説明

コンクリート基礎における屈曲孔形成具及び屈曲孔形成方法

【課題】型枠を用いて構築される各種建築物のコンクリート基礎における外側垂直面(立上部の外面)と内側水平面(内側ベタ基礎部、或いは土間コンクリート部の表面)との間に排水管等の各種配管を挿通するための所定角度で屈曲する屈曲孔を形成するコンクリート基礎における屈曲孔形成具及び屈曲孔形成方法を提供することを目的とする。
【解決手段】基材シート9a,9bを拡径・縮径可能に中空筒状に巻形成し、一端に楕円状開口部2a,3aを形成した一対のスリーブ2,3と、スリーブ2,3の他端の開口部2b,3bに装着されたスリーブ開口保形具4,5とからなり、スリーブ2,3の楕円状開口部2a,3aを相互に密接させて固定することにより、一対のスリーブ2,3を所定角度に屈曲するように連接してなるコンクリート基礎における屈曲孔形成具及び屈曲孔形成方法を提供する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は型枠を用いて構築される各種建築物のコンクリート基礎における外側垂直面(立上部の外面)と内側水平面(内側ベタ基礎部、或いは土間コンクリート部の表面)との間に排水管等の各種配管を挿通するために所定角度で屈曲する屈曲孔を形成するコンクリート基礎における屈曲孔形成具及び屈曲孔形成方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来から住宅等の建築物のコンクリート基礎には、給水管,排水管,ガス管,電気配線管,換気管その他の各種配管を挿通するために貫通孔が穿設されている。換気管用等の貫通孔は直線状の孔でよいが、排水管用の貫通孔は、建築物外面の美観、配管の破損のおそれ、敷地の有効利用等の観点から地中に埋設する必要があるため、コンクリート基礎の内側水平面における開口部が外側垂直面における開口部よりも垂直方向において高い位置にある必要がある。即ち、排水管を挿通するコンクリート基礎内の貫通孔は所定角度で屈曲している必要がある。
【0003】
従来は、基礎コンクリートを打設する前に、基礎用鉄筋内の所定の箇所に排水管を設置した後に生コンクリートを打設して排水管を埋設していた。或いは箱抜き工法といって、コンクリート基礎の内側水平面における排水管を設置する部分の基礎用配筋内に直方体状の箱を設置した状態でコンクリートを打設し、コンクリート固化後に箱を取り除くことによって形成される直方体状のコンクリートが打設されていないスペースを排水管を設置するスペースとしていた。その後このスペースに連結できるようにコンクリート基礎の外側垂直面に予め穿設しておいた孔を使用して所定角度で屈曲するように排水管を設置し、スペース内に砂又はモルタルを充填していた。
【0004】
更に、近時は基礎用のコンクリートを打設する前に、基礎用鉄筋内の所定の箇所にさや管を設置した後にコンクリートを打設してさや管を埋設し、コンクリート固化後に、さや管内に排水管を挿通するさや管が提供されている(特許文献1)。また、さや管に挿通する排水管を可撓管とし、基礎コンクリートの外側面に露出したさや管の一端の開口部に環状の防水パッキンを取付けて、防水パッキンの内周縁を可撓管の一端の硬質直管部に弾接させ、可撓管の両端の硬質直管部に屋外排水管と屋内排水管をそれぞれ管継手を介して接続した配管構造とすることにより、水密性が良好で、基礎貫通部材の可撓管の上端の位置を低く設定しても水密性を損なう心配がない、施工性に優れた排水管の配管構造も提供されている(特許文献2)。
【0005】
また、本願出願人は先にコンクリート構造物に配管,配線用その他の用途に用いられる直管部材を敷設するに際して、スリーブでなる孔形成具をスリーブ取付具に固定した永久磁石の磁力によってコンクリート構造物内の配管部材を敷設すべき箇所にあるコンクリート打設用型枠に固定し、コンクリートの固化後に型枠を除去してから孔形成具を取り除くことによってコンクリート壁等の構造物に配管用の孔を形成し、その後にこの孔に直管部材を挿通する方法を提案している(特許文献3)。かかる方法によれば、孔形成具のスリーブ取付具が磁力によって型枠に密着するため、取り付けるべき位置に孔形成具を精確に取り付けることができるとともに該孔形成具の取り外しも容易であり、スリーブ取付具が型枠に密着しているため、コンクリートに覆われることもなく、孔形成具の取り付け取り外し時間も短縮可能であって工期の短縮をはかることができる。
【特許文献1】特開2002−54203号公報
【特許文献2】特開2004−44170号公報
