説明

ジアミン化合物、ポリアミド樹脂および樹脂組成物

【課題】適度なアルカリ溶解性を有するポリアミド樹脂を構成するジアミン化合物を提供すること。
【解決手段】下記一般式(1)で表されるジアミン化合物。


(Rは単結合、CH、SO、酸素原子、硫黄原子、C(CH、C(CFまたはジフェニルシクロペンタンを表す。R〜Rは炭素数1〜10の1価の有機基を表す。ただし、R〜Rの少なくとも1つ、R〜Rの少なくとも1つは炭素数4〜10の1価の飽和炭化水素基である。RおよびRは炭素数1〜10の1価の有機基またはフッ素を表す。kおよびkは0〜3の整数。)

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明はジアミン化合物、ポリアミド樹脂および樹脂組成物に関する。
【背景技術】
【0002】
ポリイミドやポリベンゾオキサゾールなどの耐熱樹脂は、半導体分野において層間絶縁膜、表面保護膜(バッファーコート膜、アルファー線遮蔽膜)などに利用されている。このような用途においては、有機溶剤への溶解性の高い耐熱樹脂前駆体の状態で塗膜を形成した後、ノボラック樹脂などのフォトレジストを用いてパターン加工し、次いで前駆体を加熱硬化させることにより、不溶、不融の耐熱樹脂とする方法がとられてきた。近年は、それ自身がパターン加工可能なネガ型、ポジ型の感光性耐熱樹脂前駆体組成物を用いることで、フォトレジスト工程の簡略化が図られている。
【0003】
露光した部分がアルカリ水溶液による現像によって溶解するポジ型の感光性耐熱樹脂前駆体組成物としては、o−ニトロベンジル基をエステル結合によってポリマー側鎖に導入したポリイミド前駆体(例えば特許文献1参照)、ポリアミド酸エステルにo−キノンジアジド化合物を混合したもの、フェノール性水酸基を有するポリアミド酸あるいはポリアミド酸エステルにo−キノンジアジド化合物を混合したもの(例えば非特許文献1参照)、フェノール性水酸基を有するポリイミドにo−キノンジアジド化合物を混合したもの(例えば非特許文献2参照)、ポリヒドロキシアミドにo−キノンジアジド化合物を混合したもの(例えば特許文献2参照)などが開示されている。特にポリヒドロキシアミドは側鎖にアルカリ可溶性のフェノール性水酸基を多数有しており、アルカリ水溶液でパターン加工するのに適していると考えられてきた。
【0004】
近年、基板の大型化が進み、基板の面内でのパターン寸法のばらつきの少ない材料が求められている。しかし、ポリヒドロキシアミドはアルカリ可溶性のフェノール性水酸基を多数有しているため、アルカリ現像液への溶解性(アルカリ溶解性)が高すぎてパターン寸法の面内均一性が不十分であるという課題があった。トリメチルシリル基などにより、フェノール性水酸基を部分的に封止したポリベンゾオキサゾール前駆体が開示されている(例えば、特許文献3〜4参照)。しかしながら、これらの樹脂を用いてもなおアルカリ現像液への溶解性を十分調整することは困難であり、パターン寸法の面内均一性は不十分であった。
【特許文献1】特開昭62−145239号公報(請求項1〜2)
【特許文献2】特開2002−229206号公報(請求項1〜5)
【特許文献3】特開2005−248082号公報
【特許文献4】特開2006−45321号公報
【非特許文献1】“J.Appl.Polym.Sci.”,1995年,58巻,p1535
【非特許文献2】“Reactive & Functional Polym.”,1996年,30巻,p109
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ポリアミド樹脂のアルカリ溶解性を調整する手段として、分子量を増大させることが考えられる。しかしながら、ポリヒドロキシアミドの分子量を増大させた場合、アルカリ現像液に対する溶解性は低下するものの、アルカリ成分が樹脂膜中に取り込まれ、現像後の樹脂膜の膨潤が生じる。このため、パターン加工時にパターンエッジにスカムが発生する課題があった。
【0006】
本発明は、かかる従来技術の課題に鑑み、適度なアルカリ溶解性を有するポリアミド樹脂を構成するジアミン化合物を提供し、これを用いて、パターン寸法の面内均一性が高く、スカムの発生を抑制したポリアミド樹脂および樹脂組成物を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
すなわち本発明は、下記一般式(1)で表されるジアミン化合物である。また、一般式(2)で表されるポリアミド樹脂である。
【0008】
【化1】

【0009】
上記一般式(1)中、Rは単結合、CH、SO、酸素原子、硫黄原子、C(CH、C(CFまたはジフェニルシクロペンタンを表す。R〜Rは炭素数1〜10の1価の有機基を表す。ただし、R〜Rの少なくとも1つ、R〜Rの少なくとも1つは炭素数4〜10の1価の飽和炭化水素基である。RおよびRは炭素数1〜10の1価の有機基またはフッ素を表す。kおよびkは0〜3の整数を表す。
【0010】
【化2】

