説明

タイヤ複合部材の成形方法及び空気入りタイヤの製造方法

【課題】熱可塑性樹脂または熱可塑性エラストマー組成物のフィルムからなるインナーライナー層の両面に未加硫ゴム層を積層したタイヤ複合部材を容易に成形することが可能なタイヤ複合部材の成形方法及び空気入りタイヤの製造方法を提供する。
【解決手段】熱可塑性樹脂または熱可塑性樹脂中にエラストマーをブレンドした熱可塑性エラストマー組成物のフィルムからなる筒状のインナーライナー層2の内外両面に未加硫ゴム層3,4を積層したタイヤ複合部材1を成形する方法である。インナーライナー層2の外面2Aに第1未加硫ゴム層3を積層して筒状の半複合体10を成形した後、半複合体10を幅方向一端側からローラ11を介して折り返しながら移動させることにより、半複合体10を裏返しにする。裏返した半複合体10´の外面10´Xに第2未加硫ゴム層4を積層してタイヤ複合部材1を成形する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、インナーライナー層の両面に未加硫ゴム層を積層したタイヤ複合部材の成形方法及びその方法で成形したタイヤ複合部材を用いる空気入りタイヤの製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、熱可塑性樹脂または熱可塑性樹脂中にエラストマーをブレンドした熱可塑性エラストマー組成物からなるフィルムをインナーライナー層に用いた空気入りタイヤが知られている(例えば、特許文献1参照)。これによりインナーライナー層を軽量化し、車両の燃費を向上することができる利点がある。
【0003】
このような空気入りタイヤは、通常、インナーライナー層とカーカス層との接着性を確保するため、インナーライナー層とカーカス層との間に接着用のタイゴム層を介在させるようにしている。また、熱可塑性樹脂または熱可塑性エラストマー組成物のフィルムからなるインナーライナー層は、加硫終了時に収縮するブラダーと擦れが発生すると、表面に傷が生じることがある。それを防止するために保護ゴム層を内側に設ける対策が取られている。
【0004】
上述した空気入りタイヤは、一般に、成形ドラムを使用して製造されるが、インナーライナー層がフィルム状で薄いため、成形ドラムに取り付ける作業が煩雑で、インナーライナー層のハンドリングに難がある。そこで、インナーライナー層の内外両面にタイゴム層と保護ゴム層を積層したタイヤ複合部材を予め成形し、それを成形ドラムに取り付けるようにするのが、ハンドリング及び生産性の点から好ましい。
【0005】
このようなタイヤ複合部材を成形する場合、例えば、成形ローラと補助ローラとに円筒材を掛け回し、圧着ローラにより円筒材の外面に未加硫ゴムシートを圧着するようにした方法を使用することができる(例えば、特許文献2参照)。この方法によりカーカス層の外面に未加硫の保護ゴムシートを圧着した半複合体を成形し、それを裏返しにして、再び成形ローラと補助ローラとに裏返した半複合体を掛け回し、圧着ローラにより裏返した半複合体の外面に未加硫のタイゴムシートを圧着することで、上述した複合部材を得ることができる。しかしながら、半複合体の裏返し作業は人手に頼るため、半複合体を裏返す作業が煩雑であり、その改善策が望まれていた。
【特許文献1】特開平10−25375号公報
【特許文献2】特開2007−320129号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明の目的は、熱可塑性樹脂または熱可塑性エラストマー組成物のフィルムからなるインナーライナー層の両面に未加硫ゴム層を積層したタイヤ複合部材を容易に成形することが可能なタイヤ複合部材の成形方法及び空気入りタイヤの製造方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記目的を達成する本発明のタイヤ複合部材の成形方法は、熱可塑性樹脂または熱可塑性樹脂中にエラストマーをブレンドした熱可塑性エラストマー組成物のフィルムからなる筒状のインナーライナー層の内外両面に未加硫ゴム層を積層したタイヤ複合部材を成形する方法であって、筒状のインナーライナー層の外面に第1未加硫ゴム層を積層して筒状の半複合体を成形した後、該半複合体を幅方向一端側からローラを介して折り返しながら移動させることにより、半複合体を裏返しにし、該裏返した半複合体の外面に第2未加硫ゴム層を積層してタイヤ複合部材を成形することを特徴とする。