【特許文献3】特開2006−307447号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
従来の排水管を直接基礎コンクリート内に埋設する方法では、排水管に破損や水漏れ等の障害が生じる等してメンテナンス作業が必要となった場合には、基礎コンクリートや基礎コンクリート内の鉄筋を破壊しなければならず、作業が繁雑であるばかりか、建築物の強度に重大な影響を与えかねず、採用することはできない。また、箱抜き工法はメンテナンスのためには箱抜き部分のモルタルを除去するのみでよいが、モルタル除去の煩雑な作業を必要とし、砂又はモルタル部分は基礎コンクリートと一体化しておらず、強度的に劣っている。更に箱抜き工法そのものが箱の取り付けに時間を要し、取り外しは箱を破壊しなければならず煩雑な手間や資材,労力を必要とするため、一部ハウスメーカーで採用されているに過ぎない。
【0007】
特許文献1,2に示すさや管は、前記した従来工法の問題点を解決することができ、平成12年6月に施工された「住宅の品質確保促進法」が示す基準を充足している。しかしながら、さや管そのものは基礎コンクリート内に埋設放置されるものであり、再利用することができず、又さや管内に挿通する排水管としての可撓管は特殊な構造であり、通常の塩化ビニール製の排水管に比べて著しく高価となる。更に、排水管とさや管との間に空間部が形成されるため、排水管に結露が生じた場合等は水滴はさや管内に貯留されることとなり、衛生上の問題も生じる。
【0008】
そこで本発明は上記従来の排水管形成方法が有している課題を解消して、さや管を使用することなく、簡単な構成で、型枠を用いて構築される各種建築物のコンクリート基礎における外側垂直面と内側水平面との間に排水管等の各種配管を挿通するための所定角度で屈曲する屈曲孔を形成することにより、「住宅の品質確保促進法」が示す基準を充足するとともに、再利用可能で施工に時間と労力を要しないコンクリート基礎における屈曲孔形成具及び屈曲孔形成方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明は上記目的を達成するために、基材シートを拡径・縮径可能に中空筒状に巻形成した2つのスリーブを所定角度に屈曲するように開口部を連接し、連接された2つのスリーブの両端開口部にスリーブ開口保形具を装着してなるコンクリート基礎における屈曲孔形成具を基本として提供する。具体的には、基材シートを拡径・縮径可能に中空筒状に巻形成し、一端に楕円状開口部を形成した一対のスリーブと、スリーブの他端の開口部に装着されたスリーブ開口保形具とからなり、スリーブの楕円状開口部を相互に密接させて固定することにより、一対のスリーブを所定角度に屈曲するように連接してなる。
【0010】
そして、スリーブをスリーブ連結具で固定することにより連接し、スリーブ開口保形具の少なくとも一方に永久磁石を装備することにより、該永久磁石によりコンクリート基礎の屈曲孔を形成すべき箇所にある生コンクリート打設用の型枠にスリーブ開口保形具を磁着可能とする。スリーブ開口保形具は、円盤状の蓋面と、該蓋面の円周端部近傍に垂直に立設された所定高さの周壁と、該周壁の外側に形成された縁部とからなり、少なくとも一方のスリーブ開口保形具は、蓋面に開口部が穿設され、開口部にバックヨーク付き永久磁石が装着されている。また、スリーブ内に、スリーブの形状を付形するスリーブ内部保形具を配置し、スリーブ内部保形具は、その外周面がスリーブの内周面に密接する中空環状体であり、スリーブ開口保形具、又はスリーブ開口保形具及びスリーブ内部保形具を取り外すことにより、スリーブが縮径する。そして、スリーブ及び/又はスリーブ開口保形具の材質として、ポリアミド,PBT,ABS樹脂,ナイロン,ポリプロピレン等の合成樹脂を用いる。
【0011】
更に、上記した構成のコンクリート基礎における屈曲孔形成具の一方のスリーブ開口保形具を、コンクリート基礎の外側垂直面を形成すべき箇所にある生コンクリート打設用の型枠に固定するとともに、内側水平面を形成する箇所に他方のスリーブ開口保形具を内側水平面から露出するように固定し、コンクリート基礎を構築するために打設した生コンクリートの固化後に型枠及び屈曲孔形成具を順次取り除くことによって、建築物のコンクリート基礎における外側垂直面と内側水平面との間に排水管等の各種配管を挿通するための屈曲孔を形成するコンクリート基礎における屈曲孔形成方法を提供する。そして、生コンクリートの固化後に、外側垂直面を形成すべき箇所にある生コンクリート打設用の型枠を取り外し、次にスリーブ開口保形具、又はスリーブ開口保形具とスリーブ内に配置されたスリーブ内部保形具を取り除くことにより、スリーブを縮径させて取り出し可能とした。