【0011】
上記一般式(2)中、RおよびR10は単結合、CH、SO、酸素原子、硫黄原子、C(CH、C(CFまたはジフェニルシクロペンタンを表す。R〜Rは炭素数1〜10の1価の有機基を表す。ただし、R〜Rの少なくとも1つ、R〜Rの少なくとも1つは炭素数4〜10の1価の飽和炭化水素基である。R、R、R11およびR12は炭素数1〜10の1価の有機基またはフッ素を表す。k〜kは0〜3の整数を表す。R13およびR14は炭素数2〜30の2価の有機基を表す。nは1以上の整数、mは0以上の整数を表し、n/(n+m)は0.1以上1以下である。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、適度なアルカリ溶解性を有するポリアミド樹脂を得ることができる。さらに、本発明によれば、パターン寸法の面内均一性が高く、スカムの発生を抑制したポリアミド樹脂および樹脂組成物を得ることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0013】
以下、本発明を詳細に説明する。本発明は、炭素数4〜10の飽和炭化水素基を有する、熱的に安定で脱シリル化しにくいシリル基によりフェノール性水酸基を封止した新規ジアミン化合物を導入することで、アルカリ溶解性を調整し、パターン寸法の面内均一性が高く、スカムの発生を抑制したポリアミド樹脂および樹脂組成物を得ることができる。
【0014】
本発明のジアミン化合物は、下記一般式(1)で表される構造を有する。
【0015】
【化3】

【0016】
一般式(1)中、Rは単結合、CH、SO、酸素原子、硫黄原子、C(CH、C(CFまたはジフェニルシクロペンタンを表す。これらの中でも、RがSO、C(CFまたはジフェニルシクロペンタンであると、得られるポリアミド樹脂をポジ型感光性樹脂組成物に用いた場合にパターン解像度が向上するため好ましい。SO、C(CFがより好ましい。
【0017】
〜Rは炭素数1〜10の1価の有機基を表す。ただし、本発明においては、R〜Rの少なくとも1つ、R〜Rの少なくとも1つは炭素数4〜10の1価の飽和炭化水素基である。炭素数を4〜10とすることが重要であり、好ましくは4〜5である。炭素数が3以下であると、ジアミン化合物が熱的・化学的に不安定であるため、ポリアミド樹脂を合成する際のアルコールや熱の作用によって脱シリル化が容易に生じ、得られるポリアミド樹脂のアルカリ溶解性を適切な範囲に調整することができない。さらに、飽和炭化水素基にすることで、ポリアミド樹脂を合成する際の副反応が抑えられる。炭素数4〜10の飽和炭化水素基の好ましい具体例としては、n−ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、イソペンチル基などが挙げられるがこれらに限定されない。これらの中でもt−ブチル基がより好ましく、得られるポリアミド樹脂から形成されるパターン寸法の面内均一性がより向上する。
【0018】
〜Rのうち残りは炭素数1〜10の1価の有機基を表す。好ましくは炭素数1〜3の飽和炭化水素基である。好ましい具体例としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基などが挙げられるがこれらに限定されない。これらの中でも、メチル基であると、得られるポリアミド樹脂から形成されるパターン寸法の面内均一性がより向上するため好ましい。
【0019】
およびRは炭素数1〜10の1価の有機基またはフッ素を表す。得られるポリアミド樹脂の耐熱性の観点より、好ましくは炭素数1〜3の1価の有機基またはフッ素である。
【0020】
およびkは0〜3の整数を表す。得られるポリアミド樹脂の耐熱性の観点より、好ましくは0である。
【0021】
下記に一般式(1)で表されるジアミン化合物の具体例を挙げるがこれらに限定されない。
【0022】
【化4】

【0023】
本発明のポリアミド樹脂は、下記一般式(2)で表される構造を有する。
【0024】
【化5】

【0025】
一般式(2)中、Rは単結合、CH、SO、酸素原子、硫黄原子、C(CH、C(CFまたはジフェニルシクロペンタンを表す。R〜Rは炭素数1〜10の1価の有機基を表す。ただし、R〜Rの少なくとも1つ、R〜Rの少なくとも1つは炭素数4〜10の1価の飽和炭化水素基である。RおよびRは炭素数1〜10の1価の有機基またはフッ素を表す。kおよびkは0〜3の整数を表す。これらR〜Rの好ましい基の具体例としては、一般式(1)におけるR〜Rにおいて例示した基が挙げられる。
【0026】
一般式(2)中、R10は単結合、CH、SO、酸素原子、硫黄原子、C(CH、C(CFまたはジフェニルシクロペンタンを表す。これらの中でも、R10がSO、C(CFまたはジフェニルシクロペンタンであると、ポジ型感光性樹脂組成物に用いた場合にパターン解像度が向上するため好ましく、SO、C(CFがより好ましい。下記に、本発明のポリアミド樹脂におけるジアミン残基を構成するジアミン化合物のうち、R10を有するジヒドロキシジアミン化合物の具体例を挙げるがこれらに限定されない。
【0027】
【化6】