【0008】
本発明の空気入りタイヤの製造方法は、熱可塑性樹脂または熱可塑性樹脂中にエラストマーをブレンドした熱可塑性エラストマー組成物のフィルムからなるインナーライナー層の内外両面に未加硫ゴム層を積層したグリーンタイヤを成形する際に、上記タイヤ複合部材の成形方法により成形したタイヤ複合部材を用いることを特徴とする。
【発明の効果】
【0009】
上述した本発明によれば、インナーライナー層の外面に第1未加硫ゴム層を積層した半複合体を、幅方向一端側からローラを介して折り返しながら移動させて裏返しにすることで、裏返し作業が容易となるため、熱可塑性樹脂または熱可塑性エラストマー組成物のフィルムからなるインナーライナー層の両面に未加硫ゴム層を積層したタイヤ複合部材を容易に成形することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
以下、本発明の実施の形態について添付の図面を参照しながら詳細に説明する。
【0011】
図1は、本発明のタイヤ複合部材の成形方法の一実施形態を示し、図2はその方法により成形されたタイヤ複合部材の一例を示す。タイヤ複合部材1は、熱可塑性樹脂または熱可塑性樹脂中にエラストマーをブレンドした熱可塑性エラストマー組成物のフィルムからなる筒状のインナーライナー層2の内面に、インナーライナー層2の内面を保護する未加硫の保護ゴム層3を積層する一方、外面にインナーライナー層2とカーカス層との接着のために配置される未加硫のタイゴム層4を積層した構造になっている。
【0012】
このようなタイヤ複合部材1は、先ず、図1(A)に示すように、インフレーション成形機5によりシート状に折り畳んだ長尺の筒状フィルム6を成形する。即ち、単軸押出機5Aで熱可塑性樹脂または熱可塑性エラストマー組成物からなるフィルム材料を溶融混錬し、それを円筒ダイ5Bから連続して押し出し、所定の径にインフレートした筒状フィルム6を連続的に成形する。
【0013】
成形された筒状フィルム6は、エアリング5Cで冷却空気により冷却され、次いで、ガイド手段5Dにより次第に短径側を小さくするようにして扁平状に変形される。扁平状に変形した筒状フィルム6は、一対のピンチロール5Eにより挟み込まれ、シート状に折り畳まれる。シート状に折り畳まれた筒状フィルム6は、ガイドロール5Fを経て巻取りコア5Gにロール状に巻き取られる。
【0014】
このようにして得られた長尺の筒状フィルム6は、図1(B)に示すように巻き出されて切断工程に搬送される。この切断工程では、折り畳んだ筒状フィルム6を切断側を筒状に膨らませた状態でカッター7によりタイヤ1本分に相当する長さに切断してフィルムからなる筒状のインナーライナー層2を形成する。
【0015】
形成された筒状のインナーライナー層2は、次いで図1(C)に示す、外面2Aに保護ゴム層3(第1未加硫ゴム層)を積層する工程に送られる。この積層工程では、上下の成形ローラ7,8にインナーライナー層2を掛け回し、圧着ローラ9により周回移動するインナーライナー層2の外面2Aに1周にわたって、所定の長さに切断された未加硫の保護ゴム層3を順次圧着して積層し、インナーライナー層2の外面2Aに未加硫の保護ゴム層3を環状に積層した筒状の半複合体10を成形する。
【0016】
この半複合体10は、上述した図1(B)(C)に示す工程に代えて、図3(A),(B)に示すように、切断と積層の工程を逆にして成形してもよい。即ち、図3(A)に示すように、巻取りコア5Gから巻き出されたシート状に折り畳んだ長尺の筒状フィルム6の上下両面(外面)に、上下の巻取りコア50から巻き出されたシート状の保護ゴム層3(第1未加硫ゴム層)を上下の圧着ロール51により順次圧着積層して、フィルム・ゴム積層体52を成形する。
【0017】
