説明

スパッタリングターゲットの製造方法

【課題】
スパッタリング法で薄膜を形成する際に、ターゲットを指示するバッキングプレート上の付着物によるダストの発生を簡便に低減できる方法を提供する。
【解決手段】
ターゲット部材とバッキングプレートから成るスパッタリングターゲットであって、該スパッタリングターゲットのバッキングプレート表面にメッキ法によって銅薄膜を形成する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、スパッタリング法により薄膜形成する際に用いられる、スパッタリングターゲットの製造方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
種々の分野で薄膜を形成するために、スパッタリングターゲットを使用したスパッタリング法が利用されており、その中でもマグネトロンスパッタリング法は、プラズマの生成効率が高く、高い成膜速度が得られることが知られている。しかし、マグネトロンスパッタリング法ではターゲット表面に入射するイオン密度の分布が必ずしも均一ではないため、ターゲット表面の特定領域におけるスパッタリング速度が大きくなる。
【0003】
例えば、図1の断面図に示すように、円形のターゲット1の表面の円環状領域5におけるスパッタリング速度が大きく、周辺部4や中心部6ではスパッタリング速度が小さくなる。このために、円環状領域5でスパッタリングされたターゲット物質の粒子が周辺部4、中心部6及びバッキングプレート2に堆積する現象が生じる。
【0004】
これらの膜の堆積は、膜の厚さが厚くなるのにともない剥離し易くなり、剥離したダストが基板に付着することにより、製品の歩留まりを低下させるという悪影響を及ぼしていた。
【0005】
このようにして発生するダストを抑制するため、ターゲットの周辺部4や中心部6での再付着物質の付着強度を増加させようと、ターゲットのスパッタリング面を粗面化し、再付着物質の付着強度を増加させる試み(例えば、特許文献1参照)がなされている。しかし、スパッタリング速度が速い円環状領域5までも粗面化すると、この部分で電界集中による異常放電が発生し、この異常放電によりダストが発生するという問題点があった。
【0006】
そこで、スパッタリング速度が速い領域を平滑な面とし、且つ付着物が付着するような領域を粗面化するターゲット(例えば、特許文献2参照)が提案された。しかし、この方法では、ターゲットの製造工程が複雑となるだけでなく、ターゲットの製造段階では、再付着物が付着する領域を限定し難いという問題があった。
【0007】
更に、スパッタリングターゲットの被スパッタリング面に薄膜を形成することにより付着物の付着力を強化させる方法(例えば、特許文献3参照)も提案されている。
【0008】
しかしながら、上述のような対策を施すことにより、ターゲット部材の再付着物の剥離を防止することはできたが、バッキングプレート上に付着物が剥離して発生するダストを防止することはできなかった。
【0009】
また、バッキングプレート表面に溶射膜を形成し、再付着物を効率よく付着させる方法(例えば、特許文献4参照)も提案されている。しかし、プラズマ溶射法による膜形成は、高温下にて膜が形成される為、膜中に残留する応力が大きい為、スパッタリング中に溶射膜自体が剥離してしまうという問題があった。プラズマ溶射設備は大掛かりな設備を必要とするため、より簡便な手段が必要とされていた。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0010】
【特許文献1】特開昭63−000467号公報
【特許文献2】特開平6−306592号公報
【特許文献3】特開平11−92923号公報
【特許文献4】特開2005−154896号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0011】
本発明は、スパッタリング法で薄膜を形成する際に、ターゲットを指示するバッキングプレート上の付着物によるダストの発生を簡便に低減できる方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0012】
本発明者らは、付着物質とバッキングプレートとの付着強度の関係について解析を行い、以下の知見を得た。
(1)付着物質は薄膜であり、長時間ターゲットを使用することにより、その膜厚は増大する。
(2)薄膜とバッキングプレートとの付着強度は弱いが、薄膜と薄膜の付着強度は強い。
【0013】
