説明

ディーゼルエンジンの排気ガス浄化用のフィルタ触媒及びその製造方法

【課題】 本発明は、ディーゼルエンジンの排気ガス中に含まれる炭化水素、一酸化炭素、窒素酸化物、特に粒子状物質PMの浄化効率の改良することに関する。
【解決手段】 本発明の貴金属を担持させたフィルタ構造体を有するディーゼルエンジンの排気ガス浄化用のフィルタ触媒は、排気ガスが流入する側の上流部位と、排気ガスが流出する側の下流部位と、上流部位と下流部位との間に位置する中流部位とから構成されるフィルタ構造体が、排気ガスが流入する側の上流部位に貴金属を高濃度に担持させ、且つ下流部位で低濃度に担持させる。本発明の製造方法は、特に、フィルタ構造体の上流部位の端面から下流部位まで貴金属溶液中に浸漬する工程、及び上流部位のみを貴金属溶液中に浸漬する工程を有する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ディーゼルエンジンの排気ガス中に含まれる炭化水素、一酸化炭素、窒素酸化物特に粒子状物質PMの浄化効率を改良し、且つフィルタ触媒の耐用年数を向上させたディーゼルエンジンの排気ガス浄化用のフィルタ触媒及びその製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
エンジンの排気ガス中に含まれる有害物質の浄化は、種々の触媒及び方法で行われている。特に、ディーゼルエンジンの排気ガス中には粒子状物質PMなどが存在するので、ガソリンエンジンと比較してその浄化は困難をきたしている。
【0003】
また、特開平2002−001124号には、排気ガスの流れに対して、上流側に炭化水素吸着材であるゼオライトを多く担持させ、かつ下流側に酸化物吸着材である酸化ニッケル及び酸化鉄を多く担持させたディーゼルエンジンの排気ガス浄化触媒を開示する。また、国際公開WO98/47605号には、排気ガスの流れに対して、上流側にゼオライトを担持させ、かつ下流側に白金を担持させた排気ガス浄化触媒を開示する。
【0004】
特開昭61−57223号に開示されるディーゼルパティキュレート捕集用フィルタは、捕集したディーゼルパティキュレートを外部着火手段等の適宜な手段により燃焼・除去することができるフィルタである。この捕集用フィルタは、セラミック質のフォームフィルタ或いはハニカムフィルタの基材の細孔内壁面にγ−アルミナ層を被覆し、このアルミナ層に触媒成分としてフィルタ容積1リットルあたり5〜20gの酸化銅及び白金、パラジウムらの白金族系の酸化触媒が担持される。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ディーゼルエンジンの排気ガス浄化用の触媒構造体は、貴金属触媒がそれらの触媒構造体の全体に渡って均一に存在する場合、触媒構造体の全体で粒子状物質すなわちPMを燃焼する温度を確保するのが困難であって、特にエンジン始動時は温度が低いのでPMの燃焼率が著しく悪化し、粒子状物質PMが堆積し圧力損失が上がってしまう。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明のディーゼルエンジンの排気ガス浄化用のフィルタ触媒は、低温度時には粒子状物質PMなどの燃焼率を向上させるために、排気ガス流入側のフィルタ構造体の上流部位に貴金属触媒を高濃度に担持させることにより、金属触媒と排気ガス中の反応物質充分に反応させて反応熱により温度をさらに上昇させ、フィルタ触媒構造体の全体に十分な温度を確保して粒子状物質PMを燃焼させる。
【0007】
本発明のディーゼルエンジンの排気ガス浄化用のフィルタ触媒及びその製造方法を以下に具体的に示す。
【0008】
第1の本発明のフィルタ触媒は、貴金属を担持させたフィルタ構造体を有するディーゼルエンジンの排気ガス浄化用のフィルタ触媒であって、排気ガスが流入する側の上流部位と、排気ガスが流出する側の下流部位と、上流部位と下流部位との間に位置する中流部位とから構成されるフィルタ構造体が、排気ガスが流入する側の上流部位に貴金属を高濃度に担持させ、且つ下流部位で低濃度に担持させる。
【0009】
また、第1の本発明のフィルタ触媒は、フィルタ構造体の上流部位で高濃度に且つ下流部位で低濃度に担持させた貴金属の合計担持量を各部位に平均したときの平均担持量を1として、各部位の貴金属の担持量を相対濃度で表わして各部位の相対濃度の値を標準偏差で表した場合、上流部位と中流部位と下流部位とから構成されるフィルタ構造体は、貴金属の含有量の標準偏差が0.10以上である。
