説明

タイヤ製造方法

【課題】円周方向に沿って配列されるラグ同士の間隔及び円周方向に対する傾斜角度を一定とし、ラグ部材をタイヤケースに対して容易に、かつ、精度良く配置することが可能なタイヤの製造方法を提供する。
【解決手段】加硫済みラグ部材と、円周方向に沿って複数の位置決め凹部を有する加硫済みタイヤケースとをそれぞれ個別に形成し、得られた加硫済みのラグ部材を複数の位置決め凹部に沿って加硫済みタイヤケースの外周面上に配列し、接着層を介して加硫する形態とした。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、タイヤの製造方法に関し、特にタイヤの円周方向に沿って形成されるラグ同士の間隔やラグの円周方向に対する傾斜角度を一定とすることが可能なタイヤの製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、湿地や地盤が脆弱な土地において使用される農業用車両、或いは、不整地を走行する頻度が高い建設用車両等に採用されるタイヤとしては、高いトラクション性を得る観点から、トレッド部にタイヤの回転方向(円周方向)に沿って所定の間隔をもって形成された複数のラグを有するラグ付きタイヤが普及している。ラグ付きタイヤの製造に際しては、一対のビード部に対してトロイダル状に積層されたカーカス層、トレッドゴム層等を有する未加硫のグリーンタイヤをラグに対応する所定形状の凹部が形成された金型を備える加硫装置内に投入して加硫成形することが一般的である。
加硫装置内に投入されたグリーンタイヤは、ブラダーと呼ばれる押圧手段によりトレッドゴム層の表面が金型側に押圧された状態で加熱され、トレッドゴム層が金型に形成された所定形状の複数の凹部に流れ込むことにより、タイヤの回転方向に沿って互いに所定の間隔をもって突出する複数のラグを有するラグ付きタイヤが形成される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】WO 2009/072633 A1
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
近年においては、トレッドゴム層が積層されたグリーンタイヤを加硫装置内に投入してラグ付きタイヤを得る従来の製造方法に代わる製造方法の研究開発がなされている。その製造方法とは、予め所定形状に加硫成形された複数のラグ部材を、予め加硫成形されたタイヤの本体部となるタイヤケースの外周面に接着用未加硫ゴムを介して所定の間隔で配置した後、エンベロープと呼ばれる伸縮自在の袋体に投入する。そして、エンベロープに投入されたタイヤケース及びラグ部材を加硫装置内に搬入することにより加圧加熱状態で加硫し、タイヤケースとラグ部材とをクッションゴムを介して一体化したラグ付きタイヤを得るものである。
しかしながら、上記製造方法においては、タイヤケースの外周面に複数のラグ部材を一定の間隔で配置する作業が必要となることから、熟練した作業者であってもタイヤケースの円周方向に沿って精度良くラグ部材を配置することは困難であり、ラグ部材同士の間隔(ピッチ)や円周方向に対する傾斜角度にバラツキが生じる可能性がある。また、ラグ部材を配置する位置を計算により算出しつつタイヤケースに配置することは可能であるが、タイヤ毎にラグ部材の配置位置を割り出す必要があることから、非常に煩雑な作業となることが懸念される。
【0005】
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであって、円周方向に沿って配列されるラグ同士の間隔及び円周方向に対する傾斜角度を一定とし、ラグ部材をタイヤケースに対して容易に、かつ、精度良く配置することが可能なタイヤの製造方法を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するための形態として、加硫済みラグ部材と、円周方向に沿って複数の位置決め凹部を有する加硫済みタイヤケースとをそれぞれ個別に形成し、得られた加硫済みラグ部材を複数の位置決め凹部に沿って加硫済みタイヤケースの外周面上に配列し、接着層を介して加硫する形態とした。