【発明の効果】
【0012】
本発明にかかるコンクリート基礎における屈曲孔形成具及び屈曲孔形成方法によれば、コンクリート内に放置されるさや管を使用することなく、排水管用等の屈曲孔を基礎コンクリート内に簡単に施工することができる。即ち、施工する屈曲孔の角度はスリーブの楕円状開口部の形状や角度を選択することにより自由に設定することができ、又スリーブの直径及び形状は開口部に装着するスリーブ開口保形具とスリーブ内に配置するスリーブ内部保形具によって保形することができる。そのため、2つのスリーブを連接することにより、容易に所定角度に屈曲した屈曲孔形成具を得ることができる。
【0013】
そして、一方のスリーブ開口保形具に装着された永久磁石を使用して、コンクリート基礎の外側垂直面を形成すべき箇所にある生コンクリート打設用の型枠に固定するとともに、内側水平面を形成する箇所に他方のスリーブ開口保形具を内側水平面から露出するように固定することにより、コンクリート基礎が構築される所定箇所に精確、かつ、簡単に設置することができる。その後コンクリート基礎を構築するために打設した生コンクリートの固化後に型枠を取り除き、屈曲孔形成具のスリーブ開口保形具及びスリーブ内部保形具をスリーブから取り外すことにより2つのスリーブはともに縮径するため、屈曲孔の両端からスリーブの内側端部を手で持って引き出すことにより、屈曲孔の内壁面から容易に離脱するとともにスリーブの連接も解除されるため、屈曲孔から取り出すことができる。よって屈曲孔内に屈曲孔形成具を残すことなく、屈曲孔を形成することができる。
【0014】
そして、形成された屈曲孔に既存のエルボ管を挿入して、エルボ管の両端に直管を連結すれば、所定角度で屈曲する排水管等の配管を施工することができる。なお、排水管と屈曲孔との間隙には砂等を充填し、開放端部にモルタルを充填しておけばよい。かかる構成であれば、メンテナンス時にコンクリート基礎にダメージを与えることなく、屈曲孔内の排水管等の配管のメンテナンスが可能である。
【0015】
一方のスリーブ開口保形具に装備した永久磁石を用いて屈曲孔形成具を設置するため、その作業が簡単、かつ、精確に行えるとともに、作業時においても前もって組み立てておいた屈曲孔形成具を取り付け位置に磁着させるだけでよく、取り付け作業そのものは極めて短時間で行うことができ、取り外し作業もほとんど労力を費やすことがないので、作業時間と作業コストを大幅に低減することができる。更にスリーブやスリーブ開口保形具、スリーブ内部保形具等の屈曲孔形成具の全ての部材を繰り返して利用することが可能である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0016】
以下図面に基づいて本発明にかかるコンクリート基礎における屈曲孔形成具及び屈曲孔形成方法の最良の実施形態を説明する。図1は本発明にかかる屈曲孔形成具1の中央縦断面図であり、図2は図1のA−A線に沿う中央横断面図、図3はコンクリート基礎の型枠への設置状態を示す説明図である。屈曲孔形成具1は、拡径・縮径可能に中空筒状に巻形成され、それぞれ一端に楕円状開口部2a,3aを形成した一対のスリーブ2,3と、スリーブ2,3の他端の開口部2b,3bに装着されたスリーブ開口保形具4,5とからなり、スリーブ2,3の楕円状開口部2a,3aを相互に密接させて一体となるように、その外周部を粘着テープ等のスリーブ連結具8で固定することにより、一対のスリーブ2,3を所定角度α(図示例では45度)に屈曲させた状態に連接してなる。また、スリーブ2,3内には、その外周面がスリーブ2,3の内周面に密接する中空環状体からなるスリーブ内部保形具6,7がスリーブ2,3の形状を保形するために挿入されている。
【0017】
図7に示すように柔軟性を有する薄板状の基材9を中空筒状に巻形成した際の径長と、楕円状開口部2a,3aの角度によって決定される正弦曲線10に沿って基材シート9aと9bに切断する。この基材シート9a,9bを屈曲孔の径長と同一のサイズとなるように巻いて熱処理し、2d,3dの端部がそれぞれ内側端部となり、2c,3cの端部がそれぞれ外側端部となるように中空筒状に巻形成することによってスリーブ2,3を製作する。スリーブ2,3の材質としては生コンクリートの打設圧力に耐え、コンクリート固化後に取り外すことができるものであれば特に限定はなく、厚さ1mm程度のポリアミド,PBT,塩化ビニール,ABS樹脂,ナイロン,ポリプロピレン等の合成樹脂が適当であるが、他の紙その他の素材であってもよい。スリーブ2,3の径長は使用目的に応じて適宜に設定することが可能である。
