説明

コンベヤベルトの耐座屈性評価方法

【課題】新たに試験サンプルの屈曲試験を行なうことなく、コンベヤベルトの耐座屈性をより高い精度で評価できるようにした評価方法を提供する。
【解決手段】平織構造の帆布層3の積層数、厚さ、縦糸クリンプ率((L−P)/P)を変化させた仕様の異なる心体を有する複数種類のコンベヤベルトの屈曲試験を行なって、帆布層3のヤング率、厚さおよび縦糸クリンプ率と、コンベヤベルトの座屈の発生の有無との関係を予め把握しておき、積層する複数の帆布層のうち、コンベヤベルトの稼動に際し、最も小さな曲率半径の屈曲を受ける帆布層3の縦糸クリンプ率Cと、この帆布層3のヤング率および厚さに基づいて予め把握した関係により設定される係数A、Bとから、下記(1)式によりコンベヤベルトの座屈発生径Yを算出する。
Y=−A×ln(C)+B・・・(1)

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、コンベヤベルトの耐座屈性評価方法に関し、さらに詳しくは、新たに試験サンプルの屈曲試験を行なうことなく、コンベヤベルトの耐座屈性をより高い精度で評価できるようにした評価方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
コンベヤベルトはプーリ間に張架され、稼動中にプーリまわりを通過する度に繰り返しの屈曲を受け、この屈曲時に中立面よりも内周側の範囲には圧縮応力が生じる。芯材を複数の帆布層を積層して構成する場合には、内周側に積層された帆布層は屈曲時に中立面よりも内周側になる。そのため、内周側に積層された帆布層の縦糸が、繰り返し発生する圧縮応力により座屈して破断に至り、さらには帆布層の破断に発展することがある。特に、縦糸の材質がポリエステルの場合には座屈が発生し易かった。このようなコンベヤベルトの耐座屈性は、仕様の異なるコンベヤベルトを製造する度に、その都度、試験サンプルを作製し、プーリ等に巻付ける屈曲試験等により確認していたので、短時間で評価することができず、また試験サンプルを製造するコストがかかるという問題があった。
【0003】
このような問題を解決するため、本願発明者らは、芯材となる平織構造の帆布層の縦糸のクリンプ率(上下の湾曲具合)が耐座屈性に大きく影響していることに注目して、横糸の配列ピッチPと、横糸の配列ピッチP間における縦糸の長さLとの比を指数として、この指数に基づいて耐座屈性を評価する方法を提案している(特許文献1参照)。この提案の評価方法は、非常に簡便であるという利点がある。
【0004】
しかしながら、上下に湾曲している縦糸長さを近似して求めるなど、簡便な方法であるために、実際のクリンプ率との誤差が少ないクリンプ率を得ることは困難であり、精度を向上させるには限界があった。そのため、新たに試験サンプルの屈曲試験を行なうことなく、コンベヤベルトの耐座屈性をより高い精度で評価することができる方法が必要であった。
【特許文献1】特開2008−96301号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明の目的は、新たに試験サンプルの屈曲試験を行なうことなく、コンベヤベルトの耐座屈性をより高い精度で評価できるようにした評価方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するため本発明のコンベヤベルトの耐座屈性評価方法は、平織構造の帆布層を複数積層した心体を有するコンベヤベルトの耐座屈性評価方法であって、平織構造の帆布層の積層数、厚さ、縦糸クリンプ率を変化させた仕様の異なる心体を有する複数種類のコンベヤベルトの屈曲試験を行なって、帆布層のヤング率、厚さおよび縦糸クリンプ率と、コンベヤベルトの座屈の発生の有無との関係を予め把握しておき、積層する複数の帆布層のうち、コンベヤベルトの稼動に際し、最も小さな曲率半径の屈曲を受ける帆布層の縦糸クリンプ率Cと、この帆布層のヤング率および厚さに基づいて前記予め把握した関係により設定される係数A、Bとから、下記(1)式によりコンベヤベルトの座屈発生径Yを算出することを特徴とするものである。