【0010】
また、第1の本発明のフィルタ触媒は、上流部位と下流部位と中流部位とから構成されるフィルタ構造体において、フィルタ構造体の全長を100として、上流部位の長さが、フィルタ構造体の全長の50以下であるとする。
【0011】
また、第1の本発明のフィルタ触媒は、上流部位と下流部位と中流部位とから構成されるフィルタ構造体において、前記フィルタ構造体の全長における貴金属の担持量を100として、前記上流部位の貴金属の担持量が150以上とする。
【0012】
本発明の第2の発明であるフィルタ触媒の製造方法は、貴金属を担持させたフィルタ構造体を有するディーゼルエンジンの排気ガス浄化用のフィルタ触媒の製造方法であって、フィルタ構造体を準備する工程、酸化物粉末を含むスラリーをフィルタ構造体に被覆した後、乾燥・焼成する工程、被覆処理したフィルタ構造体の上流部位の端面から下流部位まで貴金属溶液中に浸漬して貴金属を担持させて、その後フィルタ構造体を取り出して乾燥する工程、且つ貴金属を被覆したフィルタ構造体の上流部位の端面から上流部位のみを貴金属溶液中に浸漬して貴金属を担持させて、その後前記フィルタ構造体を取り出して乾燥する工程、を含む。
【0013】
さらに、本発明のフィルタ触媒は、フィルタ構造体に担持させる貴金属が、Pt、Pd、Rh、Ru、Ir、Ag及びAuの群から選択した少なくとも1種を活性化成分として含有する。
【0014】
また、本発明のフィルタ触媒に備わるフィルタ構造体は、コーディエライトのウオールフローフィルタ、炭化珪素のウオールフローフィルタ、コーディエライト及び炭化珪素を除いたセラミックのウオールフローフィルタまたはセラミックのフォーム、及びメタル不織物のフィルタのいずれか1種で形成される。
【0015】
また、本発明のフィルタ構造体を被覆するスラリーに用いる溶質は、Al2O3、SiO2、TiO2、ZrO2、CeO2、Ba化合物、これらの酸化物に含まれる遷移金属を除く遷移金属の酸化物、希土類金属酸化物、アルカリ金属酸化物、アルカリ土類金属、及びこれらの複合酸化物の少なくとも1種である。
【発明の効果】
【0016】
本発明のフィルタ触媒は、この触媒に使用するフィルタ構造体が、排気ガスが流入する側の上流部位に貴金属を高濃度に担持し且つ下流部位に貴金属を低濃度に担持することによって、排気ガスの高温側に担持された貴金属触媒が特にCO、HC、NO、PMと反応することが容易になりその反応熱で触媒の反応温度をさらに高めることができる。
【0017】
本発明のフィルタ触媒は、特に粒子状物質(PM)の浄化改善されたことによって、粒子状物質の排出の多いディーゼルエンジンの排気ガス浄化に優れた効果を示すものである。
【発明を実施するための最良の形態】
【0018】
本発明のディーゼルエンジンの排気ガス浄化用のフィルタ触媒では、排気ガスの温度が高い排気ガスの流入側において、貴金属触媒と、排気ガスとの反応を促進するため、図1及び図3に示すように、排気ガスが流入する側のフィルタ構造体1の上流部位2のみに高濃度の貴金属触媒を担持させ、且つフィルタ構造体の中流部位3及び下流部位4には比較的低濃度の貴金属触媒を担持させる。さらに、本発明のフィルタ触媒は、図3に示すように、フィルタ構造体1の上流部位2に高濃度の貴金属触媒を担持させるが、中流部位3と下流部位4に担持させる貴金属触媒の低濃度とすることによって、従来のディーゼルエンジンの排気ガス浄化用のフィルタ触媒に使用される貴金属総量とほぼ同一の担持量とすることができる。
【0019】
別の形態として、最初の低濃度の貴金属を担持されたフィルタ構造体は、さらに上流部位の端面から上流部位のみを貴金属溶液中に浸漬して貴金属を担持させることによって、フィルタ構成体の上流部位に高濃度の貴金属を担持したフィルタ構造体を形成することができる。
【0020】
