説明

コンクリートブロック及び土留覆工法

【課題】 前後、左右及び上下に噛み合わせ可能なコンクリートブロックを用いて、マスコンクリート構造物を、短期間に、安全に、効率的に且つ堅牢に構築する技術の提供。
【解決手段】 基本寸法の縦、横、高さからなる上面、底面、前面、後面及び両側面からなる直方体を基本とし、この底面に両側に脚部を残して底空間を穿設した形状をPユニットとし、Pユニットの前面又は後面に前後方向突出部を延出した形状をSユニットとし、角錐台の突出杆をPユニットの上面中央部に延出した形状をUユニットとし、Uユニットの前面又は後面に前後方向突出部を延出した形状をUSユニットとし、SユニットとUSユニットとを、それらが交互に配置され且つ前後方向突出部が前面と後面に交互に位置するように、側面同士を一体に結合させてなる形状の土留覆工法用コンクリートブロック。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、堰堤、コンクリート堤防、擁壁等のマスコンクリート構造物を、前後、左右及び上下に噛み合わせ可能なコンクリートブロック(以下、単に「ブロック」と称することがある)を用いて、短期間に、安全に、効率的に且つ堅牢に構築する技術に関する。
【背景技術】
【0002】
山間僻地の治山、治水作業現場は、危険な場所である。従来は、このような危険な場所に人が立入り、コンクリートの堰堤や擁壁を構築していた。これは非常に危険な作業である。一般に山間部は地盤が悪く、交通の便が悪く、資材の運搬、打設作業も困難であり、短期間に作業を終了させることが安全に繋がっていた。
【0003】
そこで、予め製造されたコンクリートブロックを運搬し、それを積上げることによって構築物とする技術が提案された。例えば特許文献1乃至3には、上面に二つの凸部、下面に二つの凹部を有し、それらのブロックの凸部と凹部とを係合させて積上げる、擁壁や護岸壁形成用のコンクリートブロックが開示されている。特許文献1乃至3には、これらのブロックを上下段で半単位(幅方向半分)ずつずらして積上げることにより、擁壁や護岸壁等の壁面を構築することも記載されている。
【0004】
しかし、特許文献1乃至3に開示されたブロックは、いずれも上下及び左右にのみ積上げられるもの、すなわち壁面構築用のものであり、前後に、すなわち厚みが要求される堰堤等の構築における使用は考慮されておらず、したがって、そのような用途に使用するのに十分な構造となってはいない。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2009−45797
【特許文献2】特開2000−291029
【特許文献3】特開平7−138968
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
治山、治水のために堰堤を構築する場合に、その場所が山間部である場合には、作業を行う場所自体が危険であり、作業を行う人が居るだけでも危険である。そこで、本発明者らは、作業工程を分析検討し、実際に人が現地で行わなければならない作業のみを現地で行う堰堤の構築方法を検討した。その結果、前後、左右及び上下に噛み合わせ可能な形状で、例えば軽トラックで運搬できる程度の大きさのブロックを製造するならば、単に載置する、或いは積上げる作業のみを現場で行っても堅固な堰堤や擁壁を構築することができるとの結論に達した。
【0007】
本発明者らは、単に載置するのみで、前後、左右、上下に噛み合って堅固な堰堤を構築することができるブロックの形状を鋭意検討した。その結果、ブロックは、直方体を基本とし、これに突出部を設けたり空間を穿設してなる形状のものを一ユニット(種類は複数存在する)とし、当該ユニットを組み合わせた形状のものとすればよいとの結論に至った。また、ブロックの形状や大きさ(長さ)は複数種類となるが、それらを打設製造する際に使用する型枠は、各ユニットの、コンクリート打設時における上面を除く5面各々に対応する型枠片を組み合わせて延出していくことにより、ブロックの種類や長さに自在に対応することが出来るとの結論に到達した。このような経緯を経て、本発明者らは、本発明を完成するに至った。
【課題を解決するための手段】
【0008】
すなわち本発明は、以下の土留覆工法用コンクリートブロックを提供するものである。
(I)基本寸法の奥行き、幅及び高さからなる上面、底面、前面、後面及び両側面からなる直方体において、前面の幅方向中央部に底辺から所定高さの台形を形成し、前面から後面の対称位置までをその台形形状で貫通させてなる底空間(5)を、その両脇に脚部(4),(4)を残して穿設した形状をPユニットとし、Pユニットの前面又は後面に、角錐台形状の前後方向突出部(S)を延出した形状をSユニットとし、ここで、前後方向突出部(S)は、その幅がPユニットの前面又は後面の幅よりも狭く、下端が底空間(5)の上端に接するか又は底空間(5)の上端よりもやや上方に位置し、上端がPユニットの上面に接する長方形の基部を有し、その上面はPユニットの上面と一致する平面を形成しており、Pユニットの上面の幅方向中央部に、底空間(5)と平行に角錐台形状の突出杆(U)を延出した形状をUユニットとし、ここで、突出杆(U)は、その幅及び高さはそれぞれ底空間(5)の幅及び高さよりも小さく、その底面の奥行きは底空間(5)の奥行きよりもやや小さいものであり、Uユニットの前面又は後面に角錐台形状の前後方向突出部(S)を延出した形状をUSユニットとし、1個以上のSユニットと1個以上のUSユニットとを、SユニットとUSユニットとが交互に配置されるように、且つ、前後方向突出部(S)が前面と後面に交互に位置するように、側面同士を一体に結合させてなる形状を有することを特徴とする土留覆工法用コンクリートブロック;