【0028】
一般式(2)中、R11〜R12は炭素数1〜10の1価の有機基またはフッ素を表す。得られるポリアミド樹脂の耐熱性の観点より、好ましくは炭素数1〜3の1価の有機基またはフッ素である。kおよびkは0〜3の整数を表す。得られるポリアミド樹脂の耐熱性の観点より、好ましくは0である。
【0029】
一般式(2)中、R13およびR14は炭素数2〜30の2価の有機基を表す。好ましい具体例としてテレフタル酸、イソフタル酸、ジフェニルエーテルジカルボン酸、ナフタレンジカルボン酸、ビス(カルボキシフェニル)プロパンなどの芳香族ジカルボン酸や、シクロヘキサンジカルボン酸、アジピン酸などの脂肪族ジカルボン酸から2つのカルボキシル基を除いた残基などを挙げることができるがこれらに限定されない。ジフェニルエーテルジカルボン酸から2つのカルボキシル基を除いた残基であると、ポジ型感光性樹脂組成物に用いた場合にパターン解像度が向上するため好ましい。
【0030】
nは1以上の整数、mは0以上の整数を表し、n/(n+m)は0.1以上1以下である。得られるポリアミド樹脂から形成されるパターン寸法の面内均一性が高くなるという観点から、好ましくは0.2以上0.9以下、より好ましくは0.3以上0.8以下である。
【0031】
本発明のポリアミド樹脂の重量平均分子量は、加熱硬化後の機械特性の観点より、20,000以上であることが好ましい。好ましくは40,000以上である。本発明のポリアミド樹脂は、重量平均分子量を高くしてもアルカリ現像時の膜の膨潤やそれに伴うパターンエッジのスカム発生が抑制されるため、高分子量化によってアルカリ溶解性を調整できる利点がある。
【0032】
本発明のポリアミド樹脂は、一般式(2)に示される2種類の構造単位のみからなるものであってもよいし、他の構造単位を含んでもよい。ただし、一般式(2)に示される2種類の構造単位の合計を、全構造単位の90モル%以上とすることが好ましい。共重合に用いられる構造単位の種類は、加熱硬化後の膜物性を損なわない範囲で選択することが好ましい。例えば、基板との接着性を向上させるために、下記一般式(3)で表される構造単位を全構造単位の5モル%共重合することが挙げられる。
【0033】
【化7】

【0034】
本発明のポリアミド樹脂は、ジアミンとジカルボン酸を縮合反応させる製造方法によって得ることができる。具体的には、ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)のような脱水縮合剤と酸を反応させ、ここにジアミンを加える方法、ピリジンなどの3級アミンを加えたジアミンの溶液にジカルボン酸ジクロリドの溶液を滴下する方法、ジアミンと活性ジカルボン酸エステルをエステル−アミド交換反応させる方法などが挙げられる。
【0035】
得られる樹脂の純度の観点から、ポリアミド樹脂を再沈および洗浄することが好ましい。再沈、洗浄は水、または水とアルコールとの混合溶剤で行うことが好ましい。同じく純度の観点から、50℃〜80℃で乾燥して水分率5%以下の粉体とすることが好ましい。
【0036】
次に、本発明の樹脂組成物について説明する。本発明の樹脂組成物は、少なくとも(a)前記一般式(2)で表されるポリアミド樹脂および(b)溶媒を含有する。なお、(a)成分以外の樹脂をさらに含んでもかまわない。
【0037】
(b)溶媒としては、N−メチル−2−ピロリドン、γ−ブチロラクトン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシドなどの極性の非プロトン性溶媒、テトラヒドロフラン、ジオキサンなどのエーテル類、アセトン、メチルエチルケトン、ジイソブチルケトンなどのケトン類、酢酸エチル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、乳酸エチルなどのエステル類、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素類などが挙げられる。これらを2種以上用いてもよい。
【0038】
さらに(c)光酸発生剤を含むことで、樹脂組成物にポジ型の感光性を付与することができる。(c)光酸発生剤は、キノンジアジド化合物、スルホン酸オニウム塩化合物などが挙げられるが、キノンジアジド化合物が好ましい。キノンジアジド化合物は、ポリヒドロキシ化合物にキノンジアジドのスルホン酸がエステルで結合したもの、ポリアミノ化合物にキノンジアジドのスルホン酸がスルホンアミド結合したもの、ポリヒドロキシポリアミノ化合物にキノンジアジドのスルホン酸がエステル結合および/またはスルホンアミド結合したものなどが挙げられる。これらポリヒドロキシ化合物やポリアミノ化合物の全ての官能基がキノンジアジドで置換されていなくても良いが、官能基全体の50モル%以上がキノンジアジドで置換されていることが好ましい。50モル%以上がキノンジアジドで置換されていることでアルカリ溶解性がより良好となり、未露光部とのコントラストの高い精細なパターンを得ることができる。このようなキノンジアジド化合物を用いることで、一般的な紫外線である水銀灯のi線(365nm)、h線(405nm)、g線(436nm)に感光するポジ型の感光性樹脂組成物を得ることができる。なお、露光する波長によって4−ナフトキノンジアジドスルホニルエステル化合物、5−ナフトキノンジアジドスルホニルエステル化合物を選択することが好ましく、同一分子中に4−ナフトキノンジアジドスルホニル基、5−ナフトキノンジアジドスルホニル基を有する化合物を用いても4−ナフトキノンジアジドスルホニルエステル化合物と5−ナフトキノンジアジドスルホニルエステル化合物を併用してもよい。
【0039】
キノンジアジド化合物の分子量は、露光感度を向上させる観点から300以上が好ましく、350以上がより好ましい。一方、加熱硬化後の膜の機械特性の観点から1500以下が好ましく、1200以下がより好ましい。
【0040】
本発明の樹脂組成物において、(c)光酸発生剤の含有量は、(a)成分のポリアミド樹脂、および他の樹脂を含む場合はそれらの総量100重量部に対して、好ましくは1〜50重量部であり、さらに好ましくは3〜40重量部である。
【0041】
本発明の樹脂組成物は、溶解調整剤を含有してもよい。溶解調整剤としては、ポリヒドロキシ化合物、スルホンアミド化合物、ウレア化合物など、一般にポジ型レジストに溶解調整剤として用いられる化合物であれば、いずれの化合物でも好ましく用いることができる。特に、キノンジアジド化合物を合成する際の原料であるポリヒドロキシ化合物が好ましく用いられる。中でも、フェノール性水酸基を有する化合物を含有することにより、得られる樹脂組成物は、露光前はアルカリ現像液にほとんど溶解せず、露光すると容易にアルカリ現像液に溶解するために、現像による膜減りが少なく、かつ短時間で現像が容易になる。溶解調整剤は、(a)成分のポリアミド樹脂、および他の樹脂を含む場合はそれらの総量100重量部に対して好ましくは1〜100重量部、より好ましくは5〜40重量部の範囲で配合される。
【0042】
本発明の樹脂組成物は、熱架橋剤を含有してもよい。熱架橋剤としては、メチロール化合物、メトキシメチロール化合物、ウレア化合物など、いずれの化合物でも好ましく用いることができる。樹脂組成物の保存安定性の点でメトキシメチロール化合物が好ましく用いられる。具体的には以下の化合物が挙げられるが、これらに限定されない。
【0043】
【化8】