Y=−A×ln(C)+B・・・(1)
【0007】
ここで、前記縦糸クリンプ率として、平織構造を維持した状態の所定長さおよび幅の帆布層の縦糸長手方向両端部を、引張試験機のチャック部で保持することにより、無負荷の張設状態で固定し、次いで、この帆布層の縦糸を1本だけ残して切断し、この残した1本の縦糸を引張ることにより取得した引張試験データに基づいて算出した値を用いることもできる。また、例えば、評価対象は、平織構造の帆布層の積層数が2以上6以下であるコンベヤベルトとする。
【発明の効果】
【0008】
本発明のコンベヤベルトの耐座屈性評価方法によれば、平織構造の帆布層の積層数、厚さ、縦糸クリンプ率を変化させた仕様の異なる心体を有するコンベヤベルトの屈曲試験を行なって予め把握した帆布層のヤング率、厚さおよび縦糸クリンプ率と、コンベヤベルトの座屈の発生の有無との関係を用いるので、高精度の評価を期待することができる。
【0009】
そして、コンベヤベルトの心体として積層する複数の帆布層のうち、コンベヤベルトの稼動に際し、最も小さな曲率半径の屈曲を受ける帆布層の縦糸クリンプ率Cと、この帆布層のヤング率および厚さに基づいて予め把握した関係により設定される係数A、Bとから、既述した(1)式によりコンベヤベルトの座屈発生径Yを算出するので、新たに試験サンプルの屈曲試験を行なうことなく、コンベヤベルトの耐座屈性をより高い精度で評価することが可能になる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
以下、本発明のコンベヤベルトの耐座屈性評価方法を図に示した実施形態に基づいて説明する。
【0011】
図1に例示するコンベヤベルト1は、ゴム層2を介在させて、芯材として平織構造の同仕様の帆布層3(3a、3b、3c)を3層積層して構成されている。帆布層3の積層数はコンベヤベルト1に対する要求性能等に基づいて決定されるので、3層に限定されるものではない。
【0012】
コンベヤベルト1は、駆動プーリと遊動プーリとの間に張架され、駆動プーリにより稼動してプーリ6まわりを通過する度に繰り返し屈曲される。そして、プーリ6まわりを回転移動するコンベヤベルト1には、その厚さ方向の二点鎖線で示す中立面Nを境にして、中立面Nの外周側に引張応力が発生し、内周側に圧縮応力が発生する。
【0013】
図1では内周側に積層された2層の帆布層3a、3bが中立面よりも内周側に位置するので、圧縮応力が繰り返し発生し、最も内周側となる帆布層3aに最大の圧縮応力が発生する。したがって、コンベヤベルト1の耐座屈性を評価するには、コンベヤベルト1の稼動に際して、最も小さな曲率半径の屈曲を受ける帆布層3aを評価対象とするのが好ましい。
【0014】
帆布層3aは、図2に例示するように、縦糸4と横糸5とが1本ごとに浮き沈みして交錯する構造になっている。横糸5の配列ピッチP間で縦糸4が上下に湾曲して長さLを有し、横糸5も縦糸4の配列ピッチ間で上下に湾曲している。縦糸4は、コンベヤベルト1の長手方向に延設され、横糸5はコンベヤベルト1の幅方向に延設されているので、コンベヤベルト1がプーリ6のまわりを繰り返し屈曲して通過する際には、主に縦糸4だけに圧縮応力が発生する。
【0015】
縦糸4が横糸5との交錯において上下変化が小さい直線的な織構造、即ち、縦糸クリンプ率C(=(L−P)/Pの百分率)が小さい構造であると、プーリ6を周回する際に、容易に変形することができず、ある点に圧縮応力が集中して折れ曲がり、いわゆる座屈が発生する。一方、縦糸4が横糸5との交錯において上下に大きく変化している織構造、即ち、縦糸クリンプ率Cが大きい構造であると、プーリ6を周回する際に、広範囲にわたり容易に変形することができるので、圧縮応力が分散して座屈する危険性が小さくなる。このように、縦糸クリンプ率Cが、コンベヤベルト1の繰り返し屈曲による座屈の発生に大きく影響する。
