説明

スカラロボット

【課題】アーム部の位置制御が容易でロボット先端部の配置位置と目標位置とのズレの少
ないスカラロボットを提供する。
【解決手段】スカラロボット1は、ベース部2、アーム部3、搬送部4から構成され、ベ
ース部2は、床面等に設置されたベース10を有する。アーム部3は、ベース10に対し
て回転可能に第1のアーム11を、第1のアーム11に回動可能に第2のアーム12を、
第2のアーム12に回動可能に先端部13Bにツールの取付可能な第3のアーム13を備
えている。搬送部4は、支持腕21が固定されて、アーム部3の回動方向とは垂直の方向
に回動する外筒部10Cを有する。支持腕21は、支持腕21に対して回動可能に駆動軸
22が突出形成され、駆動軸22はワークを保持するワーク保持装置23を備えている。
従って、搬送部4は、ワーク保持装置23に保持したワークを搬送面(XY平面)の所定
の目標位置に配置できる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、スカラロボットに関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来から、産業用には、6軸ロボット、スカラロボット、直交型ロボットなどが各々の
特徴に適合する用途に選択され用いられている。それぞれのロボットの特徴としては、6
軸ロボットは、ロボット先端部の自由度が高い点が特徴であり、直交型ロボットは、構造
や制御が容易であり速度が速いとともに位置精度も良い点が特長である。また、スカラロ
ボットは、比較的速い速度と、比較的高い自由度とを有する点が特徴である。
【0003】
このような各ロボットの特徴から、ロボット先端部を複雑に移動させて加工をする場合
には、縦・横・斜めと3次元にアームを動かし、複雑な動きに対応できる、6軸ロボット
(垂直多関節ロボット)が選択される場合が多い。しかし、6軸ロボットは、ロボット先
端部を好適に素早く移動させるための制御(プログラミング)や動作位置の指定(ティー
チング)が難しいという問題があり、その問題は、ロボット先端部の動作が複雑になれば
なるほどに大きくなる。さらに、6軸ロボットは、軸数が多いゆえ、動きが複雑になるほ
どロボット先端部の目標位置に対するズレが大きくなるおそれがあった。
【0004】
そこで、ロボット先端部を素早く好適に目標位置に対して移動させるための方法が提案
されている(特許文献1)。特許文献1は、曲げ加工機にワークを供給及び回収するロボ
ットとして5軸ロボットを用いることにより、ロボットの軸数を従来の6軸制御から1軸
減らしてロボットの構造を簡単にした。また、ロボットの軸数を減らすことにより、ロボ
ット先端部を目標位置に移動させるためのプログラム作成やティーチング等に要する時間
を減少させるようにした。
【特許文献1】特開平7−16657号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、特許文献1は、ロボット先端部を目標位置に移動させるためには、5軸
分のプログラム作成やティーチング等を行なわなければならず、プログラム作成やティー
チング等は依然複雑であった。また、ロボットの軸数が多いことにより、ロボット先端部
の目標位置に対するズレが大きく生じるおそれがあった。
【0006】
本発明は、上記問題点を解消するためになされたものであって、その目的は、アーム部
の位置制御が容易でロボット先端部の配置位置と目標位置とのズレの少ないスカラロボッ
トを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明のスカラロボットは、ベースに立設したスカラ型のアーム部の先端にツールを取
着し、前記スカラ型のアーム部を駆動して前記ツールを、該ツールを配置可能な配置位置
にあるワークに対する作業位置まで案内し、該ツールにて前記ワークに所定の作業を行な
うスカラロボットであって、前記スカラ型のアーム部の移動面と垂直な搬送面に沿って回
動し、前記ワークを前記配置位置に搬送するとともに、前記配置位置から前記ワークを取
り出す搬送部を、前記ベースに設けたことを特徴とする。
【0008】
本発明のスカラロボットによれば、ワークを配置位置に移動させる搬送部を設けた。従
って、搬送部によって、ワーク上の作業位置を、アーム部のツールが作業可能な配置位置
に配置することができた。その結果、アーム部を2次元のスカラ型としても、ツールによ
ってワーク上の作業位置に対する作業を行えるようにできる。さらに、アーム部の駆動制
御に必要な軌道演算処理用のプログラム作成やティーチング等を、3次元の場合と比較し
て、簡単にすることができる。また、軸数が少ないことからも、プログラム作成やティー
チング等をより簡単にすることができる。
【0009】
また、軸数が少ないことからアーム部の稼動時における軌道演算処理を短時間で行なえ
るので、ツールをワーク上の作業位置に高速に移動させることができる。その結果、ツー
ルを作業位置に移動させるために要する時間を短くすることができる。
【0010】
さらに、軸数が少ないことから、各軸で生じたずれの累積を少なくできて、アーム部の
