説明

スイッチング装置

【課題】上下アームを構成する各半導体スイッチング素子のターンオン時の損失を低減することができる、スイッチング装置の提供を目的とする。
【解決手段】並列接続された抵抗素子と容量素子とをコレクタ−エミッタ間に有する並列回路と、並列回路とコレクタとの間に設けられたツェナーダイオードと、並列回路とコレクタとの間に設けられた逆流防止ダイオードとを備えるスイッチング素子Q1,Q2を有するスイッチング装置であって、スイッチング素子Q1のコレクタ−エミッタ間のダイオードD1に発生するリカバリーサージの検出信号をスイッチング素子Q2の駆動回路H2に送信する送信回路A1と、スイッチング素子Q2のコレクタ−エミッタ間のダイオードD2に発生するリカバリーサージの検出信号をスイッチング素子Q1の駆動回路H1に送信する送信回路A2と、を備えることを特徴とする、スイッチング装置。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、半導体スイッチング素子のスイッチング装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来技術として、コレクタとエミッタとゲートとを有する電力半導体コンポーネントをサージ電圧から保護する装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。この保護装置は、図8に示されるように、直列に接続されたn+N個のツェナーダイオードZからZn+Nを含む主枝路1と、主枝路1のN個のツェナーダイオードZn+1からZn+Nに並列に接続されたコンデンサ5を含む二次枝路2と、二次枝路2のコンデンサ5に並列に接続された抵抗器8を含む追加枝路3とを備えるものである。また、主枝路1は、n+N個のツェナーダイオードZからZn+Nに直列に接続された抵抗器6とそれらのn+N個のツェナーダイオードと逆向きの保護ダイオード7とを含んでいる。
【0003】
特許文献1の開示内容によると、主枝路1のN個のツェナーダイオードZn+1からZn+Nに並列にコンデンサ5を接続することによって、静的閾値電圧Vstatic(=(n+N)×Vz)と動的閾値電圧Vdynamic(=n×Vz)とを設けて、IGBTのオフ時にVceが動的閾値電圧Vdynamicへの到達によってサージ電圧を制限することを図っているとともに、IGBTが短絡などにより不飽和状態になった場合であっても、コンデンサ5に並列接続された抵抗器8を介して不飽和期間中にコンデンサ5を放電可能にすることによって、正常動作時と同様に、IGBTのオフ時のサージ電圧を動的閾値Vdynamicで制限することを図っている。
【特許文献1】特開2003−199325号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上述の従来技術では、上下アームを構成する2つの半導体スイッチング素子を備えるスイッチング装置の場合では、各半導体スイッチング素子のターンオフ時のサージ電圧を低減することができるものの、ターンオン時の損失を低減することができない。
【0005】
そこで、本発明は、上下アームを構成する各半導体スイッチング素子のターンオン時の損失を低減することができる、スイッチング装置の提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するため、第1の発明に係るスイッチング装置は、
コレクタ−ゲート間に設けられ、並列接続された抵抗素子と容量素子とを有する並列回路と、
前記並列回路と前記コレクタとの間に設けられ、前記コレクタ側の向きに自身に印加される電圧が基準値を超えると前記並列回路側の向きに電流を流す第1の電流制限素子と、
前記並列回路と前記コレクタとの間に設けられ、前記コレクタ側の向きに流れる電流を制限する第2の電流制限素子と、を備える半導体スイッチング素子を複数備え、
第1の半導体スイッチング素子のエミッタと第2の半導体スイッチング素子のコレクタとを接続した構成が含まれる、スイッチング装置であって、
前記第1の半導体スイッチング素子のコレクタ−エミッタ間のダイオードに発生するリカバリーサージの第1の検出信号を前記第2の半導体スイッチング素子の第2の駆動手段に送信する第1の送信手段と、
前記第2の半導体スイッチング素子のコレクタ−エミッタ間のダイオードに発生するリカバリーサージの第2の検出信号を前記第1の半導体スイッチング素子の第1の駆動手段に送信する第2の送信手段と、を備えることを特徴とする。
【0007】
第2の発明は、第1の発明に係るスイッチング装置であって、
前記第1の送信手段は、前記第1の半導体スイッチング素子における前記第1の電流制限素子に流れる電流の検出結果に基づいて、前記第1の検出信号を送信し、
前記第2の送信手段は、前記第2の半導体スイッチング素子における前記第1の電流制限素子に流れる電流の検出結果に基づいて、前記第2の検出信号を送信することを特徴とする。
