説明

コールドスプレー方法、コールドスプレー装置

【課題】装置コスト及びランニングコストの低減を確実かつ容易に図ることができるコールドスプレー方法、コールドスプレー装置を提案する。
【解決手段】材料粉末Aをノズル11Nから作動ガスHとともに高速で噴射して基材B上に堆積させるコールドスプレー方法において、材料粉末Aを加速させる作動ガスHとして過熱蒸気Hを用いる。スプレー部10に、過熱蒸気Hの状態を計測する状態センサ15を備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、コールドスプレー方法、コールドスプレー装置に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、新しいコーティング方法として、コールドスプレー方法が注目されている。このコールドスプレーは、材料粉末を作動ガスと共にノズルから高速で噴射し、固相状態のまま基材に衝突させて被膜を形成する技術である。
材料粉末としては、金属、合金、金属間化合物、セラミックスなどが用いられる。また、作動ガスとしては、窒素やアルゴンガス等の不活性ガス、若しくはヘリウムや水素などが用いられ、材料粉末の融点よりも低い温度に設定される。
【0003】
このコールドスプレーでは、従来のプラズマ溶射法、フレーム溶射法、高速フレーム溶射法などに比べて、材料粉末を高温に加熱する必要がない。このため、加熱による材質変化(酸化や熱変質)が殆どなく、意図した性質を有する被膜を形成することができる。つまり、緻密で密度が高く、密着性が良好な被膜が得られる。
【0004】
また、コールドスプレーでは、材料粉末の付着効率、すなわち噴射した材料粉末が基材に付着する割合を向上させるために、材料粉末の粒径を微細化したり、材料粉末の噴射速度を上げたり、作動ガスを温度制御(例えば600〜700℃)して材料粉末を材質変化が発生しない程度に加熱したりする技術が提案されている(特許文献1参照)。
【特許文献1】米国特許第7,178,744号明細書
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、従来の技術では、作動ガスとして用いられるガスは、ヘリウムなどのように高価なガス、又は水素などのように取り扱いに注意が必要なガスが用いられている。
このため、ランニングコスト低減のため作動ガス回収装置が必要となり、装置コストが上昇し、また装置が大型化しまうという問題があった。
【0006】
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたもので、装置コスト及びランニングコストの低減を確実かつ容易に図ることができるコールドスプレー方法、コールドスプレー装置を提案することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明に係るコールドスプレー方法、コールドスプレー装置では、上記課題を解決するために以下の手段を採用した。
第一の発明は、材料粉末をノズルから作動ガスとともに高速で噴射して基材上に堆積させるコールドスプレー方法において、前記材料粉末を加速させる作動ガスとして過熱蒸気を用いることを特徴とする。
【0008】
また、前記過熱蒸気の温度は、200℃以上であることを特徴とする。
また、前記基材のうちの少なくとも前記材料粉末の堆積領域を、前記過熱蒸気の温度よりも20℃以上の高温に加熱することを特徴とする。
【0009】
第二の発明は、材料粉末をノズルから作動ガスとともに高速で噴射して基材上に堆積させるコールドスプレー装置において、前記材料粉末を加速させる作動ガスとしての過熱蒸気を発生させる過熱蒸気発生器を備えることを特徴とする。
【0010】
また、前記過熱蒸気と前記材料粉末とが噴射されるスプレー部に、前記過熱蒸気の状態を計測する状態センサを備えることを特徴とする。