先端のツールの配置位置と、ワークの作業位置との距離のずれを少なくすることができる
。その結果、ツールなどをワークの作業位置に対して精度良く配置することができる。
【0011】
このスカラロボットは、前記搬送部は、前記ベースに対して前記搬送面に沿って回動す
る主軸と、前記主軸を前記ベースに対して前記搬送面に沿って回動させる第1駆動手段と
、前記主軸の先端部に連結されて、該主軸の軸心を中心に回転する駆動軸と、前記駆動軸
を前記主軸の軸心に対して回動させる第2駆動手段と、前記駆動軸の先端部に接続された
前記ワークを保持するワーク保持装置と、を備えることが望ましい。
【0012】
このスカラロボットによれば、ワーク保持装置に保持されたワークは、第1駆動手段に
より搬送面に沿って回動されるとともに、第2駆動手段により主軸の軸心を中心に回動さ
れるので、ワークをアーム部の先端のツールに対して相対的に変更させて、アーム部の先
端のツールによるワークの作業位置への作業の自由度を高くすることができる。
【0013】
このスカラロボットは、前記搬送部は、前記ベースに対して前記搬送面に沿って回動す
る筒部を備え、前記主軸は、前記筒部の外周に備えられ、前記第1駆動手段は、前記筒部
を前記搬送面に沿って回動させて、前記主軸を前記筒部の前記搬送面に沿って回動させる
ことが好適である。
【0014】
このスカラロボットによれば、主軸は筒部に備えられているので、ベースに対する主軸
の配置の自由度を高くすることができる。
このスカラロボットは、前記搬送部は、前記ワーク保持装置が保持した前記ワークを該
ワークの配置位置に保持し、前記アーム部のツールは、前記ワーク保持装置が保持した前
記ワークの作業位置に案内されるとより好ましい。
【0015】
このスカラロボットによれば、ワーク保持装置に保持されたワークに対してツールによ
る作業を行うことができる。従って、ワークとツールの相対移動を素早く行わせることが
できる。また、作業を行ないながらツールとワークの相対位置を変化させ、ワークに対し
てツールによる複雑な作業ができる。
【0016】
このスカラロボットは、前記主軸は、前記筒部の外周面に、該外周面の周方向に対する
角度を変更可能に備えられていて、前記筒部には、前記主軸を前記筒部の外周面の周方向
に対する角度を変更させる第3駆動手段が備えられてもよい。
【0017】
このスカラロボットによれば、主軸は、筒部の外周面との角度が変化するので、主軸と
外周面の角度を小さくすると、主軸の先端部を筒部に近い位置にすることができ、主軸と
外周面の角度を直角にすれば、主軸の先端部を筒部から遠い位置にすることができる。す
なわち、主軸に接続されたワーク保持装置を、筒部に近い位置から遠い位置の間で自由に
配置することができ、ワークの搬送及び取り出しの自由度を高くすることができる。また
、搬送部がワークを配置位置に配置させる際の自由度が高くなる。
【0018】
このスカラロボットは、前記搬送部は、前記ベースに対して複数備えられるとよい。
このスカラロボットによれば、一台の搬送部がワークを作業位置に配置させている間に
、他の搬送部はワークの搬送や搬出を行なうことができる。従って、短時間に多くのワー
クに対する作業を行なわせるようにすることができる。
【0019】
このスカラロボットは、スカラロボットは、前記アーム部の駆動により前記ツールを前
記ワークの作業位置に移動した該ツールの位置を第1の位置とし、前記搬送部の駆動によ
り前記ワークの作業位置を前記ツールの位置に移動した該ワークの作業位置を第2の位置
として、前記第1の位置と前記第2の位置をそれぞれ算出する位置演算処理手段と、前記
アーム部が該アームのツールを前記第1の位置へ移動させるのに要する第1の時間と、前
記搬送部が前記ワークの作業位置を前記第2の位置へ移動させるのに要する第2の時間と
をそれぞれ算出する軌道演算処理手段とを備え、前記第1の時間が前記第2の時間より長
い場合には、アーム部の前記ワークの作業位置を前記第2の位置に配置させることが好適
である。
【0020】
このスカラロボットによれば、ワークの作業位置へのアーム部の先端のツールの移動を
素早くさせることができる。その結果、ツールの移動時間を短くすることができ、スカラ
ロボットによる作業時間を短縮することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0021】
以下、本発明を具体化した実施形態を図1〜図10に従って説明する。
図1は、スカラロボット1の斜視構造を示す斜視図である。
図1に示すように、スカラロボット1は、ベース部2、アーム部3、搬送部4から構成
されている。
【0022】
ベース部2は、床面等に設置されたベース10を有する。
ベース10は、図2に示すように、ベース10の上部に水平な軸受部10Aを有し、そ
の軸受部10Aには、図3に示すように、第1モータM1が内蔵され、その第1モータM
1の駆動軸S1が回転可能に支持されている。その駆動軸S1は、図2に示すように、ア
ーム部3を構成する第1のアーム11の基端部11Aと連結固定されている。従って、第
1のアーム11は、第1モータM1が正逆回転することによって、駆動軸S1と共に同駆