【0018】
図8は基材シート9a,9bを使用して製作したスリーブ2,3の全体斜視図、図9はその楕円状開口部2a,3a側の側面図、図10は図8の中央縦断面図である。図に示すようにスリーブ2,3は基材シート9a,9bを1周半だけ巻形成してなり、外側端部2c,3cが頂部に、内側端部2d,3dが底部に位置している。このように外側端部2c,3c及び内側端部2d,3dが移動自在な自由端部となっているためスリーブ2,3は自在に拡径・縮径可能である。スリーブ2,3の一端は楕円状開口部2a,3aとして開口されており、その角度βは図示例では112.5度に設定してある。また、スリーブ2,3の他端は開口部2b,3bとして開口されている。よって、スリーブ2,3の楕円状開口部2a,3aを相互に密接させて連接させて、図1に示すように粘着テープ等のスリーブ連結具8で固定することにより、スリーブ2,3は所定角度(図示例では45度)に屈曲させた状態で連結される。
【0019】
本実施形態ではスリーブ2,3は同一形状のものを使用したが、設置するコンクリート基礎に応じて、スリーブ2,3の長さL1,L2や径長及び楕円状開口部2a,3aの角度は自由に設計変更することができる。即ち、基礎の垂直部(立上部)の幅によって水平部分のスリーブ2の長さ(図1のL1)が決まり、基礎の深さや水平部(内側ベタ基礎部、或いは内側布基礎部の表面)の高さにより、屈曲部分のスリーブ3の長さ(図1のL2)が決定される。
【0020】
これらのスリーブ2,3は外圧に弱く、又外側端部2c,3c及び内側端部2d,3dはともに自由端部となっているため、そのままでは所定の径長及び形態を保つことができない。そこで、スリーブ2,3の開口部2b,3bに、スリーブ開口保形具4,5を装着し、スリーブ2,3の内部にスリーブ内部保形具6,7を装着する。
【0021】
先ず、スリーブ2の開口部2bには、図11の全体斜視図に示すように、スリーブ開口保形具4が装着されている。図12はスリーブ開口保形具4の全体斜視図、図13は図12の要部拡大断面図、図14は図11の中央縦断面図、図15は図11の中央横断面図、図16は図14のB−B断面図である。このスリーブ開口保形具4はスリーブ2の開口部2bの面積と略同一の面積を有する円盤状の蓋面4bと、該蓋面4bの円周端部近傍に垂直に立設された所定高さの周壁4aと、該周壁4aの外側に形成された縁部4dとから構成されている。このスリーブ開口保形具4を図14に示すようにスリーブ2の開口部2bの外方から周壁4aを嵌合させ、縁部4dを開口部2bの端部に係合させることにより装着する。このスリーブ開口保形具4を巻形成したスリーブ2に装着することにより、スリーブ2は所定の径長に保形される。
【0022】
スリーブ開口保形具4の蓋面4bには2つの開口部4cが穿設され、この開口部4cに、図13に示すように中空リング状の周壁11aと該周壁11aの端部に直交して外方に形成された鍔部11bとからなる断面鈎型のリング状ヨーク11の周壁11aが嵌合されている。リング状ヨーク11の鍔部11bはスリーブ開口保形具4の蓋面4bからその厚み分だけ突出しており、このリング状ヨーク11の周壁11a内に開口部4cより径大の円盤状バックヨーク12に固着された永久磁石13が嵌合されてスリーブ開口保形具4に装着されている。永久磁石13の厚さはスリーブ開口保形具4の蓋面4bと略同一の厚さか、蓋面4bよりやや薄く形成されており、リング状ヨーク11の鍔部11bよりやや内側に位置している。4eはスリーブ開口保形具4の蓋面4bに穿設された操作用孔であり、スリーブ開口保形具4を取り外す際に適宜の工具を挿入する際に使用される。
【0023】
永久磁石13は裏面に配備した円盤状バックヨーク12と、外面方向から配備したリング状ヨーク11によって壺ヨークと同様の形状となって磁力が高められ、永久磁石13を生コンクリート打設用の型枠25の内側に安定して固着することができる。また、円盤状バックヨーク12が固着された永久磁石13とリング状ヨーク11,スリーブ開口保形具4はそれぞれ別体の部材であって分離可能であり、個別に補充や再利用することができる。
【0024】
永久磁石13の取付けはスリーブ開口保形具4の蓋面4bに穿設した開口部4cの外面側からリング状ヨーク11の周壁11aを差し込み、次に内面側から円盤状バックヨーク12を固着した永久磁石13をリング状ヨーク11の周壁11a内に挿入して固定する。図示例では2個の永久磁石13を用いているが、スリーブ開口保形具4の径長が大きいケースでは3個以上の永久磁石13を固着してもよいし、或いはスリーブ開口保形具4の径長が小さいケースでは1個の永久磁石13を固着してもよい。
