによって達成された。嫌気条件の代わりに好気条件下で発酵させることの利点は、電子受容体として酸素が存在することにより、細胞プロセスのためにATPとしてより多くのエネルギーを生産する菌株の能力が向上することである。その結果、菌株の一般代謝は高まる。
【0120】
微好気条件は、液相中に低率の酸素(例えば、0.1〜10%間の酸素を含有し、窒素により100%となるガス混合物を用いること)が溶解している培養条件と定義される。
【0121】
嫌気条件は、培養培地に酸素が供給されない培養条件と定義される。偏性嫌気条件は、窒素のような不活性ガスを培養培地中に分散させて微量の他のガスを除去することにより達成される。菌株によるATP生産を向上させその代謝を高めるために、ニトレートを電子受容体として用いることもできる。
【0122】
本発明による「適当な増殖培地」という用語は、微生物の増殖に適した既知分子組成の培地を示す。例えば、少なくとも1つの炭素源を含有する、用いる細菌に適した既知規定組成の無機培養培地である。従って、特に、大腸菌またはK. pneumoniae用の無機増殖培地は、M9培地(Anderson, 1946, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 32:120-128)、M63培地(Miller, 1992; A Short Course in Bacterial Genetics: A Laboratory Manual and Handbook for Escherichia coli and Related Bacteria, Cold Spring Harbor Laboratory Press, Cold Spring Harbor, New York)またはSchaefer et al.により規定されたような培地(1999, Anal. Biochem. 270: 88-96)と同一または類似の組成のものであり得る。
【0123】
大腸菌またはK. pneumoniaeの培養に用いる炭素源は、優先的には単純炭素源であり、アラビノース、フルクトース、ガラクトース、グルコース、ラクトース、マルトース スクロースまたはキシロースであり得る。特に好ましい単純炭素源はグルコースである。
【0124】
本発明は、以上、以下および実施例において大腸菌に関して説明している。よって、本発明による最初の菌株および進化した菌株に関して減弱、欠失または過剰発現させることができる遺伝子は、主として大腸菌由来の遺伝子の名称を用いて定義される。しかしながら、この名称は本発明によるより一般的な意味を有し、他の微生物における対応する遺伝子を包含する。大腸菌由来の遺伝子についてのGenBankの参照を用いて、当業者ならば大腸菌以外の生物における等価な遺伝子を決定することができる。
【0125】
相同配列およびそれらの相同性百分率を同定する手段は、当業者には周知であり、特に、ウェブサイトhttp://www.ncbi.nlm.nih. gov/BLAST/上で、そのウェブサイト上に示されたデフォルトパラメーターを使って用いることができるBLASTプログラムが挙げられる。得られた配列は、例えば、プログラムCLUSTALW(http://www.ebi.ac.uk/clustalw/)を、これらのウェブサイト上に示されたデフォルトパラメーターを使って用い、活用する(アラインする)ことができる。
【0126】
PFAMデータベース(protein families database of alignments and hidden Markov models http://www.sanger.ac.uk/Software/Pfam/)は、タンパク質配列のアラインメントの膨大なコレクションである。各PFAMは、多重アラインメントを視覚化し、タンパク質ドメインを調べ、生物での分布を評価し、他のデータベースにアクセスし、既知タンパク質構造を視覚化することを可能にする。
【0127】
COG(clusters of orthologous groups of proteins http://www.ncbi.nlm.nih.gov/COG/)は、14の主要な系統発生系列を表す66の完全に配列決定された単細胞ゲノム由来のタンパク質配列を比較することにより得られる。各COGは少なくとも3系列から定義され、古くからの保存されたドメインを同定することを可能にする。
【参照文献】
【0128】


【図面の簡単な説明】
【0129】
【図1】SDS4〜15%勾配ポリアクリルアミドゲル。レーン1:グリオキサラーゼ活性を有するゲル濾過カラム画分、レーン2:分子量マーカー
【実施例】
【0130】
実施例1:大腸菌PG0016におけるグリオキサラーゼIII活性の精製およびそのコード遺伝子の同定
1.PG0016菌株の構築
1.1.改変菌株大腸菌MG1655lpd、ΔtpiA、ΔpflAB、ΔadhE、ldhA::km、ΔgloA、ΔaldA、ΔaldB、Δeddの構築。
プロトコール1に従い、菌株大腸菌MG1655lpd、ΔtpiA、ΔpflAB、ΔadhE、ldhA::Km、ΔgloA、ΔaldA、ΔaldB、Δedd::Cmにおいてクロラムフェニコール耐性カセットを除去した(WO2005073364参照)。
プロトコール1:耐性カセットの除去(FRTシステム)
次の技術に従い、クロラムフェニコールおよび/またはカナマイシン耐性カセットを除去した。クロラムフェニコールおよび/またはカナマイシン耐性カセットのFRT部位で作用するFLPリコンビナーゼを有するプラスミドpCP20を、エレクトロポレーションにより前記菌株に導入した。42℃での連続培養後に、表1に示したオリゴヌクレオチドを用いたPCR分析により抗生物質耐性カセットの喪失を確認した。
【0131】
前記菌株においてすでに構築された改変の存在を、表1に示したオリゴヌクレオチドを用いて確認した。
【0132】
得られた菌株を大腸菌MG1655lpd、ΔtpiA、ΔpflAB、ΔadhE、ldhA::Km、ΔgloA、ΔaldA、ΔaldB、Δeddと名付けた。
表1:耐性カセットの挿入または耐性カセットの喪失を確認するために用いられるオリゴヌクレオチド
【0133】
【表1】