動軸S1の軸心C1を回動中心としてベース10に対して垂直方向に回動する。尚、第1
モータM1には第1モータエンコーダEm1が設けられ、駆動軸S1の回転角度、すなわ
ち、第1のアーム11の水平面(ベース10)に対する移動面15(XZ平面)方向の回
動角度を検出するようになっている。
【0023】
第1のアーム11の先端部11Bには、第2モータM2が内蔵され、その第2モータM
2の駆動軸S2に、第2のアーム12の基端部12Aが連結固定されている。従って、第
2モータM2が正逆回転すると、第2のアーム12は、駆動軸S2と共に同駆動軸S2の
軸心C2を回動中心として第1のアーム11に対して垂直方向に回動するようになってい
る。尚、第2モータM2には第2モータエンコーダEm2が設けられ、駆動軸S2の回転
角度、すなわち、第2のアーム12の第1のアーム11に対する移動面15(XZ平面)
方向の回動角度を検出するようになっている。
【0024】
第2のアーム12の先端部12Bは、第3のアーム13の基端回転軸部13Aを回動可
能に支持している。従って、第3のアーム13は、基端回転軸部13Aの軸心C3を回動
中心として第2のアーム12に対して垂直方向に回動する。
【0025】
第2のアーム12の先端部12B内には、第3モータM3が内蔵されている。第3モー
タM3はその駆動軸が基端回転軸部13Aとギアを介して駆動連結されている。そして、
第3モータM3が正逆回転すると、該第3モータM3の回転力が第3のアーム13を、基
端回転軸部13Aの軸心C3を回動中心として第2のアーム12に対して垂直方向に回動
させるようになっている。尚、第3モータM3には第3モータエンコーダEm3が設けら
れ、基端回転軸部13Aの回転角度、すなわち、第3のアーム13の第2のアーム12に
対する移動面15(XZ平面)方向の回動角度を検出するようになっている。
【0026】
第3のアーム13の先端部13Bには、被加工物(ワーク)を加工する工具等のツール
(図示略)が取り付け可能になっている。すなわち、先端部13Bに取り付けられたツー
ルは、第3のアーム13の回動に従って、そのツールの先端の向きを第2のアーム12に
対して垂直方向に回動されるようになっている。
【0027】
従って、アーム部3は、ツールが取り付けられる先端部13Bを、第1及び第2のアー
ム11,12のそれぞれの回動により移動面15(XZ平面)の所定の範囲内にある目標
位置に配置するとともに、第3のアームの回動により、水平面(XY平面)に対するX方
向の角度を目標角度に配置できるようになっている。尚、説明の都合上、図1及び図3に
は、移動面15の一部分を図示している。
【0028】
前記ベース10の外周面には、環状の外筒部10Cが回動可能に嵌合されている。そし
て、ベース10に内蔵された第1駆動手段としての第4モータM4にて外筒部10Cをベ
ース10の外周面に沿って回動させるようになっている。つまり、第4モータM4が正逆
回転すると、図4に示すように、該第4モータM4の回転力が外筒部10Cを、ベース1
0の外周に対して外筒部10Cの軸心C4を回動中心として、軸心C4に垂直な平面であ
る搬送面に沿って回動させる。言い換えると、第4モータM4の正逆回転に伴って外筒部
10Cは、上から見るとベース10(XY平面)に対して時計及び反時計方向に回動させ
るようになっている。尚、本実施形態では、軸心C4は、移動面15と平行であり、搬送
面は、移動面15に対しても垂直になるようになっている。
【0029】
外筒部10Cには、外筒部10Cの外方向に搬送面(XY平面)に平行に主軸としての
支持腕21が固定されている。支持腕21の先端部には、第2駆動手段としての第5モー
タM5が内蔵され、その第5モータM5の駆動軸22が支持腕21の先端部から突出形成
されている。その駆動軸22の先端には、ワーク保持装置23の基部23Aと連結固定さ
れている。従って、第5モータM5が駆動軸22の軸心C5を回動中心として正逆回転さ
れると、ワーク保持装置23は、駆動軸22と共に同駆動軸22の軸心C5を回動中心と
して支持腕21に対して回動するようになっている。尚、第5モータM5には第5モータ
エンコーダEm5が設けられ、駆動軸22の搬送面(XY平面)に対する回転角度、すな
わちワーク保持装置23の回動角度を検出するようになっている。
【0030】
ワーク保持装置23は、基部23Aに一対の保持部材23Bを有している。一対の保持
部材23Bは、基部23Aに支持されて、例えば、圧縮空気の供給によって、各保持部材
23Bの間隔を平行に閉じるようになっている。
【0031】
第5モータM5の駆動軸22には、エアバルブ27が備えられていて、エアバルブ27
が開くとワーク保持装置23へ圧縮空気を供給し、エアバルブ27が閉じるとワーク保持
装置23へ供給した圧縮空気を大気に開放するようになっている。
【0032】
すなわち、ワーク保持装置23は、エアバルブ27が開いて圧縮空気が供給されると、
一対の保持部材23Bの間隔を平行に閉じて、その一対の保持部材23Bの間にワークを
把持するようになっている。一方、ワーク保持装置23は、エアバルブ27が閉じて圧縮
空気が大気に開放されると、一対の保持部材23Bの間隔を開いて、その一対の保持部材