本形態によれば、加硫済みのラグ部材を当該ラグ部材とは別に形成された加硫済みタイヤケースが有する複数の位置決め凹部に沿って配列するだけで良く、ラグ部材を位置決め凹部の間隔、円周方向に対する傾斜角度に対応して精度よく配置することができる。
また、位置決め凹部を形成するに際し、当該位置決め凹部の形状をラグ部材の非踏面側の形状と合致する形状とすれば、ラグ部材を位置決め凹部に対して容易かつより精度よく嵌め込むことが可能となる。
なお、上記発明の概要は、本発明の必要な特徴の全てを列挙したものではなく、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた、発明となり得る。
【図面の簡単な説明】
【0007】
【図1】ラグ付きタイヤ及びラグ部材を示す斜視図である。
【図2】加硫装置を示す断面図である。
【図3】凹部を有するタイヤケースを示す斜視図である。
【図4】タイヤケース及びラグ部材を一体化したときの幅方向断面図である。
【図5】タイヤケース及びラグ部材をエンベロープに収容したときの斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下、実施の形態を通じて本発明を詳説するが、以下の実施の形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものでなく、また、実施の形態の中で説明される特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
【0009】
図1は、ラグ付きタイヤ10、及び、ラグ付きタイヤ10が有するラグ15を拡大して示す斜視図である。
同図においてラグ付きタイヤ10は、概略、タイヤの土台となるタイヤ本体部11と、タイヤ本体部11の外周面11A上において円周方向に沿って互いに所定の間隔離間して形成された複数のラグ15とから構成される。
本実施形態におけるラグ付きタイヤ10は、外周面21Aに複数の位置決め凹部22を有し、タイヤ本体部11に対応する加硫済みのタイヤケース21´と、タイヤケース21´の位置決め凹部22に対して嵌め込まれ、ラグ15に対応する加硫済みのラグ部材25とを接着層としての未加硫のクッションゴム30を介して一体化することにより形成される。
【0010】
図2に示すように、未加硫のタイヤケース21は、一対のビードコア12,12の周囲において折り返され、ビードコア12,12間をトロイダル状に跨って延長し、サイド部Ts及びトレッド部Ttを形成するカーカスプライ13、トレッド部Ttにおいてカーカスプライ13上に積層されたベルト14、及び、半径方向最外に位置する最外ゴム16を備える。カーカスプライ13及びベルト14は、未加硫のゴムシートに有機繊維やスチールコードを埋設して形成され、製造対象となるタイヤの種類や用途に応じて材質や枚数等を適宜選択することが可能である。
なお、説明の便宜上、トレッド部Tt及びサイド部Tsを規定したが、トレッド部Tt及びサイド部Tsの範囲は、タイヤの用途,種別,サイズ等によって異なるものであり、さらに細分化した領域に設定することも可能である。
【0011】
図1,図4に示すように、ラグ部材25は、加硫済みのタイヤケース21´の幅方向に沿って長尺な断面が略台形状の部材であって、タイヤ本体部11の外周面11Aに対応するタイヤケース21´の外周面21Aに形成された位置決め凹部22から半径方向外側に突出した状態で配設される。また、ラグ部材25におけるタイヤケース21´に形成された位置決め凹部22と対向する非踏面26は、タイヤケース21´の表面形状に対応して緩やかに湾曲する曲面として形成され、位置決め凹部22内のラグ貼付面23にクッションゴム30を介して密着する。なお、位置決め凹部22、ラグ貼付面23及びクッションゴム30については、後述する。