次いで、このフィルム・ゴム積層体52を図3(B)に示す切断工程に搬送し、そこでフィルム・ゴム積層体52を切断側を筒状に膨らませた状態でカッター53によりタイヤ1本分に相当する長さに切断して、インナーライナー層2の外面に未加硫の保護ゴム層3を積層した筒状の半複合体10を成形する。
【0018】
このようにして成形された半複合体10は、次いで図1(D)に示す裏返し工程に搬送される。この裏返し工程では、半複合体10を幅方向一端部10A側から折り返し用のローラ11を介して外側から内側に折り返しながら移動させることにより、半複合体10を裏返しにする。ここで使用する裏返し装置としては、例えば、図4,5に示すようなものを例示することができる。
【0019】
この図4,5に示す裏返し装置は、半複合体10を裏返す反転手段12と、この反転手段12に半複合体10を送り込む送り込み手段13とをベース14上に備えている。反転手段12は、ベース14に立設された支持フレーム15の側部に、円弧状に配列した複数のテンションローラー16と1本の二股状の反転アーム17を一組とする反転部18が上下及び左右の4箇所に円状に配置されている。4つの反転部18はその円の中心に対して、同期して近接及び離間する移動が可能になっている。テンションローラー16も反転部18の円の中心に対して同期して近接及び離間する移動が可能であり、反転アーム17は基点19を中心に旋回移動可能になっている。
【0020】
送り込み手段13は、ベース14上に裏返し手段12に対して近接離間する方向に移動可能な移動体20を備えている。この移動体20上には支持板21が立設され、支持板21の側面には水平に横設された複数のガイドアーム22が設けられている。このガイドアーム22に半複合体10が保持されるようになっており、図では2本のガイドアーム22が示されているが、上下2本のガイドアーム22と左右2本のガイドアーム22(不図示)が円状に配置され、4本のガイドアーム22はその円の中心に向けて矢印で示すように同期して往復移動できるようになっている。
【0021】
半複合体10は、上述した装置により図6に示すようにして裏返しにすることができる。先ず、図6(A)に示すように、ガイドアーム22が矢印M1で示すように離間する方向に移動し、半複合体10をガイドアーム22で保持する。保持が完了すると、図6(B)に示すように移動体20が反転手段12に向けて矢印M2で示すように移動し、ガイドアーム22で保持する半複合体10を反転手段12側に送り込む。
【0022】
次いで、テンションローラー16が矢印M3で示すように外側(離間する方向)に向けて移動し、円弧状に配列した複数のテンションローラー16の外周で半複合体10の内面を保持する。この際、テンションローラー16の外周の径が、半複合体10の内形寸法と略同じになるように構成するのが、裏返した半複合体10´に皺が発生するのを防ぐ上でよい。テンションローラー16の移動が終了すると、ガイドアーム22が矢印M4で示すように近接する方向に移動し、半複合体10の保持を解除する。
【0023】
図6(C)に示すように、移動体20が矢印M5で示すように反転手段12から離間する方向に移動し、図4に示す元の位置に復帰する。次いで、ガイドアーム22が矢印M6で示すように離間する方向に移動する一方、反転アーム17が基点19を中心に矢印M7で示すように旋回移動し、幅方向一端側から半複合体10をテンションローラー16を介して外側から内側に折り返す。
【0024】
半複合体10が折り返されると、図6(D)に示すように、反転アーム17が矢印M8で示すように旋回移動して図4に示す待機位置に復帰する。移動体20が矢印M9で示すように反転手段12に向けて移動し、ガイドアーム22が裏返しになった半複合体10’
(図6(C)の状態のもの)内に挿入され、ガイドアーム22が内側から半複合体10’を保持する。ガイドアーム22が保持すると、移動体20が更に所定量前進する。それによりガイドアーム22と共に移動する半複合体10’の未だ裏返しになっていない部分がテンションローラー16を介して折り返され、図6(D)に示す完全に折り返された半複合体10’の状態になる。
【0025】