23Bの間に把持されたワークを開放するようになっている。
【0033】
従って、搬送部4は、ワーク保持装置23にワークを保持しながら、そのワーク上の作
業位置を、外筒部10Cの回転により搬送面(XY平面)の所定の目標位置に配置する。
また、搬送部4は、ワーク保持装置23にワークを保持しながら、そのワーク上の作業位
置を、駆動軸22の回動により、搬送面に対する所定の目標角度に配置する。
【0034】
次に、上記のように構成したスカラロボット1の電気的構成を図5に従って説明する。
スカラロボット1は、図5に示すように、位置演算処理手段及び軌道演算処理手段とし
ての制御装置30を備えている。
【0035】
制御装置30には、CPU(中央演算装置)、ROM及びRAMが備えられている。そ
して、制御装置30のCPUは、ROMやRAMに記憶された各種データ及び各種制御プ
ログラムに従って各種処理などを実行する。尚、本実施形態では、CPUは、ROMやR
AMに記憶されたプログラム、及び、各種データに基づいて、アーム部3の先端部13B
を所定の目標位置まで移動させるように各アーム11,12,13を回動させる各モータ
M1,M2,M3をそれぞれ駆動制御するための軌道演算処理を行なう。また、CPUは
、ROMやRAMに記憶されたプログラム、及び、各種データに基づいて搬送部4に保持
されたワーク上の作業位置を所定の目標位置まで移動させるように外筒部10C及び駆動
軸22を回動させる各モータM4,M5をそれぞれ駆動制御するための位置演算処理を行
なう。
【0036】
制御装置30は、第1モータ駆動回路31と電気的に接続されている。第1モータ駆動
回路31は、制御装置30から入力された第1モータ制御信号31Cに基づいて生成した
第1モータ駆動信号31Dにより第1モータM1を駆動制御する。また、制御装置30は
、第1モータ駆動回路31を介して第1モータエンコーダEm1によって検出された第1
モータM1の回転量31Rを入力する。制御装置30は、入力された回転量31Rから、
第1のアーム11のベース10に対する垂直方向(XZ平面方向)の角度を検出するよう
になっている。
【0037】
制御装置30は、第2モータ駆動回路32と電気的に接続されている。第2モータ駆動
回路32は、制御装置30から入力された第2モータ制御信号32Cに基づいて生成した
第2モータ駆動信号32Dにより第2モータM2を駆動制御する。また、制御装置30は
、第2モータ駆動回路32を介して第2モータエンコーダEm2によって検出された第2
モータM2の回転量32Rを入力する。制御装置30は、入力された回転量32Rから、
第2のアーム12の第1のアーム11に対する垂直方向(XZ平面方向)の角度を検出す
るようになっている。
【0038】
制御装置30は、第3モータ駆動回路33と電気的に接続されている。第3モータ駆動
回路33は、制御装置30から入力された第3モータ制御信号33Cに基づいて生成した
第3モータ駆動信号33Dにより第3モータM3を駆動制御する。また、制御装置30は
、第3モータ駆動回路33を介して第3モータエンコーダEm3によって検出された第3
モータM3の回転量33Rを入力する。制御装置30は、入力された回転量33Rから、
第3のアーム13の先端部13Bの第2のアーム12に対する垂直方向(XZ平面方向)
の角度を検出するようになっている。すなわち、制御装置30は、ベース10に対する第
1のアーム11の角度、第1のアーム11に対する第2のアーム12の角度、及び、第2
のアーム12に対する第3のアーム13の角度から、ベース10に対するXZ平面方向の
先端部13Bの角度を検出するようになっている。
【0039】
制御装置30は、第4モータ駆動回路34と電気的に接続されている。第4モータ駆動
回路34は、制御装置30から入力された第4モータ制御信号34Cに基づいて生成した
第4モータ駆動信号34Dにより第4モータM4を駆動制御する。また、制御装置30は
、第4モータ駆動回路34を介して第4モータエンコーダEm4によって検出された第4
モータM4の回転量34Rを入力する。制御装置30は、入力された回転量34Rから、
軸心C4を中心に回動された外筒部10Cの移動面15(XZ平面)方向に対する角度を
検出するようになっている。すなわち、制御装置30は、軸心C4を中心に回動された外
筒部10Cに従って回動された駆動軸22の移動面15(XZ平面)方向に対する角度を
検出するようになっている。
【0040】
制御装置30は、第5モータ駆動回路35と電気的に接続されている。第5モータ駆動
回路35は、制御装置30から入力された第5モータ制御信号35Cに基づいて生成した
第5モータ駆動信号35Dにより第5モータM5を駆動制御する。また、制御装置30は
、第5モータ駆動回路35を介して第5モータエンコーダEm5によって検出された第5
モータM5の回転量35Rを入力する。制御装置30は、入力された回転量35Rから、
軸心C5を中心に回動された駆動軸22の支持腕21に対する搬送面(XY平面)方向に
対する角度を検出するようになっている。すなわち、制御装置30は、軸心C5を中心に
回動された駆動軸22の回動に従って回動されるワーク保持装置23の搬送面(XY平面
