説明

ドリフトピン

【課題】 締結部において組み合わされた部材が破損するに至らない外力に対抗し、ドリフトピンや金具が屈曲しつつ部材同士の締結を維持し得るドリフトピンの提供。
【解決手段】 塑性変形可能な金属からなり、相締結する部材のうちの挿入先となる部材の幅と略等しい長さを持つ柱状のドリフトピンであって、その長手方向の中央部に、その長手方向の両端部に比べて断面径を縮小した括れ部1aを単数又は間隔をあけて複数設けたことを特徴とするドリフトピン。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、住宅などの木造建築物を施工する際、柱や梁などの締結に使用するドリフトピンに関する。
【背景技術】
【0002】
住宅などの木造建築の施工において、柱と梁などの部材を組み合わせて骨格を構成する在来工法(木造軸組工法)を採用する場合、剛性を確保するため部材同士を強固に締結する必要がある。そのため部材の締結部には、ホゾとホゾ溝を形成して双方を噛み合わせるなどの対策が講じられているが、ホゾの加工には手間が掛かるほか、部材の断面積が減少するといった問題があり、最近では各種の金具を介して部材同士を締結する場合が多い。
【0003】
金具は、部材に加工された溝や孔などの中に埋め込まれて、さらに金具と部材とを一体化するためにボルトやピンなどを使用する。このピンは一般にドリフトピンと呼ばれており、部材を締結する際、あらかじめ部材に加工された孔と、金具に形成された孔とを同芯に揃えた後、部材の側面から打ち込んで双方を一体化する。なおドリフトピンは部材との摩擦だけで固定されるため、部材に加工する孔は十分な精度を確保する必要がある。
【0004】
近年は、住宅を始めとする木造建築においてもコストダウンや工期短縮が厳しく要求されており、現地での作業を軽減できるよう、金具の組み付けやドリフトピンの打ち込みなどは、可能な限り工場内で実施する傾向がある。
しかしドリフトピンの打ち込みを工場内で人手に依存して実施した場合、作業の抜け落ちなどの人為的な不具合が発生する恐れがある。
そこで管理コンピュータからの指令に基づいて自動的にドリフトピンを打ち込む装置をラインに組み込んで、信頼性を高めるといった対策が講じられている(ドリフトピンの例としては下記特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2008−106796号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかし、この様に強度を含め信頼性と高めるドリフトピンを用いたとしても、木材の強度には限界があり、ドリフトピンや金具の強度に負けて木材部分に割れ等の損傷を受ける場合がある。
木材の損傷は、ドリフトピンや金具の一部が変形・破損する場合とは異なり、ドリフトピンや金具の脱落によって直ちに木造建築の骨組みを破壊する場合が多い。
【0007】
本発明は、上記実情に鑑みて成されたものであって、締結部を構成する部材が破損するに至らない外力に対抗し、ドリフトピンや金具が屈曲しつつ部材同士の締結を維持し得るドリフトピンの提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
前記の課題を解決するためになされた本発明によるドリフトピンは、塑性変形可能な金属(鉄等)からなり、相締結する部材のうちの挿入先となる部材の幅と略等しい長さを持つ柱状のドリフトピンであって、その長手方向の中央部に、その長手方向の両端部に比べて断面径を縮小した括れ部を単数又は複数設けたことを特徴とする。
【0009】
前記括れ部の形態としては種々の選択が可能であり、括れ部が、その周囲から見て円周状に凹んだ側周面を備えるドリフトピン、又は括れ部が、その周囲から見て矩形状又はクサビ状に凹んだ側周面を備えるドリフトピン等として構成することが可能である。
また、ドリフトピンが円柱状である場合には、その長手方向の両端部に比べて断面径を縮小した同心円断面を持つ括れ部を設けても良いし、両端部の断面から偏心した位置に、真円形、円形状、楕円形状、又は多角形状の括れ部を前記形態で設けても良い。
【0010】
ドリフトピンの外形にあっては、円柱状に限られず多角柱状でも良い他、その一端面だけが円錐状又は球面状等の先細りとなる様に加工されており、他端面は平坦面、またはリベットの頭部のように緩やかな起伏を持たせた面とする構成、両端部とも先細り状に成形している構成が可能である。
【0011】
なお先細り状とは、端面付近の周縁部全体を削り落として中央部分だけが突出している状態であるが、その具体的な形状については何らの限定もなく、円錐状やクサビ状など自在に選択可能である。さらに両端部の形状を必ずしも同一に仕上げる必要はなく、双方で相違していても構わない。
