説明

コンバイン

【課題】第1オーガ操作具によるオーガ操作と第2オーガ操作具によるオーガ操作とが競合しないように構成されたコンバインにおいて、第1オーガ操作具及び第2オーガ操作具の制御部との電気的接続や、制御部の処理手順を簡略化することを課題としている。
【解決手段】運転席1側に設けられた第1オーガ操作具18と、運転席1以外の場所にいる作業者から操作可能に設けられた第2オーガ操作具22と、前記第1オーガ操作具18及び第2オーガ操作具22からの操作信号に応じてオーガ7の駆動制御を行う制御部24とを備えたコンバインにおいて、第1オーガ操作具18から制御部24への操作信号の入力を停止させる信号入力停止手段を設け、制御部24にオーガ7の異なる操作を指示する操作信号が入力されると前記信号入力停止手段により第1オーガ操作具18から制御部24への操作信号の入力を停止させる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
穀粒排出用のオーガを操作する第1オーガ操作具と第2オーガ操作具とを別体で備えたコンバインに関する。
【背景技術】
【0002】
運転席が設けられた走行機体と、走行機体に対して左右旋回及び昇降可能に支持された穀粒排出用のオーガと、運転席側に設けられた第1オーガ操作具と、運転席以外の場所にいる作業者から操作可能に設けられた第2オーガ操作具とを備えたコンバインが従来公知である。
【0003】
上記コンバインは、運転席と運転席以外の場所とからそれぞれオーガを操作(オーガ操作)できるため利便性が高いというメリットがある一方で、第1オーガ操作具と第2オーガ操作具とが同時に操作され、第1オーガ操作具によるオーガ操作と第2オーガ操作具によるオーガ操作とが競合してしまうことがあるという問題がある。
【0004】
上記問題を改善するため、第1オーガ操作具及び第2オーガ操作具からの操作信号に応じてのオーガの駆動制御を行う制御部を設け、該制御部により前記第2オーガ操作具による操作を前記第1オーガ操作具による操作に優先させるコンバインが公知になっている(特許文献1参照)。また、制御部により第1オーガ操作具によるオーガ操作と第2オーガ操作具によるオーガ操作の両方が同時に検出されると、オーガの駆動を停止させるコンバインも公知になっている(特許文献2参照)。
【特許文献1】特許第2664069号公報
【特許文献2】特許第3836978号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかし、特許文献1及び2のコンバインは、第1オーガ操作具と第2オーガ操作具とが同時に操作されたことを検出するために、第1オーガ操作具と第2オーガ操作具との何れかから操作信号が入力されたかを識別している。具体的には、第1オーガ操作具と第2オーガ操作具とを各別のラインで制御部に電気的に接続せしめ、制御部で各ラインの操作信号を検出することにより、第1オーガ操作具と第2オーガ操作具との何れかから操作信号が入力されたかを識別している。このため、第1オーガ操作具及び第2オーガ操作具の制御部との電気的接続、制御部の処理手順等が複雑になり、課題が残る。
本発明は上記課題を解決し、第1オーガ操作具によるオーガ操作と第2オーガ操作具によるオーガ操作とが競合しないように構成されたコンバインにおいて、第1オーガ操作具及び第2オーガ操作具の制御部との電気的接続や、制御部の処理手順を簡略化することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するため本発明のコンバインは、第1に運転席1が設けられた走行機体2と、走行機体2に対して左右旋回及び昇降可能に支持された穀粒排出用のオーガ7と、前記オーガ7を左右旋回駆動させる旋回アクチュエータ11と、前記オーガ7を昇降駆動させる昇降アクチュエータ12と、運転席1側に設けられオーガ7の左右旋回操作及び昇降操作を行う第1オーガ操作具18と、運転席1以外の場所にいる作業者から操作可能に設けられオーガ7の左右旋回操作及び昇降操作を行う第2オーガ操作具22と、前記第1オーガ操作具18及び第2オーガ操作具22からの操作信号に応じて前記旋回アクチュエータ11及び昇降アクチュエータ12の駆動制御を行う制御部24とを備え、前記第2オーガ操作具22による操作を前記第1オーガ操作具18による操作に優先させるコンバインにおいて、第1オーガ操作具18から制御部24への操作信号の入力を停止させる信号入力停止手段を設け、制御部24にオーガ7の異なる操作を指示する操作信号が入力されると前記信号入力停止手段により第1オーガ操作具18から制御部24への操作信号の入力を停止させることを特徴としている。
