説明

ドラム状物体への液状物質塗布装置

【課題】
ドラム状物体ごとの液状物質の塗布時間を短くして、多くのドラム状物体に液状物質を塗布する必要がある場合でも、液状物質を塗布する装置を多くせずに生産効率が悪くならないようにすることができるドラム状物体への液状物質塗布装置を提供することにある。
【解決手段】
複数本のドラム状物体を、ドラム状物体の中心軸が略水平であり、それぞれのドラム状物体の中心軸が略1点で交差するように固定するドラム状物体セット手段と、ドラム状物体の中心軸が略交差する位置付近を通り、ドラム状物体のそれぞれの中心軸方向と略直角な軸を回転軸にして、ドラム状物体セット手段を回転させる第1の回転手段とを備えることを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ドラム式のレーザ加工装置などに使用されるドラム状物体へ、固化すると均一の厚さの薄膜が形成されるように液状物質を塗布するドラム状物体への液状物質塗布装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来より、ドラム式のレーザ加工装置によりレーザ加工を行う際、ドラム状の治具にセットされたシート状の加工対象物の表面又はドラム状物体の表面に、フォトレジストのような液状物質を薄く塗布し、固化させてレーザ光により反応跡が形成される薄膜を形成することが多くある。これは、レーザ光照射により薄膜に反応跡を形成した後、現像液等で反応跡を除去して薄膜にピットや溝を形成し、ガスエッチング等によりシート状の加工対象物やドラム状物体にピットや溝を形成するために行われる。
【0003】
液状物質をドラム状物体に薄く塗布する方法としては、従来は例えば特許文献1に示されるように、ドラム状物体を回転させながら液状物質が噴出するノズルをドラム状物体の中心軸方向に沿って移動させる方法で行われている。この方法であれば、精度よく均一な厚さの薄膜を形成することができる。
【特許文献1】特開2004−20971号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、従来の方法では、1つのドラム状物体ごとに液状物質の塗布を行っているため、多くのドラム状物体に液状物質を塗布する必要がある場合は、液状物質の塗布に時間がかかるため生産効率が悪くなるという問題がある。また、生産効率を上げるため液状物質を塗布する装置を多くすれば製造コストが上がり、メンテナンスの工数も増えるという問題がある。
【0005】
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、ドラム状物体ごとの液状物質の塗布時間を短くして、多くのドラム状物体に液状物質を塗布する必要がある場合でも、液状物質を塗布する装置を多くせずに生産効率が悪くならないようにすることができるドラム状物体への液状物質塗布装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
請求項1記載のドラム状物体への液状物質塗布装置は、複数本のドラム状物体を、ドラム状物体の中心軸が略水平であり、それぞれのドラム状物体の中心軸が略1点で交差するように固定するドラム状物体セット手段と、ドラム状物体の中心軸が略交差する位置付近を通り、ドラム状物体のそれぞれの中心軸方向と略直角な軸を回転軸にして、ドラム状物体セット手段を回転させる第1の回転手段とを備えることを特徴とする。
【0007】
請求項2記載のドラム状物体への液状物質塗布装置は、ドラム状物体セット手段がドラム状物体を固定する際、それぞれのドラム状物体の周囲を覆う蓋を備え、蓋が、ドラム状物体セット手段にドラム状物体と共に固定されることを特徴とする。
【0008】
請求項3記載のドラム状物体への液状物質塗布装置は、ドラム状物体セット手段に固定されたそれぞれのドラム状物体をそれぞれのドラム状物体の中心軸を中心に回転させる第2の回転手段を備えることを特徴とする。
【0009】
請求項4記載のドラム状物体への液状物質塗布装置は、第2の回転手段が、1つの回転駆動によりそれぞれのドラム状物体を回転させることを特徴とする。