【0044】
【化9】

【0045】
これらの熱架橋剤を含有することで、得られる組成物の加熱硬化による収縮を少なくできる上に、加熱硬化後の機械特性が向上する。熱架橋剤の含有量は、(a)成分のポリアミド樹脂、および他の樹脂を含む場合はそれらの総量100重量部に対して、好ましくは0.5〜50重量部であり、さらに好ましくは3〜40重量部の範囲である。
【0046】
シリコン、窒化シリコン、酸化シリコン、およびリンシリケートガラスなどのシリコン系材料との接着性を高めるために、シランカップリング剤、チタンキレート剤などを含有することもできる。メチルメタクリロキシジメトキシシラン、3−アミノプロピルトリメトキシシランなどのシランカップリング剤、チタンキレート剤、アルミキレート剤を(a)成分のポリアミド樹脂、および他の樹脂を含む場合はそれらの総量100重量部に対して0.5〜10重量部含有することが好ましい。また、シリコン系材料表面を上記シランカップリング剤の溶液であらかじめ前処理することによって、さらに接着性を向上させることも可能である。
【0047】
また、必要に応じて本発明の樹脂組成物と組成物の塗布対象物である基板との塗れ性を向上させる目的で界面活性剤、乳酸エチルやプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートなどのエステル類、エタノールなどのアルコール類、シクロヘキサノン、メチルイソブチルケトンなどのケトン類、テトラヒドロフラン、ジオキサンなどのエーテル類を組成物に含有してもよい。また、二酸化ケイ素、二酸化チタンなどの無機粒子、あるいはポリイミドの粉末などを含有することもできる。
【0048】
本発明の樹脂組成物は、例えば、上記した(a)ポリアミド樹脂、(b)溶剤、必要に応じて(c)光酸発生剤、溶剤およびその他添加剤を攪拌混合して得ることができる。攪拌混合の条件については特に限定されない。
【0049】
次に、本発明の樹脂組成物を用いてパターンを形成する方法について説明する。
【0050】
本発明の樹脂組成物を基板上に塗布する。基板としてはシリコン、セラミックス類、ガリウムヒ素などのウェハー、または、その上に銅、金、チタン系金属が電極、配線として形成されているものが用いられるが、これらに限定されない。塗布方法としてはスピンナを用いた回転塗布、スプレー塗布、ロールコーティングなどの方法がある。また、塗布膜厚は、塗布手法、組成物の固形分濃度、粘度などによって異なるが、通常、乾燥後の膜厚が0.1〜150μmになるように塗布する。
【0051】
また、シリコン基板表面を前記シランカップリング剤溶液により前処理することによって、接着性を向上させてもよい。前処理の方法としては、例えば次のような方法が挙げられる。シランカップリング剤をイソプロパノール、エタノール、メタノール、水、テトラヒドロフラン、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテル、乳酸エチル、アジピン酸ジエチルなどの溶媒に0.5〜20重量部溶解させた溶液を用いて、スピンコート、浸漬、スプレー塗布、蒸気処理などで表面処理をする。場合によっては、その後50〜300℃までの温度をかけることで、シリコン系材料表面と上記カップリング剤との反応を進行させてもよい。
【0052】
次に樹脂組成物を塗布した基板を乾燥して、樹脂組成物皮膜を得る。乾燥はオーブン、ホットプレート、赤外線などを使用し、50〜150℃の範囲で1分〜数時間行うことが好ましい。必要に応じて、80℃で2分の後120℃で2分など、2段あるいはそれ以上の多段で乾燥することもできる。
【0053】
次に、この皮膜上に所望のパターンを有するマスクを通して化学線を照射し、露光する。露光に用いられる化学線としては紫外線、可視光線、電子線、X線などがあるが、本発明では水銀灯のi線(365nm)、h線(405nm)、g線(436nm)を用いることが好ましい。樹脂組成物に感光性が付与されていない場合、樹脂皮膜の上にさらにもう1層フォトレジスト皮膜を形成させる必要がある。このフォトレジストにはOFPR−800(東京応化(株)製)などの一般的なノボラック系レジストが好ましく用いられる。フォトレジスト被膜の形成は樹脂皮膜の形成と同様の方法で行われる。
【0054】
現像時のパターンの解像度が向上したり、現像条件の許容幅が増大する場合には、現像前にベーク処理をする工程を取り入れても差し支えない。この温度としては50〜180℃の範囲が好ましく、特に60〜150℃の範囲がより好ましい。時間は10秒〜数時間が好ましい。この範囲内であると反応が良好に進行し、現像時間も短くて済むという利点がある。
【0055】
樹脂組成物のパターンを形成するには、現像処理を行う。ポジ型の感光性が付与されている場合、露光部を現像液で除去することによりレリーフ・パターンが得られる。
【0056】
現像液はポリマーの構造に合わせて適当なものを選択することができるが、アンモニア、テトラメチルアンモニウムの水溶液、ジエタノールアミン、ジエチルアミノエタノール、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、トリエチルアミン、ジエチルアミン、メチルアミン、ジメチルアミン、酢酸ジメチルアミノエチル、ジメチルアミノエタノール、ジメチルアミノエチルメタクリレート、シクロヘキシルアミン、エチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミンなどのアルカリ性を示す化合物の水溶液を好ましく使用することができる。
【0057】
