説明

トンネル脚部の補強構造及び補強工法

【課題】簡便に施工可能で、かつ、支保工の沈下を確実に抑制することが可能なトンネル脚部の補強構造及び補強工法を提供する。
【解決手段】トンネル脚部の補強構造1は、トンネル2の長手方向に所定の間隔で建て込まれた支保工3と、隣接する支保工3間において、トンネル2の内周面2aの内側に所定の厚さに形成されたコンクリート壁4と、トンネル2の脚部に、コンクリート壁4と一体化するように構築された補強構造体5とを備えている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、トンネル脚部の補強構造に係り、特に、支保工の沈下を効果的に抑制することが可能なトンネル脚部の補強構造及び補強工法に関する。
【背景技術】
【0002】
山岳トンネルの施工にあたり、発破や機械等によって地山を掘削し、トンネルの内周面に吹き付けコンクリートを打設し、地山とコンクリートとを固定するロックボルトを地山内に打設することにより、トンネル周辺の地山自体のアーチアクションを期待してトンネル構造を安定させるNATM(New Austrian Tunneling Method)が広く実施されている。
【0003】
この工法では、トンネル掘削時に低強度地山帯に遭遇した場合に、コンクリートの吹き付け前にトンネルの内周面の内側に鋼製支保工を設置してトンネル内周面を補強することがあり、一般的な鋼製支保工では、トンネル内周面を支持する鋼製支保工の下端が、掘削されたトンネル底盤面により支持されている。このため、地山の耐力が小さいときは、鋼製支保工に作用する地圧等で鋼製支保工の脚部がトンネル底盤内に沈下することがある。
これに対し、従来より鋼製支保工の脚部の沈下を抑制するための技術が提案されている。
【0004】
例えば、特許文献1には、鋼製支保工の脚部にトンネルの内方に突出するリブを取り付けてトンネル底盤面に接する面積を拡張させることにより、鋼製支保工から地山に伝達する単位面積当たりの荷重を軽減して、鋼製支保工の脚部の沈下を抑制する補助支持具(以下、ウィングリブという)が開示されている。
【特許文献1】特開2005−179969号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、特許文献1に記載されたウィングリブによる接地面積の拡張量はわずかなので、耐力が小さい地山ではなお沈下がすすむ場合がある。
【0006】
また、ウィングリブは、H型鋼等の剛性の高い部材が使用される。このようなウィングリブを取り付けた支保工は、一般的な支保工と比べて重量が重くなり、また重量バランスも悪くなるので、設置の作業性が低下する。さらに、このような重量物をトンネル内に搬入したり設置したりするのに、専用機が必要となる場合もある。
【0007】
本発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、簡便に施工可能で、かつ、支保工の沈下を確実に抑制することが可能なトンネル脚部の補強構造及び補強工法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記の目的を達成するため、本発明は、トンネルの脚部を補強する補強構造であって、前記トンネル内に、前記トンネルの長手方向に所定の間隔で建て込まれた支保工と、隣接する前記支保工間で、かつ、前記トンネルの内周面の内側に所定の厚さに形成されたコンクリート壁と、前記トンネルの脚部に、前記トンネルの内方に突出するとともに、前記トンネルの長手方向に連続して前記支保工及び前記コンクリート壁と一体化し、かつ、トンネル底盤面に接するように構築された補強構造体とを備えることを特徴とする。
【0009】
本発明のトンネル脚部の補強構造によれば、トンネルの脚部に、そのトンネルの内方に突出するとともに、トンネルの長手方向に連続して支保工及びコンクリート壁と一体化し、かつ、トンネル底盤面に接するように補強構造体が設けられているので、支保工の脚部に作用する荷重を確実に補強構造体に伝達することができる。そして、この補強構造体により、支保工のトンネル底盤面に対する接地面積をトンネルの横断方向及び長手方向へ拡張して、支保工の脚部に作用する荷重を分散させることができる。すなわち、地山に伝達する単位面積当たりの荷重が軽減されるので、支保工の脚部の沈下を確実に抑制することができる。