【0010】
請求項5記載のドラム状物体への液状物質塗布装置は、ドラム状物体セット手段が、第1の回転手段から着脱自在であることを特徴とする。
【0011】
請求項6記載のドラム状物体への液状物質塗布装置は、ドラム状物体セット手段の内部にドラム状物体セット手段に固定されたドラム状物体を加熱する加熱手段を備え、加熱手段が通電によって加熱されるヒーターであることを特徴とする。
【発明の効果】
【0012】
請求項1の発明によれば、複数本のドラム状物体を、ドラム状物体の中心軸が略水平であり、それぞれのドラム状物体の中心軸が略1点で交差するように固定するドラム状物体セット手段と、ドラム状物体の中心軸が略交差する位置付近を通り、ドラム状物体のそれぞれの中心軸方向と略直角な軸を回転軸にして、ドラム状物体セット手段を回転させる第1の回転手段とを備えることから、それぞれのドラム状物体の一部に塗布された液状物質が回転による遠心力で移動し、円盤にスピンコートにより液状物質を塗布するのと同じように均一の厚さで液状物質を塗布することができる。
また、複数のドラム状物体に液状物質を一度に塗布することができるので、多くのドラム状物体に液状物質を塗布する必要がある場合でも、液状物質の塗布に時間がかからず生産効率を向上させることができる。
【0013】
請求項2の発明によれば、ドラム状物体セット手段がドラム状物体を固定する際、それぞれのドラム状物体の周囲を覆う蓋を備えることから、液状物質が垂れたり飛び散ったりしないようにすることができる。
【0014】
請求項3の発明によれば、ドラム状物体セット手段に固定されたそれぞれのドラム状物体をそれぞれのドラム状物体の中心軸を中心に回転させる第2の回転手段を備えることから、重力の影響でドラム状物体の下側の液状物質が厚目になることを防ぐことができ、さらに均一に液状物質を塗布することができる。
【0015】
請求項4の発明によれば、第2の回転手段が、1つの回転駆動によりそれぞれのドラム状物体を回転させることから、ドラム状物体をセットする箇所ごとに回転駆動の手段を設けないため装置の構成が簡単になる。
また、それぞれのドラム状物体を同じ回転速度で回転させることができるため、ドラム状物体ごとの液状物質の塗布にむらが生じないようにすることができる。
【0016】
請求項5の発明によれば、ドラム状物体セット手段が、第1の回転手段から着脱自在であることから、ドラム状物体に液状物質を塗布した後、ドラム状物体をセットしたドラム状物体セット手段を取り外して恒温槽に入れ加熱することで、液状物質を容易に固化させて薄膜を形成することができる。
【0017】
請求項6の発明によれば、ドラム状物体セット手段に固定されたドラム状物体を加熱する加熱手段を備え、加熱手段が通電によって加熱されるヒーターであることから、ドラム状物体を恒温槽に入れることなく加熱することができ、より効率的に薄膜を形成することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0018】
以下、本発明の形態について図面を参照しながら具体的に説明する。本発明の形態におけるドラム状物体への液状物質塗布装置は、ドラム式のレーザ加工装置などに使用されるドラム状物体へ、固化すると均一の厚さの薄膜が形成されるように液状物質を塗布するための装置である。
【実施例1】
【0019】
図1は、本発明に係るドラム状物体への液状物質塗布装置の第1の実施形態を示す説明図である。図2は、同ドラム状物体への液状物質塗布装置にドラム状物体が取り付けられた状態を示す断面図である。図3は、同ドラム状物体への液状物質塗布装置にドラム状物体をセットしてからドラム状物体に均一の厚さの薄膜が形成されるまでの手順を示す説明図である。
【0020】