次いで、図6(E)に示すように、移動体20が矢印M10で示すように反転手段12から離間する方向に移動し、図4に示す元の位置に復帰する一方、テンションローラー16が矢印M11で示すように近接する方向に移動し、図4に示す待機位置に復帰する。次いで、図6(F)に示すように、ガイドアーム22が矢印M12で示すように、近接する方向に移動し、図4に示す待機位置に復帰し、保持した半複合体10’を解除する。ガイドアーム22から半複合体10’を取り外すことにより、裏返した半複合体10’を得る。
【0026】
裏返した半複合体10’は、次いで図1(E)に示す、外面10’Xにタイゴム層4(第2未加硫ゴム層)を積層する工程に送られる。この積層工程は、図1(C)に示す積層工程と同様に行われる。即ち、上下の成形ローラ7,8に裏返した半複合体10’を掛け回し、圧着ローラ9により周回移動する半複合体10’の外面10’Xに1周にわたって、所定の長さに切断された未加硫のタイゴム層4を順次圧着して積層し、裏返した半複合体10’の外面10’Xに未加硫のダイゴム層4を環状に積層したタイヤ複合部材1を成形する。
【0027】
成形されたタイヤ複合部材1は、使用時まで、図1(F)に示すようにシート状に押し潰した状態で保管板23上に載置したり、或いは図1(G)に示すように、筒状の状態で保管ピン24に掛けて保管される。
【0028】
本発明の空気入りタイヤの製造方法は、上記のようにして得られたタイヤ複合部材1を用いて製造するものである。即ち、保管されたタイヤ複合部材1を図7に示すようにタイヤ成形ドラム31に取り付ける。この際、薄いインナーライナー層2は保護ゴム層3とタイゴム層4とを積層した複合状態になっているので、薄いインナーライナー層2に起因するハンドリング性の悪化を招くことがない。
【0029】
タイヤ複合部材1の取り付け後、図8に示すように、従来と同様にして、未加硫のカーカス層32、未加硫のビードフィラー33を外周側に配置したビードコア34、未加硫のリムクッションゴム層35、未加硫のサイドゴム層36を取り付けて、円筒状の第1成形体37を成形する。
【0030】
第1成形体37をタイヤ成形ドラム31から外して、図9に示すようにシェーピングドラム38に取り付けて内圧を付与し、それにより第1成形体37をトロイダル状に膨張させて、第1成形体37の外周側に配置した、未加硫のベルト層39の外周側に未加硫のトレッドゴム層40を貼り合わせた環状の第2成形体41の内周側に圧着し、グリーンタイヤを成形する。このグリーンタイヤをタイヤ加硫機のモールド内で加圧加熱して加硫し、図10に示す加硫済みの空気入りタイヤGを得る。
【0031】
上述した本発明では、インナーライナー層2の外面2Aに未加硫の保護ゴム層3を積層した半複合体10を、幅方向一端側からローラ11を介して折り返しながら移動させて裏返しにすることで、裏返し作業が容易となるため、熱可塑性樹脂または熱可塑性エラストマー組成物のフィルムからなるインナーライナー層2の両面に未加硫の保護ゴム層3とタイゴム層4を積層したタイヤ複合部材1を容易に成形することが可能になる。
【0032】
本発明において、インナーライナー層2を構成する熱可塑性樹脂または熱可塑性エラストマー組成物の貯蔵弾性率としては、1〜500MPaの範囲にすることができる。貯蔵弾性率が1MPaより低いと強度が不足し、逆に500MPaを超えると、靭性が低下して耐久性が悪化する。なお、ここで言う貯蔵弾性率は、粘弾性スペクトロメーター(東洋精機製作所製)を用い、静歪10%、動歪±2%、周波数20Hz、温度20℃の条件で測定する。
【0033】
インナーライナー層2の厚さとしては、0.01〜3mmの範囲するのがよい。厚さが0.01mmより薄くなると、耐空気透過性が低下する。厚さが3mmを超えると、重量の点で好ましくない。
【0034】
タイゴム層4を構成するゴムの50%伸張時のモジュラスとしては、0.05〜5MPの範囲にするのがよい。50%伸張時のモジュラスが0.05MP未満であると、強度が不足すると共にハンドリングが困難となる。50%伸張時のモジュラスが5MPを超えると、圧延時の厚さのコントロールが困難となる。なお、ここで言う50%伸張時のモジュラスは、未加硫状態のゴム組成物を100℃で5分間プレス加硫し、厚さ2mmのシートに成形し、このシートから3号ダンベル状の試験片に打ち抜き、この試験片を用いてJIS K6251に準拠して測定されるものとする。