)方向に対する角度を検出するようになっている。
【0041】
制御装置30は、エアバルブ駆動回路37と電気的に接続されている。エアバルブ駆動
回路37は、制御装置30から入力されたエアバルブ制御信号37Cに基づいてエアバル
ブ27を駆動制御する。また、制御装置30は、エアバルブ駆動回路37を介して一対の
保持部材23Bが開いていることを検出する保持部材状態センサHS1からの状態信号3
7Rを入力する。制御装置30は、入力された状態信号37Rから、一対の保持部材23
Bが開いているか否かを検出するようになっている。すなわち、一対の保持部材23Bが
ワークを把持できる状態であるか否かを検出するようになっている。
【0042】
制御装置30は、入出力装置38と電気的に接続されている。制御装置30は、入出力
装置38からワークの形状のデータ、ワーク上の作業位置などのデータ、先端部13Bに
取り付けたツールの種類や形状のデータ等のワークの加工に必要な各種データDT等を入
力されてRAMに保存する。また、制御装置30は、スカラロボット1の各種状態を示す
表示信号PSを入出力装置38に出力する。入出力装置38は、表示信号PSに基づいて
、表示装置39にスカラロボット1の各種状態を外部に通知するための表示をさせるよう
になっている。
【0043】
次に、上記のように構成したスカラロボット1の動作について説明する。
図6は、X方向に配設されたワーク保持装置23に対するアーム部3の先端部13Bの
配置可能位置を示す説明図である。先端部13Bは、図6に示すように、移動面15が、
ワーク保持装置23やワークWと交差する位置上、すなわち、上から見るとX方向に一直
線に形成されるアーム軌道40上の任意の位置に配置可能に構成されている。従って、先
端部13Bに取り付けられたツールは、ワーク保持装置23に把持されたワークWに対し
て、アーム軌道40上において所定の作業が行なえるようになっている。
【0044】
一方、外筒部10Cを回動させることで、ワーク保持装置23の全ての位置、すなわち
、ワーク保持装置23に把持されたワークWの全ての個所をアーム軌道40上に位置させ
ることができる。従って、アーム部3による先端部13Bの配置と外筒部10Cの回動と
の協働により、先端部13Bは、ワーク保持装置23に把持されたワークW上方の全ての
位置に配置可能となり、その先端部13Bに備えられたツールは、ワークWの全ての場所
に対して所定の作業を行えるようになっている。
【0045】
例えば、先端部13Bのツールにて作業を行なうワークW上の作業位置WP1が、図7
(a)に示すように、アーム軌道40からずれた位置にある場合には、制御装置30は、
外筒部10Cを時計方向に回転駆動させてワーク保持装置23をY方向に移動させて、図
7(b)に示すように、作業位置WP1をアーム軌道40上に位置させる。作業位置WP
1がアーム軌道40上に位置すると、制御装置30は、アーム軌道40上に位置された作
業位置WP1に、先端部13Bに備えられたツールを移動させて、ワークW上の作業位置
WP1に所定の作業を行なうようになっている。
【0046】
また、第3のアーム13は、図8に示すように、ベース10と第1のアーム11との角
度θ1、及び、第1のアーム11と第2のアーム12との角度θ2の関係により、アーム
軌道40上の所定の位置に配置される。
【0047】
このとき、図8(a)に示すように、作業位置WP2の位置がベース10から離れた範
囲A1にあるとすると、第3のアーム13の先端部13Bを作業位置WP2上方に配置さ
せるため、各アーム11,12は、アーム配列D2のように配置される。すなわち、各ア
ーム11,12は、各角度θ1,θ2の角度をアーム配列D1の際と比較して広くなるよ
うに調整されて、アーム配列D2のように配置されるようになっている。
【0048】
ところで、第3のアーム13の先端部13BがX方向に移動する距離は、各角度θ1,
θ2を同じ角度だけ変化させても、アーム配列D2の場合と、アーム配列D1の場合とで
は異なる。そして、この場合、各角度θ1,θ2を同じ角度だけ変化させた場合に先端部
13BがX方向に移動する距離は、アーム配列D2の場合の方が少ない。
【0049】
すなわち、アーム配列D2の場合は、アーム配列D1と比較して、各角度θ1,θ2の
角度の変化に伴うX方向へ移動量が減少する。そのため、基端部11Aや基端部12Aの
一定の角速度で回動させても、アーム配列D2における第3のアーム13のX方向への移
動速度は、アーム配列D1における第3のアーム13の移動速度よりも遅くなり、作業時
間を増大させる一因となっている。
【0050】
また、基端部11Aから先端部13BがX方向に離れるにつれて各アーム11,12,
13に高い剛性が求められ、各アーム11,12,13を支えるために各モータM1,M
2,M3には高い出力が求められ、スカラロボットを高価で大きなものにする必要もある

【0051】
一方、図8(b)に示すように、作業位置WP3の位置がベース10に近い範囲A3に
あるとすると、第3のアーム13の先端部13Bを作業位置WP3上方に配置させるため
、各アーム11,12は、アーム配列D3のように配置される。すなわち、各アーム11