また、前記基材のうちの少なくとも前記材料粉末の堆積領域の温度を、前記過熱蒸気の温度よりも20℃以上の高温に加熱する基材加熱部を備えることを特徴とする。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば以下の効果を得ることができる。
従来のプラズマ溶射法、フレーム溶射法、高速フレーム溶射法などに比べ、材料粉末をあまり加熱せずに固相状態のまま基材Bに付着させることができる。
これによって得た皮膜Rは、緻密で密度、熱伝導率・導電性が高い、密着性も良好である等の優れた性質を有する。特に、材料粉末Aを加熱して溶融させないので、酸化や熱変質が殆どないという優れた性質を有する。
【0012】
また、材料粉末を加速させる作動ガスとして、過熱蒸気を用いることで、ランニングコストを極めて安価に抑えることができる。また、作動ガス回収装置などが不要となるので、装置の小型化・低価格化を図ることができる。
また、過熱蒸気は、空気の4倍の熱伝導率があるため、効率よく粉末を加温できる。
【0013】
1MPa以上高圧ガスの取り扱いは、法規上の制約がある。低圧型のコールドスプレーは温度を上げて、粉末の変形を促すとともに、粉末を臨界速度以上にしなければ、付着が始まらない。しかし、過熱蒸気であれば、熱伝導性もよいので、ノズル内で充分加温され、粉末の変形能を挙げることができる。さらに、空気よりも比重が軽いので、同じ温度でも空気より粉末の加速性が良い。
更に、過熱蒸気は他のガスよりも基材を温めるという点においても優れているので、基材の温度上昇により粉末の付着効率が向上する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0014】
以下、本発明に係るコールドスプレー方法の実施形態について、図面を参照して説明する。
図1は、本実施形態に係るコールドスプレー装置1の概略構成を示す模式図である。図2は、本実施形態に係るコールドスプレー部10の概略構成を示す模式図である。
コールドスプレー装置1は、コールドスプレー部10と、基材Bを載置すると共に基材Bを一定温度に温度制御する基材温度調整部50等から構成される。
【0015】
コールドスプレー部10は、材料粉末Aを音速〜超音速で基材Bの表面に固体状態で衝突させて皮膜Rを成膜するための装置であって、材料粉末Aを高圧の過熱蒸気Hと共に噴射するスプレーガン11、過熱蒸気Hをスプレーガン11に供給する過熱蒸気発生器12、材料粉末Aをスプレーガン11に供給する粉末供給部13等を備えている。
【0016】
スプレーガン11の後端から過熱蒸気発生器12がスプレーガン11に向けて高圧の過熱蒸気Hを供給すると、粉末供給部13内が負圧となって材料粉末Aがスプレーガン11に向けて供給される。
【0017】
そして、スプレーガン11に供給された過熱蒸気Hと材料粉末Aは、スプレーガン11の先端のノズル11Nを経て音速〜超音速流となり、ノズル11Nの出口から噴出される。
なお、材料粉末Aの吹き付け速度(噴射速度)は、300〜800m/s程度である。
【0018】
なお、材料粉末Aとしては、アルミニウム、アルミニウム合金、鉄鋼材料、ニッケル基合金、その他の軽金属が用いられる。
また、基材Bとしては、アルミニウム、アルミニウム合金、鉄鋼材料、ニッケル基合金が用いられる。
【0019】
例えば、材料粉末A及び基材Bとして鉄鋼材料を用いる場合には、過熱蒸気Hの温度K1は、300〜400℃であることが好ましい。また、料粉末A及び基材Bとしてニッケル基合金を用いる場合には、過熱蒸気Hの温度K1は、300〜400℃であることが好ましい。鉄鋼の変態点が727℃、Ni基合金の変態点が600℃であるから、それ以下の温度としている。
例えば、材料粉末Aとしてアルミニウム又はアルミニウム合金、基材Bとして鉄鋼材料又はニッケル基合金を用いる場合には、過熱蒸気Hの温度K1は、200〜300℃であることが好ましい。
なお、アルミニウム合金の熱処理温度は、110〜180℃程度である。この温度で熱処理を続けると、材料設計上、意図した組織から過時効した組織となって、本来の機械的特性が損なわれる危険性がある。コールドスプレー法は、局所的かつ短時間の施工であるので、必ずしも致命的な過時効を及ぼすとは限らない。