【0008】
第3の発明は、第2の発明に係るスイッチング装置であって、
前記第1の送信手段と前記第1の検出信号の送信先とが絶縁され、前記第2の送信手段と前記第2の検出信号の送信先とが絶縁されたことを特徴とする。
【0009】
第4の発明は、第3の発明に係るスイッチング装置であって、
前記第1及び第2の検出信号は、アイソレータを介してそれぞれの送信先に送信されることを特徴とする。
【0010】
第5の発明は、第4の発明に係るスイッチング装置であって、
前記アイソレータは、絶縁トランスの構成を有することを特徴とする。
【0011】
第6の発明は、第1から第5の発明に係るスイッチング装置であって、
前記第1の半導体スイッチング素子は、該半導体スイッチング素子のコレクタの電圧が変動し得るインバータ又はコンバータの上アーム素子であり、
前記第2の半導体スイッチング素子は、該半導体スイッチング素子のエミッタの電圧が変動し得るインバータ又はコンバータの下アーム素子であることを特徴とする。
【0012】
上記目的を達成するため、第7の発明に係るスイッチング装置は、
半導体スイッチング素子を備え、
前記半導体スイッチング素子のスイッチング装置であって、
前記半導体スイッチング素子のコレクタ−ゲート間に設けられ、並列接続された抵抗素子と容量素子とを有する並列回路と、
前記並列回路と前記コレクタとの間に設けられ、前記コレクタ側の向きに自身に印加される電圧が基準値を超えると前記並列回路側の向きに電流を流す第1の電流制限素子と、
前記並列回路と前記コレクタとの間に設けられ、前記コレクタ側の向きに流れる電流を制限する第2の電流制限素子と、
前記半導体スイッチング素子のコレクタ−エミッタ間のダイオードに発生するリカバリーサージの検出信号を送信する送信手段とを備えることを特徴とする。
【0013】
第8の発明は、第7の発明に係るスイッチング装置であって、
前記送信手段は、前記第1の電流制限素子に流れる電流の検出結果に基づいて、前記検出信号を送信することを特徴とする。
【0014】
第9の発明は、第8の発明に係るスイッチング装置であって、
前記送信手段と該送信手段が送信する検出信号の送信先とが絶縁されたことを特徴とする。
【0015】
第10の発明は、第9の発明に係るスイッチング装置であって、
前記送信手段が送信する検出信号は、アイソレータを介して前記送信先に送信されることを特徴とする。
【0016】
第11の発明は、第10の発明に係るスイッチング装置であって、
前記アイソレータは、絶縁トランスの構成を有することを特徴とする。
【0017】
第12の発明は、第7から第11のいずれか一の発明に係るスイッチング装置であって、
前記半導体スイッチング素子は、上下アームを構成する一方のアーム素子であって、
前記一方のアーム素子に対する他方のアーム素子のコレクタ−エミッタ間のダイオードに発生するリカバリーサージの検出信号を受信する受信手段を備えることを特徴とする。
【0018】
第13の発明は、第12の発明に係るスイッチング装置であって、
前記受信手段と該受信手段が受信する検出信号の送信元とが絶縁されたことを特徴とする。
【0019】
第14の発明は、第12又は第13の発明に係るスイッチング装置であって、
前記半導体スイッチング素子は、該半導体スイッチング素子のコレクタの電圧が変動し得るインバータ又はコンバータのスイッチング素子であることを特徴とする。
【発明の効果】
【0020】
本発明によれば、上下アームを構成する各半導体スイッチング素子のターンオン時の損失を低減することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0021】
以下、図面を参照して、本発明を実施するための最良の形態の説明を行う。図1は、本発明に係るスイッチング装置の一実施形態であるモータ/ジェネレータ駆動システム100の概略構成図である。モータ/ジェネレータ駆動システム100は、直流電源の車載のバッテリ10と、バッテリ10の出力電圧を昇圧するDC−DCコンバータ20と、DC−DCコンバータ20による昇圧後の出力電圧(以下、「昇圧電圧」という)を安定させる平滑コンデンサ30と、DC−DCコンバータ20による昇圧電圧を三相交流に変換してブラシレスDCモータなどのモータ50を制御するインバータ40とを有している。なお、インバータ40は、ジェネレータ60によって発電された電力を制御するものでもよい。また、DC−DCコンバータ20は、インバータ40側からの入力電圧を降圧変換してその降圧電圧をバッテリ10側に出力するものでもよい。
【0022】