【0025】
永久磁石13のみのものに対して、円盤状バックヨーク12を装着した永久磁石13は大きく磁力が向上する。永久磁石13そのものは脆くて割れやすいものであるが、円盤状バックヨーク12を固着することによって取扱いが容易となり、リング状ヨーク11によって永久磁石13が直接生コンクリート打設用の型枠25に触れないようにして該永久磁石13が保護される。
【0026】
一方、スリーブ3の開口部3bには、図19の全体斜視図に示すように、スリーブ開口保形具5が装着されている。図20はスリーブ開口保形具5の正面図、図21は図19の中央縦断面図、図22は図19の中央横断面図、図23は図21のC−C断面図である。このスリーブ開口保形具5は、スリーブ3の開口部3bの面積と略同一の面積を有する円盤状の蓋面5bと、該蓋面5bの円周端部近傍に垂直に立設された所定高さの周壁5aと、該周壁5aの外側に形成された縁部5dとから構成されている。このスリーブ開口保形具5を図21に示すようにスリーブ3の開口部3bの外方から周壁5aを嵌合させ、縁部5dを開口部3bの端部に係合させることにより装着する。5eはスリーブ開口保形具5の蓋面5bに穿設された操作用孔であり、スリーブ開口保形具5を取り外す際に適宜の工具を挿入する際に使用される。このスリーブ開口保形具5を巻形成したスリーブ3に装着することにより、スリーブ3は所定の径長に保形される。
【0027】
スリーブ開口保形具5の蓋面5bには2つの開口部5cも穿設されており、上記したスリーブ開口保形具5の構成はスリーブ開口保形具4と同様であり、スリーブ開口保形具4,5は共通の部材を使用することが可能である。ただし、スリーブ開口保形具5では、開口部5cに永久磁石13,リング状ヨーク11,円盤状バックヨーク12は不要である。これは後述するように、スリーブ3は基礎コンクリートの内側水平面を形成する箇所において、内側水平面から露出するように設置されるため、永久磁石を使用して型枠に磁着される必要がないためである。よって、開口部5cも本来不要であるが、スリーブ開口保形具5の設置や取り外し時に、指や工具を挿入するために便宜であり、又スリーブ開口保形具4と同一の部材を使用できるため、形成しておくことがより便宜である。
【0028】
更に、スリーブ2,3内には、図1〜図3,図14,図15,図21,図22に示すようにスリーブ2,3の形状を保形するためのスリーブ内部保形具6,7が着脱自在に装備されている。図17はスリーブ内部保形具6,7の正面図、図18は図17の中央縦断面図である。スリーブ内部保形具6,7は所定Wを有する外周面6a,7aがスリーブ2,3の内周面に密接して支持する中空環状体であり、中央部には操作孔6c,7cが穿設されるとともに、外周面6a,7aと操作孔6c,7cとの間には垂下片6b,7bが形成されている。スリーブ内部保形具6,7の設置箇所は特に限定はないが、スリーブ2,3の保形のためには、スリーブ2,3の中央部から楕円状開口部2a,3aの間に設置することが好ましい。このスリーブ内部保形具6,7は中心方向にかかる荷重には耐圧性を有するが、操作孔6c,7cに工具や指を差し込んで引っ張ればゆがみを生じて簡単にスリーブ2,3から取り外せる。よって、スリーブ内部保形具6,7の素材としては保形性とともに可撓性を有する素材が適当である。
【0029】
このように開口部2bにスリーブ開口保形具4を、内部にスリーブ内部保形具6を装備したスリーブ2と、開口部3bにスリーブ開口保形具5を、内部にスリーブ内部保形具7を装備したスリーブ3の楕円状開口部2a,3aを相互に密接させて、粘着テープ等のスリーブ連結具8で固定することにより、図1、図2に示す所定角度α(図示例では45度)に屈曲した屈曲孔形成具1を得ることができる。次にこの屈曲孔形成具1を使用してコンクリート基礎における屈曲孔を形成する方法を説明する。なお、スリーブ連結具8はスリーブ2,3を固定することができればよく、密接させた楕円状開口部2a,3aの全周に装備する場合のみならず、部分的に装備するものであってもよい。
【0030】
図3は基礎コンクリート内に排水管用の屈曲孔24を形成するために、屈曲孔形成具1を生ンクリート打設前の基礎型枠内に設置した状況を示す説明図、図4は図3に生コンクリートを打設した状態を示す説明図、図5は生コンクリート固化後に屈曲孔形成具1を取り外した状態を示す説明図である。図において、21は展圧した砕石であり、この砕石21の上に基礎の垂直部22の外側垂直面を形成する型枠25を立設し、主筋27,スターラップ筋28を配筋するとともに、内側垂直面を形成するための型枠26を固定する。30は水平部23を構築するために配筋されたスラブ筋である。これらの各種配筋は従来と同様である。