【0009】
(II)(I)で規定されたUSユニット2個以上を、前後方向突出部(S)が前面と後面に交互に位置するように、側面同士を一体に結合させてなる形状を有することを特徴とする土留覆工法用コンクリートブロック;
【0010】
(III)(I)で規定されたSユニット2個以上を、前後方向突出部(S)が前面と後面に交互に位置するように、側面同士を一体に結合させてなる形状を有することを特徴とする土留覆工法用コンクリートブロック;
【0011】
(IV)(I)で規定されたUユニット1個以上と、(I)で規定されたPユニット1個以上とが、交互に配置されるように、側面同士を一体に結合させてなる形状を有することを特徴とする土留覆工法用コンクリートブロック;
【0012】
(V)直方体の基本寸法の中、奥行きを、(IV)に記載するコンクリートブロックの奥行きの1.7±0.2倍の範囲内としたことを特徴とする土留覆工法用コンクリートブロック;
【0013】
(VI)(I)に規定されたPユニット2個以上を、側面同士を一体に結合させてなる形状であって、Pユニットの奥行きを、(I)に規定されたPユニットの奥行きの1.7±0.2倍の範囲内とした形状を有することを特徴とする土留覆工法用コンクリートブロック;及び
【0014】
(VII)(I)乃至(VI)のいずれかに記載する土留覆工法用コンクリートブロックにおいて、Pユニット、Sユニット、USユニット及びUユニットの各々の、2本の脚部の間に形成された底空間が、その横断面形状が半円形の蒲鉾状であり、USユニット及びUユニットの突出杆は、その幅及び高さはそれぞれ底空間の幅及び高さよりも小さく、底面の奥行きは底空間の奥行きよりもやや小さい、その横断面形状が半円形の蒲鉾状であることを特徴とする土留覆工法用コンクリートブロック。このブロックの突出杆の前端及び後端は、内方に向かって傾斜していることが好ましい。
【0015】
また、本発明は、以下の型枠片セットを提供するものである。
(VIII)(I)に規定されたPユニットの側面、前面、上面、底面及び(I)に規定されたSユニットの前面のそれぞれと同一内面形状の鋼板の周囲にフランジを延出し、該フランジに間歇的に連結孔を穿設してなる型枠片であって、それらの型枠片を用いて型枠を形成すべく所定のフランジ同士を連結するときに連結孔同士の位置が一致している型枠片を備えることを特徴とする土留覆工法用コンクリートブロック製造用型枠片セット;
【0016】
(IX)(I)に規定されたPユニットの側面、前面、上面、底面及び(I)に規定されたUユニットの上面のそれぞれと同一内面形状の鋼板の周囲にフランジを延出し、該フランジに間歇的に連結孔を穿設してなる型枠片であって、それらの型枠片を用いて型枠を形成すべく所定のフランジ同士を連結するときに連結孔同士の位置が一致している型枠片を備えることを特徴とする土留覆工法用コンクリートブロック製造用型枠片セット;及び
【0017】
(X)(I)に規定されたPユニットの側面、前面、上面、底面、(I)に規定されたSユニットの前面、及び(I)に規定されたUユニットの上面のそれぞれと同一内面形状の鋼板の周囲にフランジを延出し、該フランジに間歇的に連結孔を穿設してなる型枠片であって、それらの型枠片を用いて型枠を形成すべく所定のフランジ同士を連結するときに連結孔同士の位置が一致している型枠片を備えることを特徴とする土留覆工法用コンクリートブロック製造用型枠片セット。
【0018】
(VIII)、(IX)及び(X)の各々に規定された型枠片セットには、さらに、前後方向突出部(S)形成用の補助型枠片も備えられていることが好ましい。
【0019】
さらに、本発明は、以下の型枠片を提供するものである。
(XI)(I)に規定されたPユニットと(I)に規定されたSユニットの側面同士を密着させて連結した形状を有する2体ブロックの、その前面と同一内面形状の鋼板の周囲にフランジを延出し、該フランジに間歇的に連結孔を穿設したことを特徴とする土留覆工法用コンクリートブロック製造用型枠片;
【0020】
(XII)(I)に規定されたPユニットを中央に、その両側には各々(I)に規定されたSユニットを配置し、相互に側面同士を密着させて連結した形状を有する3体ブロックの、その前面と同一内面形状の鋼板の周囲にフランジを延出し、該フランジに間歇的に連結孔を穿設したことを特徴とする土留覆工法用コンクリートブロック製造用型枠片;及び
【0021】
(XIII)(I)に規定されたSニットを中央に、その両側には各々(I)に規定されたPユニットを配置し、相互に側面同士を密着させて連結した形状を有する3体ブロックの、その前面と同一内面形状の鋼板の周囲にフランジを延出し、該フランジに間歇的に連結孔を穿設したことを特徴とする土留覆工法用コンクリートブロック製造用型枠片。
【0022】
加えて、本発明は、必要な種類及び必要な数の、(VIII)、(IX)、(X)、(XI)、(XII)及び(XIII)に記載された型枠片の中の少なくとも5種を、連結金具を用いて連結して製造したことを特徴とする(I)乃至(VI)のいずれかに記載する土留覆工法用コンクリートブロックの製造用型枠をも提供するものである。
【0023】
そして、本発明は、作業現場に可及的に近く且つ安全な場所において、(I)乃至(VII)に記載されたコンクリートブロック中、必要な種類及び必要な数のブロックを打設製造し、使用可能な輸送手段を用いて作業現場に輸送し、設計通りに積上げて土留工或いは堰堤を構築することを特徴とする土留覆工法をも提供するものである。