そこで、上記の知見を基にターゲットの付着物質の付着強度とターゲットの表面形態に着目して鋭意検討した結果、スパッタリングに用いるバッキングプレートの表面にメッキ法により銅薄膜を形成することにより、メッキ膜がバッキングプレートから剥離することなく、付着物質とバッキングプレートとの付着強度が増大し、ダストの発生を抑止できることを見いだし、本発明を完成するに至った。
【0014】
即ち本発明は、スパッタリング法により薄膜を形成する際に用いられるスパッタリングターゲットであって、前記スパッタリングターゲットのバッキングプレート表面に薄膜が形成されていることを特徴とするスパッタリングターゲットであって、メッキ法によって形成された銅薄膜が形成されていることを特徴とするスパッタリングターゲットの製造方法に関するものである。
【0015】
以下、本発明を詳細に説明する。
【0016】
本発明におけるターゲットとは特に物質を限定するものではなく、スパッタリングに使用される物質であれば、いかなる物質であっても適用でき、クロムやITO(Indium Tin Oxide)などが例示できる。
【0017】
また、本発明におけるバッキングプレートとしては特に限定されないが、無酸素銅及びリン青銅等などが好ましい。
【0018】
次に、本発明のスパッタリングターゲットの製造方法について説明する。
【0019】
まず、ターゲット材料に合わせて適切な方法を選択して、ターゲットを製造する。ターゲットの製造方法としては、例えば、常圧焼結法、HP(Hot Press)法、HIP(Hot Isostatic Press)法あるいはCVD(Chemical Vaper Deposition)法などを挙げることができる。なお、得られたターゲット部材は、機械加工などにより所望の形状に加工してもよい。
【0020】
得られたターゲットはバッキングプレート上にインジウム半田材等を用いて接合する。接合の手順は以下の通りである。
【0021】
まず、ターゲットとバッキングプレートとを使用するインジウム半田材の融点以上に加熱する。次に、加熱されたターゲット及びバッキングプレートの接合面にインジウム半田材を塗布する。次に、インジウム半田材塗布済みのターゲットとバッキングプレートの接合面同士を合わせてバッキングプレート上の所望の位置に配置した後、ターゲット−バッキングプレート接合体を室温まで冷却する。
【0022】
次に、前記接合体からバッキングプレートが露出した部分の一部または全部を銅から成るメッキ膜で被覆する。メッキの方法としては、電解メッキ法或いは無電解メッキ法に大別されるが、本発明ではいずれの方法でも有効である。
【0023】
始めに、電界メッキについて説明する。本法では、直流電源を用い、銅メッキ膜を被覆するバッキングプレートを電源のマイナス側に接続して陰極とし、この露出部分に、銅のメッキ液を含浸した不織布を配置し、さらに銅陽極を配置して、電解メッキを施すことにより、バッキングプレートの露出部分に、銅メッキ膜を被覆することができる。
【0024】
次に、無電解メッキ法について説明する。本方法では、銅の無電解メッキ液用のアクチベーターを、あらかじめバッキングプレートの露出部分に一定時間付着させ、その後、無電解メッキ液を、一定時間、一定温度下にて、バッキングプレートの露出部分に付着させて、銅メッキ膜を、被覆することができる。
【0025】
このようにして、バッキングプレートの露出部分に銅メッキ膜を被覆する。この時、銅メッキ膜の膜厚が薄すぎると、本発明の効果が十分得られないことから0.1μm以上、好ましくは0.5μm以上とすることが望ましい。また、銅メッキ膜を必要以上に被覆すると、バッキングプレートから剥離することがあるため銅メッキ膜の厚さは100μm以下とすることが望ましく、より好ましくは50μm以下である。
【発明の効果】
【0026】
本発明のターゲットを用い、薄膜を形成することにより、ターゲットのバッキングプレートに付着した付着物の剥離によるダストが基板上へ付着することを抑制できるので、薄膜の製造歩留まりを向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0027】
【図1】使用後の円形ターゲットを示した図である(上:上方図 下:断面図)
【図2】実施例1の実施の態様を模式的に示した図である。
【図3】実施例2の実施の態様を模式的に示した図である。
【図4】実施例3の実施の態様を模式的に示した図である。
【図5】実施例4の実施の態様を模式的に示した図である。
【図6】実施例1及び2で得られたスパッタリングターゲットを示す図である。
【図7】実施例3及び4で得られたスパッタリングターゲットを示す図である。
【実施例】
【0028】