【0134】
1.2.改変菌株大腸菌MG1655lpd、ΔtpiA、ΔpflAB、ΔadhE、ΔldhA::cm、ΔgloA、ΔaldA、ΔaldB、Δeddの構築。
カナマイシン耐性カセットを除去しldhA遺伝子を不活性化するために、プロトコール2に従い、クロラムフェニコール耐性カセットをldhA遺伝子に挿入し、関連遺伝子の大部分の欠失を引き起こした。
【0135】
プロトコール2:組換えのためのPCR産物の導入および組換え体の選択(FRTシステム)。
遺伝子または遺伝子間領域の置換のために選択し表2に示したオリゴヌクレオチドを用いてプラスミドpKD3のクロラムフェニコール耐性カセットまたはプラスミドpKD4のカナマイシン耐性カセットのいずれかを増幅した(Datsenko, K.A. & Wanner, B.L. (2000))。次いで、得られたPCR産物を、プラスミドpKD46(発現されるシステムλ Red(γ、β、exo)が相同組換えに非常に有利である)を有する受容菌株にエレクトロポレーションにより導入した。その後、抗生物質耐性形質転換体を選択し、表1に示した適当なオリゴヌクレオチドを用いたPCR分析により耐性カセットの挿入を確認した。
【0136】
前記菌株の他の改変を、表1に示したオリゴヌクレオチドを用いて確認した。
【0137】
得られた菌株を大腸菌MG1655lpd、ΔldhA::Cm、ΔtpiA、ΔpflAB、ΔadhE、ΔgloA、ΔaldA、ΔaldB、ΔeddまたはPG0016と名付けた。
【0138】
表2:PCR産物を用いた組換えにより染色体領域を置換するために用いられるオリゴヌクレオチド
【表2】