DC−DCコンバータ20は、スイッチングレギュレータなどの電圧変換制御回路によって、バッテリ10側の電圧を昇圧変換してインバータ40側に昇圧電圧を出力する(又は、インバータ40側の電圧を降圧変換してバッテリ10側に降圧電圧を出力する)。この昇圧電圧(インバータ40側の電圧)が、インバータ40内の、上アーム側のスイッチング素子と下アーム側のスイッチング素子とが接続された各相の直列回路の両端に印加される。電圧変換制御回路は、例えば、ダイオードD13をコレクタ−エミッタ間に並列に備える上アーム側のスイッチング素子Q13と、ダイオードD14をコレクタ−エミッタ間に並列に備える下アーム側のスイッチング素子Q14と、一端を素子Q13と素子Q14との接続点に接続され他端をバッテリ10の出力電位に接続されるリアクトル25と、素子Q13を駆動する駆動回路C13と、素子Q14を駆動する駆動回路C14とを備える。昇圧変換動作及び降圧変換動作は、周知のため、説明を省略する。
【0023】
DC−DCコンバータ20の正極端子22pは正側配線70pを介してインバータ40の正極入力端子41pに接続される。また、DC−DCコンバータ20の負極端子22nは負側配線70nを介してインバータ40の負極入力端子41nに接続される。
【0024】
インバータ40は、モータ50の制御回路46と、ジェネレータ60の制御回路47とを有する。制御回路46は、U相のスイッチング素子Q1(Q2)をスイッチングさせる駆動信号を出力する駆動回路C1(C2)と、V相のスイッチング素子Q3(Q4)をスイッチングさせる駆動信号を出力する駆動回路部C3(C4)と、W相のスイッチング素子Q5(Q6)をスイッチングさせる駆動信号を出力する駆動回路C5(C6)とを有する。制御回路46は、三相(U,V,W)の駆動信号(例えば、PWM信号)に従い各スイッチング素子のオン/オフを制御することによって、DC−DCコンバータ20による昇圧後の直流電力を交流電力に変換してモータ50を駆動する。すなわち、モータ50の三相巻線に制御回路46によって三相交流電流を流すと回転磁界が発生することを利用して、モータ50の回転が制御される。ジェネレータ60の制御回路47は、制御回路46と制御方法が異なるだけであって、制御回路46と同様の構成であるので、その説明を省略する。
【0025】
なお、スイッチング素子Q1〜Q14は、NチャンネルIGBT,NチャンネルMOSFET,npn型バイポーラトランジスタ等の半導体から構成される素子である。
【0026】
スイッチング素子Q1,3,5は、インバータ40の正極入力端子41pの電源電圧に短絡するハイサイドのスイッチング素子であり、スイッチング素子Q2,4,6は、インバータ40の負極入力端子41nのグランド電圧(基準電圧)に短絡するローサイドのスイッチング素子である。各スイッチング素子Q1〜6には、ダイオードが並列に接続(又は、内蔵)される。各ダイオードD1〜6は、グランドから電源電圧への方向(エミッタからコレクタへの方向)を順方向とする(電源電圧側がカソードとなる)。すなわち、スイッチング素子のエミッタにアノードが接続され、スイッチング素子のコレクタにカソードが接続される。スイッチング素子Q13,Q14も同様である。
【0027】
スイッチング素子Q1とQ2との接続点Puは、インバータ40のU相出力端子42uを介して、モータ50のU相コイルに接続される。スイッチング素子Q3とQ4との接続点Pvは、インバータ40のV相出力端子42vを介して、モータ50のV相コイルに接続される。スイッチング素子Q5とQ6との接続点Pwは、インバータ40のW相出力端子42wを介して、モータ50のW相コイルに接続される。
【0028】
図2は、インバータ40のU相の制御回路の第1の詳細構成例である。インバータ40の他相の制御回路についても同様の構成のため、その説明は省略する。DC−DCコンバータ20の電圧変換制御回路についても、同様の構成でもよい。
【0029】
スイッチング素子Q1は、直流電源の電源電圧VD(正極入力端子41pの電源電圧に相当)に短絡するハイサイドのスイッチング素子であり、スイッチング素子Q2は、グランド電圧(基準電圧)に短絡するローサイドのスイッチング素子である。スイッチング素子Q1,Q2のそれぞれのコレクタ−エミッタ間にはダイオードD1,D2が並列に接続(又は、内蔵)される。ダイオードD1,D2は、グランドから電源電圧への方向(エミッタからコレクタへの方向)を順方向とするフリーホイールダイオードである。スイッチング素子Q1のエミッタとQ2のコレクタとの接続点Puは、モータ50のU相コイルに接続される。
【0030】
また、ゲート駆動回路C1は、不図示のマイクロコンピュータ等の制御部からのQ1制御信号に従って、スイッチング素子Q1をスイッチングさせる駆動信号を出力し、ゲート抵抗Rg1を介して、スイッチング素子Q1をオン/オフさせる。同様に、ゲート駆動回路C2は、不図示のマイクロコンピュータ等の制御部からのQ2制御信号に従って、スイッチング素子Q2をスイッチングさせる駆動信号を出力し、ゲート抵抗Rg2を介して、スイッチングQ2をオン/オフさせる。