また、現像液としてN−メチル−2−ピロリドン、N−アセチル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、ヘキサメチルホスホルトリアミドなどを単独あるいはメタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、水、メチルカルビトール、エチルカルビトール、トルエン、キシレン、乳酸エチル、ピルビン酸エチル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、メチル−3−メトキシプロピオネート、エチル−3−エトキシプロピオネート、2−ヘプタノン、シクロペンタノン、シクロヘキサノン、酢酸エチルなどの組成物の貧溶媒とを単独あるいは数種組み合わせた混合液も好ましく使用することができる。
【0058】
現像は上記の現像液を塗膜面にそのまま、あるいは、霧状にして放射する、現像液中に浸漬する、あるいは浸漬しながら超音波をかけるなどの方法によって行うことができる。
【0059】
ついでリンス液により、現像によって形成したレリーフ・パターンを洗浄することが好ましい。リンス液としては、現像液にアルカリ水溶液を用いた場合、水を好ましく使用できる。このとき、エタノール、イソプロピルアルコール類、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートなどのエステル類、炭酸ガス、塩酸、酢酸などの酸などを水に加えてリンス処理をしてもよい。
【0060】
有機溶媒でリンスをする場合、現像液との混和性の良いメタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、乳酸エチル、ピルビン酸エチル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、メチル−3−メトキシプロピオネート、エチル−3−エトキシプロピオネート、2−ヘプタノン、酢酸エチルなどが好ましく用いられる。
【0061】
樹脂組成物に感光性が付与されていない場合は、現像後に樹脂皮膜上に形成されたフォトレジスト被膜の除去を行わなければならない。この除去はドライエッチによる除去、ないしは剥離溶剤によるウェットエッチなどで行われることが多い。上記剥離溶剤としては、アセトン、酢酸ブチル、乳酸エチル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、メチル−3−メトキシプロピオネート、エチル−3−エトキシプロピオネート、2−ヘプタノン、酢酸エチルなどの有機溶剤や、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムの水溶液などが用いられるがこれらに限定されない。
【0062】
ついで、樹脂組成物に200〜400℃の温度を加え、硬化膜を得る。加熱については段階的に昇温するか、ある温度範囲を選び連続的に昇温しながら5分から5時間実施する。一例としては、130℃、200℃、350℃で各30分ずつ熱処理する。あるいは室温より350℃まで2時間かけて直線的に昇温するなどの方法が挙げられる。
【0063】
このようにして、本発明の樹脂および樹脂組成物は表面保護膜(パッシベーション膜、バッファーコート膜、α線遮蔽膜)や層間絶縁膜などとして、半導体装置に好ましく用いられる。
【実施例】
【0064】
以下実施例等をあげて本発明を説明するが、本発明はこれらの例によって限定されるものではない。まず、各実施例等における評価方法を説明する。
【0065】
1)ポリアミド樹脂の重量平均分子量の測定方法
ポリマーを0.1重量%の濃度でN−メチル−2−ピロリドン(NMP)に溶解させた。この溶液について、下記条件のゲルパーメーションクロマトグラフ(GPC)法によって重量平均分子量(Mw)の測定を行った。カラムの移動相には1LのNMPにLiCl 2.12g、リン酸 4.80g(0.05mmol/L)を添加し、超音波で4時間以上攪拌した後、0.2μmのメンブレンフィルターで濾過した液体を用いた。
<GPC測定系>
検出器:Waters 996
システムコントローラー:Waters 2690
カラムオーブン:Waters HTR−B
サーモコントローラー:Waters TCM
カラム:TOSOH TSK guard column,
TOSOH TSK−GEL α−4000
TOSOH TSK−GEL α−2500 。
【0066】
2)ポリアミド樹脂のアルカリ溶解速度の評価方法
ポリアミド樹脂をポリマー濃度が38%になるようにγ―ブチロラクトンに溶解し、この溶液をシリコンウエハ上に回転塗布した。次いで、120℃のホットプレートで4分ベーク(大日本スクリーン製造(株)製SKW−636)し、厚さ20μmのプリベーク膜を作製した。得られたプリベーク膜をテトラメチルアンモニウムハイドライド(TMAH)2.38%の溶液に30秒浸漬し、ついで純水でリンスし、乾燥した。乾燥後の膜厚をT3(μm)としたとき、(20−T3)×2の式によって、ポリアミド樹脂のアルカリ溶解速度(nm/分)を求めた。
【0067】
3)樹脂組成物の加熱硬化膜の機械特性評価方法
まず、シリコンウエハ上に樹脂組成物を回転塗布し、次いで、120℃のホットプレートで3分ベーク(大日本スクリーン製造(株)製SKW−636)し、厚さ8μmのプリベーク膜を作製した。得られたプリベーク膜をオーブンに投入して150℃で30分、ついで320℃で1時間加熱硬化して膜を得た。加熱硬化は窒素中(酸素濃度は100ppm以下)で行った。
【0068】
処理後に膜をウェハーより剥離し、幅1cm、長さ約9cmの短冊状にカットしたものを、測定用試料とした。“テンシロン”(RTM−100;オリエンテック製)を用い、破断伸度を測定した。測定結果から上位5点の平均値を求めた。測定条件の詳細を表1に示す。
【0069】
【表1】