図1において、液状物質塗布装置1は、治具12、円柱体16、固定板22、ボルト24等から構成されるドラム状物体セット手段と、第1の回転手段である回転シャフト14や図示しないスピンドルモータ等の駆動手段等から構成されている。治具12は、円柱形状の側面の3カ所を軸方向に垂直にカットして、3つの固定面12aを形成したものである。尚、固定面12aは治具12の上面視で、均一な角度に放射状に3面が設けられている。このそれぞれの固定面12aの中心から起立するようにドラム状物体10が固定されることで、それぞれのドラム状物体10は、ドラム状物体10の中心軸が略水平であり、それぞれのドラム状物体の中心軸が治具12の円柱形状の軸付近の略1点で交差するように固定される。
【0021】
治具12は、円柱形状の中心線に上下に穿設される孔13にボルトを通し、図示しないスピンドルモータの回転シャフト14の回転軸位置に形成されているネジ穴15にねじ込むことでスピンドルモータの回転シャフト14に取り付けられる。治具12をスピンドルモータの回転シャフト14に取り付けた後、スピンドルモータを回転駆動することで治具12はドラム状物体10のそれぞれの中心軸方向と略直角な軸を回転軸にして回転し、ドラム状物体10の治具12側に塗布された液状物質は遠心力によりドラム状物体10全面に広がり、均一の厚さになる。
【0022】
図2は、ドラム状物体10が液状物質塗布装置1の治具12に取り付けられた状態をドラム状物体10の中心軸と治具12の円柱形状の中心線を含む断面で示した断面図である。円柱体16は、端面に形成されたネジ切り芯18が、治具12の固定面12aに形成されているネジ穴20にねじ込まれることで治具12に固定される。この円柱体16にドラム状物体10が差し込まれ、ドラム状物体10の一端面が治具12の固定面12aに当接して固定され、他端面に円盤状の固定板22が当てられ、固定板22の中心孔を通したボルト24が円柱体16に形成されているネジ穴26にねじ込まれることで、ドラム状物体10が治具12に固定される。
【0023】
図3は、ドラム状物体10を液状物質塗布装置1にセットしてからドラム状物体10に均一の厚さの薄膜が形成されるまでの手順を示したものである。その手順は、
1.ドラム状物体10を円柱体16に差し込む。
2.ボルト24を固定板22の中心孔を通して円柱体16のネジ穴26にねじ込む。3本のドラム状物体10を、同様に治具12に固定する。
3.ドラム状物体10に、ピペット28などで液状物質(フォトレジスト)6を塗布する。
4.スピンドルモータを回転させる。これにより液状物質(フォトレジスト)6は、遠心力によりドラム状物体10の外周の全面に均一の厚さで広がる。
5.治具12をスピンドルモータの回転シャフト14から取り外し、恒温槽に入れ所定時間加熱することで液状物質(フォトレジスト)6を固化させる。これによりドラム状物体10には均一の厚さで薄膜が形成される。
【0024】
尚、治具12にニクロム線等の発熱体を埋め込んでおき、通電することにより加熱して液状物質(フォトレジスト)6を固化させてもよい。この場合、円柱体16を治具12にねじ込んで取り付ける構造にせず、治具12と円柱体16を一体にしてニクロム線等の発熱体を円柱体16に埋め込むようにしてもよい。
【0025】
このように本実施例によれば、それぞれのドラム状物体10の一部に塗布された液状物質6が回転による遠心力で移動し、円盤にスピンコートにより液状物質6を塗布するのと同じように均一の厚さで液状物質6を塗布することができる。
【0026】
また、複数のドラム状物体10に液状物質6を一度に塗布することができるので、多くのドラム状物体10に液状物質6を塗布する必要がある場合でも、液状物質6の塗布に時間がかからず生産効率を向上させることができる。
【0027】
さらに、治具12が、回転シャフト14から着脱自在であることから、ドラム状物体10に液状物質6を塗布した後、ドラム状物体10をセットした治具12を回転シャフト14から取り外して恒温槽に入れ加熱することで、液状物質6を容易に固化させて薄膜を形成することができる。
【0028】
さらに、治具12の内部に治具12に固定されたドラム状物体10を加熱する加熱手段を設け、加熱手段が通電によって加熱されるヒーターにすることで、ドラム状物体10をセットした治具12を恒温槽に入れることなく加熱することができ、より効率的に薄膜を形成することができる。