以下、本発明を実施例により更に詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0029】
実施例1
常法によりクロムターゲット8(100×175×6[mm])を作製した。前記クロムターゲット8をインジウム半田3を用いて無酸素銅から成るバッキングプレート2に接合した。
【0030】
クロムターゲット8を、インジウム半田3により、バッキングプレート2へ接合した後、電解メッキをバッキングプレート2の露出している上面と側面に以下の手順で施した。
【0031】
まず、バッキングプレート2と、直流電源7のマイナス側を接続し、バッキングプレート2を陰極とする。クロムターゲット8の側面とインジウム半田3の露出部分には、あらかじめ絶縁性のカプトンテープ11でマスキングしておき、銅メッキが被着しないようにした。
【0032】
次に、銅メッキ液を含浸した不織布9を、バッキグプレート2の露出部分に配置し、銅板10を直流電源7のプラス側に接続し、陽極とした。
【0033】
電流密度は5A/dmとし、3分間定電流電解を行い、銅メッキをバッキグプレート2に被覆した。銅メッキ膜の膜厚は、3μmであった。また、銅メッキ膜の被着強度は、300N/cmであった。
【0034】
さらに、複数のターゲット部材を別途用意し、同様の手法にて電流や電解時間を調整し、銅メッキ膜の膜厚を変化させたスパッタリングターゲットを得た後、成膜試験を行った。
【0035】
まず、以下に示す条件で30kWhまでスパッタリングした。
スパッタリングガス:アルゴン
スパッタリングガス圧:0.5Pa
dc電力:2kW
次に、4インチのシリコンウエハー上にクロム薄膜を100nm形成し、ウエハー上に付着した1μm以上のサイズのダストの数をレーザー式のパーティクルカウンターを用いて測定した。その結果、銅メッキ膜が0.1から100μmの範囲で、良好なダスト発生数の抑止効果が見られた。これらのターゲットのバッキングプレート表面を観察したところ、ターゲット表面に付着した付着物の剥離は認められなかった。
【0036】
実施例2
常法によりクロムターゲット8(100×175×6[mm])を作製した。前記クロムターゲット8をインジウム半田3を用いて無酸素銅から成るバッキングプレート2に接合した。
【0037】
クロムターゲット8を、インジウム半田3により、バッキグプレート2へ接合した後、無電解メッキをバッキングプレート2の露出している上面と側面に以下の手順で施した。
【0038】
まず、クロムターゲット8の側面とインジウム半田3が露出している部分には、あらかじめ絶縁性のカプトンテープ11でマスキングしておき、無電解メッキにより、バッキングプレート2以外の場所に、銅メッキが被着しないようにした。
【0039】
次に、クロムターゲット8全体を、加熱板で50℃に加熱し、銅の無電解メッキ液のアクチベーターを含浸した不織布12を、バッキングプレート2の露出部分に1分間配置し、取り除いた後に、銅メッキ液を含浸した不織布9を、3分間配置して、銅メッキをバッキングプレート2に被覆した。銅メッキ膜の膜厚は、3μmであった。また、銅メッキ膜の被着強度は、301N/cmであった。
【0040】
さらに、複数のターゲット部材を別途用意し、同様の手法にて無電解メッキ時間を調整し、銅メッキ膜の膜厚を変化させたスパッタリングターゲットを得た。得られたターゲットを実施例1と同じ条件にて成膜試験を行い、ダスト数の測定を実施した。その結果、銅メッキ膜が0.1から100μmの範囲で、良好なダスト発生数の抑止効果が見られた。これらのターゲットのバッキングプレート表面を観察したところ、ターゲット表面に付着した付着物の剥離は認められなかった。
【0041】
実施例3
常法によりITOターゲット13(100×175×6[mm])を作製した。前記ITOターゲット13をインジウム半田3を用いて無酸素銅から成るバッキングプレート2に接合した。
【0042】
ITOターゲット13を、インジウム半田3により、バッキグプレート2へ接合した後、本発明の無電解メッキを施し、バッキグプレート2の露出している部分を、実施例1と同じ条件にて、電解銅メッキによって被覆した。
【0043】
電流密度は5A/dmとし、3分間定電流電解を行い、銅メッキをバッキグプレート2に被覆した。銅メッキ膜の膜厚は、3μmであった。また、銅メッキ膜の被着強度は、303N/cmであった。
【0044】
さらに、複数のターゲット部材を別途用意し、同様の手法にて電流電解時間を調整し、銅メッキ膜の膜厚を変化させたスパッタリングターゲットを得た後、成膜試験を行った。
【0045】