【0035】
タイゴム層4の厚さとしては、0.2〜5mmmの範囲にするのがよい。厚さが0.2mmより薄いと、十分なタックが得られず、インナーライナー層2とカーカス層との間の良好な接着性を確保することが難しくなる。厚さが5mmを超えると、重量の点で好ましくない。タイゴム層3に使用するゴムとしては、例えば、天然ゴムとエチレンブダジエンゴムの混合ゴムを好ましく挙げることができる。
【0036】
保護ゴム層3に使用するゴムとしては、保護可能であればいずれのゴムを使用してもよく、例えば、ブチルゴムを好ましく例示することができる。保護ゴム層3の厚さは重量の大幅な増加を招かずに保護可能であれば特に限定されない。
【0037】
インナーライナー層2に用いられる熱可塑性樹脂としては、例えば、ポリアミド系樹脂〔例えば、ナイロン6(N6)、ナイロン66(N66)、ナイロン46(N46)、ナイロン11(N11)、ナイロン12(N12)、ナイロン610(N610)、ナイロン612(N612)、ナイロン6/66共重合体(N6/66)、ナイロン6/66/610共重合体(N6/66/610)、ナイロンMXD6(MXD6)、ナイロン6T、ナイロン6/6T共重合体、ナイロン66/PP共重合体、ナイロン66/PPS共重合体〕及びそれらのN−アルコキシアルキル化物、例えば、ナイロン6のメトキシメチル化物、ナイロン6/610共重合体のメトキシメチル化物、ナイロン612のメトキシメチル化物、ポリエステル系樹脂〔例えば、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンイソフタレート(PEI)、PET/PEI共重合体、ポリアリレート(PAR)、ポリブチレンナフタレート(PBN)、液晶ポリエステル、ポリオキシアルキレンジイミドジ酸/ポリブチレンテレフタレート共重合体などの芳香族ポリエステル〕、ポリニトリル系樹脂〔例えば、ポリアクリロニトリル(PAN)、ポリメタクリロニトリル、アクリロニトリル/スチレン共重合体(AS)、(メタ)アクリロニトリル/スチレン共重合体、(メタ)アクリロニトリル/スチレン/ブタジエン共重合体〕、ポリメタクリレート系樹脂〔例えば、ポリメタクリル酸メチル(PMMA)、ポリメタクリル酸エチル〕、ポリビニル系樹脂〔例えば、酢酸ビニル、ポリビニルアルコール(PVA)、ビニルアルコール/エチレン共重合体(EVOH)、ポリ塩化ビニリデン(PDVC)、ポリ塩化ビニル(PVC)、塩化ビニル/塩化ビニリデン共重合体、塩化ビニリデン/メチルアクリレート共重合体、塩化ビニリデン/アクリロニトリル共重合体〕、セルロース系樹脂〔例えば、酢酸セルロース、酢酸酪酸セルロース〕、フッ素系樹脂〔例えば、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリフッ化ビニル(PVF)、ポリクロルフルオロエチレン(PCTFE)、テトラフロロエチレン/エチレン共重合体〕、イミド系樹脂〔例えば、芳香族ポリイミド(PI)〕等を好ましく用いることができる。
【0038】
熱可塑性エラストマー組成物は、上述した熱可塑性樹脂の成分にエラストマー成分を混合して構成することができる。使用されるエラストマーとしては、例えば、ジエン系ゴム及びその水添物〔例えば、天然ゴム(NR)、イソプレンゴム(IR)、エポキシ化天然ゴム、スチレンブラジエンゴム(SBR)、ブラジエンゴム(BR、高シスBR及び低シスBR)、ニトリルゴム(NBR)、水素化NBR、水素化SBR〕、オレフィン系ゴム〔例えば、エチレンプロピレンゴム(EPDM、EPM)、マレイン酸変性エチレンプロピレンゴム(M−EPM)、ブチルゴム(IIR)、イソブチレンと芳香族ビニル又はジエン系モノマー共重合体、アクリルゴム(ACM)、アイオノマー〕、含ハロゲンゴム〔例えば、Br−IIR、CI−IIR、イソブチレンパラメチルスチレン共重合体の臭素化物(Br−IPMS)、クロロプレンゴム(CR)、ヒドリンゴム(CHR)、クロロスルホン化ポリエチレンゴム(CSM)、塩素化ポリエチレンゴム(CM)、マレイン酸変性塩素化ポリエチレンゴム(M−CM)〕、シリコンゴム〔例えば、メチルビニルシリコンゴム、ジメチルシリコンゴム、メチルフェニルビニルシリコンゴム〕、含イオウゴム〔例えば、ポリスルフィドゴム〕、フッ素ゴム〔例えば、ビニリデンフルオライド系ゴム、含フッ素ビニルエーテル系ゴム、テトラフルオロエチレン−プロピレン系ゴム、含フッ素シリコン系ゴム、含フッ素ホスファゼン系ゴム〕、熱可塑性エラストマー〔例えば、スチレン系エラストマー、オレフィン系エラストマー、エステル系エラストマー、ウレタン系エラストマー、ボリアミド系エラストマー〕等を好ましく使用することができる。