【0031】
また、ゲート駆動回路C1は、トランジスタM1(例えば、PチャンネルのMOSFET)をスイッチングさせることにより、スイッチング素子Q1のゲート抵抗を可変させることができ、ゲート駆動回路C2は、トランジスタM1と同様のトランジスタM2をスイッチングさせることにより、スイッチング素子Q2のゲート抵抗を可変させることができる。すなわち、トランジスタM1がオンすることにより、抵抗Rg1に並列に抵抗Rg1’が接続されるので、スイッチング素子Q1のゲート抵抗の抵抗値を小さくすることができる。同様に、トランジスタM2がオンすることにより、スイッチング素子Q2のゲート抵抗の抵抗値を小さくすることができる。
【0032】
スイッチング素子Q1(Q2)のコレクタ−ゲート間には、高耐圧ツェナーダイオードZ1,Z2(Z4,Z5)と、逆流防止用ダイオードZ3(Z6)と、高耐圧コンデンサC1(C2)と放電用抵抗R1(R2)との並列回路と、電流検出抵抗R11(R12)とを備える。
【0033】
スイッチング素子Q1(Q2)のコレクタ−エミッタ間(言い換えれば、ダイオードD1(D2)のカソード−アノード間)にサージが発生し、コレクタ−エミッタ間電圧Vceが直列接続されたツェナーZ1,Z2(Z4,Z5)の降伏電圧(ツェナー電圧)によって設定され得る切替閾値Vthを超えると、ツェナーZ1,Z2がオンして、電流検出抵抗R11(R12)とダイオードZ3(Z6)とを介して、コンデンサC1(C2)の充電が始まる。スイッチング素子の駆動時にゲートからコレクタへ電流が流れるのを防止するダイオードZ3(Z6)は、サージ電圧が発生するコレクタ側との間にツェナーZ1,Z2(Z4,Z5)が存在するため、高耐圧品でなくてもよい(例えば、20V耐圧)。Z1等の高耐圧ツェナーダイオードの段数は、切替閾値Vthをどのような値に設定するかによって、決められる。例えば、切替閾値Vthを550Vに設定するならば、図2に示されるように、ツェナー電圧270Vの高耐圧ツェナーダイオード2段とダイオード1段とを直列に接続すればよい。このオーダーの耐圧であれば、小型の表面実装パッケージを利用することができる。このような製品は、市場に多品種流通しているので、豊富なツェナー電圧値を選択することができ、実機でのサージ電圧の調整作業も容易となる。
【0034】
また、切替閾値Vth以上の電圧発生時に、スイッチング素子Q1(Q2)の帰還容量と等価の働きをするコンデンサC1(C2)を充電するための微小な充電電流を流せればよいため、ダイオードZ1〜Z6は小電流容量の製品でもよい。
【0035】
切替閾値Vthの温度特性については、例えば、コレクタ−エミッタ間電圧の絶対最大定格Vces=1300V程度のIGBTでは、Vcesの温度係数が約+0.5〜0.6V/℃である。一方、Vthを550V付近に設定すれば、270Vツェナーの温度係数が約+0.25V/℃であるため、2段直列にすると約+0.5V/℃となる。したがって、ほぼVcesとVthの温度特性がそろうため、全温度範囲で安定した動作が可能となる。
【0036】
なお、図2の回路構成の制御応答は、高耐圧ツェナーZ1,Z2(Z4,Z5)のスイッチング時間(オフからオンまでの時間)が支配的である。ノイズリミッタやサージ吸収用ダイオードとして使用されることも多い高耐圧ツェナーのスイッチング時間は十分無視できる値であるため、制御遅れによりサージ電圧が増大するというおそれはなく、スイッチング周波数の高周波化にも容易に対応することができる。
【0037】
高耐圧コンデンサC1(C2)の耐圧は、高耐圧ツェナーZ1,Z2(Z4,Z5)と直列接続となるため、低く抑えることが可能となる。例えば、電源電圧VD(=650V)、コレクタ−エミッタ間に発生し得るサージ電圧が1000V以下、切替閾値Vth(=550V)とすれば、高耐圧コンデンサC1(C2)にかかる電圧は通常動作時でも最大で450Vになる。40%増しのマージンをみて630V耐圧品を使用したとしても、高耐圧ツェナーZ1,Z2(Z4,Z5)がない場合に比べ約半分の耐圧品を使用することができるようになる。コンデンサC1(C2)はスイッチング素子Q1(Q2)のコレクタ−ゲート間に接続されているため、ミラー効果が有効に働き、pFオーダーの小容量値(例えば、1000pF)にて十分な効果が得られる。つまり、コレクタ−エミッタ間電圧Vceが切替閾値Vth以上になると、等価的にスイッチング素子Q1(Q2)の帰還容量が増加するため、オフサージ電圧を抑制することができる。このオーダーの耐圧、容量値であれば、高周波特性に優れた小型のチップ積層セラミックコンデンサが使用できるようになる。また、チップ積層セラミックコンデンサは、市場に多品種流通しているため、豊富な定数が選択でき、実機でのサージ電圧調整作業も容易になる。
【0038】