【0007】
第2に、第1オーガ操作具18及び第2オーガ操作具22を、各別にアース側に接続せしめるとともに制御部24の入力側に同一ラインで接続せしめ、制御部24側で第1オーガ操作具18のアース側への接地・非接地の切換を行うことにより操作信号を制御部24に入力するように構成し、第1オーガ操作具18のアース側への接地・非接地の切換を行うスイッチング部材27によって信号入力停止手段を構成したことを特徴としている。
【発明の効果】
【0008】
以上のように構成されるコンバインによれば、制御部によってオーガの異なる操作を指示する操作信号の入力を検出すればよく、第1オーガ操作具と第2オーガ操作具との何れかから操作信号が入力されたかを識別する必要がないため、第1オーガ操作具及び第2オーガ操作の制御部との電気的接続や、制御部の処理手順を簡略化することが可能になる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0009】
以下図示する実施形態につき説明する。
図1は本発明を適用したコンバインの全体側面図である。本コンバインは、主に、前部右側に運転席1を備えた走行機体2と、上記走行機体2を支持する左右一対のクローラ式の走行部3,3と、上記走行機体2の前方に昇降自在に連結され穀稈の刈取りを行う前処理部4とから構成されている。
【0010】
前処理部4で刈り取られた穀稈は、走行機体2の左部に設けられた脱穀部(図示しない)に搬送され、脱穀等された後、穀粒は走行機体2の後部右側に設けられたグレンタンク6内に収容され、排藁等は機外に排出される。グレンタンク6内の穀粒は、オーガ7を介して機外に排出される。
【0011】
上記オーガ7は、主に、上下方向の縦筒8と、基端部から先端部に向かって直線状に延びる排出筒9とにより構成されている。縦筒8は、グレンタンク6の後端部右側に支持されており、旋回アクチュエータであるオーガ旋回モータ11(図3参照)によって、左右旋回駆動される。一方、排出筒9は基端部が縦筒8の上端部に支持されており、縦筒8と排出筒9との間に設けられた昇降アクチュエータである油圧シリンダ12の伸縮作動によって上下揺動駆動される。なお、オーガ7の穀粒搬送は縦筒8内及び排出筒9内で回転駆動されるオーガラセン(図示しない)によって行われる。
【0012】
図2(A)は第1オーガ操作具の斜視図であり、(B)は第2オーガ操作具の正面図である。上記オーガ7の操作(オーガ操作)は運転席1側から又はオーガ7先端側から行われる。なお、本コンバインはオーガ7の上下揺動操作と左右旋回操作とが同時にされないように構成されており、煩雑なオーガ操作によりオーガ7が機体周辺物に接触する等の不具合が生じないようになっている。詳細については後述する。
【0013】
運転席1は、オペレータが着座する座席13と、座席13前方に配置されたフロント操作パネル14と、座席13左側方に配置されたサイド操作パネル16と、座席13の後方に配置されたリヤ操作パネル17とを備えている(図1参照)。上記各操作パネル14,16,17には各種操作具が設けられており、リヤ操作パネル17にはオーガ操作を行う第1オーガ操作具18及びオーガラセンを回転駆動させてグレンタンク6内の穀粒を機外に排出させる押操作式の穀粒排出スイッチ19が設けられている。
【0014】
上記第1オーガ操作具18は前後・左右揺動操作する操作レバーである。オペレータが上記操作レバー18を後方揺動操作することによりオーガ7を上方揺動駆動させ、前方揺動操作することによりオーガ7を下方揺動駆動させ、左方揺動操作(進行方向左方,後方を向いたオペレータから見て右方)することによりオーガ7を左(反時計回りに)旋回駆動させ、右方揺動操作することによりオーガ7を右旋回駆動させる。
【0015】
オーガ7の先端部にはオーガ操作パネル21が設置されている(図1参照)。オーガ操作パネル21のパネル面には第2オーガ操作具22が、側部には前述の穀粒排出スイッチ19と略同一構成の穀粒排出スイッチ23がそれぞれ設けられている。第2オーガ操作具22は、主に、オーガ操作パネル21のパネル面上の上側に配置されるオーガ上昇スイッチ22aと、下側に配置されるオーガ下降スイッチ22bと、左側(進行方向左側,後方を向いたオペレータから見て右側)に配置されるオーガ左旋回スイッチ22cと、右側に配置されるオーガ右旋回スイッチ22dとから構成されている。
【0016】