また、ラグ部材25の踏面27は、路面と接地する面であって、タイヤケース21´と一体化された状態において、タイヤケース21´のセンター(幅方向中心)付近からショルダー(幅方向両端)側にかけて徐々に半径方向内側に傾斜する面として形成される。
【0012】
また、ラグ部材25は、タイヤケース21´のセンター側の側面からショルダー側へと突出する突起部28を有する。突起部28は、非踏面26のセンター側の端部から半径方向外側へと延在する下面28Aと、センター側の側面から幅方向へと延在する上面28Bとにより形成される。
下面28Aは、位置決め凹部22の円周方向端面22B(図3参照)の形状に対応して湾曲する面として形成される。上面28Bは、タイヤケース21´の外周面21Aの形状に対応する面であり、ラグ部材25が位置決め凹部22内に配置された状態において、タイヤケース21´の外周面21Aと同一の高さとなるように形成される。これにより、タイヤケース21´とラグ部材25とのつなぎ目が面一の状態となり、ラグ部材25を位置決め凹部22に対して円滑に配置できるとともに、つなぎ目の外観を向上することが可能となる。なお、ラグ部材25の全体形状は、上記例に限られるものではなく、製造対象となるタイヤの種類や用途に応じて適宜変更可能である。
【0013】
図2は、加硫装置40の断面図である。以下、同図を用いて、未加硫のタイヤケース21を加硫成型することにより、位置決め凹部22を有するタイヤケース21´の形成が可能な加硫装置40について説明する。
同図における加硫装置40は、概略、下プラテン41、下金型42、下ビードリング43、上金型44、上プラテン45、上ビードリング46、ブラダー47、トレッド金型48、トレッドセグメント49、アウターリング50、固定盤51及び昇降機構52を備える。
【0014】
下プラテン41は、円環状の板体であって、図外の熱源供給装置から内部に高温高圧の蒸気や、液体等の加熱媒体が供給される流路41Aを有する。流路41Aは、タイヤケース21の下側サイド部Tsに対応する位置に形成される環状の流路である。下プラテン41は、主として上方に位置する下金型42を介して下側サイド部Tsを加熱する熱源として機能する。
【0015】
下プラテン41の上面側には、下金型42が配設される。下金型42は、例えばアルミニウム製の円環金属体であって、下方に位置する熱源としての下プラテン41からの熱をタイヤケース21に伝達する。下金型42におけるタイヤケース21の下側サイド部Tsと対向する内周面は、型付面42Aとして形成される。型付面42Aは、タイヤケース21の下側サイド部Tsを囲繞するように湾曲した面である。
【0016】
下金型42の上方側には、着脱自在な下ビードリング43が取着される。下ビードリング43は、主としてタイヤケース21におけるビードコア12の周囲の型付けを行うとともに、把持部を介して後述のブラダー47を保持する円環体である。
【0017】
上金型44は、下金型42と対をなす円環金属体であって、上方に位置する熱源としての上プラテン45からの熱をタイヤケース21に伝達する。上金型44におけるタイヤケース21の上側サイド部Tsと対向する内周面は、型付面44Aとして形成される。型付面44Aは、タイヤケース21の上側サイド部Tsを囲繞するように湾曲した面である。
【0018】
上金型44の上方側には、上プラテン45が配設される。上プラテン45は、下プラテン41と対をなすように平行に配置され、昇降機構52によって昇降し、下プラテン41に対して上下方向に近接,離間可能である。また、上プラテン45は、下プラテン41と同様に、円環状の板体であって、加硫時に高温高圧の加硫媒体が図外の熱源供給装置から供給される流路45Aを有する。流路45Aは、タイヤケース21の上側サイド部Tsに対応する位置に形成される環状の流路である。上プラテン45は、主として下方に位置する上金型44を介して上側サイド部Tsを加熱する熱源として機能する。
【0019】
上金型44の下方側には、着脱自在な上ビードリング46が取着される。上ビードリング46は、下ビードリング43と対をなすものであって、ビードコア12の周囲の型付け及びブラダー47を保持する円環体である。