また扁平面は、打ち込みの際にカナヅチなどと接触する部分であり、半径方向に展開する平面を指している。この扁平面については、必ずしも幾何学的な平面である必要はなく、わずかな曲面は許容される。
【0012】
また、側周面には、線状に隆起している凸条部を各凸条部の捻れ角が15度以下となる様に周方向に間隔をあけながら並設してもよい。このように構成することで、線状に延びる凸条部は、軸線方向に対して平行もしくは微少な交角を有しているため、凸条部と部材との間に強力な摩擦が発生するため、打ち込み装置を使用して強力に押し込んだ場合でも、不用意に抜け落ちることを防止することができる。
【発明の効果】
【0013】
塑性変形可能な金属を用いて構成することによって、ドリフトピンが外力によって分断されることがなく、また、仮に木材を損傷させるに足る外力がドリフトピンに加わったとしても、ドリフトピンの塑性変形を以って木材への衝撃を逃がし、木材の割れを回避して木造建築の骨組みの破壊を防止することができる。
【0014】
その長手方向の中央部に、その長手方向の両端部に比べて断面径を縮小した同心円断面を持つ括れ部を設けたことによって、保持孔やピン孔の内部でのドリフトピンの回転に関らず、一の金具へ相互に平行となる様に挿通された複数のドリフトピンが、相互に等しい箇所で同じ外力を以って変形する。その様に整然とした変形によって各ドリフトピンが相互に連携し、部材を挟持する作用等を以って部材の割れ等の破損を抑制し、外力が加わった際に直ちに木造建築の骨組みが破壊されることを防止することができる。
【0015】
また、ドリフトピンの変形荷重のコントロールが比較的容易であり、例えば、括れ部の深さが異なる複数のドリフトピンを予め準備しておけば、ドリフトピンの変形を早くしたり、遅くしたり、即ち、ドリフトピンの耐荷重を弱くしたり、強くしたりと言った調整を、使用環境に応じて比較的容易に行なうことができる。
【0016】
前記括れ部に、その周囲から見て円周状に凹んだ側周面を備えることによって、ドリフトピンを脆性破断させることなく、屈曲する位置を比較的正確に限定することができる。また、ドリフトピンの側周面を滑らかな曲面として成形できることから、打ち込む際にドリフトピンが金具の保持孔に引っかかると言う問題も緩和できる。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、本発明によるドリフトピンの実施の形態を図面に基づき説明する。
図2に示すドリフトピンは、塑性変形可能な金属製の真円断面を持つ丸棒からなり、相締結する部材(木材)においてドリフトピンの挿入先となる部材の幅と略等しい長さを持つ円柱状のドリフトピンである。
【0018】
図2(A)に示すドリフトピン1における一方の端部1cは、周縁部を削り落とした球面状とし、他方の端部1dは、面取りを施した円形の扁平面とし、相締結する部材の中に打ち込む際には、球面状とした端部1cを先頭とし、他の端部1dを、ハンマーなどの工具に当接する打撃面として使用する。
【0019】
当該ドリフトピン1は、その長手方向の中央部に、その長手方向の両端部に比べて断面径を縮小し、且つ同ドリフトピン1の両端部1c,1dと同心円断面を持つ括れ部1aを備える。
括れ部1aは、例えば、側周面を旋盤加工等によって径を縮小する等の加工を以って形成するものである。
【0020】
当該例においては、括れ部1aの形成を予定する領域、即ち、ドリフトピン1の中央部における長手方向の各部位を、当該ドリフトピン1における先後双方の端部1c,1dの側から中央へ向かって徐々に凹みが深くなる様に切削量を増加させ、当該ドリフトピン1の周囲から見て円周状に凹んだ側周面1bを持つ様に陥没させたものである。
【0021】
因みに、括れ部1aの形状は、上記円周状の凹みに限定するものではなく、両端部に比べた径の縮小量を略一定とした形状(矩形状の括れ部:図2(C)参照)、両端部に比べた径の縮小量を略リニアに変化させた形状(楔形状の括れ部:図2(B)(E)参照)とすることも可能である。
【0022】
更には、同ドリフトピン1の両端部1c,1dの円断面に対して偏心した括れ部1aを備える構造としても良い(偏心した括れ部:図2(D)参照)。その際、括れ部1aの断面形状は、真円に拘らず、楕円又は方形状を採用しても良い。また、その際、打ち込んだ際におけるドリフトピン1の両端部1c,1dの断面領域における括れ部1aの位置(位相)を認識すべく、ドリフトピンの端面に付した目印、又ドリフトピンの両端部1c,1dの断面形状(楕円、二等辺三角形、又は台形等)を以って括れ部1aが存在する領域の方向性を表現しても良い。