【0139】
2−グリオキサラーゼIII活性アッセイ
大腸菌無細胞抽出液においてin vitroでグリオキサラーゼIII酵素活性を決定した。遠心分離により回収したバイオマスを100mMリン酸カリウムバッファーpH7.6、10%スクロース、1mM DTT、0.1mM PLP、1mM EDTA、およびプロテアーゼ阻害剤カクテル(Roche)中に再懸濁し、氷上で、30秒間隔で30秒を4サイクル超音波処理した(Branson sonifier、70W)。遠心分離後、粗抽出液に相当する上清をEcono−Pac 10 DGカラム(BioRad)用いて脱塩した。脱塩処理した上清のタンパク質濃度をBradfordの比色分析(Bradford, 1976)により測定した。
【0140】
100μLの脱塩処理した抽出液を、総量250μLの、50mMリン酸カリウムpH8および5mMメチルグリオキサールを含有する反応混合物中37℃で5分間または30分間インキュベートした。インキュベーション時間の経過後、次いで、−20℃のアセトン1mlを、総量1.5mL中1.5Mの濃度の内部標準L−セリン[1−13C]100μLとともに加えた。この反応混合物を−20℃で30分間インキュベートし、10000gで5分間遠心分離した。この上清を−80℃で冷凍し、一晩凍結乾燥した。翌日、乾燥したサンプルを0.5mlヒドロキシルアミン20%(ピリジンで希釈)の添加によりシリル化し、30℃で1時間30インキュベートし、続いて、0.5ml tert−ブチルジメチルシリルトリフルオロアセトアミド(TBDMSTFA)および0.5mlのピリジンの添加を行い、60℃で1時間のインキュベーションを行った。これらのサンプルをGC−MS(Agilent GC6890-MS5973, カラム Varian DB5MS)により分析し、5分後および30分後にグリオキサラーゼIII酵素によって産生されたラクテートの量を、ラクテートの標準曲線(0〜33μM)を利用することにより測定した。粗抽出液の全活性(ナノモル/分)を、5〜30分の間に産生されたラクテートの量を使って計算した。タンパク質濃度を用いて比活性をナノモル/分/mg(mUI/mg)で決定した。
【0141】
3−PG0016菌株におけるグリオキサラーゼIII活性の精製
1.4l作業容積の21バッチ発酵槽で菌株PG0016を培養した。培養培地は、酵母抽出液を補給した10g/lグルコースを含む最少培地に基づいた。培養温度を37℃で一定に維持し、NHOH溶液を用いてpHを常に6.8に調整した。酸素要求量に応じて攪拌速度を調整した。ガス制御装置を使用することにより溶存酸素濃度を30〜40%間の値の飽和に維持する。光学濃度が値2に達したら、培養を停止し、バイオマスを遠心分離により回収した。
総てのクロマトグラフィーカラムを室温で実施した。精製ステップの間画分を−80℃で保存した。
【0142】
ステップ1:無細胞抽出液の調製
320mgのPG0016大腸菌バイオマスを48mlの100mMリン酸カリウムバッファーpH7.6、10%スクロース、1mM DTT、0.1mM PLP、1mM EDTA、およびプロテアーゼ阻害剤カクテル中に再懸濁した。細胞を氷上で、30秒間隔で30秒を4サイクル超音波処理した(Branson sonifier、70W)。この懸濁液をDNアーゼI(100U/ml)および1mM MgClで、攪拌下室温で30分間処理した。細胞残屑を12000gで30分間の遠心分離により除去した。この粗抽出液をEcono−Pac 10 DGカラム(BioRad)用いて脱塩した。
この脱塩処理した抽出液のグリオキサラーゼIII比活性は33mUI/mgであった。
【0143】
ステップ2:硫酸アンモニウム沈殿
粗抽出液を40%硫酸アンモニウムの濃度で沈殿させた:粗抽出液に攪拌しながら固体硫酸アンモニウム(226g/l)を加えた。室温での15分のインキュベーション後に、このサンプルを4℃で12000gで30分遠心分離し、このペレットを廃棄した。この上清のグリオキサラーゼIII比活性は102mUI/mgであった。
【0144】
ステップ3:疎水性クロマトグラフィー
Akta Purifier(GE Healthcare)を使用し、40%硫酸アンモニウム上清を、20mM TrisバッファーpH7.5、10%スクロース、1mM DTT、1.2M硫酸アンモニウムで平衡化した5ml HiTrap PhenylHPカラム(GE Healthcare)に流した。次いで、このカラムを10カラム容量の同じバッファーで洗浄した。20カラム容量の1,2M〜0M硫酸アンモニウムの直線減少勾配を用いてタンパク質を溶出した。溶出後、このカラムを10カラム容量の20mM TrisバッファーpH7.5、10%スクロースで洗浄した。カラムの流速は2.5ml/分であり、2.5mlの画分を集めた。
HiTrap PhenylHPカラムの画分をグリオキサラーゼIII活性についてアッセイした。0.4〜0.2M間の硫酸アンモニウムでタンパク質を溶出した。最も活性の高い画分のグリオキサラーゼIII比活性は150〜540mUI/mg間であった。最も活性の高い画分をプールし、20mM Tris pH8、1mM DTT、10%スクロースに対して透析した。
【0145】
ステップ4:陰イオンクロマトグラフィーpH8
透析処理したプールを、20mM TrisバッファーpH8、1mM DTT、10%スクロースで平衡化した1ml Resource Qカラム(GE Healthcare)に用いた。次いで、このカラムを10カラム容量の同じバッファーで洗浄した。20カラム容量の0M〜0.5NaClの直線勾配を用いてタンパク質を溶出した。このカラムを10カラム容量の20mM Tris pH8、1mM DTT、10%スクロース 1M NaClで洗浄した。カラムの流速は1ml/分であり、0.5mlの画分を集めた。Resource Qカラムの画分をグリオキサラーゼIII活性についてアッセイした。190mM NaClでタンパク質を溶出した。ゲル濾過のために最も活性の高い画分を濃縮した。この画分のグリオキサラーゼIII比活性は1594mUI/mgであった。
【0146】
ステップ5:ゲル濾過
Resource Qカラムの濃縮処理画分を、50mMリン酸カリウムバッファーpH7、150mM NaClで平衡化したSuperdex 200 10/300 GL カラム(GE Healthcare)に流した。カラムの流速は0.5ml/分であり、0.5mlの画分を集めた。画分をグリオキサラーゼ活性についてアッセイした。14,5mlのバッファーでタンパク質を溶出した。カラムの較正によれば、この溶出量はタンパク質約60kDaに相当する。
SDS4〜15%勾配ポリアクリルアミドゲルに、グリオキサラーゼIII比活性4718mUI/mgの最も活性の高い画分を用い流した。このゲル(図)では約30kDaに主要なバンドが見られた。
【0147】
表3:グリオキサラーゼIII活性の精製の概要
【表3】