【0020】
下ビードリング43及び上ビードリング46によって把持されるブラダー47は、伸縮可能な袋状のゴム体であり、タイヤケース21の内周面に沿って密着するように配置される。
ブラダー47には、加硫時に高温高圧の加熱媒体が図外の熱源供給装置から供給される。加熱媒体が供給されるとブラダー47は、タイヤケース21の内部において、タイヤケース21の内周面に沿って密着しながら外側に膨張する。これにより、下金型42、下ビードリング43、上金型44、上ビードリング46及び後述のトレッド金型48によって形成される加硫空間内に配置されたタイヤケース21は、加硫時にブラダー47の膨張に伴って、下金型42、下ビードリング43、上金型44、上ビードリング46及びトレッド金型48に押し付けられながら加熱され、加硫される。
【0021】
トレッド金型48は、下金型42及び上金型44の半径方向外側に位置する円環金属体であって、放射状に均等分割された後述のトレッドセグメント49に対して個別に保持される金型である。トレッド金型48は、アウターリング50が有する流路50Aから発せられる熱をタイヤケース21のトレッド部Tt側に伝達する。
各トレッド金型48の内周面には、タイヤケース21の外周面21Aと対向する型付面48Aと、タイヤケース21の外周面21Aに形成される位置決め凹部22と対向する型付面48Bとが形成される。
【0022】
型付面48Aは、トレッド部Ttの幅方向端部から幅方向中央位置まで延長する面である。型付面48Aは、タイヤケース21の外周面21Aを囲繞するように湾曲した面として形成され、加硫完了後におけるタイヤケース21´の外周面21A(タイヤ本体部11の外周面11A)を形成する面である。
型付面48Bは、タイヤケース21の外周面21Aと対向する型付面48Aから半径方向内側に向かって突出する面である。型付面48Bは、加硫完了後のタイヤケース21´の位置決め凹部22を型付する面であって、後述するラグ部材25の非踏面26側の形状と一致する。また、型付面48Bは、型付面48Aと同様に、タイヤケース21の位置決め凹部22を囲繞するように湾曲した面として形成される。
【0023】
複数のトレッド金型48よりも半径方向外側には、各トレッド金型48に対応したトレッドセグメント49が複数配置される。トレッドセグメント49は、円周方向に沿って放射状に分割されたトレッド金型48の固定部材である。トレッドセグメント49は、トレッド金型48と後述するアウターリング50との間に位置し、図外の転動手段により下プラテン41上を半径方向に移動可能である。トレッドセグメント49の外周面は、下方から上方に向かって漸次半径方向内側に傾斜する傾斜面49Aとして形成される。傾斜面49Aは、後述の昇降機構52によって上下動するアウターリング50が降下した状態において、アウターリング50の傾斜面50Bと対向するテーパ面として形成される。
【0024】
アウターリング50は、上金型44及び上プラテン45を半径方向外側から囲繞するように、昇降機構52に固定された固定盤51に対して直交して延長する下方開口の円環体である。アウターリング50は、下プラテン41及び上プラテン45と同様に、加硫時に高温高圧の加硫媒体が図外の熱源供給装置から供給される流路50Aを有する。流路50Aは、タイヤケース21のトレッド部Ttに対応する位置に形成される環状の流路である。流路50Aは、主として半径方向内側に位置するトレッド金型48を介してトレッド部Ttを加熱する熱源として機能する。
【0025】
また、アウターリング50におけるトレッドセグメント49の傾斜面49Aと対向する傾斜面50Bは、上方から下方に向かって漸次径方向外側に傾斜する逆テーパ面として形成される。