【0016】
即ち、帆布層3、特に最内周側の帆布層3aの縦糸クリンプ率Cがコンベヤベルト1の耐座屈性に大きく影響する。そこで、本発明では、帆布層3aの縦糸クリンプ率Cに注目してコンベヤベルト1の耐座屈性を評価する。特に、縦糸4の材質がポリエステルの場合には座屈が発生し易いので、縦糸4がポリエステル製である帆布層3を用いたコンベヤベルト1については、有益な評価方法である。
【0017】
まず、平織構造の帆布層3の積層数、厚さ、縦糸クリンプ率Cを変化させた仕様の異なる心体を有する複数種類のコンベヤベルト1の屈曲試験を行なって、帆布層3のヤング率、厚さおよび縦糸クリンプ率Cと、コンベヤベルト1の座屈の発生の有無との関係を予め把握しておく。コンベヤベルト1の座屈とは、即ち、最内周側の帆布層3aの縦糸4が座屈することである。
【0018】
屈曲試験を行なうコンベヤベルト1の種類は、多い程、耐座屈性の評価精度を向上させることができるが、種類が多くなる程、時間やコストが増大するので、作業効率等を考慮して適宜決定する。例えば、帆布層3の積層数については、その積層数のみを2層〜6層の間で変化させた5種類のコンベヤベルト1を屈曲試験する。帆布層3の厚さについては、その厚さのみを2.9mm〜6.3mmの間で変化させた20種類のコンベヤベルト1を屈曲試験する。さらに、そのコンベヤベルト1の帆布層3の縦糸クリンプ率Cについては、1.0%〜4.5%の間で変化させた様々なレベルのものを用いる。
【0019】
帆布層3の仕様を変化させることにより、帆布層3のヤング率も変化するので、上記のように、平織構造の帆布層3の仕様の異なる心体を有する複数種類のコンベヤベルト1の屈曲試験を行なうことによって、帆布層3のヤング率、厚さおよび縦糸クリンプ率Cと、コンベヤベルト1の座屈の発生の有無との関係を把握することができる。
【0020】
ここで、この関係を把握する際には、長柱についてのオイラーの座屈方程式を利用する。オイラーの座屈方程式では、座屈荷重Pを以下のように規定している。
P=π(E・I/Lk)・・・(2)
【0021】
ここで、Eはヤング率、Iは断面二次モーメント、Lk(=L/n1/2)は座屈長さであり、Lは長柱の長さ、nは柱端の条件による定数である。柱端の両端を回転とすればn=1となり、また矩形断面では、I=(b・D)/12であり、b、Dは、それぞれ、長柱の幅、厚さである。
【0022】
したがって、(2)式は、P=(π・E・b・D)/(12・L)となり、整理すると以下の(3)式になる。
L=(π・E1/2・b1/2・D3/2)/(3.46・P1/2)・・・(3)
【0023】
この(3)式をコンベヤベルト1に適用すると、Lは座屈発生径Yに相当(比例)し、Eは帆布層3のヤング率、Dは帆布層3の厚さ(最内周側の帆布層3の下面から最外周側の帆布層3の上面までの距離)に対応するので、座屈発生径Yは、帆布層3のヤング率の1/2乗と帆布層3の厚さ(最内周側の帆布層3の下面から最外周側の帆布層3の上面までの距離)の3/2乗に比例すると仮定した。
【0024】
これにより、例えば、図3に例示するように、ある仕様(ヤング率、厚さ)の帆布層3について、縦糸クリンプ率Cと、コンベヤベルト1の座屈発生径Yとの関係を把握することができる。このような関係を種々の仕様の帆布層3について把握することで、コンベヤベルト1の座屈発生径Yを算出する下記(1)式を得ることができる。
Y=−A×ln(C)+B・・・(1)
【0025】
上記(1)式中のCは、評価対象とする帆布層3の縦糸クリンプ率C、式中のA、Bは、その帆布層3のヤング率および厚さに基づいて、上記した予め把握した関係により設定される係数A、Bである。