【実施例2】
【0029】
上記実施例1では、ドラム状物体10に塗布した液状物質6は、スピンドルモータの回転前には垂れ、スピンドルモータを回転させると遠心力で飛び散ることになるため、液状物質塗布装置1の周囲を頻繁に清掃する必要が出てくる。この問題に対処し、液状物質6が垂れたり飛び散ったりしないようにしたものが本実施例である。図4は、本発明に係るドラム状物体への液状物質塗布装置の第2の実施形態を示し、ドラム状物体が取り付けられた状態を示す断面図である。これは第1の実施形態における図2に対応する図である。
【0030】
図4に示すように、本実施例では、ドラム状物体10を液状物質塗布装置1の治具12に取り付けた際ドラム状物体10の周囲が円筒状の蓋30で覆われるような構造になっている。円筒状の蓋30は、片方の側面は開放されており、他方の側面はボルト24を通す孔が中心に形成されている。そして、ボルト24を通す孔が形成された側面の内側にはドラム状物体10を押圧する円筒体30aが形成されている。治具12の固定面12aには、円筒状の蓋30の開放された側面がセットされる円状の溝32が形成されている。この溝32に、円筒状の蓋30をはめ込み、固定板22の中心孔を通したボルト24を円柱体16に形成されているネジ穴26にねじ込むことで、円筒状の蓋30とドラム状物体10とが一体で治具12に固定される。
【0031】
尚、円筒状の蓋30の周面の1箇所には、ピペット28が入る長方形状の孔が形成されており、溝32に円筒状の蓋30をはめ込むときは、この長方形状の孔が最上部になるように行う。液状物質6の塗布は、この長方形状の孔からピペット28を挿入して行う。最上部に長方形状の孔があってもこの孔から外にでる液状物質6は極めて少ない。尚、蓋30は、ドラム状物体10を覆うことができればよく、形状は角柱状でもよい。
【0032】
このように本実施例によれば、治具12にドラム状物体10を固定する際、それぞれのドラム状物体10の周囲を覆う蓋30を備えることから、液状物質6が垂れたり飛び散ったりしないようにすることができ、液状物質塗布装置1の周囲を清掃する工数を大幅に減らすことができる。
【実施例3】
【0033】
上記2つの実施例では、ドラム状物体10は回転せずに、治具12の回転による遠心力のみで液状物質(フォトレジスト)6を均一の厚さにした。しかし、重力の影響によりドラム状物体10を治具12に取り付けた際、下側となった方が上側よりフォトレジストが厚めになる可能性がある。そのため、治具12を回転させると共にドラム状物体10をドラム状物体10の中心軸を中心に回転させ、フォトレジストをより均一の厚さにできるようにしたものが本実施例である。
【0034】
図5は、本発明に係るドラム状物体への液状物質塗布装置の第3の実施形態を示し、ドラム状物体が取り付けられた状態を示す断面図である。これは第1の実施形態における図2、第2の実施形態における図4に対応する図である。図6は、同ドラム状物体への液状物質塗布装置において治具の上面板を取り除いたときの上面図である。図7は、同ドラム状物体への液状物質塗布装置においてモータの回転がドラム状物体の回転に伝達する様子を示す説明図である。
【0035】
本実施例においては、治具38は内部に空間があり、その空間にドラム状物体10を回転させるための機構が設けられている。そして、治具38は上面板(図示せず)が本体から着脱可能な構造になっており、上面板を取り除いた後、ドラム状物体10を回転させるための機構はセットおよび除去が可能になっている。図5に示すように、治具38が円盤状の回転台40を備え、この回転台40に円柱体16が取り付けられるようになっている。治具38は、外形形状的には、上記第1の実施形態の治具12と同様な形状で、治具12の固定面12aと同じ位置の固定面38aに、円盤状の回転台40が回転面38aの内部に設けられたボールベアリングに回転台40の中心から伸びる軸を通すことで回転自在に設けられている。回転台40の中心から治具38を通って伸びる軸はその先端にギア42が設けられている。回転台40は、ギア42が回転することにより回転する。