オーガ第2操作具22は、オーガ上昇スイッチ22aを押操作(入操作)することによりオーガ7を上方揺動駆動させ、オーガ下降スイッチ22bを押操作(入操作)することによりオーガ7を下方揺動駆動させ、オーガ左旋回スイッチ22cを押操作(入操作)することによりオーガ7を左旋回駆動させ、オーガ右旋回スイッチ22dを押操作(入操作)することによりオーガ7を右旋回駆動させる。
【0017】
図3は、本コンバインの制御構造を示すブロック図である。本コンバインにはマイコン等で構成される制御部24が搭載されている。該制御部24は上記第1オーガ操作具18及び第2オーガ操作具22から入力されてくる入力信号に応じてオーガ7を左右旋回駆動又は上下揺動駆動するように構成されている。具体的には、制御部24の出力側に、前述のオーガ旋回モータ11と、油圧シリンダ12を伸縮作動させるソレノイドバルブであるオーガ上昇バルブ12a及びオーガ下降バルブ12bとが接続されている。
【0018】
一方、制御部24の入力側には、第1オーガ操作具18のオーガ7の上方揺動操作時に入操作されるオーガ上昇スイッチ18aと、オーガ7の下方揺動操作時に入操作されるオーガ下降スイッチ18bと、オーガ7の左旋回操作時に入操作されるオーガ左旋回スイッチ18cと、オーガ7の右旋回操作時に入操作されるオーガ右旋回スイッチ18dと、運転席1側の穀粒排出スイッチ19と、第2オーガ操作具22のオーガ上昇スイッチ22aと、オーガ下降スイッチ22bと、オーガ左旋回スイッチ22cと、オーガ右旋回スイッチ22dと、オーガ7先端側の穀粒排出スイッチ23とが接続されている。
【0019】
第2オーガ操作具22のオーガ上昇スイッチ22aが制御部24に設けられた上昇用端子24aと、オーガ下降スイッチ22bが制御部24に設けられた下降用端子24bと、オーガ左旋回スイッチ22cが制御部24に設けられた左旋回用端子24cと、オーガ右旋回スイッチ22dが制御部24に設けられた右旋回用端子24dとそれぞれ接続されることにより、該各スイッチ22a,22b,22c,22dが制御部24に電気的に接続せしめられている。各端子24a,24b,24c,24dはプルアップ抵抗26によりプルアップ(昇圧)され、安定した状態になっている。
【0020】
そして、対応するスイッチ22a,22b,22c,22dを入操作することにより上記各端子24a,24b,24c,24dをアース側に接地させる。制御部24は上記各24a,24b,24c,24dのアース側への接地を操作信号の入力として識別し、それに応じた制御を行う。以上の構成から上記各スイッチ22a,22b,22c,22dの一方が対応する端子24a,24b,24c,24dに電気的に接続され、他方がアース側に電気的に接続された状態になる。
【0021】
これに対して、第1オーガ操作具18も、各スイッチ18a,18b,18c,18dを対応する上記各端子24a,24b,24c,24dに接続することにより、制御部24に電気的に接続している。すなわち、第1オーガ操作具18の各スイッチ18a,18b,18c,18dと、第2オーガ操作具22の各スイッチ22a,22b,22c,22dとは同一ラインで制御部24に接続されている。
【0022】
以上のように、第1オーガ操作具18の各スイッチ18a,18b,18c,18dの一方が対応する上記各端子24a,24b,24c,24dに接続され、他方が制御部24内に設けられたトランジスタ27(スイッチング部材、スイッチング素子)を介してアース側に接続される。
【0023】
上記トランジスタ27は、制御部24からの指令によって第1オーガ操作具18の各スイッチ18a,18b,18c,18dのアース側への接地・非接地の切換を行う。トランジスタ27によって上記各スイッチ18a,18b,18c,18dをアース側に対して非接地にすると、上記各スイッチ18a,18b,18c,18dを入操作しても対応する各端子24a,24b,24c,24dがアース側に接地されなくたるため、第1オーガ操作具18から制御部24の操作信号の入力が無効化される。以上のようにして第1オーガ操作具から制御部への操作信号入力の停止・非停止を切り換える信号入力停止・非停止切換手段(信号入力停止手段)を構成している。該信号入力停止・非停止切換手段によって、第2オーガ操作具22によるオーガ操作を第1オーガ操作具18による操作に優先させる第2オーガ操作具優先状態への切換と、第2オーガ操作具優先状態の解除とを行う。
【0024】