一方、従来のフィルタ触媒のフィルタ構成体は、図2に示すように、排気ガスが流入する側から流出する側までフィルタ構造体に貴金属が均一に分布担持するので、表2及び図3の比較例1に示すように貴金属相対濃度も均一に分布することになる。したがって、排気ガスが流入する側のフィルタ構造体の上流部分で触媒と被浄化物質との反応を促進しにくい。フィルタ構造体の大きさが直径129mm長さ150mmであり、各部位での触媒の貴金属の平均分布を1としたとき、図3に示すように、実施例1の相対濃度の上流部位と中流部位と下流部位の標準偏差は1.253であり、且つ貴金属触媒が均一に分布担持する比較例1の標準偏差は0.013である。
【0021】
実施例1
実施例1のフィルタ触媒に用いたフィルタ構造体の素材は、1平方センチあたり300個のセルを有しかつ300μmの厚みを有するコーディエライトである。フィルタ構造体は、直径129mm、長さ150mm及び容積2000cmで交互に目封じた端面を有するコーディエライト素材から形成する。このフィルタ構造体はアルミナ、セリア、ジルコニア、酸化バリウムでウオッシュコート処理が施された。
【0022】
具体的には、このウオッシュコート処理は次のように行った。先ず、アルミナ粉末と、セリア粉末と、ジルコニア粉末と、酢酸バリウムと、水とをスラリー(水性懸濁液)状にした溶液を作成した。この溶液に上記フィルタ構造体を浸漬することにより、このフィルタ構造体をアルミナで被覆処理した。この溶液から取り出されたアルミナ等で被覆処理したフィルタ構造体は、空気を吹き付けることにより余分な溶液を除去した後、さらに乾燥及び焼成を行ってアルミナを被覆したフィルタ構造体を得た。得られたフィルタ構造体は、フィルタ構造体の容積1リットルあたり被覆アルミナ量が50g、セリア量が20g、ジルコニア量が50g、酸化バリウム量が20gであった。
【0023】
さらに、得られたアルミナを被覆したフィルタ構造体にPtを担持させるために、所定のPt塩を溶解した低濃度Pt水溶液4000cmに排気ガスが流入する側のフィルタ構造体の上流部位の端部より下流端部まで60分間の浸漬をした後に乾燥した。さらに、所定のPt塩を溶解したPt水溶液100cmに排気ガスが流入する側のフィルタ構造体の上流端30cmまで浸漬した後乾燥して、本実施例のPtを担持したフィルタ構造体を得た。得られたPtを担持したフィルタ構造体のPt相対濃度を基にした標準偏差値は、表2に示すように1.0以上の1.253であった。
【0024】
実施例2
実施例2のフィルタ触媒に用いるフィルタ構造体の素材は、実施例1と同様のコーディエライト素材であり、このフィルタ構造体はチタニアを用いてウオッシュコート処理を施したのを除き、この処理は実施例1と同様の工程で行った。さらに、得られたチタニアを被覆したフィルタ構造体にPtを担持させるために、実施例1と同様の工程でPtを担持する処理を行った。得られたPtを担持したチタニア被覆のPt相対濃度を基にした標準偏差値は、表2に示すように1.0以上の1.323であった。
【0025】
比較例1
実施例1と同様にこのフィルタ構造体はアルミナ、セリア、ジルコニア及び酸化バリウムでウオッシュコート処理を施した。
【0026】
得られたフィルタ構造体は、フィルタ構造体の容積1リットルあたり被覆アルミナ量が50g、セリア量が20g、ジルコニア量が50g、酢酸バリウム量が20gであった。
【0027】
さらに、得られたフィルタ構造体にPtを担持させるために、所定のPt塩を溶解したPt水溶液4000cmに排気ガスが流入する側のフィルタ構造体の上流部位の端部より下流端部まで60分間の浸漬をした後に乾燥した。得られたPtを担持した構造体は、排気ガスが流入する側のフィルタ構造体の上流部位におけるPt相対濃度を基にした標準偏差値は、0.10以下の0.032であった。
【0028】
比較例2
比較例2のフィルタ触媒に用いるフィルタ構造体の素材は、比較例1と同様のコーディエライト素材であり、このフィルタ構造体はチタニアを用いてウオッシュコート処理を施したのを除き、この処理は比較例1と同様の工程で行った。さらに、得られたチタニアを被覆したフィルタ構造体にPtを担持させるために、比較例1と同様の工程でPtを担持する処理を行った。得られたPtを担持したチタニア被覆フィルタ構造体は、排気ガスが流入する側のフィルタ構造体の上流部位におけるPt相対濃度を基にした標準偏差値は、0.10以下の0.030であった。
【0029】