放電用抵抗R1(R2)は、コンデンサC1(C2)に充電された電荷を放電するためのものである。スイッチング素子Q1(Q2)のコレクタ−エミッタ間(言い換えれば、ダイオードD1(D2)の両端)に次のサージが発生する時(例えば、半導体スイッチング素子Q1(Q2)が次にターンオフ又はターンオンする時)までに、コンデンサC1(C2)の電圧が下限電圧(=VD−Vth)まで下がるような放電用抵抗R1(R2)が設定されるとよい(なお、下限電圧(=VD−Vth)は、ダイオードZ3(Z6)のダイオードドロップ分は除いている)。したがって、放電用抵抗R1(R2)の抵抗値は、kΩからMΩオーダー(例えば、1kΩ以上1MΩ以下)であればよい。
【0039】
放電用抵抗R1(R2)の抵抗値を高く設定することによって、切替閾値Vthを電源電圧VDより低く設定することができる。高抵抗値にすることによってツェナーZ1,Z2(Z4,Z5)を介してコレクタ側から常時流れる電流は微小であるため、発熱は無視できるからである。したがって、切替閾値Vthは、電源電圧VDより低くも高くも設定できるので、回路定数を広範囲に調整することができる。
【0040】
Vce検出回路E1(E2)は、ツェナーZ1,Z2(Z4,Z5)に流れる電流i1(i2)を検出する電流検出回路である。Vce検出回路E1(E2)は、スイッチング素子Q1(Q2)のコレクタとダイオードZ3(Z6)との間に設けられるとともにツェナーZ1,Z2(Z4,Z5)に直列接続された電流検出抵抗R11(R12)の両端電圧を検出することによって、その両端電圧に対応する電流i1(i2)を検出することができる。電流検出抵抗R11(R12)は、高耐圧コンデンサC1(C2)と放電用抵抗R1(R2)との並列回路とダイオードZ3(Z6)との間に設けられてもよい。Vce検出回路E1(E2)は、電流検出抵抗R11(R12)の両端電圧が所定の電圧閾値を超えた時、ツェナーZ1,Z2(Z4,Z5)に電流i1(i2)が流れたと検出することができる。
【0041】
図3は、電流i1,i2が流れるタイミングを説明するための図である。電流i1,i2が流れるタイミングは、スイッチング素子Qのコレクタ−エミッタ間にサージが発生するときである。スイッチング素子Qのコレクタ−エミッタ間に発生するサージとして、スイッチング素子Qがオフするときに発生するオフサージとスイッチング素子Qに並列接続されたダイオードに発生するリカバリーサージがある。スイッチング素子Q1(Q2)がターンオフすると、そのスイッチング素子Q1(Q2)のコレクタ−エミッタ間にオフサージが発生する。また、一方のスイッチング素子がオフ状態で他方のスイッチング素子がターンオンすると、その一方のスイッチング素子に並列接続されたダイオードに印加される電圧が順電圧から逆電圧に切り替わることによって、そのダイオードにリカバリーサージが発生する。すなわち、スイッチング素子Q1(Q2)がオフ状態でスイッチング素子Q2(Q1)がターンオンすると、スイッチング素子Q1(Q2)に並列接続されたダイオードD1(D2)にリカバリーサージが発生する。
【0042】
Vce検出回路E1(E2)は、スイッチング素子Q1(Q2)のコレクタ−エミッタ間にサージが発生したことにより流れる電流i1(i2)の検出パルスをインダクタ通信回路F1(F2)の送信回路A1(A2)に伝送する。すなわち、サージの発生タイミング(電流i1(i2)の発生タイミング)を伝送することができる。
【0043】
インダクタ通信回路F1(F2)は、絶縁トランスと,送信回路と、受信回路とを構成するデジタルアイソレータである。送受信回路間の信号伝達はトランスでの磁気結合で電気的に絶縁されて行われるため、送受信回路間の絶縁性の確保ができる(図2の場合であれば、例えば、上アームのスイッチング素子Q1を駆動する上駆動回路H1と下アームのスイッチング素子Q2を駆動する下駆動回路H2の絶縁耐圧が確保できる)。インダクタ通信のメリットとして、高速性(応答時間5ns以下)、省電力性、集積化の容易性などが挙げられる。インダクタ通信回路の集積化によって、その機能をスイッチング素子Qの駆動ICに内蔵することができるので、部品点数の削減や部品サイズの低減などが可能となる。なお、送受信回路間の信号を電気的に絶縁したままで伝達するアイソレータとして、インダクタ通信回路以外にフォトカプラが挙げられる。
【0044】
図4は、図2のスイッチング素子Q1のコレクタ−エミッタ間のサージの検出信号を送受信するインダクタ通信回路F1の簡易構成図である。インダクタ通信回路F1は、送信回路A1と、トランスTr2と、受信回路B2とを備えるアイソレータである。図2の上駆動回路H1を集積するチップG1にその回路の一部として送信回路A1が集積され、図2の下駆動回路H2を集積するチップG2にその回路の一部としてトランスTr2及び受信回路B2が集積されている。送信回路A1は、エンコーダによって、Vce検出回路E1からの入力パルスのエッジを検出して所定幅(例えば、1nsec)の出力パルスをトランスTr2の一次コイルに出力する。受信回路B2は、デコーダによって、トランスTr2の二次コイルからの受信パルスを検出してデジタル信号をゲート駆動回路C2に出力する。