しかし、過熱蒸気Hの温度K1(少なくとも基材Bの上昇温度)を110〜180℃の温度域より低温であることが好ましい。したがって、基材Bとしてアルミニウム又はアルミニウム合金を用いる場合には、過熱蒸気Hでの施工は不向きとなる。
【0020】
図3は、水の状態図である。
ノズル11Nから材料粉末Aとともに噴射される過熱蒸気Hとしては、0.27〜0.69MPa程度の圧力であることが好ましい。特に、0.59〜0.69MPa程度が好適である。
過熱蒸気Hの温度K1は、過熱蒸気状態を維持可能な温度、すなわち図3において飽和蒸気曲線よりも高温側となる。スプレーガン11と基材Bは、大気圧下にあるので、過熱蒸気Hの温度K1は、終始、100℃以上に維持される。特に、結露の可能性が殆どなくなるように、200℃以上とすることが好ましい。
【0021】
なお、コールドスプレー部10と基材Bを圧力チャンバ内に収容する等して、減圧下において材料粉末Aを噴射させる場合には、過熱蒸気Hの圧力及び温度K1は、上記範囲よりも低圧、低温であってもよく、過熱蒸気Hが維持できる圧力、温度K1であればよい。
【0022】
ノズル11Nの出口から噴出した材料粉末Aは、固体のまま基材Bに衝突する。そして、高速で基材Bに衝突した材料粉末Aは、塑性変形して基材Bに付着(皮膜Rを形成)する。また、材料粉末Aが基材Bに衝突した際に運動エネルギーが熱エネルギーに変わり、材料によっては材料表面が融点を超え結合し強固な密着力を得ることができる。
【0023】
このように、コールドスプレー部10は、材料粉末Aを溶融またはガス化させること無く、過熱蒸気Hと共に音速〜超音速流で固相状態のまま基材Bに衝突させて皮膜Rを形成することができる。
【0024】
過熱蒸気Hの経路(流路)やノズル11Nの内壁には、過熱蒸気Hの状態を検出する状態センサ15が設けられる。状態センサ15は、過熱蒸気Hの温度K1を検出する温度センサ15a、圧力を検出する圧力センサ15b、結露の有無を検出する結露センサ15cからなる。
温度センサ15aと圧力センサ15bは、それぞれ一つずつで一組となって、複数個所に配置される。
また、結露センサ15cとしては、例えばACMセンサを用いることができる。ACMセンサは、2種の金属の電位差を利用して、結露状態を検出するものである。2種の金属間に絶縁体をおき、乾燥状態では電流は流れないが、結露した際には水が媒体となり2種の金属の有する電位差に起因した電流が流れる。この電流のON/OFFをモニタリングすることで、結露状態か否かを検出することが出来る。
【0025】
温度センサ15aと圧力センサ15bの検出結果より、過熱蒸気Hが飽和蒸気状態から液相状態となって、過熱蒸気Hに含まれる水分が結露していないかを間接的に判断することができる。
なお、結露監視としては、温度を管理すればよい。必要であればノズル11Nや配管途中にヒータや誘導コイルなどを配置して加熱してもよい。過熱蒸気Hを加熱することで、飽和蒸気温度曲線温度以上の温度を維持することができる。これにより、コールドスプレー部10内での結露を防ぐことができる。特に、ノズル11Nでは圧力と温度が共に下がることが予測されるので、そこでの監視が重要である。
また、結露センサ15cの検出結果により、過熱蒸気Hに含まれる水分が結露していないかを直接的に判断することができる。
なお、状態センサ15としては、温度センサ15aと圧力センサ15bからなる場合であってもよいし、結露センサ15cのみからなる場合であってもよい。
【0026】
このように、過熱蒸気Hの状態を状態センサ15により検出するのは、過熱蒸気Hに含まれる水分が結露すると、材料粉末Aが基材Bに密着しづらくなり、強固な密着力を得ることができなくなってしまうので、これを未然に防止するためである。