【0039】
熱可塑性樹脂とエラストマーとをブレンドする場合の特定の熱可塑性樹脂成分(A)とエラストマー成分(B)との組成比は、特に限定はなく、フィルムの厚さ、耐空気透過性、柔軟性のバランスで適宜決めればよいが、好ましい範囲は重量比(A)/(B)で10/90〜90/10、更に好ましくは20/80〜85/15である。
【0040】
本発明に係る熱可塑性エラストマー組成物には、上記必須ポリマー成分に加えて、第三成分として相溶化剤などの他のポリマーを混合することができる。他のポリマーを混合する目的は、熱可塑性樹脂とエラストマー成分との相溶性を改良するため、材料の成型加工性をよくするため、耐熱性向上のため、コストダウンのため等があり、これに用いられる材料としては、例えば、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリスチレン(PS)、ABS、SBS、ポリカーボネート(PC)等を例示することができる。
【0041】
熱可塑性エラストマー組成物の製造方法は、予め熱可塑性樹脂成分とエラストマー成分(ゴムの場合は未加硫物)とを2軸混練押出機等で溶融混練し、連続相(マトリックス)を形成する熱可塑性樹脂中に分散相(ドメイン)としてエラストマー成分を分散させることによる。エラストマー成分を加硫する場合には、混練下で加硫剤を添加し、エラストマー成分を動的加硫させてもよい。また、熱可塑性樹脂またはエラストマー成分への各種配合剤(加硫剤を除く)は、上記混練中に添加してもよいが、混練の前に予め混合しておくことが好ましい。熱可塑性樹脂とエラストマー成分の混練に使用する混練機としては、特に限定はなく、スクリュー押出機、ニーダ、バンバリミキサー、2軸混練押出機等が使用できる。中でも熱可塑性樹脂とエラストマー成分の混練およびエラストマー成分の動的加硫には、2軸混練押出機を使用するのが好ましい。更に、2種類以上の混練機を使用し、順次混練してもよい。溶融混練の条件として、温度は熱可塑性樹脂が溶融する温度以上であればよい。また、混練時の剪断速度は2500〜7500Sec -1であるのが好ましい。混練全体の時間は30秒から10分、また加硫剤を添加した場合には、添加後の加硫時間は15秒から5分であるのが好ましい。上記方法で作製された熱可塑性エラストマー組成物は、樹脂押出機による成形またはカレンダー成形によってフィルム化される。フィルム化の方法は、通常の熱可塑性樹脂または熱可塑性エラストマーをフィルム化する方法によればよい。
【0042】
本発明は、上述した実施形態のように、インナーライナー層2の内面に未加硫の保護ゴム層3を、外面に未加硫のタイゴム層4を積層したタイヤ複合部材1を成形するのに好ましく用いることができるが、それに限定されず、インナーライナー層2の内外両面に他の用途として使用される未加硫ゴム層を積層するようにしたタイヤ複合部材を成形する場合にも適用することができ、熱可塑性樹脂または熱可塑性エラストマー組成物のフィルムからなる筒状のインナーライナー層2の内外両面に未加硫ゴム層を積層したタイヤ複合部材を成形するのであれば、いずれにも用いることができる。
【図面の簡単な説明】
【0043】
【図1】本発明のタイヤ複合部材の成形方法の一実施形態を示し、(A)は長尺の筒状フィルムを成形する工程を示す説明図、(B)は長尺の筒状フィルムを切断する工程を示す説明図、(C)は保護ゴム層を積層する工程を示す説明図、(D)は半複合体を裏返す工程を示す説明図、(E)は裏返した半複合体にタイゴム層を積層する工程を示す説明図、(F)及び(G)は成形されたタイヤ複合部材を保管する工程を示す説明図である。