まず、以下に示す条件で10kWhまでスパッタリングした。
スパッタリングガス:アルゴン、酸素
/Ar:0.1%
スパッタリングガス圧:5[mTorr]
dc電力:600[W]
次に、4インチのシリコンウエハー上にクロム薄膜を100nm形成し、ウエハー上に付着した1μm以上のサイズのダストの数をレーザー式のパーティクルカウンターを用いて測定した。その結果、銅メッキ膜が0.1から100μmの範囲で、良好なダスト発生数の抑止効果が見られた。これらのターゲットのバッキングプレート表面を観察したところ、ターゲット表面に付着した付着物の剥離は認められなかった。
【0046】
実施例4
常法によりITOターゲット13(100×175×6[mm])を作製した。前記ITOターゲット13をインジウム半田3を用いて無酸素銅から成るバッキングプレート2に接合した。
【0047】
ITOターゲット13を、インジウム半田3により、バッキグプレート2へ接合した後、本発明の無電解メッキを施し、バッキグプレート2の露出している部分を、実施例2と同じ条件にて、無電解銅メッキによって被覆した。銅メッキ液を含浸した不織布9を3分間配置して、銅メッキをバッキングプレート2に被覆した。銅メッキ膜の膜厚は、3μmであった。また、銅メッキ膜の被着強度は、305N/cmであった。
【0048】
さらに、複数のターゲット部材を別途用意し、同様の手法にて無電解メッキ時間を調整し、銅メッキ膜の膜厚を変化させたスパッタリングターゲットを得た。得られたターゲットを実施例3と同じ条件にて成膜試験を行い、ダスト数の測定を実施した。その結果、銅メッキ膜が0.1から100μmの範囲で、良好なダスト発生数の抑止効果が見られた。これらのターゲットのバッキングプレート表面を観察したところ、ターゲット表面に付着した付着物の剥離は認められなかった。
【0049】
比較例1
実施例1と同様の方法によりクロムターゲット(100×175×6mm)を作製した。これらをインジウム半田を用いて無酸素銅から成るバッキングプレートに接合した。このターゲットのバッキングプレート表面に銅メッキ膜を形成することなくターゲットとした。
【0050】
得られたターゲットを実施例1と同じ条件にて成膜試験を行い、ダスト数の測定を実施した結果、59個のダストが測定された。ターゲット表面を観察したところ、ターゲット表面に付着した付着物の著しい剥離が認められた。
【0051】
比較例2
実施例3と同様の方法によってITOターゲット(100×175×6[mm])を作製した。これらをインジウム半田を用いて無酸素銅から成るバッキングプレートに接合した。このターゲットのバッキングプレート表面に銅メッキ膜を形成することなくターゲットとした。
【0052】
得られたターゲットを実施例3と同じ条件にて成膜試験を行い、ダスト数の測定を実施した結果、60個のダストが測定された。ターゲット表面を観察したところ、ターゲット表面に付着した付着物の著しい剥離が認められた。
【0053】
【表1】

【産業上の利用可能性】
【0054】
スパッタリング法により形成する薄膜を歩留りよく製造することが可能なスパッタリングターゲットを提供することができる。
【符号の説明】
【0055】
1 ターゲット
2 バッキングプレート
3 インジウム半田
4 周辺部
5 円環状領域
6 中心部
7 直流電源
8 クロムターゲット
9 銅メッキ液を含浸した不織布
10 銅板
11 カプトンテープ
12 銅の無電解メッキ液のアクチベーターを含浸した不織布
13 ITOターゲット
14 銅メッキ膜

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ターゲット部材とバッキングプレートから成るスパッタリングターゲットであって、該スパッタリングターゲットのバッキングプレート表面にメッキ法によって銅薄膜を形成させることを特徴とするスパッタリングターゲットの製造方法。
【請求項2】
バッキングプレート表面に形成された薄膜の厚さが、0.1μm以上100μm以下であることを特徴とする請求項1に記載のスパッタリングターゲットの製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2012−52185(P2012−52185A)
【公開日】平成24年3月15日(2012.3.15)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−195644(P2010−195644)
【出願日】平成22年9月1日(2010.9.1)
【出願人】(000003300)東ソー株式会社 (1,901)
【Fターム(参考)】