【0148】
4−グリオキサラーゼIII活性についてコードする遺伝子の同定
滅菌ピペットチップを使用し、30kDaのタンパク質に相当するゲルの領域を切り出した。このゲルプラグをその後質量分析によるタンパク質の同定に用いた。
サンプルをトリプシン消化に付し、CapLC−Q−TOF2(Waters)でのnano LC/MS/MSにより、そしてMALDI MX(Waters)でのMALDIにより分析した。大腸菌のタンパク質データバンクを利用し、ソフトウェアProteinLynx Global Server(Waters)およびMascot(Matrix Science)を用いて候補タンパク質を同定した。両分析では、有意なスコアを有するただ1つのタンパク質が同定された。このタンパク質は、Hsp31とも呼ばれる31kDaのタンパク質HchAであった(登録P31658)。対応する遺伝子はhchAまたはyedUと呼ばれた。
【0149】
実施例2:大腸菌におけるグリオキサラーゼIII活性の調整
1−大腸菌におけるyedU遺伝子の破壊およびグリオキサラーゼIII活性喪失の確認
1.1.抗生物質耐性カセットのない菌株PG0016の構築
プロトコール1に従い、菌株大腸菌MG1655lpd、ΔtpiA、ΔpflAB、ΔadhE、ΔldhA::Cm、ΔgloA、ΔaldA、ΔaldB、Δedd(PG0016)においてクロラムフェニコール耐性カセットを除去した。
得られた菌株大腸菌MG1655lpd、ΔtpiA、ΔpflAB、ΔadhE、ΔldhA、ΔgloA、ΔaldA、ΔaldB、ΔeddをPG0021と名付けた。
【0150】
1.2.改変菌株大腸菌MG1655ΔyedU::Cmの構築
プロトコール2に記載した技術を用い、表2に示したオリゴヌクレオチドを用いてクロラムフェニコール抗生物質耐性カセットを挿入し関連遺伝子の大部分の欠失を引き起こすことにより、菌株大腸菌MG1655において遺伝子yedUを不活性化した。得られた菌株を大腸菌MG1655ΔyedU::Cmと名付けた。
【0151】
1.3.改変菌株PG0021ΔyedU::cmの構築
菌株大腸菌MG1655lpd、ΔtpiA、ΔpflAB、ΔadhE、ΔldhA、ΔgloA、ΔaldA、ΔaldB、Δedd(PG0021)におけるクロラムフェニコール耐性カセットによる遺伝子置換による遺伝子yedUの欠失を、ファージPlを用いた形質導入技術により行った。
【0152】
プロトコール3:遺伝子の欠失のための、ファージPlを用いた形質導入
受容大腸菌菌株における耐性カセット(カナマイシンまたはクロラムフェニコール)による遺伝子置換による選択遺伝子の欠失を、ファージPlを用いた形質導入技術により行った。プロトコールは二段階であり、(i)単一遺伝子を欠失した菌株MG1655でのファージ溶解液の調製および(ii)このファージ溶解液による受容菌株の形質導入。
【0153】
ファージ溶解液の調製
−単一遺伝子を欠失した菌株MG1655を10mlのLB+Cm 30μg/ml+グルコース0.2%+CaCl 5mMで一晩培養したもの100μlの接種。
−37℃で30分間振盪しながらインキュベーション。
−野生型菌株MG1655で調製したファージ溶解液Plの100μlの添加(約1xl0ファージ/ml)。
−総ての細胞が溶解するまで37℃で3時間振盪。
−200μlのクロロホルムの添加、およびボルテックス。
−細胞残屑を除くために4500gで10分間遠心分離。
−上清を滅菌した試験管に移し、200μlのクロロホルムを添加。
−溶解液を4℃で保存。
【0154】
形質導入
−大腸菌受容菌株をLB培地で一晩培養したもの5mlを1500gで10分間遠心分離。
−細胞ペレットを2.5mlのMgSO 10mM、CaCl 5mMに懸濁。
−対照試験管:100μlの細胞
100μlの、単一遺伝子を欠失した菌株MG1655のファージPl。
−試験用試験管:100μlの細胞+100μlの、単一遺伝子を欠失した菌株MG1655のファージPl。
−30℃で30分間振盪せずにインキュベーション。
−各試験管に100μlクエン酸ナトリウム1Mの添加、およびボルテックス。
−1mlのLBを添加。
−37℃で1時間振盪しながらインキュベーション
−試験管を7000rpmで3分間の遠心分離した後にLB+Cm 30μg/mlをディッシュにプレーティング。
−37℃で一晩インキュベーション。
【0155】
その後、抗生物質耐性形質転換体を選択し、表1に示した適当なオリゴヌクレオチドを用いたPCR分析により欠失の挿入を確認した。
【0156】
前記菌株の他の改変を、表1に示したオリゴヌクレオチドを用いて確認した。
【0157】
得られた菌株を大腸菌MG1655lpd、ΔldhA、ΔtpiA、ΔpflAB、ΔadhE、ΔgloA、ΔaldA、ΔaldB、Δedd、ΔyedU::cm(PG0021 ΔyedU::cm)と名付けた。
【0158】
1.4.菌株PG0021 ΔyedU::Cmのバイオマス産生および活性アッセイ
菌株PG0021 ΔyedU::Cmおよび対照菌株PG0021を、500mlバッフル付エルレンマイヤーフラスコにおいて10g/lグルコースを含む、MOPSで緩衝化した最少培地で好気条件下で37℃で培養した。培養開始時にpHを6.8に調整した。フラスコをオービタルシェーカーにおいて200rpmで攪拌した。550nmで測定した培養物の光学濃度が5単位を上回った時にバイオマスを遠心分離により回収した。これまでに記載したように、無細胞抽出液を調製し、グリオキサラーゼIII活性アッセイを実施した。
【0159】
親菌株PG0021のグリオキサラーゼIII活性は24mUI/mgであり、一方、菌株PG0021 ΔyedUのグリオキサラーゼIII活性は4mUI/mgであった。yedU遺伝子の欠失は菌株PG0021のグリオキサラーゼIII活性をほとんど消失させた。
【0160】
2−大腸菌におけるyedU遺伝子の過剰発現およびグリオキサラーゼIII活性増大の確認
2.1.プラスミドpME101の構築
低コピーベクターのtrcプロモーターの制御下でのyedU遺伝子の発現のためにプラスミドpME101を次のように構築した。オリゴヌクレオチドPME101FおよびPME101Rを用いてプラスミドpCL1920(Lerner & Inouye, 1990, NAR 18, 15 p 4631-GenBank AX085428)をPCR増幅し、lacI遺伝子およびtrcプロモーターを有するベクターpTrc99A(Amersham Pharmacia Biotech, Piscataway, N.J)のBstZ17I−XmnI断片を、増幅したベクターに挿入した。
PME101F(配列番号29):
【化1】