【0045】
一方、図2のスイッチング素子Q2のコレクタ−エミッタ間のサージの検出信号を送受信するインダクタ通信回路F2は、送信回路A2と、トランスTr1と、受信回路B1とを備えるアイソレータである。インダクタ通信回路F2の構成も、インダクタ通信回路F1と同様のため、特に図示していないが、図2の下駆動回路H2を集積するチップG2にその回路の一部として送信回路A2が集積され、図2の上駆動回路H1を集積するチップG1にその回路の一部としてトランスTr1及び受信回路B1が集積されている。インダクタ通信回路F2の動作も、インダクタ通信回路F1の動作と同様である。
【0046】
チップG1とチップG2とは、図4に示されるように、ボンディング接続される。スイッチング素子Q1とQ2との中間点Puを基準にチップG1の上駆動回路H1は動作し、グランドを基準にチップG2の下駆動回路H2は動作する。スイッチング素子Qのコレクタ−エミッタ間にサージが発生したときに上下の駆動回路で約1000Vの電位差が生じたとしても、トランスによって電気的に絶縁されているので、上駆動回路H1と下駆動回路H2との間で信号の送受信を行っても、電位差による誤作動を防止することができる。なお、トランスTr2と受信回路B2とを異なるチップに分け、それらをボンディングで接続してもよい。
【0047】
インダクタ通信回路F、Vce検出回路E、駆動回路C、トランジスタMは、ともに、低消費電力かつ集積回路化に容易な素子や回路や構造で実現できるため、これらの機能一式を駆動ICとして内蔵することが可能である。
【0048】
図5は、スイッチング素子Q2のターンオン損失の低減を説明するためのタイムチャートである。点線波形は、インダクタ通信回路Fを有する場合の波形を示し、実線波形は、インダクタ通信Fを有しない場合の波形を示す。
【0049】
ゲート駆動回路C2は、ターンオンを指示するQ2制御信号に従って、ゲート抵抗Rg2を通る信号経路でスイッチング素子Q2のゲートに電圧を印加し、スイッチング素子Q2をターンオンさせる。スイッチング素子Q2がターンオンすることによりQ2にコレクタ電流Iceが流れ始める。このとき、スイッチング素子Q1がオフ状態でスイッチング素子Q2がターンオンする時には、スイッチング素子Q1に並列接続されたダイオードD1の両端にリカバリーサージが発生する。スイッチング素子Q1のコレクタ−エミッタ間電圧Vceが、閾値電圧Vth以上になると保護回路P1に電流i1が流れ始める。Vce検出回路E1は、電流i1の発生を検出し、その検出信号をタイミング信号として送信回路A1に出力する。送信回路A1は、トランスTr2を介して絶縁された受信回路B2に対してそのタイミング信号を伝達する。受信回路B2は、そのタイミング信号をゲート駆動回路C2に対して出力する。ゲート駆動回路C2は、ターンオンを指示するQ2制御信号の入力状態で受信回路B2からタイミング信号を受信した時に限り、スイッチング素子M2をオンさせる。スイッチング素子Q1のターンオフサージの発生による受信回路B2からのタイミング信号によって、スイッチング素子M2をオンさせないようにするためである(図3参照)。スイッチング素子M2のオンによって、スイッチング素子Q2のゲート抵抗の抵抗値は小さくなる(Rg2//Rg2’=(Rg2×Rg2’)/(Rg2+Rg2’))。これにより、スイッチング素子Q2のゲートの充電速度が増し、スイッチング素子Q2がターンオンする途中でそのターンオン速度が速くなるので、スイッチング素子Q2のターンオン損失を低減させることができる。スイッチング素子Q1のターンオン損失を低減させる場合については、その説明を省略するが、同様に考えることができる。
【0050】
また、Rg1,Rg1’Rg2,Rg2’の抵抗値を調整することによって、ターンオン損失を抑えつつ、リカバリーサージのサージ電圧を低減することも可能である。つまり、ターンオン損失とリカバリーサージ電圧の抑制というトレードオフ特性を改善することができる。
【0051】
以上、本発明の好ましい実施例について詳説したが、本発明は、上述した実施例に制限されることはなく、本発明の範囲を逸脱することなく、上述した実施例に種々の変形及び置換を加えることができる。
【0052】
図6は、インバータ40のU相の制御回路の第2の詳細構成例である。高耐圧ツェナーZ1,Z2(Z4,Z5)とダイオードZ3(Z6)をバリスタV1(V2)に置換したものである。この場合も、上述と同様の効果が得られる。バリスタも積層セラミック製のチップ部品が多品種で流通しているため、サージ電圧の調整も容易となる。バリスタは、非直線性抵抗素子であって、印加電圧が高くなると急激にその電気抵抗が小さくなる性質を有する。抵抗値が急激に下がるときの電圧をバリスタ電圧という。