表1に、実施例1と2及び比較例1と2で調製したそれぞれのフィルタ触媒の上流部位、中流部位及び下流部位の各部位におけるPt担持量及びそれらの平均値を示す。フィルタ触媒のフィルタ構造体は、排気ガスの流入する側からフィルタ構造体を3等分して、上流部位、中流部位および下流部位とした。それぞれのフィルタ構造体の各部位におけるPt担持量は、蛍光X線定量装置により測定した。さらに、このPt担持量の測定結果を基に、その平均値を1としたときの各部位の相対濃度とその標準偏差を表2に示す。実施例1及び2のフィルタ触媒のフィルタ構造体は、比較例1及び2のフィルタ構造体に比べて相対値の標準偏差が1.2以上であった。
【0030】
表1
実施例1 実施例2 比較例1 比較例2
上流部位 12.30 12.70 4.97 4.98
中流部位 1.65 1.50 5.05 5.07
下流部位 1.25 1.00 5.1 5.1
平均値 5.07 5.07 5.04 5.05
【0031】
表2
実施例1 実施例2 比較例1 比較例2
上流部位 2.46 2.54 0.986 0.986
中流部位 0.33 0.3 1.002 1.004
下流部位 0.25 0.2 1.012 1.01
標準偏差 1.253 1.323 0.013 0.012
【0032】
実施例1と2及び比較例1と2で作成したフィルタ構造体のPM燃焼性試験を下記の方法で測定を行った。
【0033】
フィルタ触媒に使用するフィルタ構造体のPM燃焼性試験の測定を行う前に、各フィルタ触媒は、擬似的な劣化を施すために、700℃の電気炉内に50時間保持した。その後、加給式リットル直噴ディーゼルエンジンの排気系で試験するために、各フィルタ触媒は、専用容器を用いてこの排気系に取り付けた。ディーゼルエンジンを2000rpmで回転させてトルクを変動させてPM捕集を行って、その後200〜500℃温度範囲の定常状態でPM燃焼性試験を実施した。下記の表3に示す実施例1及び比較例1に付いてのPM燃焼性試験の結果を図4に示す。
【0034】
PM捕集後のフィルタ触媒の重量と、200〜500℃温度範囲の定常状態後のフィルタ触媒の重量とを測定した。上記それぞれの重量(g)を基に下記のPM浄化率計算式(1)を用いて燃焼率を計算した。
【0035】
PM燃焼率={(PM捕集後のフィルタ触媒の重量−定常状態後のフィルタ触媒の重量)/(PM捕集後のフィルタ触媒の重量)}×100 (1)
【0036】
表3に、比較例1の各温度のPM燃焼率を1とした場合の実施例1と2及び比較例2の各温度でのPM燃焼相対濃度を示す。また図4に、比較例1の各温度のPM燃焼率を1とした場合の実施例1の各温度でのPM燃焼率と各温度の関係を示す。表3及び図4から明らかなように、実施例1及び2のPM燃焼率は、比較例1及び2のそれと比較して特に優れている。
【0037】
表3
温度(℃) 実施例1 実施例2 比較例1 比較例2
200 1.5 1.7 1 1.3
300 2.1 2.3 1 1.5
400 2.6 2.7 1 1
500 1.1 1.1 1 1
【0038】
実施例3〜6はフィルタ構造体は、表4に示すように全体を100としての上流部位の長さを10〜60と変化させた。また、実施例3〜6のフィルタ構造体のPt量は、フィルタ構造体の上流部位のPt担持量を7.5g/Lに固定して、且つフィルタ構造体全体のPt担持量は実施例1と同量の5g/Lである。フィルタ構造体の上流部位の長さを10〜60の間で変化させた場合、Pt担持量の標準偏差は0.284〜1.083まで変化する。しかしながら、上流部位のPt担持量は実質的に限界があり、したがって、標準偏差約2.5が上限である。
【0039】
表4
Fr長さ比率
(触媒全長を100とした上流部位の長さ)
温度(℃) 10 30 50 60 100 100
実施例3 実施例4 実施例5 実施例6 比較例1 比較例2
200 1.5 1.7 1.6 1.1 1 1.1
300 2.1 2.3 2.2 1.2 1 1.2
400 2.6 2.7 2.7 1.2 1 1
500 1.1 1.1 1.2 1 1 1
標準偏差 0.284 0.402 0.693 1.083
【0040】
実施例7〜10のフィルタ構造体のPt担持量は、表5に示すように全体を100として上流部位を120〜450と変化させた。また、実施例7〜10のフィルタ構造体全体のPt量は、実施例1と同量の5g/Lとしフィルタ構造体の上流部位のPt担持幅は実施例1と同様に30mmに固定した。実施例7〜10において、表5に示すように、上流部位の相対長さ30におけるPt担持量の相対値を120から450に変化させた場合、Pt担持量の標準偏差は0.140〜1.595まで変化する。上流部位のPt担持量は実質的に限界があり、したがって、上流部位のPt担持量の標準偏差約2.5が上限である。