【発明の効果】
【0024】
本発明により、危険な場所で人間が作業する時間を極端に短縮することに成功した。ブロックの製造にあたっては、ブロックの形状や大きさ(ユニット数)が異なっても、共通の型枠片を使用できるため、少ない種類の型枠片を組合わせて各種の型枠を効率的に提供できる。更に、構築された堰堤や擁壁は充分に堅固であり、しかも必要な場合にはクレーン作業のみで解体して別の現場で使用することも可能になった。
【図面の簡単な説明】
【0025】
【図1】図1は、本発明ブロックの形状の基本となる直方体の斜視図である。
【図2】図2は、Pユニットの斜視図である。
【図3】図3は、Sユニットの斜視図である。
【図4】図4は、Uユニットの斜視図である。
【図5】図5は、USユニットの斜視図である。
【図6】図6は、1個のUSユニットと1個のSユニットからなる2体ブロックの斜視図である。
【図7】図7は、1個のUSユニットと2個のSユニットからなる3体ブロックの斜視図である。
【図8】図8は、2個のUSユニットと2個のSユニットからなる4体ブロックの斜視図である。
【図9】図9は、2個のUSユニットからなる2体ブロックの斜視図である。
【図10】図10は、3個のUSユニットからなる3体ブロックの斜視図である。
【図11】図11は、4個のUSユニットからなる4体ブロックの斜視図である。
【図12】図12は、2個のSユニットからなる2体ブロックの斜視図である。
【図13】図13は、3個のSユニットからなる3体ブロックの斜視図である。
【図14】図14は、4個のSユニットからなる4体ブロックの斜視図である。
【図15】図15は、1個のUユニットと1個のPユニットからなる2体ブロックの斜視図である。
【図16】図16は、1個のUユニットと2個のPユニットからなる3体ブロックの斜視図である。
【図17】図17は、2個のUユニットと2個のPユニットからなる4体ブロックの斜視図である。
【図18】図18は、図15の2体ブロックの奥行き、すなわち上面と側面により形成される稜線の長さを延長した2体ブロックの斜視図である。
【図19】図19は、図16の3体ブロックの奥行き、すなわち上面と側面により形成される稜線の長さを延長した3体ブロックの斜視図である。
【図20】図20は、図17の4体ブロックの奥行き、すなわち上面と側面により形成される稜線の長さを延長した4体ブロックの斜視図である。
【図21】図21は、2個のPユニットの側面同士を結合した形状であって、奥行き、すなわち上面と側面により形成される稜線の長さを延長した2体ブロックの斜視図である。
【図22】図22は、3個のPユニットの側面同士を結合した形状であって、奥行き、すなわち上面と側面により形成される稜線の長さを延長した3体ブロックの斜視図である。
【図23】図23は、4個のPユニットの側面同士を結合した形状であって、奥行き、すなわち上面と側面により形成される稜線の長さを延長した4体ブロックの斜視図である。
【図24】図24は、本発明ブロックを用いて製造した砂防堤の一例を示す斜視図である。
【図25】図25は、図6に示す1個のUSユニットと1個のSユニットからなる2体ブロックを製造する場合に用いる型枠片の種類と組合せを示す斜視図である。
【図26】図26は、図6の2体ブロックの後面の前後方向突出部S形成時の斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0026】
本発明におけるブロックは、基本的にPユニット、Sユニット、Uユニット及びUSユニットから形成されている。図1に示した直方体の奥行きl、幅w及び高さhのそれぞれの寸法を、全てのブロックにおいて共通とする。すなわち、一定寸法の前面1、後面、上面2、底面、側面3(後面、底面及び他の側面は見えない)からなる直方体を全ブロックにおいて基本とする。各寸法は作業現場の特性、輸送の適性等を考慮して適宜決定する。なお、図1乃至5では、説明の都合上、面取りを省略してある。すなわち、奥行きl、幅w及び高さhは、それぞれ、面取りがない場合の直方体の寸法に相当する。
【0027】
Pユニットは、図2に示すように、図1の直方体において、前面1の幅方向中央部に底辺から所定高さの台形を形成し、前面1から後面の対称位置までをその台形形状で貫通させてなる底空間5を、その両脇に脚部4,4を残して穿設した形状である。換言すると、図1の直方体の底面から特定の高さまで、直方体の前面から後面まで貫通して、幅方向中央部を穿設し、奥行きのある底空間5を形成してなる形状である。底空間5の横断面形状は台形であり、底面の側面側、すなわち底空間5の両側には、脚部4,4が存在している。
【0028】
Pユニットの前面又は後面の何れか一方に、前後方向突出部Sを形成して、図3に示すようなSユニットを形成する。前後方向突出部Sは、長方形の基部(すなわち底面)を有する角錐台形状である。基部の長方形は、その幅がPユニットの前面又は後面の幅wよりやや狭く、下辺(すなわち前後方向突出部Sの下端)は底空間5の上端に接するか又はそれよりもやや上方に位置し、上辺(すなわち前後方向突出部Sの上端)はPユニットの上面2に接している。角錐台は、通常は基部(底面)の四辺から延出する四面が、いずれも中心部に向かって収束していくが、前後方向突出部Sを形成している角錐台では、四面の中の一つである上面S−2は、中心部に向かって収束せず、Pユニットの上面2と同一平面上にある。
【0029】