つまり、傾斜面49Aと傾斜面50Bとは、同一勾配の傾斜面であって、加硫開始動作に伴って昇降機構52が降下を開始し、固定盤51を介して一体的に取り付けられたアウターリング50の傾斜面50Bがトレッドセグメント49の傾斜面49Aと摺接することにより、複数のトレッドセグメント49が径方向内側に縮径され、トレッド金型48がタイヤケース21の外周面21Aを囲繞した状態となる。一方で、加硫が終了し、昇降機構52が上昇を開始すると、複数のトレッドセグメント49が径方向外側に拡径され、タイヤケース21´がトレッド金型48より開放された状態となり加硫完了後のタイヤケース21´を脱型することができる。
【0026】
昇降機構52は、加硫装置1の半径方向中心に位置し、内部にピストンを有するシリンダーである。昇降機構52は、固定盤51を貫通し、上プラテン45まで延長する。昇降機構52の下端には、可動プレート53が連結される。可動プレート53は、固定盤51と同様の方向に延長する板体であって、昇降機構52の下端部に取付けられる。可動プレート53の両端部は、円環状の上プラテン45と連結される。これにより、昇降機構52の昇降動作によって、固定盤51に連結された上金型44、上プラテン45及びアウターリング50が一体的に昇降動作し、下方に位置する下プラテン41及び下金型42に対して接近、または離間可能となる。
【0027】
そして、前述のとおり、アウターリング50の降下に伴って、複数のトレッドセグメント49が縮径すると各トレッドセグメント49に固定されたトレッド金型48がタイヤケース21の円周方向を囲繞した状態となり、複数のトレッド金型48、下金型42、下ビードリング43、上金型44、上ビードリング46により密閉された加硫空間が形成される。
加硫空間内に収容された未加硫のタイヤケース21は、下プラテン41、上プラテン45及びアウターリング50から供給される熱によって徐々に加硫が進行する。そして、トレッド金型48の型付面48Bにより、外周面21Aに円周方向に沿って複数の位置決め凹部22を有する加硫済みのタイヤケース21´が形成される。
なお、本実施形態においては、トレッド金型48に半径方向内側に突出する型付面48Bを形成する形態としたが、これに限定される訳ではない。例えば、新品タイヤケースを形成した後、図外の切削装置により新品タイヤケースの外周面を所定の間隔をもって切削することによっても位置決め凹部22を形成可能である。このように、切削装置を用いることにより、上述した加硫装置40のトレッド金型48に型付面48Bを形成する必要がなく、既存のトレッド金型を使用して新品タイヤケースを加硫成型することが可能である。また、切削により位置決め凹部22を形成することから、後述するラグ貼付面23を同時に形成することができ、切削工程を省略することが可能である。
【0028】
図3は、位置決め凹部22を有する加硫済みのタイヤケース21´、及び位置決め凹部22に配置されるクッションゴム30を示す斜視図である。
同図に示すように、加硫装置40から脱型されたタイヤケース21´の外周面21Aには、円周方向に沿って所定の間隔及び円周方向に対して所定の傾斜角度をもって複数の位置決め凹部22が形成される。位置決め凹部22は、後述する加硫済みのラグ部材25を嵌め込み可能な窪みであって、底面22A、円周方向端面22B及び幅方向端面22C;22Cにより形成される。底面22Aは、ラグ部材25の非踏面26と対向する面であって、ラグ部材25の非踏面26と同一の勾配を有する。円周方向端面22Bは、ラグ部材25に形成された突起部28の下面28Aの形状と対向するように底面22Aから半径方向外側に延在する面である。幅方向端面22C;22Cは、ラグ部材25が位置決め凹部22内に嵌め込まれた状態において、ラグ部材25の幅方向の側面の形状と対向するように底面22Aから半径方向外側に延在する面である。
つまり、位置決め凹部22は、ラグ部材25が位置決め凹部22内に嵌め込まれた状態において、ラグ部材25の非踏面26側と合致する。
【0029】
以下、図3を参照しながら、加硫済みのタイヤケース21´及び加硫済みのラグ部材25から、ラグ付きタイヤ10を製造する方法について説明する。ラグ付きタイヤ10は、以下に説明する切削工程、ラグ部材貼付工程、及び加硫工程を経て製造される。
【0030】