PME101R(配列番号30):
【化2】

【0161】
2.2.プラスミドpME101−yedUの構築
次のオリゴヌクレオチドを用いて大腸菌MG1655のゲノムDNAから遺伝子yedUをPCR増幅した:
yedUF2(34塩基からなる)(配列番号31):
【化3】

これは以下を含む:
−遺伝子yedUの配列(2033857−2033884)に相同な領域(下線を施した文字)、および
−制限部位BspHI(ボールド体の文字)
yedUR2(28塩基からなる)(配列番号32):
【化4】

これは以下を含む:
−遺伝子yedUの配列(2034815−2034797)に相同な領域(下線を施した文字)、および
−制限部位SmaI(ボールド体の文字)。
【0162】
PCR増幅した断片を制限酵素BspHIおよびSmaIで切断し、ベクターpME101のNcoI/SmaI部位にクローニングした。得られたプラスミドをpME101−yedUと名付けた。
【0163】
プラスミドpME101−yedUを菌株大腸菌MG1655にエレクトロポレーションにより導入した。得られた菌株を大腸菌MG1655(pME101−yedU)と名付けた。
【0164】
2.3.菌株大腸菌MG1655 pME101−yedUのバイオマス産生および活性アッセイ
大腸菌菌株MG1655(pME101−yedU)および対照菌株大腸菌MG1655を、500mlバッフル付エルレンマイヤーフラスコにおいて10g/lグルコースを含む、MOPSで緩衝化した最少培地で好気条件下で37℃で培養した。培養開始時にpHを6.8に調整し、100μM IPTGを加えた。フラスコをオービタルシェーカーにおいて200rpmで攪拌した。550nmで測定した培養物の光学濃度が7単位を上回った時にバイオマスを遠心分離により回収した。これまでに記載したように、無細胞抽出液を調製し、グリオキサラーゼIII活性アッセイを実施した。
【0165】
MG1655菌株のグリオキサラーゼIII活性は8mUI/mgであり、一方、yedUを過剰発現しているMG1655菌株のグリオキサラーゼIII活性は142mUI/mgであった。グリオキサラーゼIII活性はyedU遺伝子の過剰発現により18倍増大した。
【0166】
3−YedUにより産生されたラクテートの異性体の測定
3.1.YedUタンパク質の精製
次のオリゴヌクレオチドを用いて大腸菌MG1655のゲノムDNAから遺伝子yedUを増幅することによりプラスミドpETTOPO−yedUを構築した:
yedU pET F(29塩基からなる)(配列番号33)
【化5】

これは以下を含む:
−遺伝子yedUの配列(2033859−2033883)に相同な領域(イタリックボールド体の文字)、および
−pETTOPOにおける、指向性クローニングのための領域(下線を施した文字)
yedU pET R(21塩基からなる)(配列番号34)
【化6】