図4に示すように、Pユニットの上面2に、突出杆Uを設けてUユニットとする。突出杆Uは角錐台形状である。突出杆Uは、底空間5の横断面形状である台形の下底よりも短い辺と、上面2の奥行きよりもやや小さい長さの辺とからなる長方形の基部(すなわち底面)を有する。突出杆Uの高さは、底空間5の高さよりも小さい。すなわち、突出杆Uは、その幅及び高さはそれぞれ底空間5の幅及び高さよりも小さく、好ましくはやや小さく、その底面の長さ(すなわち奥行き)は、底空間5の奥行きlよりもやや小さい。突出杆Uの底面の長さは、少なくとも前面上端と後面上端に形成される面取りの幅の合計分、底空間5の奥行きlよりも小さい。突出杆Uは、Pユニットの上面2の幅方向中央部であって、脚部4,4の間に形成された底空間5の真上に、底空間5と平行となるように配置される。なお、突出杆Uは角錐台形状であるから、その底面の四辺から延出する四面は、いずれも中心部に向かって収束、すなわち内方に向かって傾斜している。
【0030】
図5に示すように、USユニットは、Pユニットの上面2の幅方向中央部に突出杆Uを設け、前面又は後面に前後方向突出部Sを設けたものである。図3、4及び5における突出杆U及び前後方向突出部Sの形状、大きさ及び固定位置は同一である。
【0031】
ここで、底空間5の高さは、特に限定されないが、例えば、Pユニットの高さhの10乃至50%程度、好ましくは20乃至40%程度である。また、底空間5の横断面形状である台形の上底の長さは、特に限定されないが、例えば、Pユニットの前面又は後面の幅wの20乃至70%程度、好ましくは25乃至60%程度であり、下底の長さは、特に限定されないが、例えば、Pユニットの前面又は後面の幅wの40乃至90%程度、好ましくは50乃至80%程度である。
【0032】
前後方向突出部Sの幅は、Pユニットの前面又は後面の幅wよりも狭いというのみで、その大きさは特に限定されないが、底空間5の横断面形状である台形の上底の長さより大きく、且つ、例えば、Pユニットの前面又は後面の幅wの25乃至95%程度であることが好ましく、35乃至90%であることがさらに好ましい。前後方向突出部Sの下端が、底空間5の上端(その横断面形状である台形の上底)よりもやや上方に位置する場合、前後方向突出部Sの下端と底空間5の上端との間の長さは特に限定されないが、例えば、Pユニットの高さhの10%以下であり、5%以下であることが好ましい。
【0033】
突出杆Uの幅は、底空間5の対応する位置の幅の(例えば底部同士を比較すると)、底空間5の幅の40乃至80%であることが好ましく、50乃至75%であることがさらに好ましい。突出杆Uの高さは、底空間5の高さの60乃至98%であることが好ましく、70乃至95%であることがさらに好ましい。また、突出杆Uを構成する角錐台の底面の長さは、底空間5の長さlと同一であるか又はそれよりもやや小さいが、例えば、底空間5の長さlの70乃至100%程度であり、80乃至98%程度であることが好ましく、90乃至96%程度であることがさらに好ましく、Pユニットの上面の周囲には面取りが施されるので、その面取りの分、底空間5の長さlよりも短いこと(すなわち、Pユニットの上面の奥行きと同じ長さであること)が最も好ましい。
【0034】
図2乃至5に示されたものは、2本の脚部4,4の間に形成された底空間5はその横断面形状が台形であるものであるが、場合によっては、底空間5は、その横断面形状が半円形の蒲鉾状であってもよい。この場合には、突出杆Uも、底空間5よりも幅及び高さが小さく、その横断面形状が半円形の蒲鉾状とする。蒲鉾状の突出杆Uの前面及び後面は、Pユニットの前面及び後面と同一平面を構成するか又はそれらと平行であってもよいが、突出杆Uの前面及び後面は、内方に向かって傾斜していること、すなわち突出杆Uの上端の長さは底面の長さよりも短いことが好ましい。蒲鉾状とは、正確には円柱を長さ方向に切断した形状であるが、切断部位は円柱の中央部に限定されない。また、円とは真円のみを意味するものではなく、所謂丸いもの、楕円、卵形等も、常識的な範囲において円に包含される。
【0035】
次に、図6乃至23を参照して、本発明に係るコンクリートブロックの形状の具体例について説明する。なお、図6乃至23に示すコンクリートブロックには、面取りが施されている。
図6は、汎用される2体ブロック、すなわち二つのユニット部分を含むブロックの斜視図である。これは、各1個のUSユニットとSユニットとを、前後方向突出部Sが、前面と後面に交互に位置するように、側面同士を一体に結合させてなる形状を有する。各ユニット共、側面3は同一寸法の長方形であるため、側面同士を連結した形状は、図6に示すように、中央の脚部4Cの太さが、両端の脚部4,4の太さの2倍となる。
【0036】
同様にして、USユニットを中央部に、Sユニットをその両側に配置して連結した形状の3体ブロックの斜視図を図7に示した。3体ブロックの場合は、Sユニットを中央部に配置し、その両側にUSユニットを連結した形状であってもよい。図8は、同様にして製造した4体ブロックの斜視図である。
【0037】
図2乃至5のユニットを適宜連結した内部形状を有する型枠であって、コンクリート打設時に上面となる面(本発明のコンクリートブロックの製造においては、通常は、「後面」が打設時に上面となる)以外の5面からなる型枠を製造し、それにコンクリートを打設し、必要に応じ、後記する前後方向突出部S形成用の補助型枠片を用いてブロック後面の前後方向突出部Sを形成することにより、設計上必要な各種ブロックを製造することができる。USユニットとSユニットのシリーズにおいては、必要に応じて5体ブロック、6体ブロック等々製造することができる。