,12は、各角度θ1,θ2の角度をアーム配列D1の際と比較して狭くなるように調整
されて、アーム配列D3のように配置されるようになっている。
【0052】
ところで、第3のアーム13の先端部13BがX方向に移動する距離は、各角度θ1,
θ2を同じ角度だけ変化させても、アーム配列D3の場合と、アーム配列D1の場合とで
は異なる。そして、この場合、各角度θ1,θ2を同じ角度だけ変化させた場合に先端部
13BがX方向に移動する距離は、アーム配列D3の場合の方が多い。
【0053】
すなわち、アーム配列D3の場合は、アーム配列D1と比較して、各角度θ1,θ2の
角度の変化に伴うX方向へ移動量が増加する。そのため、基端部11Aや基端部12Aを
一定の角速度で回動させると、アーム配列D3における第3のアーム13のX方向への移
動速度は、アーム配列D1における第3のアーム13の移動速度よりも早くなる。しかし
、各角度θ1,θ2の角度を少し変化させただけで第3のアーム13のX方向における配
置位置が大きく移動することとなり、第3のアーム13の先端部13Bを高精度で配置位
置に配置することが難しくなっている。
【0054】
そのようなことから、スカラロボット1は、第3のアーム13を範囲A2内で移動させ
ると、先端部13Bに備えられたツールをワークWの作業位置に対して好適な移動速度及
び移動精度にて配置させることができる。そこで、本実施形態では、ワーク保持装置23
を、各角度θ1,θ2の変化によって第3のアーム13を好適に移動させられる範囲A2
内に位置させられるように配置している。
【0055】
また、通常は、制御装置30は、図9(a)に示すように、第3のアーム13をワーク
に対して垂直に位置させるようになっている。しかし、ツールによるワークWへの作業は
必ずしもワークWの作業位置WP4の真上から行なうとは限らず、ツールもしくは、ワー
クWを傾ける必要のある場合がある。そこで、ツールと作業位置WP4との角度をX方向
に対して所定の角度にする必要がある場合には、制御装置30は、図9(b)及び(c)
に示すように、第3のアーム13を所定の角度だけ回動させ、先端部13BをXY平面の
X方向に対して所定の角度にして、ツールをワークWに対して所定の角度で配置させるよ
うになっている。
【0056】
さらに、通常は、制御装置30は、図10(a)に示すように、ワーク保持装置23を
水平に保持するようになっている。しかし、ツールによるワークWへの作業は必ずしもワ
ークWの作業位置WP5の真上から行なうとは限らず、ツールもしくは、ワークWを傾け
る必要のある場合がある。そこで、ツールと作業位置WP5との角度をY方向に対して所
定の角度にする必要がある場合には、制御装置30は、図10(b)及び(c)に示すよ
うに、駆動軸22を所定の角度だけ搬送面に対して回動させてワーク保持装置23をXY
平面のY方向に所定の角度に傾けて、ツールをワークWに対して所定の角度で配置させる
ようになっている。
【0057】
次に、本実施形態の効果を以下に記載する。
(1)本実施形態によれば、アーム部3は、2次元である移動面15のみを移動するよ
うにした。従って、アーム部3の軌道演算処理用のプログラム作成やティーチング等をア
ームが3次元を移動する場合と比較して簡単にすることができる。また、軸数が3軸と少
ないことから、プログラム作成やティーチング等をそれより軸数の多いアームと比較して
簡単にすることができる。
【0058】
(2)本実施形態によれば、アーム部3は、第1〜第3のアーム11,12,13の3
軸構成とした。従って、軸数が少ないことから、各軸で生じたずれの累積を少なくできて
、アーム部3の先端部13Bの配置位置と目標位置との距離のずれを少なくすることがで
きる。その結果、先端部13B、すなわち、加工用のツールなどをワークWに対して高精
度にして配置することができる。
【0059】
(3)本実施形態によれば、アーム部3は、移動面15のみ移動する構成とした。従っ
て、スカラロボットの稼動時において軌道演算処理に要する時間が短くなるので、先端部
13Bを目標位置に高速に移動させることができる。その結果、アーム部3の移動に要す
る時間を短くすることができる。
【0060】
(4)本実施形態によれば、アーム部3は、移動面15のみ移動する構成とした。従っ
て、各アーム11,12,13を、主にX方向の移動に対して高い剛性を有するようにす
ればよい。その結果、各アーム11,12,13や各モータM1〜M3を小さくすること
ができて、アーム部3を小型化することができる。
【0061】
(5)本実施形態によれば、ワーク保持装置23を、アーム部3が好適に先端部13B
を移動できる範囲A2になるようにした。従って、ワーク保持装置23を移動面15と交
差する位置に移動させれば、ワーク保持装置23に把持されているワークの全ての位置の
上方に先端部13Bを好適に移動させることができる。
【0062】
(6)本実施形態によれば、搬送部4(ワーク保持装置23)の回動によりワークWの
作業位置を移動した。従って、XYステージなどと比較して、ワークWの作業位置を移動
させるための構造を容易にすることができる。
【0063】