【0010】
本発明において、前記補強構造体は、コンクリートからなることとしてもよい。
本発明のトンネル脚部の補強構造によれば、補強構造体は、コンクリートからなるので、支保工及びコンクリート壁に密着して一体化することができる。
【0011】
また、コンクリートは、吹き付けることが可能なので、コンクリート壁の吹き付け作業と同時に補強構造体を構築することができる。したがって、短時間で効率良く、構築することができる。
【0012】
さらに、地山が急に悪くなった場合でも、補強構造体の接地面積が大きくなるように、トンネルの横断方向及び長手方向へ吹き付け領域を拡張するだけなので、早急に対応することができる。
【0013】
本発明において、前記補強構造体は、前記補強構造体の表層部に埋設されるとともに、一端が前記支保工の脚部に接続され、他端がトンネルの内方に突出するように配置される補強鋼材と、前記補強構造体の下端部に埋設されるとともに、下面がトンネル底盤面に接するように配置され、隣接する前記補強鋼材同士をトンネルの長手方向に一連に連結する桁鋼材とを備えることとしてもよい。
【0014】
本発明のトンネル脚部の補強構造によれば、支保工の脚部にトンネルの内方に突出するように接続され、かつ、補強構造体の表層部に埋設される補強鋼材と、補強構造体の下端部に埋設されるとともに、下面がトンネル底盤面に接するように配置され、隣接する補強鋼材同士をトンネルの長手方向に一連に連結する桁鋼材とを備えているので、補強構造体の強度を高めることができる。
【0015】
本発明は、トンネルの脚部を補強する補強工法において、前記トンネルの長手方向に所定の間隔で建て込まれた支保工間で、かつ、前記トンネルの内周面の内側にコンクリートを吹き付けてコンクリート壁を形成すると同時に、前記トンネルの脚部に、前記トンネルの内方に突出するとともに、前記トンネルの長手方向に連続して前記支保工及び前記コンクリート壁と一体化し、かつ、トンネル底盤面に接する補強構造体を構築するコンクリート吹き付け工程を備えることを特徴とする。
【0016】
本発明のトンネル脚部の補強工法によれば、トンネルの掘削作業に伴うコンクリートの吹き付け作業工程内に補強構造体を構築する作業を組み込むことができるので、工期への影響が少ない。また、補強構造体を構築するための専用の装置等を準備する必要が無いので、手間がかからない。
【0017】
本発明において、前記コンクリート吹き付け工程において、新たに構築する前記補強構造体を既設の前記補強構造体とトンネルの長手方向に一体化するように構築することとしてもよい。
【0018】
本発明のトンネル脚部の補強工法によれば、トンネルの長手方向に補強構造体を一体化することにより、支保工の脚部に作用する荷重を既設の補強構造体及び新たな補強構造体を利用して分散させることができるので、地山に伝達する単位面積当たりの荷重が軽減され、支保工の脚部の沈下を確実に抑制することができる。
【0019】
本発明において、前記コンクリート吹き付け工程の前に、前記支保工の脚部に補強鋼材を前記トンネルの内方に突出するように接続して、隣接する前記補強鋼材同士をトンネルの長手方向に桁鋼材で一連に連結する補強材取り付け工程を更に備えることとしてもよい。
【0020】
本発明のトンネル脚部の補強工法によれば、前記支保工の脚部に補強鋼材を前記トンネルの内方に突出するように接続して、隣接する前記補強鋼材同士をトンネルの長手方向に桁鋼材で一連に連結する補強材取り付け工程を更に備えるので、補強構造体の強度を高めることができる。
【発明の効果】
【0021】
本発明によれば、簡便に施工可能で、かつ、支保工の沈下を確実に抑制することが可能になる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0022】
以下、本発明の好ましい実施形態について図面を用いて説明する。
図1及び図2は、本実施形態に係るトンネル脚部の補強構造1を示し、それぞれ横断方向断面図、拡大斜視図である。
【0023】