【0031】
そして、屈曲孔24を形成する箇所における各種配筋及び必要なコンクリートの被りがとれない配筋を切断し、屈曲孔形成具1を挿入するスペースを確保するとともに、必要に応じて補強筋29を補強する。このようにして確保したスペースにスリーブ2を水平状態に、スリーブ3を傾斜状態にして屈曲孔形成具1を設置し、スリーブ開口保形具4の永久磁石13を型枠25の内側に磁着させて所定の位置に固定する。なお、型枠25の材質としては、永久磁石13が磁着できる材質を使用する。この状態において、スリーブ3のスリーブ開口保形具5側は水平部23から飛び出した状態に設置される。
【0032】
打設される生コンクリート20の圧力や浮力は永久磁石13に対して梃子の原理で作用するので、永久磁石13によるスリーブ開口保形具4の固定だけでは屈曲孔形成具1の設置位置を精確に確保できないことが考えられる。そこで、スリーブ3を公知のスリーブバンド16でスラブ筋30等の近傍の鉄筋に固着する。なお、スリーブバンド16の構成は特に限定はなく、スリーブ3を近傍の鉄筋に固定できるものであれば、どのようなものでもよい。また、針金等の適宜材質の結線具で結線するだけでもよい。このスリーブ開口保形具4及びスリーブバンド16の固定によって生コンクリート20の打設時の圧力や振動に充分耐えることができる。永久磁石13を用いたことによって屈曲孔形成具1を容易に所望の位置に配置することが可能であり、屈曲孔形成具1の取り付け位置が決まれば、各種配筋との距離を計って永久磁石13を型枠25に磁着させるだけでよく、取り付け作業そのものは極めて短時間で行うことができる。
【0033】
次に図4に示すように、生コンクリート20を型枠25,26及び水平部23内の空間に打設し、所定期間養生させて固化させる。固化後に型枠25を取り外してスリーブ開口保形具4を露出させ、操作用孔4eにフック状の金具その他の工具を挿入してスリーブ開口保形具4を取り外す。同様に水平部23から露出しているスリーブ開口保形具5の操作用孔5eにフック状の金具その他の工具を挿入してスリーブ開口保形具5を取り外す。次にスリーブ2,3の開口部2b,3bからスリーブ内部保形具6,7の操作孔6c,7cに工具或いは手を差し入れて、スリーブ内部保形具6,7を撓ませて、開口部2b,3bから取り出す。なお、スリーブ開口保形具4は型枠25に磁着されているため、型枠25の取り外しとともに、スリーブ2から外れることもある。
【0034】
この状態において、スリーブ2,3は支えとなるスリーブ開口保形具4,5及びスリーブ内部保形具6,7が存在しないため、内側端部2d,3dから内側に縮径するように付勢されている。そこで、スリーブ2,3を内側に巻き込むように、即ち縮径する方向に回転させながら引き抜けば、容易に粘着テープ等のスリーブ連結具8による連結から解放される。その後スリーブ2,3を縮径させながら、スリーブ2を形成された屈曲孔24の垂直部22側の開口24aから、又スリーブ3を水平部23側の開口24bから取り出し、併せて連結具8を取り出すことにより、図5に示すように所定角度に屈曲した屈曲孔24が形成される。取り出したスリーブ2,3,スリーブ開口保形具4,5、スリーブ内部保形具6,7等は全て繰り返しての再利用が可能である。なお、上記実施形態では垂直部22と水平部23への生コンクリート20の打設は同時に行ったが、先に水平部23より下部を打設し、その後に垂直部22を打設するいわゆる2度打ちであってもよい。また、水平部23にもスラブ筋30を配筋したベタ基礎としたが、水平部23への配筋をせず防湿コンクリート打設して土間コンクリートとする構成であってもよい。
【0035】
このようにして形成した屈曲孔24の垂直部22側の開口24a又は水平部23側の開口24bから所定角度のエルボ管31を差し込んで屈曲部に位置させ、エルボ管31の両端部にそれぞれ直管32,33を挿入固定して屈曲管34を屈曲孔24内に設置することができる。垂直部22の外側垂直面から露出した直管32には配管状況に応じて所定角度のエルボ管35,直管36を連結して建物外の排水桝へ配管する。一方、水平部23の内側端部から露出した直管33には配管状況に応じて所定角度のエルボ管37,直管38を連結して建物内の排水設備からの配管に連結される。なお、エルボ管31を使用することなく、フレキシブルに屈曲可能な屈曲管、或いは予め屈曲した屈曲管を挿通することも可能である。
【0036】