【0070】
4)樹脂組成物のパターン加工性の評価方法
4−1)非感光性の場合
まず、8インチシリコンウエハ上に樹脂組成物を回転塗布し、次いで、120℃のホットプレートで3分ベーク(大日本スクリーン製造(株)製SKW−636)し、厚さ8μmのプリベーク膜を作製した。この上にさらにOFPR−800(東京応化製)を回転塗布し、次いで、110℃のホットプレートで2分ベーク(大日本スクリーン製造(株)製SKW−636)し、厚さ2μmのフォトレジスト膜を作製した。これをi線ステッパー(GCA(株)製DSW−8000)にて500mJ/cmの露光量で露光し、TMAH2.38%の水溶液で現像、ついで純水でリンスし、乾燥した。
【0071】
この時得られたパターンのうち30μmパターンの観察を行った。まず、スカムが発生していない場合は合格、スカムが発生している場合は不合格とした。ついで、得られたパターンのうち開口している最小パターンにより解像度を評価した。最小パターンが30μm以下の場合は合格、30μmを超える場合は不合格とした。ついで、パターン寸法の面内均一性については、8インチウェハー内の10箇所で30μmパターンの幅を測定し、最大実測値と最小実測値の差を求めた。差が10μm以内の場合は合格、10μmを超える場合は不合格とした。
【0072】
4−2)ポジ型感光性の場合
まず、8インチシリコンウエハ上に樹脂組成物を回転塗布し、次いで、120℃のホットプレートで3分ベーク(大日本スクリーン製造(株)製SKW−636)し、厚さ8μmのプリベーク膜を作製した。これをi線ステッパー(GCA(株)製DSW−8000)にて500mJ/cmの露光量で露光し、TMAH2.38%の水溶液で現像、ついで純水でリンスし、乾燥した。
【0073】
この時得られたパターンのうち30μmパターンの観察を行った。まず、スカムが発生していない場合は合格、スカムが発生している場合は不合格とした。ついで、得られたパターンのうち開口している最小パターンにより解像度を評価した。最小パターンが5μm以下の場合は合格、5μmを超える場合は不合格とした。ついで、面内均一性については、8インチウェハー内の10箇所で10μmパターンの幅を測定し、最大実測値と最小実測値の差を求めた。差が3μm以内の場合は合格、3μmを超える場合は不合格とした。
【0074】
合成例1(ジアミン化合物a)
1Lの3つ口フラスコに2,2−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン36.6g(0.10モル)を加え、DMF100gで溶解させた。これを氷浴中で液温を5℃以下に保ちながら、t−ブチルジメチルクロロシラン32.2g(0.22モル)を30分かけて滴下し、さらにイミダゾール30g(0.44モル)、ジメチルアミノピリジン1.2g(0.010モル)を加えて、室温で13時間反応させた。反応液を3Lの純水に再沈殿させ、沈殿物を濾別した。その後、塩化アンモニウム水溶液500mlで2回、純水500mlで2回、そしてメタノール/純水(1/1)500mlで2回洗浄した。50℃の真空オーブンにて24時間乾燥させた後、メタノール600mlに溶解させ、再び純水200mlに再沈殿させ、沈殿物を濾別した。その後、メタノール/純水(3/1)300mlで2回洗浄し、50℃の真空オーブンにて24時間乾燥させた。乾燥後の生成物について、メタノール500mlに溶解させ、純水50mlに再沈殿させ、沈殿物を濾別した。その後、メタノール/純水(3/1)300mlで2回洗浄し、50℃の真空オーブンにて24時間乾燥させることで下記で示したジアミン化合物aを得た。ジアミン化合物aのH−NMR測定結果を示す。
H−NMR δ(d6−ジメチルスルホキシド,ppm):0.22(12H,s)、0.96(18H,s)、4.69(4H,s)、6.44〜6.47(2H,m)、6.66〜6.74(4H,m)
【0075】
【化10】

【0076】
合成例2(ジアミン化合物b)
t−ブチルジメチルクロロシラン29.3g(0.22モル)をt−ブチルジフェニルクロロシラン59.5g(0.22モル)にした以外は合成例1と同様にして、下記で示したジアミン化合物bを得た。ジアミン化合物bのH−NMR測定結果を示す。
H−NMR δ(d6−ジメチルスルホキシド,ppm):0.96(18H,s)、4.69(4H,s)、6.44〜6.47(6H,m)、6.66〜6.74(8H,m)、6.86〜6.88(2H,m)
【0077】
【化11】