図1及び図2に示すように、トンネル脚部の補強構造1は、トンネル2の長手方向に所定の間隔で建て込まれた支保工3と、隣接する支保工3間において、トンネル2の内周面2aの内側に所定の厚さに形成されたコンクリート壁4と、トンネル2の脚部に、コンクリート壁4と一体化するように構築された補強構造体5とを備えている。
【0024】
支保工3は、トンネル2の横断面の周方向に沿って設置される支保工本体3aと、支保工本体3aの下端に取り付けられ、トンネル底盤面2bに接地するための底板3bとから構成されている。支保工本体3aは、例えば、H型鋼からなるアーチ型の鋼製支保工3である。
【0025】
コンクリート壁4は、コンクリートの吹き付けにより、隣接する支保工3間に、支保工3の内側のフランジ3cの表面を覆わない程度の厚さに形成される。
【0026】
補強構造体5は、トンネル2の内方に突出するとともに、トンネル2の長手方向に連続した略三角柱状のコンクリート塊で、コンクリート壁4と一体化し、かつ、トンネル底盤面2bに接している。そして、補強構造体5は、トンネル底盤面2bに対する接地面積をトンネル2の横断方向及び長手方向へ拡張して支保工3の脚部に作用する荷重を分散させる。
【0027】
図3は、本実施形態に係るトンネル脚部の拡大断面図である。図3に示すように、補強構造体5は、一端が支保工3の脚部に接続され、他端がトンネル2の内方に突出するように配置された補強鋼材6と、下面がトンネル底盤面2bに接するように配置され、隣接する補強鋼材6同士をトンネル2の長手方向に一連に連結する桁鋼材7とを備えている。
【0028】
補強鋼材6は略三角柱状のコンクリート塊の表層部に埋設され、桁鋼材7は略三角柱状のコンクリート塊の下端部に埋設されている。
補強鋼材6及び桁鋼材7は、例えば、H型鋼からなる棒状の鋼材である。補強鋼材6及び桁鋼材7は、支保工3を設置後、現場で溶接によりそれぞれ接続される。
【0029】
次に、トンネル脚部の補強構造1を構築する施工手順について説明する。本実施形態においては、補強構造体5を切羽から所定の長さSだけ坑口側に構築する方法について説明する。
【0030】
図4は、本実施形態に係るトンネル脚部の補強構造1を構築する施工手順を示す工程図である。また、図5〜図7は、本実施形態に係るトンネル脚部の補強構造1の施工手順を示すトンネル2の平面図である。
【0031】
図4に示すように、トンネル脚部の補強構造1は、補強材取り付け工程S10と、コンクリートの二次吹き付け工程S20とのサイクルをトンネル2の長手方向に繰り返して行うことにより構築される。
【0032】
まず、図5に示すように、発破や機械掘削等により上部半断面(以下、上半という)2cの切羽を所定の長さLだけ掘削し、一次吹き付けを実施した後に、トンネル2の横断面の周方向に沿って支保工3を建て込む。本実施形態においては、上半2cの切羽を掘削する所定の長さLを、例えば、2mとし、上半2cを1m掘削したら掘削作業を停止し、その掘削した箇所に支保工3を建て込んだ。そして、掘削作業と建て込み作業とを1サイクルとし、このサイクルを2回繰り返した。
【0033】
次に、図6に示すように、切羽から所定の長さS以上坑口側に存在し、上記上半2c掘削よりも前に建て込まれた支保工3(以下、既設の支保工という)の脚部に補強鋼材6、桁鋼材7を取り付ける図4の補強材取り付け工程S10を実施する。本実施形態においては、切羽からの所定の長さSを、例えば、4mとした。なお、所定の長さSは、切羽付近での作業領域を確保するために必要な長さであり、各現場によって適宜決定される。
【0034】
補強材取り付け工程S10では、既設の支保工3の脚部に補強鋼材6を接続する。そして、隣接する補強鋼材6同士をトンネル2の長手方向に一連に連結するように桁鋼材7を接続する。これら補強鋼材6及び桁鋼材7を切羽から坑口側に所定の長さSの位置まで設置する。
【0035】
次に、図7に示すように、補強鋼材6及び桁鋼材7を取り付けた位置に図4のコンクリートの二次吹き付け工程S20を実施する。
【0036】