まず、切削工程においては、タイヤケース21´の位置決め凹部22内を図外の切削装置により切削することによって、ラグ貼付面23が形成される。ラグ貼付面23は、ラグ部材25を貼付可能な面であって、後述する未加硫のクッションゴム30が定着しやすいように目粗しされた状態である。
なお、本実施形態においては、タイヤケース21´の位置決め凹部22内を切削することにより目粗しすることとしたが、これに限定されない。例えば、加硫装置40におけるトレッド金型48の型付面48Bの表面に繊維、耐熱性樹脂、金属メッシュ等の所定の表面粗さを有する部材を設けてもよい。これにより、タイヤケース21の加硫成型と同時に位置決め凹部22内の目粗しを行うことができ、上記切削工程を省略することが可能となる。
【0031】
ラグ貼付面23が形成されたタイヤケース21´は、ラグ貼付工程へと搬送される。ラグ貼付工程において、タイヤケース21´のラグ貼付面23には、接着層としての未加硫のクッションゴム30が配置される。クッションゴム30は、位置決め凹部22(ラグ部材25の非踏面26側)の形状と略同一の形状に形成された板状のゴム部材である。クッションゴム30がラグ貼付面23に配置されることにより、タイヤケース21´と後述のラグ部材25とがクッションゴム30の接着力により予備的に一体化される。
なお、本実施形態では、ラグ貼付面23に対してクッションゴム30を配置する形態として説明したが、クッションゴム30をラグ部材25の非踏面26側に貼着してから、クッションゴム30が貼着されたラグ部材25をラグ貼付面23に配置してもよい。
【0032】
図4は、クッションゴム30を介して予備的に一体化されたタイヤケース21´及びラグ部材25を拡大して示す幅方向断面図である。
クッションゴム30の配置が完了すると、ラグ貼付面23には、予め図外の加硫装置により加硫成型された複数のラグ部材25が前述のクッションゴム30を介して貼着される。ラグ部材25は、タイヤケース21´に形成された位置決め凹部22と対応するように円周方向に沿って所定の間隔離間してラグ貼付面23上に嵌め込まれる。そして、ラグ部材25は、クッションゴム30の接着力によりタイヤケース21´と予備的に一体化される。
【0033】
以上のように、加硫済みのタイヤケース21´の外周面21Aにラグ部材25の非踏面26と合致する形状の位置決め凹部22を形成したことにより、位置決め凹部22が、タイヤケース21´の外周面21Aにラグ部材25を嵌め込む際の目印となることから、タイヤケース21´の外周面21Aに対しラグ部材25を容易に配列することが可能となる。
また、複数の位置決め凹部22は、円周方向に沿って所定の間隔及び、円周方向に対して所定の傾斜角度をもって形成されることから、ラグ部材25同士の間隔及び円周方向に対する傾斜角度を常に一定とすることができ、タイヤケース21´の外周面21Aに対してラグ部材25を精度よく配置することが可能となる。
さらに、タイヤケース21´の外周面21Aに形成された位置決め凹部22を、ラグ部材25を配列する際の目印とすることにより、ラグ部材25の配置に要する時間が短縮され、生産性を向上することができるとともに、ラグ部材25の貼付忘れ等の人為的なミスを低減することが可能となる。
【0034】
図5は、クッションゴム30を介して予備的に一体化されたタイヤケース21´及びラグ部材25をエンベロープ31内に投入したときの斜視図である。以下、加硫工程について説明する。
ラグ貼付工程を経て予備的に一体化されたタイヤケース21´及びラグ部材25は、加硫工程へと搬送される。加硫工程は、未加硫のクッションゴム30を加硫することにより予備的に一体化されたタイヤケース21´と複数のラグ部材25とを強固に結合して一体化する工程である。
加硫工程においては、まず、クッションゴム30を介して予備的に一体化されたタイヤケース21´とラグ部材25とをエンベロープ31内に投入する。エンベロープ31は、タイヤケース21´とラグ部材25とを外周から被覆可能な袋体である。エンベロープ31は、密栓された状態で内部の空気を吸引して減圧することにより、ラグ部材25の非踏面26をタイヤケース21´のラグ貼付面23に押し付ける。