【0078】
合成例3(ジアミン化合物c)
2,2−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン36.6g(0.1モル)をビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)スルホン28.0g(0.1モル)にした以外は合成例1と同様にして、下記で示したジアミン化合物cを得た。ジアミン化合物cのH−NMR測定結果を示す。
H−NMR δ(d6−ジメチルスルホキシド,ppm):0.22(12H,s)、0.96(18H,s)、4.99(4H,s)、6.71〜6.74(2H,m)、6.86〜7.00(4H,m)
【0079】
【化12】

【0080】
合成例4(ジアミン化合物d)
2,2−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン36.6g(0.1モル)をビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)エーテル23.2g(0.1モル)にした以外は合成例1と同様にして、下記で示したジアミン化合物dを得た。ジアミン化合物dのH−NMR測定結果を示す。
H−NMR δ(d6−ジメチルスルホキシド,ppm):0.22(12H,s)、0.96(18H,s)、4.51(4H,s)、6.21〜6.26(2H,m)、6.58〜6.68(4H,m)
【0081】
【化13】

【0082】
合成例5(ジアミン化合物e)
2,2−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン36.6g(0.1モル)を3、3’−ジアミノ−4,4’−ジヒドロキシフルオレン38.0g(0.1モル)にした以外は合成例1と同様にして、下記で示したジアミン化合物eを得た。ジアミン化合物eのH−NMR測定結果を示す。
H−NMR δ(d6−ジメチルスルホキシド,ppm):0.22(12H,s)、0.96(18H,s)、4.39(4H,s)、6.05〜6.09(2H,m)、6.41〜6.47(4H,m)、7.23〜7.39(6H,m)、7.81〜7.84(2H,m)
【0083】
【化14】

【0084】
合成例6(ジアミン化合物f)
t−ブチルジメチルクロロシラン29.3g(0.22モル)をn−ブチルジメチルクロロシラン29.3g(0.22モル)にした以外は合成例1と同様にして、下記で示したジアミン化合物fを得た。ジアミン化合物fのH−NMR測定結果を示す。
H−NMR δ(d6−ジメチルスルホキシド,ppm):0.22(12H,s)、0.36(6H,m)、0.56(12H,m)、4.69(4H,s)、6.44〜6.47(2H,m)、6.66〜6.74(4H,m)
【0085】
【化15】

【0086】
合成例7(ポリアミド樹脂A)
窒素気流下500mLの三頸フラスコ中に2,2−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン36.6g(0.1モル)およびNMP300gを入れ、室温で攪拌溶解させた。その後、下記構造で示された活性ジカルボン酸化合物32.2g(0.09モル)を室温でいれた。この混合物を50℃で1時間、さらに80℃で10時間攪拌した。さらに、この溶液にシス−5−ノルボルネン−エンド−2,3−ジカルボン酸無水物3.28g(0.02モル)を添加し、80℃のままさらに10時間攪拌した。反応終了後、溶液を室温まで冷却し、5Lの純水/メタノール混合溶液(重量混合比=3/1)に投入した。沈澱したポリマーを濾別し、5Lの純水/メタノール混合溶液(重量混合比=3/1)に再分散後濾過する工程を3回繰り返した。最終的に濾別したポリマーを50℃で3日間真空乾燥し、ポリアミド樹脂Aを得た。
【0087】
【化16】