【図2】図1の成形方法で得られたタイヤ複合部材の断面図である。
【図3】図1(B),(C)の工程に代わる他の工程を示し、(A)は保護ゴム層を積層する工程を示す説明図、(B)は(A)で成形されたフィルム・ゴム積層体を切断する工程を示す説明である。
【図4】裏返し工程で使用さえる裏返し装置の一例を示す概略正面説明図である。
【図5】反転手段の説明図である。
【図6】(A)〜(F)は、図4の裏返し装置により半複合体を裏返す工程を示す説明図である。
【図7】タイヤ複合部材をタイヤ成形ドラムに取り付ける工程を示す説明図である。
【図8】第1成形体を成形する工程を示す説明図である。
【図9】第1成形体を膨張させて第2成形体に圧着することによりグリーンタイヤを成形する工程を示す説明図である。
【図10】得られた加硫済みのタイヤの断面図である。
【符号の説明】
【0044】
1 タイヤ複合部材
2 カーカス層
2A 外面
3 保護ゴム層(第1未加硫ゴム層)
4 タイゴム層(第2未加硫ゴム層)
6 長尺の筒状フィルム
10 半複合体
10’ 裏返した半複合体
10’X 外面
11 ローラ
52 フィルム・ゴム積層体

【特許請求の範囲】
【請求項1】
熱可塑性樹脂または熱可塑性樹脂中にエラストマーをブレンドした熱可塑性エラストマー組成物のフィルムからなる筒状のインナーライナー層の内外両面に未加硫ゴム層を積層したタイヤ複合部材を成形する方法であって、筒状のインナーライナー層の外面に第1未加硫ゴム層を積層して筒状の半複合体を成形した後、該半複合体を幅方向一端側からローラを介して折り返しながら移動させることにより、半複合体を裏返しにし、該裏返した半複合体の外面に第2未加硫ゴム層を積層してタイヤ複合部材を成形するタイヤ複合部材の成形方法。
【請求項2】
半複合体を外側から内側に折り返す請求項1に記載のタイヤ複合部材の成形方法。
【請求項3】
シート状に折り畳んだ長尺の筒状フィルムを成形し、該折り畳んだ筒状フィルムを筒状に膨らませた状態でタイヤ1本分に相当する長さに切断してインナーライナー層を形成する請求項1または2に記載のタイヤ複合部材の成形方法。
【請求項4】
シート状に折り畳んだ長尺の筒状フィルムを成形し、該折り畳んだ筒状フィルムの外面に第1未加硫ゴム層を積層してフィルム・ゴム積層体を成形し、該フィルム・ゴム積層体を筒状に膨らませた状態でタイヤ1本分に相当する長さに切断してインナーライナー層の外面に第1未加硫ゴム層を積層した筒状の半複合体を成形する請求項1または2に記載のタイヤ複合部材の成形方法。
【請求項5】
第1未加硫ゴム層がインナーライナー層の内面を保護する保護ゴム層であり、第2未加硫ゴム層がインナーライナー層とカーカス層との接着のために配置されるタイゴム層である請求項1乃至4のいずれか1項に記載のタイヤ複合部材の成形方法。
【請求項6】
タイゴム層の厚さが0.2〜5mmであり、タイゴム層を構成するゴムの50%伸張時のモジュラスが0.05〜5MPaである請求項5に記載のタイヤ複合部材の成形方法。
【請求項7】
インナーライナー層を構成する熱可塑性樹脂または熱可塑性エラストマー組成物の貯蔵弾性率が1〜500MPaであり、かつインナーライナー層の厚さが0.01〜3mmである請求項1乃至6のいずれか1項に記載のタイヤ複合部材の成形方法。
【請求項8】
熱可塑性樹脂または熱可塑性樹脂中にエラストマーをブレンドした熱可塑性エラストマー組成物のフィルムからなるインナーライナー層の内外両面に未加硫ゴム層を積層したグリーンタイヤを成形する際に、請求項1乃至7のいずれか1項に記載のタイヤ複合部材の成形方法により成形したタイヤ複合部材を用いる空気入りタイヤの製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2010−58290(P2010−58290A)
【公開日】平成22年3月18日(2010.3.18)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−223924(P2008−223924)
【出願日】平成20年9月1日(2008.9.1)
【出願人】(000006714)横浜ゴム株式会社 (4,905)
【Fターム(参考)】