屈曲孔24と屈曲管34との間の隙間には砂等の充填物39を充填し、開口24a及び開口24bにおける隙間をモルタル40等で充填することにより施工が完了する。これにより、屈曲孔24と屈曲管34との間の隙間が閉塞されるため、防蟻上の問題もなく、また、屈曲管34の交換等の必要が生じた場合でも基礎コンクリートに影響を与えることなく、容易に交換或いは補修・点検することができる。
【0037】
なお、屈曲孔24が基礎コンクリートの強度に与える影響が大きいので、屈曲孔24の径は可能な限り小さくすることが好ましい。よって、屈曲孔24の屈曲部に挿通されるエルボ管31が挿通可能な最小寸法とすることが好ましい。これによりコンクリート構造物への強度の影響、屈曲孔24から各種配筋へのコンクリートの被り、グランドレベルとの兼ね合い等施工上の困難を最小限とすることができ、高い実用性を有する。
【産業上の利用可能性】
【0038】
本発明にかかるコンクリート基礎における屈曲孔形成具及び屈曲孔形成方法によれば、コンクリート内に放置されるさや管を使用することなく、排水管用等の屈曲孔を基礎コンクリート内に簡単に施工することができる。即ち、施工する屈曲孔の角度はスリーブの楕円状開口部の形状を選択することにより自由に設定することができ、又スリーブの直径及び形状は開口部に装着するスリーブ開口保形具とスリーブ内に配置するスリーブ内部保形具によって保形することができる。そのため、2つのスリーブを連接することにより、容易に所定角度に屈曲した屈曲孔形成具を得ることができる。
【0039】
そして、一方のスリーブ開口保形具に装着された永久磁石を使用して、コンクリート基礎の外側垂直面を形成すべき箇所にある生コンクリート打設用の型枠に固定するとともに、内側水平面を形成する箇所に他方のスリーブ開口保形具を内側水平面から露出するように固定することにより、コンクリート基礎が構築される所定箇所に精確、かつ、簡単に設置することができる。その後コンクリート基礎を構築するために打設した生コンクリートの固化後に型枠を取り除き、屈曲孔形成具のスリーブ開口保形具及びスリーブ内部保形具をスリーブから取り外すことにより2つのスリーブはともに縮径するため、屈曲孔の両端からスリーブの内側端部を手で持って引き出すことにより、屈曲孔の内壁面から容易に離脱するとともにスリーブの連接も解除されるため、屈曲孔から取り出すことができる。よって屈曲孔内に屈曲孔形成具を残すことなく、屈曲孔を形成することができる。
【0040】
そして、形成された屈曲孔に既存のエルボ管を挿入して、エルボ管の両端に直管を連結すれば、所定角度で屈曲する排水管等の配管を施工することができる。なお、排水管と屈曲孔との間隙には砂等を充填し、開放端部にモルタルを充填しておけばよい。かかる構成であれば、メンテナンス時にコンクリート基礎にダメージを与えることなく、屈曲孔内の排水管等の配管のメンテナンスが可能である。
【0041】
一方のスリーブ開口保形具に装備した永久磁石を用いて屈曲孔形成具を設置するため、その作業が簡単、かつ、精確に行えるとともに、作業時においても前もって組み立てておいた屈曲孔形成具を取り付け位置に磁着させるだけでよく、取り付け作業そのものは極めて短時間で行うことができるため、取り外し作業もほとんど労力を費やすことがないので、作業時間と作業コストを大幅に低減することができる。更にスリーブやスリーブ開口保形具、スリーブ内部保形具等の屈曲孔形成具の全ての部材を繰り返して再利用することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【0042】
【図1】本発明にかかる屈曲孔形成具の中央縦断面図。
【図2】図1のA−A線に沿う中央横断面図。
【図3】生コンクリート打設前の基礎型枠内に設置した状況を示す説明図。
【図4】生コンクリートを打設した状態を示す説明図。
【図5】生コンクリート固化後に屈曲孔形成具を取り外した状態を示す説明図。
【図6】屈曲管の施工状態を示す説明図。
【図7】基材の平面図。
【図8】スリーブの全体斜視図。
【図9】スリーブの楕円状開口部側の側面図。
【図10】図8の中央縦断面図。
【図11】スリーブ開口保形具を装着したスリーブの全体斜視図。
【図12】スリーブ開口保形具の全体斜視図。
【図13】図12の要部拡大断面図。
【図14】図11の中央縦断面図。
【図15】図11の中央横断面図。
【図16】図14のB−B断面図。
【図17】スリーブ内部保形具の正面図。
【図18】図17の中央縦断面図。
【図19】スリーブの全体斜視図。
【図20】スリーブ開口保形具の正面図。
【図21】図19の中央縦断面図。
【図22】図19の中央横断面図。
【図23】図21のC−C断面図。