(7)本実施形態によれば、ワークWの作業位置WP1の上方に先端部13Bを配置す
る際に、アーム部3及び搬送部4を同時に動作させることができた。従って、先端部13
Bを素早くワークWの作業位置WP1の上方に配置させることができる。
【0064】
なお、上記実施形態は、以下の態様に変更してもよい。
・上記実施形態では、ワーク保持装置23で把持したワークWに対してツールによる所
定の作業を行なった。しかし、これに限らず、ワーク保持装置23は、ワークWを、その
ワークWの作業位置がアーム部3のアーム軌道40上になるように配置する、もしくは、
作業位置に所定の作業が行なわれたワークWを回収するようにしてもよい。また、ワーク
保持装置23は、ワークW上のそれぞれの作業位置をアーム軌道40上に順次移動させて
もよい。
【0065】
・上記実施形態では、搬送部4は一台であったが、例えば、ベース10の下部に重ねて
複数台設けられてもよい。もしくは、搬送部4は、アーム部3の左右に複数台備えられて
もよい。搬送部を復数台設けることで、アーム部3が一台の搬送部が保持しているワーク
Wに対して作業をしている間に、他の搬送部はワークWの搬送を行なうことができる。こ
のことにより、スカラロボット1にて短時間に多くのワークWに対する作業を行なうこと
ができる。
【0066】
・上記実施形態では、搬送部4の支持腕21は、外筒部10Cに固設された。しかし、
それに限らず、支持腕21を外筒部10Cの外周面の周方向に対する角度を変更可能に備
え、外筒部10Cに備えた第3駆動手段としての支持モータで、支持腕21の外筒部10
Cの該周方向に対する角度を変更できるようにしてもよい。そうすれば、支持腕21と外
周面の周方向に対する角度を小さくすると、支持腕21の先端部を外筒部10Cに近い位
置にすることができ、支持腕21と外周面の周方向の角度を垂直にすれば、支持腕21の
先端部を外筒部10Cから遠い位置にすることができる。すなわち、支持腕21に駆動軸
22を介して連結されたワーク保持装置23の配置位置を、外筒部10Cに近い位置から
遠い位置の間で自由に配置することができる。
【0067】
また、この場合は、ツールを移動させる前に、アーム部3の駆動によりワークWの次の
作業位置にツールが配置され得る第1の位置と、搬送部4の駆動によりワークWの次の作
業位置がツールの位置に配置され得る第2の位置とを位置演算処理に従って算出する。そ
して、アーム部3を現在の位置から第1の位置に移動させるのに要する第1の時間と、搬
送部4を現在の位置から第2の位置に移動させるのに要する第2の時間とを軌道演算処理
に従って計算する。そして、第1の時間が第2の時間より長ければ、搬送部4の駆動によ
りワークWを第2の位置に移動させ、そうでなければ、アーム部3の駆動によりツールを
第1の位置に移動させるようにしてもよい。
【0068】
・上記実施形態では、ワークWを保持部材23Bにて保持した。しかし、これに限らず
、ワークWは、吸引や磁力などにより保持されてもよい。
・上記実施形態では、先端部13Bは、3軸のアーム部にて所定の位置に移動されたが
、先端部を移動させるアーム部の軸数はこれに限られない。例えば、自由度が少なくても
良い場合は、アーム部は、1軸や2軸でもよい。
【0069】
・上記実施形態では、ツールは先端部13Bに取り付けられた。しかし、これに限らず
、ツールは、例えば、先端部13Bに取り付けられたハンドに把持されるようにしてもよ
い。
【図面の簡単な説明】
【0070】
【図1】本実施形態におけるスカラロボットの斜視構造を示す斜視図。
【図2】本実施形態におけるスカラロボットの右側面構造を示す右側面図。
【図3】本実施形態におけるスカラロボットの正面構造を示す正面図。
【図4】本実施形態におけるスカラロボットの上面構造を示す上面図。
【図5】本実施形態におけるスカラロボットの電気的構成を示すブロック図。
【図6】本実施形態におけるアーム部の軌道を説明する説明図。
【図7】本実施形態における作業位置の移動を説明する説明図であって、(a)は作業位置がアーム軌道上にない状態を説明する図、(b)は作業位置をアーム軌道上にした状態を説明する図。
【図8】本実施形態における各アームの配列を示す説明図であって、(a)は先端部がベースから遠い場合の各アームの配列を示す図、(b)は先端部がベースに近い場合の各アームの配列を示す図。
【図9】本実施形態体におけるアームの先端部とワークとのX方向に対する配置角度の関係を説明する図であって、(a)は先端部の向きとワークが垂直である場合を示す図、(b)と(c)は先端部の向きがワークに対して垂直ではない場合を示す図。
【図10】本実施形態体におけるアームの先端部とワークとのY方向に対する配置角度の関係を説明する図であって、(a)は先端部の向きとワークが垂直である場合を示す図、(b)と(c)は先端部の向きがワークに対して垂直ではない場合を示す図。
【符号の説明】
【0071】
W…ワーク、θ1,θ2…角度、A1,A2,A3…範囲、C1,C2,C3,C4,
C5…軸心、D1,D2,D3…アーム配列、DT…データ、M1…第1モータ、M2…
第2モータ、M3…第3モータ、M4…第4モータ、M5…第5モータ、PS…表示信号