【0026】
そこで、コンベヤベルト1の耐座屈性を評価する場合には、積層する複数の帆布層3のうち、コンベヤベルト1の稼動に際し、最も小さな曲率半径の屈曲を受ける帆布層3aの縦糸クリンプ率Cと、この帆布層3aのヤング率および厚さに基づいて設定される係数A、Bとから、(1)式によりコンベヤベルトの座屈発生径Yを算出する。算出した座屈発生径Yが小さい程、耐座屈性に優れていると評価することができる。
【0027】
このように本発明では、実際にコンベヤベルト1の屈曲試験を行なって予め把握した帆布層3のヤング率、厚さおよび縦糸クリンプ率Cと、コンベヤベルト1の座屈の発生の有無との関係を用い、既述した(1)式によりコンベヤベルトの座屈発生径Yを算出するので、新たに試験サンプルの屈曲試験を行なうことなく、コンベヤベルト1の耐座屈性をより高い精度で評価することが可能になる。
【0028】
本発明では、心体とする帆布層3の積層数が2以上6以下であるコンベヤベルト1を主な評価対象としている。
【0029】
屈曲試験を行なう試験サンプルの帆布層3の縦糸クリンプ率Cや、コンベヤベルト1の耐座屈性を評価する際に(1)式に代入する帆布層3の縦糸クリンプ率Cは、例えば、特許文献1で示した簡易的な方法により算出した値を用いることができる。
【0030】
ここで、より一段と精度よくコンベヤベルト1の耐座屈性を評価するには、実際の縦糸クリンプ率Cとの誤差の少ない縦糸クリンプ率Cを用いることが必要なので、以下の方法によって縦糸クリンプ率Cを取得するとよい。
【0031】
まず、帆布層1を所定長さおよび所定幅に切断してサンプルを作製する。所定長さは、例えば、20cm〜30cm程度、所定幅は、例えば、1cm〜5cm程度であり、縦糸4および横糸5が互いを十分に拘束している平織構造を維持できるサイズにする。
【0032】
次いで、図4に例示するように、この帆布層3の縦糸長手方向両端部を、引張試験機のチャック部7で保持することにより、無負荷の張設状態で固定する。即ち、自然な状態で弛みなく張った状態で固定する。
【0033】
次いで、図5に例示するように、チャック部7の間で固定した帆布層3の縦糸4をカッター等の切断具8を用いて切断して、1本の縦糸4だけを残すようにする。この際に、帆布層3の幅方向中央部の縦糸4は、横糸5の切断端(自由端)から離れているので、本来の縦糸4のクリンプ状態を最もそのまま維持して、チャック部7の間に固定されている。そのため、縦糸クリンプ率Cをより正確に把握するには、できるだけ幅方向中央部の縦糸4を残すようにするとよい。
【0034】
次いで、図6に例示するように、引張試験機を稼働させ、チャック部7を互いに離反するように移動させて、切断せずに残した1本の縦糸4を引張る。この引張試験によって1本の縦糸4の引張試験データを取得する。このように、本来の縦糸クリンプ率Cを変化させない条件下で引張試験を行なうことができる。
【0035】
取得した引張試験データは、図7に例示するように、ある程度の伸長率E1(=伸長量/当初の長さ)までは、引張応力Fはほとんど増大することがなく、伸長率E1時に引張応力F1となる。そして、伸長率E1を超えると、引張応力Fが急激に増大する傾向を示す。これは、伸長率E1までは、クリンプしていた縦糸4が真直ぐな状態になるだけなので、引張応力Fがほとんど増大することがなく、クリンプしていた部分が真直ぐな状態になった後は、縦糸4の本来の引張り強さが反映されるためである。
【0036】
即ち、この急激に引張応力Fが増大する変位点の伸長率E1が、縦糸4のクリンプ率Cを表すことになる。このように、取得した縦糸4の引張試験データを参照することにより、本来の縦糸クリンプ率Cと誤差の少ない縦糸クリンプ率Cを容易に算出することが可能になる。
【0037】