【0038】
図6乃至8に示すブロックを用い、同一形状の複数のブロックを、一方のブロックの前面と他方のブロックの後面とを向かい合わせて1層に載置すると、図24に示すように、隣接するブロックの前後方向突出部S同士が交互に噛み合ってブロック同士が安定し、砂防堤の底面を構成することができる。
【0039】
図6のブロックの上に図6のブロックを載せると、下に位置するブロックの突出杆Uが上に位置するブロックの底空間5内に嵌入し、図24のA部のように、側面が垂直面になって安定に積上がる。図8のブロックの上に図7のブロックを積上げれば、一方の側面が垂直になり、他方の側面は階段状になる。この関係は図7のブロックと図6のブロックにも適用される。このようにして、図6乃至8に記載されたのブロック或いはより長い、すなわちユニット数の多いブロックを適宜敷きつめ、或いは積上げることにより、任意の堰堤を安定に構築することができる。
【0040】
図9は、2個のUSユニットを側面同士連結させてなる形状の2体ブロックの斜視図である。図10は、同様にして3個のUSユニットを連結させた形状の3体ブロックであり、図11は4個のUSユニットを連結させた形状の4体ブロックである。図示を省略したが、5体、6体等々のブロックを製造することも可能である。
【0041】
垂直に積上げると、図6乃至8に記載したブロックにおいては、突出杆Uが嵌入している底空間5は1個おきである。すなわち、底空間5の総数の中、半数は突出杆Uと係合せずに放置されている。すべての底空間5を突出杆Uと係合させない方が、作業が早く終了する。充分な強度が得られさえすれば、すべての底空間5を突出杆Uと係合させなくてもよい。現場が作業困難な山間僻地である場合には特に、作業が速く終了することは、作業員の安全確保の観点から重要である。より複雑に係合させて上下のブロックを安定させたい場合には、図9乃至11に示した形状のブロックを使用し、すべての底空間5を突出杆Uと係合させればよい。
【0042】
図12は、2体のSユニットの側面同士を連結させてなる形状の2体ブロックの斜視図である。図13は、3体のSユニットの側面同士を連結させてなる形状の3体ブロックの斜視図である。図14は、4体のSユニットの側面同士を連結させてなる形状の4体ブロックの斜視図である。5体以上のブロックの製造も可能である。図12乃至14に記載された例の場合は、前後方向突出部Sが、前面と後面に交互に位置するように配置することが重要である。
【0043】
図12乃至14に記載されたブロックには、突出杆Uが設けられていない。図6乃至8又は図9乃至11に記載されたブロックを所定の高さに積上げた場合、最上段のブロックにはその上に積上げるべきブロックがないため、突出杆Uを設ける必要がない。美観の上からも意味のない突出物が存在しない方が好ましく、又、不要なコンクリートを使用する必要もない。このような理由から、図12乃至14に記載された一連のブロックにも用途がある。
【0044】
図15は、PユニットとUユニットの側面同士を連結させてなる形状の2体ブロックの斜視図である。図16は、Uユニットの両側にPユニットを連結させてなる形状の3体ブロックである。3体ブロックにおいては、中央部をPユニットにしてその両側にUユニットを配することもできる。図17は、交互に並べたPユニットとUユニットの側面同士を連結させてなる形状の4体ブロックの斜視図である。必要に応じ、PユニットとUユニットとからなる一連のブロックとして、5体ブロックや6体ブロックも製造することができる。
【0045】
図15乃至17に記載されたブロックには、前後方向突出部Sが存在しない。図6乃至8又は図9乃至11に記載されたブロックを敷きつめ、更に積上げて擁壁を構築する場合に、擁壁端部においては側面は垂直になるが、前後の面は前後方向突出部Sが突出して凹凸状態となる。これは美観の上からも、無駄なコンクリートを使用するという観点からも好ましくない。更に、図24のB部に示したような、水が流れる部位においては、凹凸面の形成は極力避けるべきである。このような部位には、図15乃至17に示した一連のブロックを使用することが好ましい。
【0046】
図18は図15の2体ブロックに関し、図19は図16の3体ブロックに関し、図20は図17の4体ブロックに関し、奥行き、換言すれば、上面2と側面3により形成される稜線(すなわち、上面と側面とが共有する辺)の長さのみを、1.7±0.2倍の範囲内となるように延長した形状のブロックである。すなわち、奥行きのあるブロックである。各ブロックを構成するユニットの幅w及び高さhは変更されていない。図6乃至17に示したようなブロックを積上げて堰堤を構築する場合、傾斜面(より正確には階段部分)の形成に際しては、一挙に1ユニット分の幅で狭まったり、広がったりすることになる。より鋭い傾斜とすること、すなわち段毎の幅の減少が小さいことが好ましい場合には、図18乃至20に記載された一連のブロックを1個挿入すると、傾斜を調整することが可能である。
【0047】
図21は、Pユニットの側面同士を2個連結し、更に、奥行き、換言すれば上面2と側面3により形成される稜線(すなわち、上面と側面とが共有する辺)の長さのみを1.7±0.2倍の範囲内となるように延長した形状の、奥行きのある2体ブロックである。図22は、Pユニットの側面同士を3個連結した3体ブロックである以外は図21のブロックに近似している。図23は、Pユニットの側面同士を4個連結した4体ブロックである以外は図21のブロックに近似している。このようにして、このプレーンな形状の5体、6体ブロックの製造も可能である。