【0035】
また、エンベロープ31は、ラグ部材25の踏面27及び側面の形状に対応した凸部32を有する。凸部32は、円周方向に沿って配置されるラグ部材25同士の間隔、及び円周方向に対する傾斜角度と同一の間隔及び傾斜角度で形成される。そして、上述のとおり、エンベロープ31内にタイヤケース21´及びラグ部材25が投入されると、凸部32には、ラグ部材25の踏面27及び側面が嵌め込まれる。つまり、凸部32は、外周面21Aから半径方向外側に突出するラグ部材25を隙間なく被覆し、ラグ部材25の表面に密着するとともに、半径方向外側から踏面27を押圧する。
これにより、タイヤケース21´の外周面21Aから半径方向外側に大きく突出するようなラグ部材25であっても、エンベロープ31の凸部32がラグ部材25の踏面27及び側面に密着し、半径方向外側からラグ部材25の踏面27を押圧するので、加硫中にラグ部材25が位置ズレすることや、タイヤケース21´とラグ部材25とが接着不良となることを防止できる。
なお、本実施形態においては、凸部32をラグ部材25の踏面27及び側面の形状に対応した形状として説明したが、上記実施形態に限定されない。例えば、エンベロープ31の内表面を、ラグ部材25の踏面27の形状に対応し、半径方向外側に僅かに膨らむ形状とすることによっても位置ズレや密着不良を効果的に防止可能である。
【0036】
図5を参照し、引き続き加硫工程について説明する。
タイヤケース21´及びラグ部材25をエンベロープ31により被覆した後、タイヤケース21´の内径部分には、ビードリング36が嵌挿される。ビードリング33は、タイヤケース21´及びラグ部材25とエンベロープ31とを密栓するための部材である。
【0037】
エンベロープ31内に投入されたタイヤケース21´及びラグ部材25は、図外の加硫缶と呼ばれる加硫装置内に搬入され、所定の圧力及び熱が与えられた状態で加硫される。加硫時におけるクッションゴム30は、加硫缶内部の温度が上昇するに伴って、徐々に溶融する。これにより、タイヤケース21´の位置決め凹部22内に形成されたラグ貼付面23とラグ部材25の非踏面26とが、架橋され強固に接着される。
所定の圧力及び温度下で所定時間の加硫が終了すると、タイヤケース21´及びラグ部材25は、クッションゴム30の架橋反応により一体化され、冷却時間を経た後に製品としての性能を発揮し得る製品タイヤとしてのラグ付きタイヤ10が完成する。
【符号の説明】
【0038】
10 ラグ付きタイヤ、11 タイヤ本体部、11A 外周面、15 ラグ、
21,21´ タイヤケース、21A 外周面、22 位置決め凹部、
23 ラグ貼付面、25 ラグ部材、26 非踏面、27 踏面、28 突起部、
30 クッションゴム、31 エンベロープ、32 凸部、
40 加硫装置、48 トレッド金型、48B 型付面。


【特許請求の範囲】
【請求項1】
加硫済みラグ部材を形成する工程と、
前記加硫済みラグ部材とは別に、円周方向に沿って複数の位置決め凹部を有する加硫済みタイヤケースを形成する工程と、
前記加硫済みラグ部材を前記複数の位置決め凹部に沿って前記加硫済みタイヤケースの外周面上に配列し、接着層を介して加硫する工程と、を備えたタイヤ製造方法。
【請求項2】
前記位置決め凹部を形成するに際し、当該位置決め凹部の形状を前記加硫済みラグ部材の非踏面側の形状と合致する形状とする請求項1に記載のタイヤ製造方法。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2013−95097(P2013−95097A)
【公開日】平成25年5月20日(2013.5.20)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−241567(P2011−241567)
【出願日】平成23年11月2日(2011.11.2)
【出願人】(000005278)株式会社ブリヂストン (11,469)
【Fターム(参考)】