【0023】
上記の如く構成されたドリフトピンは、以下に示す様な態様で実施される。
以下、二本の梁2,2を接合する例、即ち、第一梁2aの側面に第二梁2bの端面を当接させ、平面的にT字状の締結部3を構成する例に基づいて詳細に説明する(図3及び図4参照)。
【0024】
第一梁2aと第二梁2bとの締結には、ボルト4とドリフトピン1を挿通する金具5を介在する。
金具5は鋼板をコの字状に折り曲げて向かい合う一対の側板5a,5aが平行となる様に成形し、両側板5a,5aの間に、両側板5a,5aとは直角の方向に面する前板5bを介在したものである。前板5bには、円柱状に突出するホゾ5c,5cを上下に二個並べて設ける。
【0025】
当該ホゾ5cは中空であり、その内空部にボルト4の頭部を収納することができる。
また、ホゾ5cの前壁の中央にはボルトを挿通するための係止孔5dが形成されている。
各側板5aは、ドリフトピン1が係るための溝5e、及びドリフトピン1が挿通する保持孔5fを各々単数又は複数備え、各側板5a,5aの溝5e及び保持孔5fは、各々対向する位置に設けられている。
当該例では、各側板5a,5aの上から下へ、上方へ開いた上溝5e、ドリフトピン1が丁度嵌まる二つの保持孔5f,5f、及び下方へ開いた下溝5eが、略等間隔で各々の中心が直線的に並ぶ様に設けられている。
【0026】
上記ドリフトピン1、金具5、及びボルト4を用いて締結される第一梁2a及び第二梁2bには、それらを装着する為の便宜として以下の通り所定の加工が施される。
【0027】
即ち、前記第一梁2aには、ホゾ5cを差し込むためのホゾ穴2aaを穿設し、当該ホゾ穴2aaと同芯で第一梁2aの表裏を貫通するキリ孔2abを穿設し、当該キリ孔2abに沿うホゾ穴5cの反対側にナット4aを収納する座グリ穴2acを穿設する。
【0028】
一方、第二梁2bの端面には、金具5が備える二枚の側板5a,5aを差し込むためのスリット2ba,2baを平行に形成し、両スリット2ba,2baの間(以下芯部2bbと記す)の端面を削り落とすことで、金具5の前板5bが納まるとして、両スリット2ba,2baの外側(以下挟持部2bcと記す)に比べて一段低い段を形成する。
更に、第二梁2bの端部には、その左右挟持部2bc,2bc及び芯部2bbを貫通し第二梁2bの左右側面を覗くピン孔2bdを、当該端部に装着される金具5の上溝5e及び保持孔5fの位置関係に合わせて穿設する。
【0029】
上記構造の下、梁同士の締結は、図3のように、先ず、第一梁2aのホゾ穴2aaに金具5のホゾ5cを嵌め入れ、係止孔5dにボルト4を通して座グリ穴2acの内部でナット4aを締めることによって第一梁2aと金具5とを一体化する。
【0030】
次に、第二梁2bの最上位のピン孔2bdにドリフトピン1を挿通し、当該ドリフトピン1が金具5の上溝5eに嵌まるに至るまで金具5の側板5a,5aを第二梁2bのスリット2ba,2baに差し入れると共に、金具5の上溝5e及び保持孔5fが第二梁2bのピン孔2bdとが一致するように位置調整を行なう。
【0031】
最後に、当該位置調整ができた際、二つのピン孔2bd及び保持孔5fにドリフトピン1を打ち込むことによって第一梁2aと第二梁2bの締結が完了する。
【0032】
この様に組まれた木造建築の骨組みにおいて(図1(A)参照)、例えば、第二梁2bに対し上方から両梁2a,2bの締結態様が変形するに足る加重が加わると、図1(B)の如く、三本のドリフトピン1,1,1がその中央において一律に屈曲する。更に、挟持部2bc,2bcと芯部2bbとがスリット2ba,2baを介して相互に分離していることも相俟って、梁2a,2b相互の締結維持に対する粘りをもった構造を実現することができる。
【0033】
その結果、木材の割れよりも早くドリフトピン1が一律の位置にて屈曲し、当該締結部3について、即座に木材の割れや、締結の解除が生じることによる危険な状況を起こすことなく、木造建築における骨組みの靭性を高め、居住者の安全性確保に寄与する。
【0034】
ドリフトピン1が保持孔5fに対してがたつく等という問題や、ドリフトピン1を打ち込む際の侵入が金具5の保持孔5fに引っかかると言う問題等を回避すべく、ドリフトピン1の径は、ドリフトピン1の側周面1bが保持孔5fに密着する径であることが望ましい。
従って、当該例におけるドリフトピン1の括れ部1aは、金具5の側板5a,5aの間に収まる範囲で形成することが望ましい。
【0035】
相締結する部材は、先に説明した梁同士の締結のみならず、例えば、柱と梁の締結等、種々の部材の締結に用いることができる。
ドリフトピン1の括れ部1aの深さは、ドリフトピン1、金具5、及び相締結する部材の素材、並びに前記各部材の構造上の強度等に応じて適宜設定する。