これは以下を含む:
−遺伝子yedUの配列(2034690−2034692)に相同な、停止コドンに相当する領域(イタリックボールド体の文字)、
−遺伝子yedUの下流領域の配列(2034693−2034710)に相同な領域(下線を施した文字)
【0167】
PCR増幅した断片を市販のベクターpETTOPO(Invitrogen)にクローニングした。得られたプラスミドをpETTOPO−yedUと名付けた。プラスミドpETTOPO−yedUを市販の菌株大腸菌BL21 star(Invitrogen)にエレクトロポレーションにより導入し、タンパク質過剰発現を最大限に高めた。得られた菌株を大腸菌BL21 star pETTOPO−yedUと名付けた。
【0168】
大腸菌菌株BL21 star PETTOPO−yedUおよび対照菌株大腸菌BL21 starを、500mlバッフル付エルレンマイヤーフラスコにおいて2.5g/lグルコースを含むLB培地50mlを用いて好気条件下で37℃で培養した。フラスコをオービタルシェーカーにおいて200rpmで攪拌した。培養物の光学濃度(OD、550nmで測定)が0.8OD単位に達した時に温度を25℃に下げた。ODが2.4単位に達した時に500μM IPTGを用いて培養物を誘導した。培養物のODが3.5単位を上回った時にバイオマスを遠心分離により回収した。これまでに記載したように、無細胞抽出液を調製し、グリオキサラーゼIII活性アッセイを実施した。BL21 star対照菌株のグリオキサラーゼIII活性は測定できないが(定量レベルに満たない)、一方、菌株BL21 star PETTOPO−yedUのグリオキサラーゼIII活性は192mUI/mgであった。この粗抽出液から、これまでに記載したプロトコール(実施例1参照)に従ってYedUを精製した。180μgのYedUタンパク質を得た。これまでに記載したように、35μgの精製YedUタンパク質を用いてグリオキサラーゼIII活性アッセイを行った。基質メチルグリオキサールと酵素YedUとの反応後に生成するラクテートの異性体を同定し、定量した。2つの分析法、D−乳酸デヒドロゲナーゼ(D−LDH)またはL−乳酸デヒドロゲナーゼ(L−LDH)の存在下でのNAD+によるD−ラクテートのピルベートへの酸化に基づく酵素−分光測光キット(Enzytec(商標)fluid D and L-lactic acid)、またはDおよびL−ラクテートの分離を可能にするキラルカラム(Chirex(D)-Penicillamine 150x4.6mm、ガードカラムChirex(D)-Penicillamine 30x4.6mm)を用いたHPLC法のいずれかを用いた。これらの結果を表4に示している。
【0169】
表4:メチルグリオキサールと精製YedUとの反応生成物の測定。
【表4】

【0170】
GC MSまたは酵素キットを用いたラクテートの定量は同様であった。キラルカラムを用いてのラクテートの測定量は他の2つの技術を用いた場合よりも高かった。この相違は、様々な濃度のDおよびL−ラクテートを用いずにただ1つの濃度のDおよびLラクテートを用いて行われた定量であることにより説明することができる。
【0171】
用いた方法に関係なく、YedUはメチグリオキサールをラセミ混合物に近いDおよびL−ラクテートの混合物へと変換することができたと思われる。
【0172】
実施例3:yedU遺伝子の欠失を有する大腸菌菌株による1,2−プロパンジオールとアセトールの産生の向上
1−改変菌株大腸菌MG1655lpd ΔtpiA ΔpflAB ΔadhE ΔldhA ΔgloA ΔaldA ΔaldB Δedd ΔyedU::Cmの構築
この菌株の構築は実施例2にすでに記載した。
2−yedU遺伝子の欠失を有する菌株および欠失のない同菌株による1,2−プロパンジオールおよびアセトールの産生
yedU遺伝子の欠失を有するこれまでに構築した菌株(ΔyedU菌株)および欠失のない同菌株(対照菌株)を微好気条件下(21mlの培地を入れた70ml密閉エルレンマイヤーフラスコ)で炭素源としてグルコースを含む以下に示す培地で25時間培養した。フラスコをオービタルシェーカーにおいて200rpmで攪拌した。
【0173】
表5:培地PG01_MC_V01の組成(pHは6.5に調整)
【表5】

【0174】
培養を37℃で実施し、培養培地をMOPSで緩衝化することによりpHを維持した。培養終了時に、発酵培養液中の1,2−プロパンジオール、アセトール、ラクテートおよび残留グルコースをHPLCにより分析し、グルコースに対する1,2−プロパンジオール+アセトールとラクテートの収量を計算した。これらの結果を以下の表に示す。
【0175】
表6:yedU遺伝子を欠失した菌株および欠失のない同菌株による1,2−プロパンジオールおよびアセトール産生の比較
【表6】

【0176】
実施例4:yedU遺伝子を過剰発現している大腸菌菌株における微好気条件下でのラクテートの産生。
1−改変菌株大腸菌MG1655lpd ΔtpiA ΔpflAB ΔadhE ΔldhA ΔgloA ΔaldA ΔaldB Δedd ΔyqhD::Km pME101−VB01−yedUまたはpME101−yedUの構築
菌株大腸菌MG1655lpd ΔtpiA ΔpflAB ΔadhE ΔldhA ΔgloA ΔaldA ΔaldB Δedd ΔyqhD::Kmの構築は特許出願WO 2008/116853においてすでに記載されている。
特許出願WO 2008/116848に示されている説明に従ってプラスミドpME101−VB01を構築した。
次のオリゴヌクレオチドを用いて大腸菌MG1655のゲノムDNAから遺伝子yedUをPCR増幅した:
yedUF3(34塩基からなる)(配列番号35):
【化7】