図4は本コンバインの制御フロー図である。制御部24は処理が開始されるとステップS1に進む。ステップS1では、第1オーガ操作具18及び第2オーガ操作具22が接続された上記4つの端子24a,24b,24c,24dからの操作信号の読み込みを行い、ステップS2に進む。ステップS2では、上昇端子24a及び下降端子24bの接地・非接地の検出を行うことにより、オーガ7の揺動操作の検知を行い、上方揺動操作と下降揺動操作の何れか一方でも検知されると、ステップS3に進む。
【0025】
ステップS3では、左旋回端子24c及び右旋回端子24dの接地・非接地の検出を行うことにより、オーガ7の旋回操作の検知を行い、左旋回操作と右旋回操作の何れか一方でも検知されると、ステップS4に進む。ステップS4では、上記信号入力停止・非停止切換手段により第2オーガ操作具優先状態への切換を行い、処理をステップS1に戻す。
【0026】
すなわち、ステップS2及びS3を介してステップS4に進む状態は、オーガの旋回操作と揺動操作が同時に行われている状態であり、慎重を期す上で好ましくないオーガ操作であるとして、第2オーガ操作具優先状態にして、オーガを揺動・旋回駆動させずにステップS1に処理を戻す。そして、ステップS1から処理が再開される次の処理ループにおいては、第2オーガ操作具優先状態で処理が進んでいく。
【0027】
ステップS2においてオーガ7の上方揺動操作と下方揺動操作の何れも検知されない場合又はステップS3においてオーガ7の左旋回操作と右旋回操作の何れも検知されない場合には、ステップS6に進む。
【0028】
ステップS6では、オーガ7の揺動操作の検知を行い、オーガ7の上方揺動操作と下方揺動操作が同時に検出されるとステップS4に進み、検出されないとステップS7に進む。すなわち、オーガ7の上方揺動操作と下方揺動操作が同時に検出される状態は、第1オーガ操作具18や第2オーガ操作具22により相反するオーガ操作がされている状態であるため、ステップS4に進み、第2オーガ操作具優先状態への切換を行い、ステップS1に処理を戻す。
【0029】
ステップS7でもオーガ7の揺動操作の検知を行い、オーガ7の上方揺動操作と下方揺動操作の何れか一方が検知されるとステップS8に進む。ステップS8でもオーガ7の揺動操作の検知を行い、オーガ7の下方揺動操作が検知されるとステップS9に進み、上方揺動操作が検知されるとステップS11に進む。ステップS9ではオーガ7を下方揺動駆動させてステップS12に進む。ステップS11では、オーガ7を上方揺動駆動させてステップS12に進む。
【0030】
ステップS7において、オーガ7の上方揺動操作と下方揺動操作の何れも検知されない場合はステップS13に進む。ステップS13では、信号入力停止手段により第2オーガ操作具優先状態の解除を行い、ステップS14に進む。ステップS14では、オーガ7の揺動駆動を停止させ、ステップS12に進む。
【0031】
ステップS12では、オーガ7の旋回操作の検知を行い、オーガ7の左旋回操作と右旋回操作が同時に検出されると、ステップS4に進み、検出されないとステップS16に進む。すなわち、オーガ7の左旋回操作と右旋回操作が同時に検出される状態は、第1オーガ操作具18や第2オーガ操作具22により相反するオーガ操作がされている状態であるため、ステップS4に進み、第2オーガ操作具優先状態への切換を行い、ステップS1に処理を戻す。
【0032】
ステップS16でもオーガ7の旋回操作の検知を行い、オーガ7の左旋回操作と右旋回操作の何れか一方が検知されるとステップS17に進む。ステップS17でもオーガ7の旋回操作の検知を行い、オーガ7の左旋回操作が検知されるとステップS18に進み、右揺動操作が検知されるとステップS19に進む。ステップS18ではオーガ7を左旋回駆動させて処理をステップS1に戻す。ステップS19では、オーガ7を右旋回駆動させて処理をステップS1に戻す。
【0033】
ステップS16において、オーガ7の左旋回操作と右旋回操作の何れも検知されない場合はステップS21に進む。ステップS21では、信号入力停止・非停止切換手段により第2オーガ操作具優先状態の解除を行い、ステップS22に進む。ステップS22では、オーガ7の旋回駆動を停止させ、ステップS1に処理を戻す。
【0034】
以上のように構成される本コンバインによれば、第1オーガ操作具18からの操作か、第2オーガ操作具22からの操作かに係わらず、相反するオーガ操作、揺動操作と旋回操作という異なるオーガ操作が検知されると、入力信号停止・非停止切換手段により第2オーガ操作具優先状態への切換を行うため、第1オーガ操作具18と第2オーガ操作具22の何れかからの操作かを識別する必要がないというメリットがある。