、S1,S2…駆動軸、Em1…第1モータエンコーダ、Em2…第2モータエンコーダ
、Em3…第3モータエンコーダ、Em4…第4モータエンコーダ、Em5…第5モータ
エンコーダ、HS1…保持部材状態センサ、WP1,WP2,WP3,WP4,WP5…
作業位置、1…スカラロボット、2…ベース部、3…アーム部、4…搬送部、10…ベー
ス、10A…軸受部、10C…外筒部、11…第1のアーム、11A…基端部、11B…
先端部、12…第2のアーム、12A…基端部、12B…先端部、13…第3のアーム、
13A…基端回転軸部、13B…先端部、15…移動面、21…支持腕、22…駆動軸、
23…ワーク保持装置、23A…基部、23B…保持部材、27…エアバルブ、30…制
御装置、31…第1モータ駆動回路、31C…第1モータ制御信号、31D…第1モータ
駆動信号、31R,32R,33R,34R,35R…回転量、32…第2モータ駆動回
路、32C…第2モータ制御信号、32D…第2モータ駆動信号、33…第3モータ駆動
回路、33C…第3モータ制御信号、33D…第3モータ駆動信号、34…第4モータ駆
動回路、34C…第4モータ制御信号、34D…第4モータ駆動信号、35…第5モータ
駆動回路、35C…第5モータ制御信号、35D…第5モータ駆動信号、37…エアバル
ブ駆動回路、37C…エアバルブ制御信号、37R…状態信号、38…入出力装置、39
…表示装置、40…アーム軌道。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ベースに立設したスカラ型のアーム部の先端にツールを取着し、前記スカラ型のアーム
部を駆動して前記ツールを、該ツールを配置可能な配置位置にあるワークに対する作業位
置まで案内し、該ツールにて前記ワークに所定の作業を行なうスカラロボットであって、
前記スカラ型のアーム部の移動面と垂直な搬送面に沿って回動し、前記ワークを前記配
置位置に搬送するとともに、前記配置位置から前記ワークを取り出す搬送部を、前記ベー
スに設けたことを特徴とするスカラロボット。
【請求項2】
請求項1に記載のスカラロボットにおいて、
前記搬送部は、
前記ベースに対して前記搬送面に沿って回動する主軸と、
前記主軸を前記ベースに対して前記搬送面に沿って回動させる第1駆動手段と、
前記主軸の先端部に連結されて、該主軸の軸心を中心に回転する駆動軸と、
前記駆動軸を前記主軸の軸心に対して回動させる第2駆動手段と、
前記駆動軸の先端部に接続された前記ワークを保持するワーク保持装置と、
を備えることを特徴とするスカラロボット。
【請求項3】
請求項2に記載のスカラロボットにおいて、
前記搬送部は、
前記ベースに対して前記搬送面に沿って回動する筒部を備え、
前記主軸は、前記筒部の外周に備えられ、
前記第1駆動手段は、前記筒部を前記搬送面に沿って回動させて、前記主軸を前記筒部
の前記搬送面に沿って回動させることを特徴とするスカラロボット。
【請求項4】
請求項2又は3に記載のスカラロボットにおいて、
前記搬送部は、前記ワーク保持装置が保持した前記ワークを該ワークの配置位置に保持
し、
前記アーム部のツールは、前記ワーク保持装置が保持した前記ワークの作業位置に案内
されることを特徴とするスカラロボット。
【請求項5】
請求項3又は4に記載のスカラロボットにおいて、
前記主軸は、前記筒部の外周面に、該外周面の周方向に対する角度を変更可能に備えら
れていて、
前記筒部には、前記主軸を前記筒部の外周面の周方向に対する角度を変更させる第3駆
動手段が備えられていることを特徴とするスカラロボット。
【請求項6】
請求項1〜5のいずれか1つに記載のスカラロボットにおいて、
前記搬送部は、
前記ベースに対して複数備えられていることを特徴とするスカラロボット。
【請求項7】
請求項1〜6のいずれか1つに記載のスカラロボットにおいて、
スカラロボットは、
前記アーム部の駆動により前記ツールを前記ワークの作業位置に移動した該ツールの位
置を第1の位置とし、前記搬送部の駆動により前記ワークの作業位置を前記ツールの位置
に移動した該ワークの作業位置を第2の位置として、前記第1の位置と前記第2の位置を
それぞれ算出する位置演算処理手段と、
前記アーム部が該アームのツールを前記第1の位置へ移動させるのに要する第1の時間
と、前記搬送部が前記ワークの作業位置を前記第2の位置へ移動させるのに要する第2の
時間とをそれぞれ算出する軌道演算処理手段とを備え、
前記第1の時間が前記第2の時間より長い場合には、アーム部の前記ワークの作業位置
を前記第2の位置に配置させることを特徴とするスカラロボット。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2009−39796(P2009−39796A)
【公開日】平成21年2月26日(2009.2.26)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−205046(P2007−205046)
【出願日】平成19年8月7日(2007.8.7)
【出願人】(000002369)セイコーエプソン株式会社 (51,324)
【Fターム(参考)】