すなわち、状態センサ15により過熱蒸気Hが飽和水蒸気となり更に液相状態となると、過熱蒸気発生器13や不図示のガス供給部等を制御して、発生させる過熱蒸気Hの温度K1と圧力を上昇させる。これにより、ノズル11Nから噴射される過熱蒸気Hが基材Bに到達する前に結露することを回避する。
【0027】
基材温度調整部50は、基材Bを載置すると共に基材Bを加熱可能な加熱プレート52と、加熱プレート52内に埋め込まれて加熱ヒータ54と、加熱プレート52の温度を検出する温度センサ56と、温度センサ56の検出結果に基づいて加熱ヒータ54を作動させる温度制御部58等から構成されている。
【0028】
加熱プレート52としては、熱伝導率が高い材料、例えば、銅やアルミニウム等が好適に用いられる。
加熱ヒータ54としては、高周波コイル(高周波誘導加熱装置)が好適に用いられる。交流電源に接続された加熱ヒータ54(高周波コイル)を作動させると、加熱プレート52の表面付近に高密度のうず電流が発生し、そのジュール熱で加熱プレート52が誘導加熱するようになっている。
これにより、基材Bが例えばセラミックスのように非導電性物質の場合であっても、加熱プレート52上に基材Bを載置することで、加熱プレート52からの熱伝導により加熱される。
【0029】
温度センサ56としては、熱電対が好適に用いられる。加熱プレート52に埋め込んだ温度センサ56(熱電対)により加熱プレート52の温度を検出する。加熱プレート52の温度は、基材Bの加熱温度とほぼ等しいので、この温度を基材Bの加熱温度とみなすことができる。
したがって、温度制御部58は、温度センサ56の検出結果に基づいて加熱ヒータ54を制御することで、基材Bを所望の温度に加熱・維持することが可能となっている。
【0030】
基材Bの加熱温度K2としては、材料粉末Aとともに噴射された過熱蒸気Hが、基材B上で結露しない温度である。つまり、図3において飽和蒸気曲線よりも高温側の温度に維持される。基材Bは、大気圧下にあるので、終始、100℃以上に維持される。特に、結露の可能性が殆どなくなるように、200℃以上とすることが好ましい。
また、基材Bと過熱蒸気Hの温度差を大きくしないことが好ましいので、基材Bを過熱蒸気Hの温度と同程度以上、具体的には、基材Bを過熱蒸気Hの温度よりも少なくとも20以上、好ましくは100℃以上の高温となるように設定する。
【0031】
また、基材Bが加熱されていると、基材Bに材料粉末Aが衝突した際に、基材Bから材料粉末Aに熱が伝導し、これにより材料粉末Aが塑性変形しやすくなる。この際、基材Bが材料粉末Aの融点よりも低い温度に設定されているので、材料粉末Aが溶解したり、材質変化(酸化や熱変質)が発生したりすることはない。更に、噴射された材料粉末Aの殆どが基材Bに付着するようになり、材料粉末Aの付着効率向上を達成することができる。
【0032】
また、コールドスプレー部10から材料粉末Aを噴射する際に、材料粉末Aが過熱蒸気Hにより、加熱されるので、材料粉末Aと基材Bとの温度差が小さくなり、材料粉末Aが基材Bに衝突した際に瞬間的に確実に熱伝導が行われて、材料粉末Aが塑性変形しやすくなる。つまり、基材Bから材料粉末Aへの熱伝導量を少なくすることができ、基材Bから材料粉末Aへの熱伝導が確実となる。
【0033】
本実施形態によれば、従来のプラズマ溶射法、フレーム溶射法、高速フレーム溶射法などに比べ、材料粉末をあまり加熱せずに固相状態のまま基材Bに付着させることができる。
これによって得た皮膜Rは、緻密で密度、熱伝導率・導電性が高い、密着性も良好である等の優れた性質を有する。特に、材料粉末Aを加熱して溶融させないので、酸化や熱変質が殆どないという優れた性質を有する。
また、材料粉末Aを加速させる作動ガスとして、過熱蒸気Hを用いているので、ランニングコストを極めて安価に抑えることができる。また、作動ガス回収装置などが不要となるので、装置の小型化・低価格化を図ることができる。
なお、過熱蒸気(空気)Hの分子量は、18g/molであり、材料粉末Aを十分に加速させることができる。
【0034】