【0048】
図21乃至23に示すブロックは、突出杆Uも前後方向突出部Sも存在せず、平滑である。各種ブロックを配置し積上げて擁壁や堰堤を構築する場合には、上端は平滑であることが好ましい。擁壁や堰堤の構築に主として使用されるブロックは、その側面の幅が一定であり、また、前後方向突出部Sを有するため、それらを敷き詰めて積上げると、ブロックとブロックとの間には交互に前後方向突出部Sが介在する状態となる。このような状態にブロックが敷き詰められて積上げられてなる擁壁や堰堤において、その最上段には、図21乃至23に示すような、「側面の幅+前後方向突出部Sの幅」よりもわずかに広い奥行きを有する平滑なブロックを使用することが好ましい。「側面の幅+前後方向突出部Sの幅よりもわずかに広い奥行き」は、前後方向突出部Sの突出高さにもよるが、通常は、基本寸法の奥行きlの長さの1.7±0.2倍の範囲内にある。
【0049】
ブロックを上方に向かって積上げると、下に位置するブロックの突出杆Uが上に位置するブロックの底空間5に嵌入して相互の移動を制限するために、安定した擁壁や堰堤が形成される。前後方向及び/又は左右方向に、すなわち平面状に敷きつめた場合には、前後方向突出部Sが交互に嵌入し合い、相互の移動を防止する。
【0050】
図24は、本発明ブロックを用いて構築した砂防堤であるが、底面中央部には、図8に示す4体ブロックが、前後方向突出部Sの間隔を保って整然と配列されている。後部の壁面最上段には、図12に示す、Sユニット2個からなるブロックが配列されている。このブロックは上面に突出杆Uがないため、上面が平滑である。これにより、外観が向上し、コンクリートの無駄もない。最上段は更に上にブロックを積む必要がないため、突出杆Uのない平滑な上面を有するブロックを使用することが好ましい。
【0051】
本発明のブロックは、側面が一平面であるため、ブロックを積上げたときに一平面は平滑とすることができるが、これと直交する面は、図6乃至11に記載されたブロックを使用すると、構築物表面に凹凸が生じる。図24の全体図の中央部に設けた流水溝の壁面、B部には、土砂を含む水があたるため、抵抗を減らす必要があり、よって凹凸がないことが好ましい。従って、図15乃至17に示したようなブロックを使用することが好ましい。また、図18乃至20に示したようなブロックは、階段状に積上げるために上下で重なる部位には突出杆Uを設け、露出する部分には突出杆Uを設けない。図21乃至23に示したようなブロックは、最上段の角部に用いられ、これは、堰堤の美観の向上及びコンクリートの節約に役立つ。
【実施例】
【0052】
以下、実施例を挙げて本発明を詳細に説明する。しかしながら、本発明は実施例に限定されるものではない。
【0053】
(実施例1)
Pユニットの寸法は、面取り前の寸法で、上面825mm(奥行き)×750mm(幅)、側面825mm(奥行き)×825mm(高さ)、前面750mm(幅)×825mm(高さ)で、脚部の長さは250mmであった。底空間5の横断面形状は、上底250mm、下底540mm、高さ250mmの台形であった。この底空間5に嵌入する突出杆Uの高さは200mmであった。前後方向突出部Sの高さ(すなわち突出距離)は250mmであった。このような寸法の、USユニットとSユニットからなるコンクリートブロック製造用型枠片セット(先に(X)として示した型枠片セット)を用意した。
【0054】
図25は、図6に示す本発明の基本的形状であるUSユニット1個とSユニット1個からなる2体ブロックの打設に用いる、5面からなる型枠形成用の型枠片の種類と組合せとを示す斜視図である。
【0055】
符号10乃至15は、鋼板の周囲にフランジ16を延出させ、フランジに一定間隔で連結孔17を穿設した型枠片である。10はPユニットの上面2と同一の内面形状を有する型枠片であり、11はPユニットの側面3と同一の内面形状を有する型枠片であり、12はPユニットの底面と同一の内面形状を有する型枠片であり、13はPユニットの前面1と同一の内面形状を有する型枠片である。14はSユニットの前面と同一の内面形状を有する型枠片であり、15はUユニットの上面と同一の内面形状を有する型枠片である。
【0056】
符号10乃至15の6種類の型枠片を用いることにより、図6乃至17に示したすべてのブロックを製造できる型枠を形成することができる。
【0057】
USユニットとSユニットからなる2体ブロックについて説明する。型枠の上面を形成するために、型枠片15のフランジ16aと型枠片10のフランジ16bを近接させ、連結孔17aと連結孔17bにピンを貫通させ矢で固定した(ピンと矢は図示を省略した)。同様にして、連結孔17cと連結孔17dを連結固定し、連結孔17eと連結孔17fを連結固定することにより型枠の上面を形成した。
【0058】
上面と同様の方法により、型枠片14と型枠片13を連結して前面を形成し、二つの型枠片12同士を並列に連結して底面を形成した。型枠片11のフランジ16cと上面を構成する型枠片15のフランジ16dを連結し、型枠片11のフランジ16eと前面を構成する前面の型枠片14のフランジ16fを連結し、型枠片11のフランジ16gと底面を構成する型枠片12のフランジ16hを連結した。同様にして、他方の型枠片11を連結することにより、図6に示したブロック形成用の型枠が完成した。ブロックの前面となる面を底にして型枠を載置し、後面を解放した状態でコンクリートを打設したところ、型枠内部には図26に示すような形状のブロックが形成された。