コンベヤベルト1の芯材として用いる帆布層3の縦糸4(ポリエステル製)では、上記引張試験を行なった際に、凡そ、引張荷重0.30cN/dtex時に、クリンプしていた縦糸4が真直ぐな状態になる。したがって、引張試験データにおいて、引張荷重0.30cN/dtex時の縦糸4の伸長率Eを縦糸クリンプ率Cとみなすこともできる。
【実施例】
【0038】
表1に示すように心体となる帆布層の仕様が異なるコンベヤベルト(20種類)について、屈曲試験によって座屈発生径(実測値)を実測するとともに、本発明により(1)式を用いて座屈発生径(推定値)を算出した。その結果は、表1に示すとおりである。表1の帆布層仕様のデータは、縦糸クリンプ率については最内周側に配置される帆布層のデータであり、その他については、積層した帆布層(積層体)についてのデータである。したがって、帆布層の厚さとは、最内周側の帆布層の下面から最外周側の帆布層の上面までの距離である。
【0039】
【表1】

【0040】
この結果から、本発明により算出した座屈発生径(推定値)は、座屈発生径(実測値)と誤差が小さいことが確認でき、精度よくコンベヤベルトの耐座屈性を評価できることがわかる。
【図面の簡単な説明】
【0041】
【図1】コンベヤベルトの内部構造を例示する断面図である。
【図2】平織構造の帆布層の構造を例示する拡大断面図である。
【図3】ある仕様の帆布層について、縦糸クリンプ率と、コンベヤベルトの座屈発生径との関係を示すグラフ図である。
【図4】平織構造の帆布層を引張試験機のチャック部で保持した状態を例示する説明図である。
【図5】図4の帆布層の縦糸を切断する状態を例示する説明図である。
【図6】図5の帆布層の縦糸を1本残した状態にして引張試験を行なっている状態を例示する説明図である。
【図7】図5の引張試験により得られた試験データを例示するグラフ図である。
【符号の説明】
【0042】
1 コンベヤベルト
2 ゴム層
3、3a、3b、3c 帆布層
4 縦糸
5 横糸
6 プーリ
7 チャック部
8 切断具

【特許請求の範囲】
【請求項1】
平織構造の帆布層を複数積層した心体を有するコンベヤベルトの耐座屈性評価方法であって、平織構造の帆布層の積層数、厚さ、縦糸クリンプ率を変化させた仕様の異なる心体を有する複数種類のコンベヤベルトの屈曲試験を行なって、帆布層のヤング率、厚さおよび縦糸クリンプ率と、コンベヤベルトの座屈の発生の有無との関係を予め把握しておき、積層する複数の帆布層のうち、コンベヤベルトの稼動に際し、最も小さな曲率半径の屈曲を受ける帆布層の縦糸クリンプ率Cと、この帆布層のヤング率および厚さに基づいて前記予め把握した関係により設定される係数A、Bとから、下記(1)式によりコンベヤベルトの座屈発生径Yを算出するコンベヤベルトの耐座屈性評価方法。
Y=−A×ln(C)+B・・・(1)
【請求項2】
前記縦糸クリンプ率として、平織構造を維持した状態の所定長さおよび幅の帆布層の縦糸長手方向両端部を、引張試験機のチャック部で保持することにより、無負荷の張設状態で固定し、次いで、この帆布層の縦糸を1本だけ残して切断し、この残した1本の縦糸を引張ることにより取得した引張試験データに基づいて算出した値を用いる請求項1に記載のコンベヤベルトの耐座屈性評価方法。
【請求項3】
平織構造の帆布層の積層数が2以上6以下であるコンベヤベルトを評価対象とする請求項1または2に記載のコンベヤベルトの耐座屈性評価方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2010−101649(P2010−101649A)
【公開日】平成22年5月6日(2010.5.6)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−271165(P2008−271165)
【出願日】平成20年10月21日(2008.10.21)
【出願人】(000006714)横浜ゴム株式会社 (4,905)
【Fターム(参考)】