【0036】
ギア42は、図6,図7に示すように、治具38内に水平に設けられた円盤状の回転体44の下面の外周側1周に形成された歯(図示せず)にかみ合っており、回転体44が回転することにより回転する。回転体44は、固定台58に形成されたボールベアリングが側面に設けられた円状の溝に、回転体44の下面に設けられた円状の凸部がセットされることで回転自在になっている。そして回転体44は、上面に円筒体46が形成され、円筒体46の上面には歯が形成されている。この歯に、モータ48のプーリ50がかみ合い、モータ48が回転することにより回転体44は回転するようになっている。
【0037】
治具38の上面板(図示せず)はネジ止めされており、このネジを外すことで上面板が治具38から取り外すことができる。そして、モータ48を駆動する電源は、治具38の上面板に取り付けられ、モータ48に通電するスイッチも治具38の上面板に備えられている。そして、モータ48は、治具38内の側面に形成された半円筒体52にセットされ、押さえ板54がネジ56で半円筒体52に固定されることで固定されている。よって、治具38の上面板を外しネジ56を取り外すことで、押さえ板54を取り外せば、モータ48、モータ48を駆動する電源及びモータ48に通電するスイッチ等を治具38から取り外すことができる。
【0038】
これにより、液状物質(フォトレジスト)6を塗布した後、治具38をスピンドルモータの回転シャフト14から取り外し、治具38の上面板を外して押さえ板54を取り外し、モータ48、電源及びスイッチといった加熱を防止するものを取り外せば、治具38を恒温槽に入れて加熱することができる。または治具38に埋め込んだニクロム線等の発熱体に通電して加熱することもできる。
【0039】
尚、本実施例においても、回転台40に円状の溝32を形成して実施例2のように蓋30をセットするような構造にしてもよい。
【0040】
このように本実施例によれば、治具38に固定されたドラム状物体10をドラム状物体10の中心軸を中心に回転させる回転手段であるモータ48,回転体44,回転台40等を備えることから、重力の影響でドラム状物体10の下側の液状物質6が厚目になることを防ぐことができ、さらに均一に液状物質6を塗布することができる。
【0041】
また、モータ48の回転駆動のみによりそれぞれのドラム状物体10を回転させることができる構造であり、ドラム状物体10をセットする箇所ごとに回転駆動の手段を設けないため装置の構成が簡単になる。さらに、それぞれのドラム状物体10を同じ回転速度で回転させることができるため、ドラム状物体10ごとの液状物質6の塗布にむらが生じないようにすることができる。
【0042】
尚、上記3つの実施例の他、本発明はさらに様々な変形が可能である。上記実施例では、治具12,38はドラム状物体10を3つ取り付けることができるようにしたが、さらに取り付けることができる構造でもよい。また2つでもよい。いずれの場合もドラム状物体10の回転方向における間隔を等間隔にすることが望ましい。
【0043】
また、上記実施例3では、ドラム状物体10を回転させるためのモータ48を、治具38内部に備えた電源による通電により回転させるようにしたが、外部の電源からの通電により回転させてもよい。この場合、スピンドルモータにより治具38が回転することで配線がよじれるため、所定数回転した後、回転を停止して逆方向に回転するか、配線の接続部を回転体に対応した構造のものにするとよい。以上のように、本発明の目的を逸脱しない限り様々な変更が可能である。
【産業上の利用可能性】
【0044】
以上のように、本発明によれば、ドラム状物体ごとの液状物質の塗布時間を短くして、多くのドラム状物体に液状物質を塗布する必要がある場合でも、液状物質を塗布する装置を多くせずに生産効率が悪くならないようにすることができるドラム状物体への液状物質塗布装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0045】
【図1】本発明に係るドラム状物体への液状物質塗布装置の第1の実施形態を示す説明図である。