【0059】
別途、図26に示す、鋼板の中央部に前後方向突出部Sの基部と同一形状の空隙6が穿設されてなり、空隙6の周囲には、前後方向突出部Sの角錐台形状と同様の形状となるように4枚の側板7が延出されてなり、角錐台の上面(前後方向突出部の前面)は開口したまま(コンクリート投入口8として使用される)である、型枠上面を跨ぐことのできる補助型枠片9を用意した。コンクリート打設直後の型枠に、補助型枠片9を、前後方向突出部Sが所定の位置にくるように被せ、コンクリート投入口8からコンクリートを補助型枠片9の最上部まで投入し、ブロック後面の前後方向突出部Sを形成した。常法により振動締め固めを行い、養生してコンクリートが硬化した後、型枠を外して図6に示す形状のコンクリートブロックを得た。ここでは、図6に示す形状のブロックについて説明したが、他の図に示すブロックも、同様に製造することが出来る。
【0060】
(実施例2)
コンクリート打設時に底となる、ブロックの前面を強化するために、ここでは、予め、型枠片13と14とを連結した形状の鋼板であって、その周囲にフランジ16を設けた2体ブロック用特殊型枠片を製造して使用した。更に、型枠片13の両隣に型枠片14を連結した形状の大型の3体ブロック用特殊型枠片も製造した。このような特殊型枠片を、コンクリート打設に際し、底になる部位に使用すると、底が安定し、ブロックを効率よく製造することができる。
【0061】
ここでは、コンクリート打設時に底となる前面用型枠片として、上記2体ブロック用特殊型枠片を使用し、さらに、型枠片10、11(2個)、12(2個)、15を用いて型枠の上面(ブロックの後面となる部分)が開口した型枠を製造した。この型枠に低スランプのコンクリートを型枠の最上部まで投入すると、型枠内部には図26に示すような形状のブロックが形成された。
【0062】
実施例1と同様に、コンクリート打設直後の型枠に、補助型枠片9を、前後方向突出部Sが所定の位置にくるように被せ、コンクリート投入口8からコンクリートを補助型枠片9の最上部まで投入し、ブロック後面の前後方向突出部Sを形成した。常法により振動締め固めを行い、養生してコンクリートが硬化した後、型枠を外して図6に示す形状のコンクリートブロックを得た。
【0063】
以上、図6に示す形状のブロックについてのみ説明したが、図7に示すブロックを製造する場合には、底部に3体特殊型枠片を使用して同様にして製造することができる。図8に示すブロックを製造する場合には、底部に2体特殊型枠片2個を連結して用い、補助型枠片9を2個用いる以外は、図6のブロックを製造する場合と同様にして製造することができる。図9乃至17に記載されたブロックも、上記の型枠片を用いて同様にして製造することができる。
【0064】
図18乃至23に記載されたブロックは、型枠片13のみは上記のものを使用し、他の型枠片に関しては、上記の型枠片の1辺の長さを、例えば1.7倍に広げた型枠片を用いれば、上記の説明と同様の方法で製造することができる。
【0065】
本実施例においては、連結孔17の連結手段としてピンと矢を用いたが、型枠等のフランジの連結に通常用いられる連結手段であれば、すべて使用することができ、ピンと矢に限定されるものではない。
【符号の説明】
【0066】
S: 前後方向突出部
U: 突出杆
1: 前面
2: 上面
3: 側面
4: 脚部
5: 底空間
6: 空隙
7: 側板
8: コンクリート投入口
9: 補助型枠片
10,11,12,13,14,15: 型枠片
16: フランジ
17: 連結孔

【特許請求の範囲】
【請求項1】
基本寸法の奥行き、幅及び高さからなる上面、底面、前面、後面及び両側面からなる直方体において、前面の幅方向中央部に底辺から所定高さの台形を形成し、前面から後面の対称位置までをその台形形状で貫通させてなる底空間(5)を、その両脇に脚部(4),(4)を残して穿設した形状をPユニットとし、
Pユニットの前面又は後面に、角錐台形状の前後方向突出部(S)を延出した形状をSユニットとし、ここで、前後方向突出部(S)は、その幅がPユニットの前面又は後面の幅よりも狭く、下端が底空間(5)の上端に接するか又は底空間(5)の上端よりもやや上方に位置し、上端がPユニットの上面に接する長方形の基部を有し、その上面はPユニットの上面と一致する平面を形成しており、
Pユニットの上面の幅方向中央部に、底空間(5)と平行に角錐台形状の突出杆(U)を延出した形状をUユニットとし、ここで、突出杆(U)は、その幅及び高さはそれぞれ底空間(5)の幅及び高さよりも小さく、その底面の奥行きは底空間(5)の奥行きよりもやや小さいものであり、
Uユニットの前面又は後面に角錐台形状の前後方向突出部(S)を延出した形状をUSユニットとし、
1個以上のSユニットと1個以上のUSユニットとを、SユニットとUSユニットとが交互に配置されるように、且つ、前後方向突出部(S)が前面と後面に交互に位置するように、側面同士を一体に結合させてなる形状を有することを特徴とする土留覆工法用コンクリートブロック。
【請求項2】
請求項1で規定されたUSユニット2個以上を、前後方向突出部(S)が前面と後面に交互に位置するように、側面同士を一体に結合させてなる形状を有することを特徴とする土留覆工法用コンクリートブロック。
【請求項3】
請求項1で規定されたSユニット2個以上を、前後方向突出部(S)が前面と後面に交互に位置するように、側面同士を一体に結合させてなる形状を有することを特徴とする土留覆工法用コンクリートブロック。
【請求項4】