【0053】
図7は、インバータ40のU相の制御回路の第3の詳細構成例である。上駆動回路H1と下駆動回路H2とを一つの駆動ICで構成された第1の詳細構成例(図2)に対して、第3の詳細構成例は、上駆動回路H1と下駆動回路H2とを異なる駆動ICで構成されている。図2の場合、相手側のリカバリーサージ検出信号をIC内部で受けていたが、図7の場合、相手側のリカバリーサージ検出信号をIC端子を介して受けている。また、インダクタ通信回路F1(F2)の構成は図4と同様であるが、図2の場合、インダクタ通信回路F1(F2)は上下駆動回路にわたって構成されていたが、図7の場合、上駆動回路H1の回路としてインダクタ通信回路F1が構成され、下駆動回路H2の回路としてインダクタ通信回路F2が構成されている。図7の場合、ゲート駆動回路C1は、スイッチング素子Q2のコレクタ−エミッタ間のサージ検出信号(特に、ダイオードD2のリカバリーサージ検出信号)をインダクタ通信回路F2から受信する受信回路を備え、ゲート駆動回路C2は、スイッチング素子Q1のコレクタ−エミッタ間のサージ検出信号(特に、ダイオードD1のリカバリーサージ検出信号)をインダクタ通信回路F1から受信する受信回路を備える。
【0054】
また、ダイオードZ3(Z6)は、ツェナーダイオードでもよい。そのツェナー電圧をコンデンサC1(C2)及び抵抗R1(R2)の耐圧を超えないように設定することによって、コンデンサC1(C2)が過充電や過電圧になる前に、放電用抵抗R1(R2)を通る放電経路とツェナーダイオードZ3(Z6)を通る放電経路の2つの経路でのコンデンサC1(C2)の放電が可能となる。コンデンサC1(C2)からの放電電力は、スイッチング素子Q1がオフ状態であっても、正極入力端子41pを介して、平滑コンデンサ30やDC−DCコンバータ20に供給される。
【0055】
ツェナーダイオードZ3(Z6)のツェナー電圧は、コンデンサC1(C2)の耐圧値より小さい値に設定するとよい。例えば、コンデンサC1(C2)の耐圧が630Vの場合、その耐圧値より小さい560Vのツェナー電圧を有するツェナーダイオードをZ3(Z6)として選定すればよい。また、ツェナーダイオードZ3(Z6)のツェナー電圧は、スイッチング素子Q1(Q2)をオンにするためゲート電圧を印加するときに放電用抵抗R1(R2)を介してゲート側からコレクタ側に電流が流れないように、スイッチング素子Q1(Q2)をオンにするためのゲート電圧より大きい値に設定するとよい。
【0056】
このように、ツェナーダイオードZ3(Z6)を通る放電経路が新たに形成されることによって、放電用抵抗R1(R2)に流れる電流が減少するため、消費電力が抑えられ、放電用抵抗R1(R2)の定格を下げることができる。また、過充電や過電圧によるコンデンサC1(C2)や放電用抵抗R1(R2)のショート等の故障を防ぐことができる。逆に、ツェナーダイオードZ3(Z6)のツェナー電圧に応じて、コンデンサC1(C2)や放電用抵抗R1(R2)の耐圧等の定格を下げるなどの調整をすることも可能になる。もちろん、インバータ40やDC−DCコンバータ20における他の上下アームについても同様のことが言える。
【0057】
また、上述の実施例では、車載の制御システムを例に挙げて本発明に係るスイッチング装置について説明したが、車両用に限定することなく、ロボット用などの他の用途に適用することも可能である。
【図面の簡単な説明】
【0058】
【図1】本発明に係るスイッチング装置の一実施形態であるモータ/ジェネレータ駆動システム100の概略構成図である。
【図2】インバータ40のU相の制御回路の第1の詳細構成例である。
【図3】電流i1,i2が流れるタイミングを説明するための図である。
【図4】図2のスイッチング素子Q1のコレクタ−エミッタ間のサージの検出信号を送受信するインダクタ通信回路F1の簡易構成図である。
【図5】スイッチング素子Q2のターンオン損失の低減を説明するためのタイムチャートである。
【図6】インバータ40のU相の制御回路の第2の詳細構成例である。
【図7】インバータ40のU相の制御回路の第3の詳細構成例である。
【図8】保護回路の一例である。
【符号の説明】
【0059】
C1,C2 コンデンサ
D1,D2 ダイオード
E1,E2 Vce検出回路
F1,F2 インダクタ通信回路
M1,M2 トランジスタ
P1,P2 保護回路
Q1〜Q14 スイッチング素子
R1,R2 放電用抵抗
R11,R12 電流検出抵抗
Rg1,Rg1’Rg2,Rg2’ ゲート抵抗
Tr1,Tr2 絶縁トランス
VD 電源電圧
V1,V2 バリスタ
Z1,Z2,Z4,Z5 高耐圧ツェナーダイオード
Z3,Z6 逆流防止ダイオード

【特許請求の範囲】
【請求項1】