【0035】
また、第1オーガ操作具18と第2オーガ操作具22とを、制御部24の上昇用端子24a、下降用端子24b、左旋回用端子24c及び右旋回用端子24dを介して、同一ラインで制御部24に電気的に接続せしめているため、制御部24の接続用の端子を通常により減らすことができ、配線構造も簡略化できるため、メリットが大きい。
【0036】
また、運転席1以外の場所にいる作業者が第2オーガ操作具22によりオーガ操作をする場合には、オーガ7の位置合わせの微調整等を行っている場合も多いため、このようなケースを加味すると、第1オーガ操作具18のオーガ操作に対して第2オーガ操作具22のオーガ操作具を優先させることにもメリットがある。
【0037】
なお、本コンバインでは、第2オーガ操作具18をオーガ7の先端部に設けたが、リモコン等の遠隔操作可能なもの第2オーガ操作具として用いてもよい。
【0038】
図5は、他の実施形態を示すコンバインの制御フロー図である。前述のコンバインと異なる構成について説明すると、本コンバインは、図4に示す処理フローに対して、ステップS2及びS3による処理が省略されている。このため、揺動操作と旋回操作という異なるオーガ操作がされても第2オーガ操作具優先状態への切換が行われなくなるが、制御部24で行う処理手順が簡略化されるため、メリットがある。
【図面の簡単な説明】
【0039】
【図1】本発明を適用したコンバインの全体側面図である。
【図2】(A)は第1オーガ操作具の斜視図であり、(B)は第2オーガ操作具の正面図である。
【図3】本コンバインの制御構造を示すブロック図である。
【図4】本コンバインの制御フロー図である。
【図5】他の実施形態を示すコンバインの制御フロー図である。
【符号の説明】
【0040】
1 運転席
2 走行機体
7 オーガ
11 オーガ旋回モータ(旋回アクチュエータ)
12 油圧シリンダ(昇降アクチュエータ)
18 第1オーガ操作具(操作レバー)
22 第2オーガ操作具
27 スイッチング部材(トランジスタ,スイッチング素子)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
運転席(1)が設けられた走行機体(2)と、走行機体(2)に対して左右旋回及び昇降可能に支持された穀粒排出用のオーガ(7)と、前記オーガ(7)を左右旋回駆動させる旋回アクチュエータ(11)と、前記オーガ(7)を昇降駆動させる昇降アクチュエータ(12)と、運転席(1)側に設けられオーガ(7)の左右旋回操作及び昇降操作を行う第1オーガ操作具(18)と、運転席(1)以外の場所にいる作業者から操作可能に設けられオーガ(7)の左右旋回操作及び昇降操作を行う第2オーガ操作具(22)と、前記第1オーガ操作具(18)及び第2オーガ操作具(22)からの操作信号に応じて前記旋回アクチュエータ(11)及び昇降アクチュエータ(12)の駆動制御を行う制御部(24)とを備え、前記第2オーガ操作具(22)による操作を前記第1オーガ操作具(18)による操作に優先させるコンバインにおいて、第1オーガ操作具(18)から制御部(24)への操作信号の入力を停止させる信号入力停止手段を設け、制御部(24)にオーガ(7)の異なる操作を指示する操作信号が入力されると前記信号入力停止手段により第1オーガ操作具(18)から制御部(24)への操作信号の入力を停止させるコンバイン。
【請求項2】
第1オーガ操作具(18)及び第2オーガ操作具(22)を、各別にアース側に接続せしめるとともに制御部(24)の入力側に同一ラインで接続せしめ、制御部(24)側で第1オーガ操作具(18)のアース側への接地・非接地の切換を行うことにより操作信号を制御部(24)に入力するように構成し、第1オーガ操作具(18)のアース側への接地・非接地の切換を行うスイッチング部材(27)によって信号入力停止手段を構成した請求項1のコンバイン。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2009−50169(P2009−50169A)
【公開日】平成21年3月12日(2009.3.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−217262(P2007−217262)
【出願日】平成19年8月23日(2007.8.23)
【出願人】(000001878)三菱農機株式会社 (1,502)
【Fターム(参考)】