【符号の説明】
【0043】
1…屈曲孔形成具
2,3…スリーブ
2a,3a…楕円状開口部
2b,3b,4c,5c…開口部
2c,3c…外側端部
2d,3d…内側端部
4,5…スリーブ開口保形具
4a,5a…周壁
4b,5b…蓋面
4d,5d…縁部
4e,5e…操作用孔
6,7…スリーブ内部保形具
6a,7a…外周面
6b,7b…垂下片
6c,7c…操作孔
8…スリーブ連結具
9…基材
9a,9b…基材シート
10…正弦曲線
11…リング状ヨーク
11a…周壁
11b…鍔部
12…円盤状バックヨーク
13…永久磁石
16…スリーブバンド
20…生コンクリート
21…砕石
22…垂直部
23…水平部
24…屈曲孔
24a,24b…開口
25,26…型枠
27…主筋
28…スターラップ筋
29…補強筋
30…スラブ筋
31,35,37…エルボ管
32,33,36,38…直管
34…屈曲管
39…充填物
40…モルタル

【特許請求の範囲】
【請求項1】
基材シートを拡径・縮径可能に中空筒状に巻形成した2つのスリーブを所定角度に屈曲するように開口部を連接し、連接された2つのスリーブの両端開口部にスリーブ開口保形具を装着してなることを特徴とするコンクリート基礎における屈曲孔形成具。
【請求項2】
基材シートを拡径・縮径可能に中空筒状に巻形成し、一端に楕円状開口部を形成した一対のスリーブと、スリーブの他端の開口部に装着されたスリーブ開口保形具とからなり、スリーブの楕円状開口部を相互に密接させて固定することにより、一対のスリーブを所定角度に屈曲するように連接してなることを特徴とするコンクリート基礎における屈曲孔形成具。
【請求項3】
スリーブをスリーブ連結具で固定して連接する請求項1又は2記載のコンクリート基礎における屈曲孔形成具。
【請求項4】
スリーブ開口保形具の少なくとも一方に永久磁石を装備することにより、該永久磁石によりコンクリート基礎の屈曲孔を形成すべき箇所にある生コンクリート打設用の型枠にスリーブ開口保形具を磁着可能とした請求項1,2又は3記載のコンクリート基礎における屈曲孔形成具。
【請求項5】
スリーブ開口保形具は、円盤状の蓋面と、該蓋面の円周端部近傍に垂直に立設された所定高さの周壁と、該周壁の外側に形成された縁部とからなる請求項1,2,3又は4記載のコンクリート基礎における屈曲孔形成具。
【請求項6】
少なくとも一方のスリーブ開口保形具は、蓋面に開口部が穿設され、開口部にバックヨーク付き永久磁石が装着されている請求項5記載のコンクリート基礎における屈曲孔形成具。
【請求項7】
スリーブ内に、スリーブの形状を付形するスリーブ内部保形具を配置した請求項1,2,3,4,5又は6記載のコンクリート基礎における屈曲孔形成具。
【請求項8】
スリーブ内部保形具は、その外周面がスリーブの内周面に密接する中空環状体である請求項7記載のコンクリート基礎における屈曲孔形成具。
【請求項9】
スリーブ開口保形具、又はスリーブ開口保形具及びスリーブ内部保形具を取り外すことにより、スリーブが縮径する請求項1,2,3,4,5,6,7又は8記載のコンクリート基礎における屈曲孔形成具。
【請求項10】
スリーブ及び/又はスリーブ開口保形具の材質として、ポリアミド,PBT,ABS樹脂,ナイロン,ポリプロピレン等の合成樹脂を用いた請求項1,2,3,4,5,6,7,8又は9記載のコンクリート基礎における屈曲孔形成具。
【請求項11】
請求項1〜請求項10のいずれかに記載のコンクリート基礎における屈曲孔形成具の一方のスリーブ開口保形具を、コンクリート基礎の外側垂直面を形成すべき箇所にある生コンクリート打設用の型枠に固定するとともに、内側水平面を形成する箇所に他方のスリーブ開口保形具を内側水平面から露出するように固定し、コンクリート基礎を構築するために打設した生コンクリートの固化後に型枠及び屈曲孔形成具を順次取り除くことによって、建築物のコンクリート基礎における外側垂直面と内側水平面との間に排水管等の各種配管を挿通するための屈曲孔を形成することを特徴とするコンクリート基礎における屈曲孔形成方法。
【請求項12】
生コンクリートの固化後に、外側垂直面を形成すべき箇所にある生コンクリート打設用の型枠を取り外し、次にスリーブ開口保形具、又はスリーブ開口保形具とスリーブ内に配置されたスリーブ内部保形具を取り除くことにより、スリーブを縮径させて取り出し可能とした請求項11記載のコンクリート基礎における屈曲孔形成方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate

【図22】
image rotate

【図23】
image rotate