【0088】
合成例8(ポリアミド樹脂B)
2,2−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン36.6g(0.1モル)のうち70モル%をジアミンa41.0g(0.07モル)にした以外は合成例7と同様にしてポリアミド樹脂Bを得た。
【0089】
合成例9(ポリアミド樹脂C)
2,2−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン36.6g(0.1モル)のうち30モル%をジアミンa17.6g(0.03モル)にした以外は合成例7と同様にしてポリアミド樹脂Cを得た。
【0090】
合成例10(ポリアミド樹脂D)
2,2−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン36.6g(0.1モル)のうち10モル%をジアミンa5.9g(0.01モル)にした以外は合成例7と同様にして、ポリアミド樹脂Dを得た。
【0091】
合成例11(ポリアミド樹脂E)
2,2−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン36.6g(0.1モル)のうち30モル%をジアミンb16.7g(0.03モル)にした以外は合成例7と同様にしてポリアミド樹脂Eを得た。
【0092】
合成例12(ポリアミド樹脂F)
2,2−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン36.6g(0.1モル)のうち30モル%をジアミンc15.0g(0.03モル)にした以外は合成例7と同様にしてポリアミド樹脂Fを得た。
【0093】
合成例13(ポリアミド樹脂G)
2,2−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン36.6g(0.1モル)のうち30モル%をジアミンd13.6g(0.03モル)にした以外は合成例7と同様にしてポリアミド樹脂Gを得た。
【0094】
合成例14(ポリアミド樹脂H)
2,2−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン36.6g(0.1モル)のうち30モル%をジアミンe18.0g(0.03モル)にした以外は合成例7と同様にしてポリアミド樹脂Hを得た。
【0095】
合成例15(ポリアミド樹脂I)
2,2−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン36.6g(0.1モル)のうち30モル%をジアミンf15.1g(0.03モル)にした以外は合成例7と同様にしてポリアミド樹脂Iを得た。
【0096】
合成例16(ポリアミド樹脂J)
2,2−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン36.6g(0.1モル)のうち30モル%をジアミンa17.6g(0.03モル)に、活性ジカルボン酸化合物32.2g(0.09モル)を活性ジカルボン酸化合物34.3g(0.096モル)に、シス−5−ノルボルネン−エンド−2,3−ジカルボン酸無水物3.28g(0.02モル)をシス−5−ノルボルネン−エンド−2,3−ジカルボン酸無水物1.31g(0.008モル)にした以外は合成例7と同様にしてポリアミド樹脂Jを得た。
【0097】
合成例17(ポリアミド樹脂K)
2,2−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン36.6g(0.1モル)のうち30モル%をジアミンa17.6g(0.03モル)に、活性ジカルボン酸化合物32.2g(0.09モル)を活性ジカルボン酸化合物30.8g(0.086モル)に、シス−5−ノルボルネン−エンド−2,3−ジカルボン酸無水物3.28g(0.02モル)をシス−5−ノルボルネン−エンド−2,3−ジカルボン酸無水物4.59g(0.028モル)にした以外は合成例7と同様にしてポリアミド樹脂Kを得た。
【0098】
合成例18(ポリアミド樹脂L)
活性ジカルボン酸化合物32.2g(0.09モル)を活性ジカルボン酸化合物34.3g(0.096モル)に、シス−5−ノルボルネン−エンド−2,3−ジカルボン酸無水物3.28g(0.02モル)をシス−5−ノルボルネン−エンド−2,3−ジカルボン酸無水物1.31g(0.008モル)にした以外は合成例7と同様にしてポリアミド樹脂Lを得た。
【0099】
合成例19(ポリアミド樹脂M)
窒素気流下500mLの三頸フラスコ中に2,2−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン36.6g(0.1モル)およびテトラヒドロフラン250gを入れ、室温で攪拌溶解させた。これにトリメチルクロロシラン41.8g(0.4モル)を30分かけて滴下し、室温で1時間、ついで60℃で12時間攪拌した。反応液より溶媒を留去し、200℃、4×10−2Paにて減圧蒸留した。蒸留後の反応生成物38.6gに合成例7で示された活性ジカルボン酸化合物19.3g(0.054モル)を室温でいれた。この混合物を50℃で1時間、さらに80℃で10時間攪拌した。さらに、この溶液にシス−5−ノルボルネン−エンド−2,3−ジカルボン酸無水物1.97g(0.012モル)を添加し、80℃のままさらに10時間攪拌した。反応終了後、溶液を室温まで冷却し、5Lの純水/メタノール混合溶液(重量混合比=3/1)に投入した。沈澱したポリマーを濾別し、5Lの純水/メタノール混合溶液(重量混合比=3/1)に再分散後濾過する工程を3回繰り返した。最終的に濾別したポリマーを50℃で3日間真空乾燥し、ポリアミド樹脂Mを得た。
【0100】
合成例20(ポリアミド樹脂N)
活性ジカルボン酸化合物19.3g(0.054モル)を活性ジカルボン酸化合物20.7g(0.058モル)に、シス−5−ノルボルネン−エンド−2,3−ジカルボン酸無水物1.97g(0.012モル)をシス−5−ノルボルネン−エンド−2,3−ジカルボン酸無水物0.79g(0.0048モル)にした以外は合成例19と同様にしてポリアミド樹脂Nを得た。
【0101】
実施例1〜23および比較例1〜8
以下、実施例1〜10、比較例1〜4においては、表1に記載の樹脂をγ−ブチロラクトンに樹脂濃度35重量%で溶解させ樹脂組成物を作製した。実施例11〜23、比較例5〜8についてはさらに下記に示した酸発生剤、および/または熱架橋剤を樹脂100重量部に対して表1記載の重量部で添加し樹脂組成物とした。得られた樹脂組成物について、以下の方法を用いて特性評価した。評価結果を表2に示す。
【0102】
【化17】

【0103】
【表2】


【特許請求の範囲】
【請求項1】
下記一般式(1)で表されるジアミン化合物。
【化1】

(上記一般式(1)中、Rは単結合、CH、SO、酸素原子、硫黄原子、C(CH、C(CFまたはジフェニルシクロペンタンを表す。R〜Rは炭素数1〜10の1価の有機基を表す。ただし、R〜Rの少なくとも1つ、R〜Rの少なくとも1つは炭素数4〜10の1価の飽和炭化水素基である。RおよびRは炭素数1〜10の1価の有機基またはフッ素を表す。kおよびkは0〜3の整数を表す。)
【請求項2】
下記一般式(2)で表されるポリアミド樹脂。
【化2】

(上記一般式(2)中、RおよびR10は単結合、CH、SO、酸素原子、硫黄原子、C(CH、C(CFまたはジフェニルシクロペンタンを表す。R〜Rは炭素数1〜10の1価の有機基を表す。ただし、R〜Rの少なくとも1つ、R〜Rの少なくとも1つは炭素数4〜10の1価の飽和炭化水素基である。R、R、R11およびR12は炭素数1〜10の1価の有機基またはフッ素を表す。k〜kは0〜3の整数を表す。R13およびR14は炭素数2〜30の2価の有機基を表す。nは1以上の整数、mは0以上の整数を表し、n/(n+m)は0.1以上1以下である。)
【請求項3】
(a)請求項2記載のポリアミド樹脂および(b)溶剤を含むことを特徴とする樹脂組成物。
【請求項4】
さらに(c)光酸発生剤を含むことを特徴とする請求項3記載の樹脂組成物。

【公開番号】特開2009−203302(P2009−203302A)
【公開日】平成21年9月10日(2009.9.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−45621(P2008−45621)
【出願日】平成20年2月27日(2008.2.27)
【出願人】(000003159)東レ株式会社 (7,677)
【Fターム(参考)】