【0036】
図2(E)に示すドリフトピン1は、先に示した例と同様に塑性変形可能な金属からなり、挿入先となる部材(柱や梁等)の幅と略等しい長さを持つ円柱状のドリフトピン1であって、その長手方向の中央部に、その長手方向の両端部に比べて断面径を縮小した同心円断面を持つ括れ部1aを、間隔をあけて複数(二箇所)設けた例である。
当該例にあっても、ドリフトピン1の両端部1c,1dの形状、若しくは断面形状、括れ部1aの断面形状、又はドリフトピン1の両端部1c,1dの断面領域における括れ部1aの位置関係や範囲として採用し得るものは、先の例と同様である。
尚、ドリフトピン1の両端部1c,1dに対して括れ部1aを偏心して設けた場合には、複数の括れ部1aを必ずしも同様に偏心させる必要はない。
【0037】
当該例は、例えば、図5に示す様に、第一木材7aの表面にボルト4等で定着する背板6aの中央部に、第一木材7aと締結する第二木材7bのスリット7baへ挿入されてドリフトピン1を以って締結する割込み板6bを、背板6aと割込み板6bの面する方向が略直角となる様に一体化した金具6を用いる場合に使用する。
ドリフトピン1は、第二木材7bのピン孔7bbを介して、金具6の保持孔6baに挿通する。
【0038】
当該ドリフトピン1の使用によって、ドリフトピン1を脆性破断させることなく、例えば金具の保持孔6baの中の様に、屈曲を回避すべき箇所、又は屈曲できない箇所(図5(B)参照)を隔てて、ドリフトピン1が外力を受けて屈曲する複数箇所の位置を比較的正確に限定することができる。
【0039】
当該効果は、前記金具6を用いる場合以外にも、例えば、図6に示す様に、第一木材9aの表面にボルト4等で定着する基板8aの中央部に、第一木材9aと締結する第二木材9bの支持穴9baへ挿入されてドリフトピン1を以って締結するアンカーパイプ8bが起立する様に一体化した金具8を用いる場合に使用する。
ドリフトピン1は、第二木材9bのピン孔9bbを介して、金具8の保持孔8baに挿通する。
【図面の簡単な説明】
【0040】
【図1】本発明によるドリフトピンの実施態様例を示す、側方から見た説明図、及び端面側から見た説明図である。(A)は、外力がかかる前の状態であり、(B)は、外力がかかった後の状態である。
【図2】本発明によるドリフトピンの例を示す側面図である。
【図3】本発明によるドリフトピンの実施態様例を示す斜視図である。
【図4】本発明によるドリフトピンの実施態様例を示す斜視図である。
【図5】本発明によるドリフトピンの実施態様例を示す斜視図及び説明図である。
【図6】本発明によるドリフトピンの実施態様例を示す斜視図及び説明図である。
【符号の説明】
【0041】
1 ドリフトピン,
1a 括れ部,1b 側周面,1c 端部,1d 端部,
2 梁,
2a 第一梁,2aa ホゾ穴,2ab キリ孔,2ac 座グリ穴,
2b 第二梁,2ba スリット,2bb 芯部,2bc 挟持部,2bd ピン孔,
3 締結部,
4 ボルト,
4a ナット,
5 金具,
5a 側板,5b 前板,5c ホゾ穴,5d 係止孔,5e 溝,5f 保持孔,
6 金具,
6a 背板,6b 割込み板,6ba 保持孔
7a 第一木材,7b 第二木材,7ba スリット,7bb ピン孔,
8 金具,8a 基板,8b アンカーパイプ,8ba 保持孔,
9a 第一木材,9b 第二木材,9ba 支持穴,9bb ピン孔,

【特許請求の範囲】
【請求項1】
塑性変形可能な金属からなり、相締結する部材のうちの挿入先となる部材の幅と略等しい長さを持つ柱状のドリフトピンであって、
その長手方向の中央部に、その長手方向の両端部(1c,1d)に比べて断面径を縮小した括れ部(1a)を単数又は複数設けたことを特徴とするドリフトピン。
【請求項2】
前記ドリフトピンは円柱状であり、且つ前記括れ部(1a)が、当該ドリフトピンの長手方向の両端部(1c,1d)の断面と同心の円形断面を持つ前記請求項1に記載のドリフトピン。
【請求項3】
前記括れ部(1a)が、その周囲から見て円周状に凹んだ側周面(1b)を備えることを特徴とする前記請求項1又は請求項2のいずれかに記載のドリフトピン。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2011−117191(P2011−117191A)
【公開日】平成23年6月16日(2011.6.16)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−275651(P2009−275651)
【出願日】平成21年12月3日(2009.12.3)
【出願人】(500292851)
【Fターム(参考)】