これは以下を含む:
−遺伝子yedUの配列(2033857−2033884)に相同な領域(下線を施した文字)、および
−制限部位BspHI(ボールド体の文字)
yedUR3(24塩基からなる)(配列番号36):
【化8】

これは以下を含む:
−遺伝子yedUの配列(2034727−2034715および2034708−2034704)に相同な領域(下線を施した文字)、および
−制限部位SnaBI(ボールド体の文字)
PCR増幅した断片を制限酵素BspHIおよびSnaBIで切断し、ベクターpME101−VB01のNcoI/SnaBI部位にクローニングした。得られたプラスミドをpME101−VB01−yedUと名付けた。
プラスミドpME101−yedUの構築は実施例2にすでに記載した。
プラスミドpME101−VB01−yedUまたはpME101−yedUを改変菌株大腸菌MG1655lpd ΔtpiA ΔpflAB ΔadhE ΔldhA ΔgloA ΔaldA ΔaldB Δedd ΔyqhD::Kmに導入した。
得られた菌株をそれぞれ、大腸菌MG1655lpd ΔtpiA ΔpflAB ΔadhE ΔldhA ΔgloA ΔaldA ΔaldB Δedd ΔyqhD::Km pME101−VB01−yedU(菌株1)または大腸菌MG1655lpd ΔtpiA ΔpflAB ΔadhE ΔldhA ΔgloA ΔaldA ΔaldB Δedd ΔyqhD::Km pME101−yedU(菌株2)と名付けた。
2−yedU遺伝子を過剰発現する菌株および過剰発現しない同菌株によるラクテートの産生
【0177】
yedU遺伝子を過剰発現するこれまでに構築した菌株(菌株1および菌株2)および過剰発現しない同菌株(対照菌株)を微好気条件下(21mlの培地を入れた70ml密閉エルレンマイヤーフラスコ)で炭素源としてグルコースを含む培地PG01_MC_V01(実施例3参照)で46時間培養した。フラスコをオービタルシェーカーにおいて200rpmで攪拌した。培養を37℃で実施し、培養培地をMOPSで緩衝化することによりpHを維持した。yedU遺伝子の発現を誘導するために、培養開始時に100μM IPTGを用いて菌株1および菌株2の培養物を誘導した。培養終了時に、発酵培養液中のラクテートおよび残留グルコースをHPLCにより分析し、グルコースに対するラクテートの収量を計算した。これらの結果を以下の表に示す。
【0178】
表7:yedU遺伝子を過剰発現する菌株および過剰発現しない同菌株によるラクテート産生の比較
【表7】