【図2】同ドラム状物体への液状物質塗布装置にドラム状物体が取り付けられた状態を示す断面図である。
【図3】同ドラム状物体への液状物質塗布装置にドラム状物体をセットしてからドラム状物体に均一の厚さの薄膜が形成されるまでの手順を示す説明図である。
【図4】本発明に係るドラム状物体への液状物質塗布装置の第2の実施形態を示し、ドラム状物体が取り付けられた状態を示す断面図である。
【図5】本発明に係るドラム状物体への液状物質塗布装置の第3の実施形態を示し、ドラム状物体が取り付けられた状態を示す断面図である。
【図6】同ドラム状物体への液状物質塗布装置において治具の上面板を取り除いたときの上面図である。
【図7】同ドラム状物体への液状物質塗布装置においてモータの回転がドラム状物体の回転に伝達する様子を示す説明図である。
【符号の説明】
【0046】
1・・・・・液状物質塗布装置
6・・・・・液状物質
10・・・・ドラム状物体
12・・・・治具
12a・・・固定面
13・・・・孔
14・・・・回転シャフト
15・・・・ネジ穴
16・・・・円柱体
18・・・・ネジ切り芯
20・・・・ネジ穴
22・・・・固定板
24・・・・ボルト
26・・・・ネジ穴
28・・・・ピペット
30・・・・蓋
30a・・・円筒体
32・・・・溝
38・・・・治具
38a・・・固定面
40・・・・回転台
42・・・・ギア
44・・・・回転体
46・・・・円筒体
48・・・・モータ
50・・・・プーリ
52・・・・半円筒体
54・・・・押さえ板
56・・・・ネジ
58・・・・固定台

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ドラム状物体の外周に液状物質を塗布するドラム状物体への液状物質塗布装置において、
複数本の該ドラム状物体を、該ドラム状物体の中心軸が略水平であり、それぞれのドラム状物体の中心軸が略1点で交差するように固定するドラム状物体セット手段と、
該ドラム状物体の中心軸が略交差する位置付近を通り、該ドラム状物体のそれぞれの中心軸方向と略直角な軸を回転軸にして、該ドラム状物体セット手段を回転させる第1の回転手段とを備えることを特徴とするドラム状物体への液状物質塗布装置。
【請求項2】
前記ドラム状物体セット手段が前記ドラム状物体を固定する際、それぞれの該ドラム状物体の周囲を覆う蓋を備え、
該蓋が、該ドラム状物体セット手段に該ドラム状物体と共に固定されることを特徴とする請求項1記載のドラム状物体への液状物質塗布装置。
【請求項3】
前記ドラム状物体セット手段に固定されたそれぞれの前記ドラム状物体をそれぞれの該ドラム状物体の中心軸を中心に回転させる第2の回転手段を備えることを特徴とする請求項1又は請求項2記載のドラム状物体への液状物質塗布装置。
【請求項4】
前記第2の回転手段が、1つの回転駆動によりそれぞれの前記ドラム状物体を回転させることを特徴とする請求項3記載のドラム状物体への液状物質塗布装置。
【請求項5】
前記ドラム状物体セット手段が、前記第1の回転手段から着脱自在であることを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれかに記載のドラム状物体への液状物質塗布装置。
【請求項6】
前記ドラム状物体セット手段の内部に該ドラム状物体セット手段に固定された前記ドラム状物体を加熱する加熱手段を備え、
該加熱手段が通電によって加熱されるヒーターであることを特徴とする請求項1〜請求項5のいずれかに記載のドラム状物体への液状物質塗布装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2010−89011(P2010−89011A)
【公開日】平成22年4月22日(2010.4.22)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−261568(P2008−261568)
【出願日】平成20年10月8日(2008.10.8)
【出願人】(000112004)パルステック工業株式会社 (179)
【Fターム(参考)】