コンクリートの二次吹き付け工程S20では、まず、隣接する支保工3間のトンネル2の内周面2aの内側にコンクリートを吹き付けてコンクリート壁4を形成する。コンクリート壁4は、支保工3の内側のフランジ3cの表面を覆わない程度の厚さに形成する。そして、トンネル2の脚部に、トンネル2の内方に突出するとともに、トンネル2の長手方向に連続してコンクリート壁4と一体化するようにコンクリートを吹き付けて補強構造体5を構築する。補強構造体5は、略三角柱状を形成し、表層部が補強鋼材6を覆う程度に構築する。また、補強構造体5を既設の補強構造体5とトンネル2の長手方向に一体化するように留意しつつ、コンクリートを吹き付ける。
【0037】
ここで、使用するコンクリートには、NATM等で通常用いられる早期に硬化する性質のものを用いる。
また、吹き付けの際には、コンクリートが、支保工3と補強鋼材6と桁鋼材7との間に密実に充填されるように留意する。
そして、吹き付けられたコンクリートは充分に養生して硬化させる。
【0038】
このように工程S10及びS20を、トンネル2の長手方向に繰り返して行うことにより、本実施形態のトンネル脚部の補強構造1が構築される。
【0039】
上述したように、切羽の掘削、工程S10及びS20等を繰り返して行い、上半2cを予め設計等により決定された距離だけ掘進したら、次に、下半2dの掘削を開始する。下半2dを掘削する際に、補強構造体5を撤去する。補強構造体5の撤去の際には、補強構造体5と一体化しているコンクリート壁4を破砕しないように留意する。
【0040】
なお、本実施形態においては、上半先進工法の上半2c掘削時に適用した場合について説明したが、これに限定されるものではなく、図8に示すように、上半先進工法の下半2d掘削時にも適用可能である。
【0041】
以上説明した本実施形態に係るトンネル脚部の補強構造1によれば、トンネル2の脚部に、そのトンネル2の内方に突出するとともに、トンネル2の長手方向に連続して支保工3及びコンクリート壁4と一体化し、かつ、トンネル底盤面2bに接するように補強構造体5が設けられているので、支保工3の脚部に作用する荷重を補強構造体5に伝達することができる。そして、この補強構造体5により、支保工3のトンネル底盤面2bに対する接地面積をトンネル2の横断方向及び長手方向へ拡張して、支保工3の脚部に作用する荷重を分散させることができる。すなわち、地山に伝達する単位面積当たりの荷重が軽減されるので、支保工3の脚部の沈下を確実に抑制することができる。
【0042】
また、補強構造体5は、吹き付けにより構築可能なので、コンクリート壁4を構築する吹き付け作業、すなわち二次吹き付け作業と同時に構築することができる。したがって、二次吹き付け作業内に補強構造体5を構築する作業を組み込むことができるので、工期への影響が少ない。そして、この補強構造体5は、コンクリートからなるので、支保工3及びコンクリート壁4と強固に一体化することができる。さらに、補強構造体5を構築するための専用の装置等を準備する必要が無いので、手間がかからない。
【0043】
また、補強構造体5は、補強鋼材6及び桁鋼材7等の鋼材を備えているので、強度を高めることができる。
【0044】
そして、地山が急に悪くなった場合でも、補強構造体5の接地面積が大きくなるように、トンネル2の横断方向及び長手方向へ吹き付けを拡張するだけなので、早急に対応することができる。
【0045】
また、特許文献1に記載のウィングリブのような重量物を有する支保工と比べると、一般的な支保工3を用いるので、トンネル2内への搬入や設置作業を、特に専用機を用いることなく行うことができる。
【0046】
なお、本実施形態においては、補強構造体5を切羽から所定の長さSだけ坑口側に構築する場合について説明したが、これに限定されるものではなく、切羽直前の支保工3の脚部に補強構造体5を構築してもよい。
【0047】
また、本実施形態においては、上部半断面先進工法に適用した場合について説明したが、この工法に限定されるものではなく、トンネル2を掘削する工法全般、例えば、全断面掘削工法等に適用可能である。
【0048】
さらに、本実施形態においては、トンネル2の長手方向の全長に補強構造体5を設ける場合について説明したが、これに限定されるものではなく、図9に示すように、地山の耐力が大きい箇所では補強構造体5を設けずに、耐力が小さい箇所のみに設けてもよい。
【図面の簡単な説明】
【0049】