【特許請求の範囲】
【請求項1】
配列番号1の配列、その断片または相同配列を含んでなる、グリオキサラーゼIII酵素活性を有する、単離ポリペプチド。
【請求項2】
配列番号1の配列と少なくとも70%同一性を有する配列を含んでなる、請求項1に記載のポリペプチド。
【請求項3】
配列番号1の配列の少なくとも100個の連続するアミノ酸を含んでなる、請求項1に記載のポリペプチド。
【請求項4】
配列番号1の配列にある、請求項1に記載のポリペプチド。
【請求項5】
請求項1〜4のいずれか一項に記載のポリペプチドについてコードする配列を含んでなる、ポリヌクレオチド。
【請求項6】
配列番号2の配列を含んでなる、請求項5に記載のポリヌクレオチド。
【請求項7】
宿主微生物内で機能を果たす調節エレメントの制御下で請求項5または請求項6に記載のポリヌクレオチドを含んでなる、発現カセット。
【請求項8】
請求項7に記載のカセットまたは請求項5もしくは請求項6に記載のポリヌクレオチドを含んでなる、形質転換ベクター。
【請求項9】
調整されたグリオキサラーゼIII酵素活性を有する改変微生物であって、請求項1〜4のいずれか一項に記載のポリペプチドの活性が減弱または増強された、改変微生物。
【請求項10】
細菌、酵母および真菌からなる群の中から選択される、請求項9に記載の微生物。
【請求項11】
細菌が、腸内細菌科、バチルス科、ストレプトマイセス科およびコリネバクテリウム科からなる群の中から選択される、請求項10に記載の微生物。
【請求項12】
大腸菌、枯草菌、Clostridium acetobutylicumおよびCorynebacterium glutamicumからなる群の中から選択される、請求項11に記載の微生物。
【請求項13】
減弱したグリオキサラーゼIII酵素活性を有する、請求項9〜12のいずれか一項に記載の微生物であって、請求項1〜4のいずれか一項に記載のポリペプチドについてコードする天然遺伝子の発現が減弱している、微生物。
【請求項14】
1,2−プロパンジオールおよび/またはアセトールの産生を増強するようにさらに改変される、請求項13に記載の微生物。
【請求項15】
1,2−プロパンジオール産生を増強する次の改変の少なくとも1つおよびその組合せを含んでなる、請求項14に記載の微生物:
・次の遺伝子の少なくとも1つの発現の減弱:ptsG、ptsH ptsI、crr、edd、eda、gloA、aldA、aldB、ldhA、pflA、pflB、adhE、tpiA、gapA、pykA、pykF、ackA、pta、poxB、arcAおよびndh;
・次の遺伝子の少なくとも1つの発現の増強:galP、glk、ppsA、mgsA、yqhD、yafB、ydhF、ycdW、yqhE、yeaE、yghZ、yajO、tas、ydjG、ydbC、gldA,fucO;
・遺伝子lpdの改変、例えば、前記遺伝子は、前記遺伝子によってコードされるタンパク質においてバリンによるアラニン55の置換に至る点突然変異を有する。
【請求項16】
アセトール産生を増強する次の改変の少なくとも1つおよびその組合せを含んでなる、請求項14に記載の微生物:
・次の遺伝子の少なくとも1つの発現の減弱:ptsG、ptsH ptsI、crr、edd、eda、gloA、aldA、aldB、ldhA、pflA、pflB、adhE、tpiA、gapA、pykA、pykF、ackA、pta、poxBおよびgldA;
・次の遺伝子の少なくとも1つの発現の増強:galP、glk、ppsA、mgsA、yqhD、yafB、ydhF、ycdW、yqhE、yeaE、yghZ、yajO、tas、ydjG、ydbC。
【請求項17】
増強したグリオキサラーゼIII活性を有する、請求項9〜12のいずれか一項に記載の微生物であって、請求項5または請求項6に記載のポリヌクレオチドが過剰発現している、微生物。
【請求項18】
請求項8に記載のベクターで形質転換する、請求項17に記載の微生物。
【請求項19】
請求項5もしくは請求項6に記載のポリヌクレオチドまたは請求項7に記載のカセットがその染色体中に組み込まれる、請求項17に記載の微生物。
【請求項20】
増強したグリオキサラーゼIII活性を有する、請求項9〜12のいずれか一項に記載の微生物であって、請求項1〜4のいずれか一項に記載のポリペプチドについてコードする天然遺伝子の発現が増強している、微生物。
【請求項21】
請求項1〜4のいずれか一項に記載のポリペプチドについてコードする天然遺伝子のコード配列の上流に強力なプロモーターを含んでなる、請求項20に記載の微生物。
【請求項22】
ラクテートの産生を増強するようにさらに改変された、請求項17〜21のいずれか一項に記載の微生物。
【請求項23】
ラクテート産生を増強する次の改変の少なくとも1つおよびその組合せを含んでなる、請求項22に記載の微生物:
・次の遺伝子の少なくとも1つの発現の減弱:ptsG、ptsH ptsI、crr、edd、eda、gloA、aldA、aldB、pflA、pflB、frdABCD、adhE、gapA、pykA、pykF、ackA、pta、poxB、yqhD、yafB、ydhF、ycdW、yqhE、yeaE、yghZ、yajO、tas、ydjG、ydbC、gldA、lldD、dldおよびtpiA;
・次の遺伝子の少なくとも1つの発現の増強:galP、glk、ppsAおよびmgsA。
【請求項24】
微生物においてグリオキサラーゼIII酵素活性を調整するための方法であって、前記微生物において請求項1〜4のいずれか一項に記載のポリペプチドの活性を増強または減弱させる、方法。
【請求項25】
グリオキサラーゼIII酵素活性が、請求項5または請求項6に記載のポリヌクレオチドを過剰発現することにより増強される、請求項24に記載の方法。
【請求項26】
グリオキサラーゼIII酵素活性が、請求項5または請求項6に記載のポリヌクレオチドの発現を減弱することにより減弱される、請求項24に記載の方法。
【請求項27】
1,2−プロパンジオールおよび/またはアセトールの調製のための方法であって、請求項13〜16のいずれか一項に記載の微生物を、炭素の供給源を含んでなる適当な培養培地で増殖させ、1,2−プロパンジオールおよび/またはアセトールを回収する、方法。
【請求項28】
回収された1,2−プロパンジオールおよび/またはアセトールが精製される、請求項27に記載の方法。
【請求項29】
ラクテートを調製するための方法であって、請求項17〜23のいずれか一項に記載の微生物を、炭素の供給源を含んでなる適当な培養培地で増殖させ、ラクテートを回収する、方法。
【請求項30】
回収されたラクテートが精製される、請求項29に記載の方法。

【図1】
image rotate


【公表番号】特表2011−515083(P2011−515083A)
【公表日】平成23年5月19日(2011.5.19)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−500181(P2011−500181)
【出願日】平成21年3月16日(2009.3.16)
【国際出願番号】PCT/EP2009/053093
【国際公開番号】WO2009/115497
【国際公開日】平成21年9月24日(2009.9.24)
【出願人】(505311917)メタボリック エクスプローラー (26)
【Fターム(参考)】