【0041】
表5
Fr部相対担持量
(触媒担持量を100とした上流部位の担持量)
温度(℃) 100 100 120 150 300 450
比較例1 比較例2 実施例7 実施例8 実施例9 実施例10
200 1 1.1 1.3 1.4 1.6 1.8
300 1 1.2 1.5 1.8 2.2 2.5
400 1 1 1.3 2.1 2.7 3
500 1 1 1.1 1.1 1.2 1.4
標準偏差 0.140 0.333 1.083 1.595
【図面の簡単な説明】
【0042】
【図1】本発明のフィルタ触媒に使用するフィルタ構造体を示す。
【図2】従来のフィルタ触媒に使用するフィルタ構造体を示す。
【図3】実施例と比較例の各部位での貴金属分布を相対濃度で示す。
【図4】比較例1の各温度のPM燃焼率を1とした場合の実施例1の各温度でのPM燃焼率と各温度の関係を示す。
【符号の説明】
【0043】
1 本発明のフィルタ構造体
2 フィルタ構造体の上流部位
3 フィルタ構造体の中流部位
4 フィルタ構造体の下流部位
5 従来のフィルタ構造体

【特許請求の範囲】
【請求項1】
貴金属を担持させたフィルタ構造体を有するディーゼルエンジンの排気ガス浄化用のフィルタ触媒であって、
排気ガスが流入する側の上流部位と、排気ガスが流出する側の下流部位と、前記上流部位と前記下流部位との間に位置する中流部位とから構成される前記フィルタ構造体が、排気ガスが流入する側の前記上流部位に貴金属を高濃度に担持させ、且つ下流部位で低濃度に担持させたことを特徴とするディーゼルエンジンの排気ガス浄化用のフィルタ触媒。
【請求項2】
上流部位で高濃度に且つ下流部位で低濃度に担持させた前記貴金属の合計担持量を各部位に平均したときの平均担持量を1として、各部位の貴金属の担持量を相対濃度で表わして各部位の相対濃度の値を標準偏差で表した場合、
前記上流部位と前記中流部位と前記下流部位とから構成される前記フィルタ構造体は、貴金属の含有量の標準偏差が0.10以上であることを特徴とする請求項1に記載のフィルタ触媒。
【請求項3】
前記上流部位と前記下流部位と前記中流部位とから構成される前記フィルタ構造体において、前記フィルタ構造体の全長を100として、前記上流部位の長さが前記フィルタ構造体の全長の50以下であることを特徴とする請求項1または2に記載のフィルタ触媒。
【請求項4】
前記上流部位と前記下流部位と前記中流部位とから構成される前記フィルタ構造体において、前記フィルタ構造体の全長における貴金属の担持量を100として、前記上流部位の貴金属の担持量が150以上とすることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のフィルタ触媒。
【請求項5】
貴金属を担持させたフィルタ構造体を有するディーゼルエンジンの排気ガス浄化用のフィルタ触媒の製造方法であって、
前記フィルタ構造体を準備する工程、
酸化物粉末を含むスラリーを前記フィルタ構造体に被覆した後、乾燥・焼成する工程、
被覆処理した前記フィルタ構造体の上流部位の端面から下流部位まで貴金属溶液中に浸漬して貴金属を担持させて、その後前記フィルタ構造体を取り出して乾燥する工程、且つ
貴金属を被覆した前記フィルタ構造体の上流部位の端面から上流部位のみを貴金属溶液中に浸漬して貴金属を担持させて、その後前記フィルタ構造体を取り出して乾燥する工程、
を含むことを特徴とするディーゼルエンジンの排気ガス浄化用のフィルタ触媒の製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2006−175386(P2006−175386A)
【公開日】平成18年7月6日(2006.7.6)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−372665(P2004−372665)
【出願日】平成16年12月24日(2004.12.24)
【出願人】(000104607)株式会社キャタラー (161)
【Fターム(参考)】