また、基材Bを予め加熱するので、基材B上で過熱蒸気Hが急冷されて結露することがなくなる。これにより、材料粉末Aが基材Bに良好に付着して皮膜Rを効率的に形成することができる。
【0035】
上述した実施の形態において示した動作手順、あるいは各構成部材の諸形状や組み合わせ等は一例であって、本発明の主旨から逸脱しない範囲において各種条件や設計要求等に基づき種々変更可能である。
【0036】
例えば、上述した実施形態では、基材温度調整部50の加熱プレート52を誘導加熱して、加熱プレート52上に載置された基材Bを熱伝導により加熱する場合について説明したが、これに限らない。
例えば、基材Bが導電体の場合には、加熱プレート52を用いなくてもよい。すなわち、加熱ヒータ54(高周波コイル)を作動させると、基材Bにうず電流が発生して、非接触かつ直接に基材Bを誘導加熱される。
つまり、基材Bのうち、すくなくとも材料粉末Aが堆積して皮膜Rが形成される領域(堆積領域)を加熱すればよい。
【0037】
また、レーザ加熱装置を用いてもよい。レーザ加熱装置の場合には、基材Bの表面のうち、材料粉末Aを噴き付ける領域(堆積領域)のみを局所的に加熱することができるので、装置のコンパクト化を図ることができる。
【0038】
温度センサ56としては、赤外線検出型温度センサを用いて、基材Bの表面温度を非接触かつ直接に検出してもよい。特に、加熱プレート52を用いずに、基材Bにうず電流を発生させて誘導加熱する場合には、赤外線検出型温度センサが好適である。
【図面の簡単な説明】
【0039】
【図1】本発明の実施形態に係るコールドスプレー装置の概略構成を示す模式図である。
【図2】本実施形態に係るコールドスプレー部の概略構成を示す模式図である。
【図3】水の状態図である。
【符号の説明】
【0040】
1…コールドスプレー装置
10…コールドスプレー部
11N…ノズル
13…過熱蒸気発生器
15…状態センサ
50…基材温度調整部(基材加熱部)
B…基材
A…材料粉体
R…皮膜
H…過熱蒸気(作動ガス)
K1…過熱蒸気の温度
K2…基材の加熱温度

【特許請求の範囲】
【請求項1】
材料粉末をノズルから作動ガスとともに高速で噴射して基材上に堆積させるコールドスプレー方法において、
前記材料粉末を加速させる作動ガスとして過熱蒸気を用いることを特徴とするコールドスプレー方法。
【請求項2】
前記過熱蒸気の温度は、200℃以上であることを特徴とする請求項1に記載のコールドスプレー方法。
【請求項3】
前記基材のうちの少なくとも前記材料粉末の堆積領域を、前記過熱蒸気の温度よりも20℃以上の高温に加熱することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のコールドスプレー方法。
【請求項4】
材料粉末をノズルから作動ガスとともに高速で噴射して基材上に堆積させるコールドスプレー装置において、
前記材料粉末を加速させる作動ガスとしての過熱蒸気を発生させる過熱蒸気発生器を備えることを特徴とするコールドスプレー装置。
【請求項5】
前記過熱蒸気と前記材料粉末とが噴射されるスプレー部に、前記過熱蒸気の状態を計測する状態センサを備えることを特徴とする請求項4に記載のコールドスプレー装置。
【請求項6】
前記基材のうちの少なくとも前記材料粉末の堆積領域の温度を、前記過熱蒸気の温度よりも20℃以上の高温に加熱する基材加熱部を備えることを特徴とする請求項4又は請求項5に記載のコールドスプレー装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2009−235520(P2009−235520A)
【公開日】平成21年10月15日(2009.10.15)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−84627(P2008−84627)
【出願日】平成20年3月27日(2008.3.27)
【出願人】(000000099)株式会社IHI (5,014)
【Fターム(参考)】