コレクタ−ゲート間に設けられ、並列接続された抵抗素子と容量素子とを有する並列回路と、
前記並列回路と前記コレクタとの間に設けられ、前記コレクタ側の向きに自身に印加される電圧が基準値を超えると前記並列回路側の向きに電流を流す第1の電流制限素子と、
前記並列回路と前記コレクタとの間に設けられ、前記コレクタ側の向きに流れる電流を制限する第2の電流制限素子と、を備える半導体スイッチング素子を複数備え、
第1の半導体スイッチング素子のエミッタと第2の半導体スイッチング素子のコレクタとを接続した構成が含まれる、スイッチング装置であって、
前記第1の半導体スイッチング素子のコレクタ−エミッタ間のダイオードに発生するリカバリーサージの第1の検出信号を前記第2の半導体スイッチング素子の第2の駆動手段に送信する第1の送信手段と、
前記第2の半導体スイッチング素子のコレクタ−エミッタ間のダイオードに発生するリカバリーサージの第2の検出信号を前記第1の半導体スイッチング素子の第1の駆動手段に送信する第2の送信手段と、を備えることを特徴とする、スイッチング装置。
【請求項2】
前記第1の送信手段は、前記第1の半導体スイッチング素子における前記第1の電流制限素子に流れる電流の検出結果に基づいて、前記第1の検出信号を送信し、
前記第2の送信手段は、前記第2の半導体スイッチング素子における前記第1の電流制限素子に流れる電流の検出結果に基づいて、前記第2の検出信号を送信する、請求項1に記載のスイッチング装置。
【請求項3】
前記第1の送信手段と前記第1の検出信号の送信先とが絶縁され、前記第2の送信手段と前記第2の検出信号の送信先とが絶縁された、請求項2に記載のスイッチング装置。
【請求項4】
前記第1及び第2の検出信号は、アイソレータを介してそれぞれの送信先に送信される、請求項3に記載のスイッチング装置。
【請求項5】
前記アイソレータは、絶縁トランスの構成を有する、請求項4に記載のスイッチング装置。
【請求項6】
前記第1の半導体スイッチング素子は、該半導体スイッチング素子のコレクタの電圧が変動し得るインバータ又はコンバータの上アーム素子であり、
前記第2の半導体スイッチング素子は、該半導体スイッチング素子のエミッタの電圧が変動し得るインバータ又はコンバータの下アーム素子である、請求項1から5のいずれか一項に記載のスイッチング装置。

【請求項7】
半導体スイッチング素子を備え、
前記半導体スイッチング素子のスイッチング装置であって、
前記半導体スイッチング素子のコレクタ−ゲート間に設けられ、並列接続された抵抗素子と容量素子とを有する並列回路と、
前記並列回路と前記コレクタとの間に設けられ、前記コレクタ側の向きに自身に印加される電圧が基準値を超えると前記並列回路側の向きに電流を流す第1の電流制限素子と、
前記並列回路と前記コレクタとの間に設けられ、前記コレクタ側の向きに流れる電流を制限する第2の電流制限素子と、
前記半導体スイッチング素子のコレクタ−エミッタ間のダイオードに発生するリカバリーサージの検出信号を送信する送信手段とを備えることを特徴とする、スイッチング装置。
【請求項8】
前記送信手段は、前記第1の電流制限素子に流れる電流の検出結果に基づいて、前記検出信号を送信する、請求項7に記載のスイッチング装置。
【請求項9】
前記送信手段と該送信手段が送信する検出信号の送信先とが絶縁された、請求項8に記載のスイッチング装置。
【請求項10】
前記送信手段が送信する検出信号は、アイソレータを介して前記送信先に送信される、請求項9に記載のスイッチング装置。
【請求項11】
前記アイソレータは、絶縁トランスの構成を有する、請求項10に記載のスイッチング装置。
【請求項12】
前記半導体スイッチング素子は、上下アームを構成する一方のアーム素子であって、
前記一方のアーム素子に対する他方のアーム素子のコレクタ−エミッタ間のダイオードに発生するリカバリーサージの検出信号を受信する受信手段を備える、請求項7から11のいずれか一項に記載のスイッチング装置。
【請求項13】
前記受信手段と該受信手段が受信する検出信号の送信元とが絶縁された、請求項12に記載のスイッチング装置。
【請求項14】
前記半導体スイッチング素子は、該半導体スイッチング素子のコレクタの電圧が変動し得るインバータ又はコンバータのスイッチング素子である、請求項12又は13に記載のスイッチング装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2009−131036(P2009−131036A)
【公開日】平成21年6月11日(2009.6.11)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−302926(P2007−302926)
【出願日】平成19年11月22日(2007.11.22)
【出願人】(000003207)トヨタ自動車株式会社 (59,920)
【Fターム(参考)】