請求項1で規定されたUユニット1個以上と、請求項1で規定されたPユニット1個以上とが、交互に配置されるように、側面同士を一体に結合させてなる形状を有することを特徴とする土留覆工法用コンクリートブロック。
【請求項5】
直方体の基本寸法の中、奥行きを、請求項4に記載するコンクリートブロックの奥行きの1.7±0.2倍の範囲内としたことを特徴とする土留覆工法用コンクリートブロック。
【請求項6】
請求項1に規定されたPユニット2個以上を、側面同士を一体に結合させてなる形状であって、Pユニットの奥行きを、請求項1に規定されたPユニットの奥行きの1.7±0.2倍の範囲内とした形状を有することを特徴とする土留覆工法用コンクリートブロック。
【請求項7】
請求項1乃至6のいずれかに記載する土留覆工法用コンクリートブロックにおいて、
Pユニット、Sユニット、USユニット及びUユニットの各々の、2本の脚部の間に形成された底空間が、その横断面形状が半円形の蒲鉾状であり、
USユニット及びUユニットの突出杆は、その幅及び高さはそれぞれ底空間の幅及び高さよりも小さく、底面の奥行きは底空間の奥行きよりもやや小さい、その横断面形状が半円形の蒲鉾状であり、その前端及び後端は内方に向かって傾斜していることを特徴とする土留覆工法用コンクリートブロック。
【請求項8】
請求項1に規定されたPユニットの側面、前面、上面、底面及び請求項1に規定されたSユニットの前面のそれぞれと同一内面形状の鋼板の周囲にフランジを延出し、該フランジに間歇的に連結孔を穿設してなる型枠片であって、それらの型枠片を用いて型枠を形成すべく所定のフランジ同士を連結するときに連結孔同士の位置が一致している型枠片を備えることを特徴とする土留覆工法用コンクリートブロック製造用型枠片セット。
【請求項9】
請求項1に規定されたPユニットの側面、前面、上面、底面及び請求項1に規定されたUユニットの上面のそれぞれと同一内面形状の鋼板の周囲にフランジを延出し、該フランジに間歇的に連結孔を穿設してなる型枠片であって、それらの型枠片を用いて型枠を形成すべく所定のフランジ同士を連結するときに連結孔同士の位置が一致している型枠片を備えることを特徴とする土留覆工法用コンクリートブロック製造用型枠片セット。
【請求項10】
請求項1に規定されたPユニットの側面、前面、上面、底面、請求項1に規定されたSユニットの前面、及び請求項1に規定されたUユニットの上面のそれぞれと同一内面形状の鋼板の周囲にフランジを延出し、該フランジに間歇的に連結孔を穿設してなる型枠片であって、それらの型枠片を用いて型枠を形成すべく所定のフランジ同士を連結するときに連結孔同士の位置が一致している型枠片を備えることを特徴とする土留覆工法用コンクリートブロック製造用型枠片セット。
【請求項11】
さらに、前後方向突出部(S)形成用の補助型枠片を備える、請求項8乃至10のいずれか一項に記載の土留覆工法用コンクリートブロック製造用型枠片セット。
【請求項12】
請求項1に規定されたPユニットと請求項1に規定されたSユニットの側面同士を密着させて連結した形状を有する2体ブロックの、前面と同一内面形状の鋼板の周囲にフランジを延出し、該フランジに間歇的に連結孔を穿設したことを特徴とする土留覆工法用コンクリートブロック製造用型枠片。
【請求項13】
請求項1に規定されたPユニットを中央に、その両側には各々請求項1に規定されたSユニットを配置し、相互に側面同士を密着させて連結した形状を有する3体ブロックの、前面と同一内面形状の鋼板の周囲にフランジを延出し、該フランジに間歇的に連結孔を穿設したことを特徴とする土留覆工法用コンクリートブロック製造用型枠片。
【請求項14】
請求項1に規定されたSユニットを中央に、その両側には各々請求項1に規定されたPユニットを配置し、相互に側面同士を密着させて連結した形状を有する3体ブロックの、前面と同一内面形状の鋼板の周囲にフランジを延出し、該フランジに間歇的に連結孔を穿設したことを特徴とする土留覆工法用コンクリートブロック製造用型枠片。
【請求項15】
必要な種類及び必要な数の、請求項8、請求項9、請求項10、請求項12、請求項13及び請求項14に記載された型枠片の中の少なくとも5種を、連結金具を用いて連結して製造したことを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載する土留覆工法用コンクリートブロックの製造用型枠。
【請求項16】
作業現場に可及的に近く且つ安全な場所において、請求項1乃至請求項7に記載されたコンクリートブロック中、必要な種類及び必要な数のブロックを打設製造し、使用可能な輸送手段を用いて作業現場に輸送し、設計通りに積上げて土留工或いは堰堤を構築することを特徴とする土留覆工法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate

【図22】
image rotate

【図23】
image rotate

【図24】
image rotate

【図25】
image rotate

【図26】
image rotate


【公開番号】特開2011−58242(P2011−58242A)
【公開日】平成23年3月24日(2011.3.24)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−208139(P2009−208139)
【出願日】平成21年9月9日(2009.9.9)
【出願人】(505251347)日本コーケン株式会社 (3)
【Fターム(参考)】