【図1】本実施形態に係るトンネル脚部の補強構造を示す横断方向断面図である。
【図2】本実施形態に係るトンネル脚部の補強構造を示す斜視図である。
【図3】本実施形態に係るトンネル脚部の拡大断面図である。
【図4】本実施形態に係るトンネル脚部の補強構造を構築する施工手順を示す工程図である。
【図5】本実施形態に係るトンネル脚部の補強構造の施工手順を示すトンネルの平面図である。
【図6】本実施形態に係るトンネル脚部の補強構造の施工手順を示すトンネルの平面図である。
【図7】本実施形態に係るトンネル脚部の補強構造の施工手順を示すトンネルの平面図である。
【図8】本実施形態に係るトンネル脚部の補強構造を下半掘削時に適用した例を示す図である。
【図9】本実施形態に係るトンネル脚部の補強構造を適用した例を示す図である。
【符号の説明】
【0050】
1 トンネル脚部の補強構造 2 トンネル
2a トンネル内周面 2b トンネル底盤面
2c 上半 2d 下半
3 支保工 3a 支保工本体
3b 底板 3c フランジ
4 コンクリート壁 5 補強構造体
6 補強鋼材 7 桁鋼材
S10 補強材取り付け工程 S20 コンクリートの二次吹き付け工程
L 切羽を掘削する所定の長さ S 切羽から補強構造体までの所定の長さ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
トンネルの脚部を補強する補強構造であって、
前記トンネル内に、前記トンネルの長手方向に所定の間隔で建て込まれた支保工と、
隣接する前記支保工間で、かつ、前記トンネルの内周面の内側に所定の厚さに形成されたコンクリート壁と、
前記トンネルの脚部に、前記トンネルの内方に突出するとともに、前記トンネルの長手方向に連続して前記支保工及び前記コンクリート壁と一体化し、かつ、トンネル底盤面に接するように構築された補強構造体とを備えることを特徴とするトンネル脚部の補強構造。
【請求項2】
前記補強構造体は、コンクリートからなることを特徴とする請求項1に記載のトンネル脚部の補強構造。
【請求項3】
前記補強構造体は、
前記補強構造体の表層部に埋設されるとともに、一端が前記支保工の脚部に接続され、他端がトンネルの内方に突出するように配置される補強鋼材と、
前記補強構造体の下端部に埋設されるとともに、下面がトンネル底盤面に接するように配置され、隣接する前記補強鋼材同士をトンネルの長手方向に一連に連結する桁鋼材とを備えることを特徴とする請求項1又は2に記載のトンネル脚部の補強構造。
【請求項4】
トンネルの脚部を補強する補強工法において、
前記トンネルの長手方向に所定の間隔で建て込まれた支保工間で、かつ、前記トンネルの内周面の内側にコンクリートを吹き付けてコンクリート壁を形成すると同時に、前記トンネルの脚部に、前記トンネルの内方に突出するとともに、前記トンネルの長手方向に連続して前記支保工及び前記コンクリート壁と一体化し、かつ、トンネル底盤面に接する補強構造体を構築するコンクリート吹き付け工程を備えることを特徴とするトンネル脚部の補強工法。
【請求項5】
前記コンクリート吹き付け工程において、
新たに構築する前記補強構造体を既設の前記補強構造体とトンネルの長手方向に一体化するように構築することを特徴とする請求項4に記載のトンネル脚部の補強工法。
【請求項6】
前記コンクリート吹き付け工程の前に、
前記支保工の脚部に補強鋼材を前記トンネルの内方に突出するように接続して、隣接する前記補強鋼材同士をトンネルの長手方向に桁鋼材で一連に連結する補強材取り付け工程を更に備えることを特徴とする請求項4又は5に記載のトンネル脚部の補強工法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2010−53570(P2010−53570A)
【公開日】平成22年3月11日(2010.3.11)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−218623(P2008−218623)
【出願日】平成20年8月27日(2008.8.27)
【出願人】(000000549)株式会社大林組 (1,758)
【出願人】(302060926)株式会社フジタ (285)
【Fターム(参考)】