説明

ノズル基板の製造方法及び液滴吐出ヘッドの製造方法

【課題】製造工程時に生じる糊残りを防止することが可能なノズル基板の製造方法及び液滴吐出ヘッドの製造方法を提供する。
【解決手段】ノズル基板1となるシリコン基板100に支持基板110を貼り付ける前に、シリコン基板100の表面に形成したインク保護膜103に凹凸形状を形成しておく。そして、凹凸形状が形成されたインク保護膜103上に支持基板110を貼り付ける。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、液滴を吐出するためのノズル孔を有するノズル基板の製造方法及び液滴吐出ヘッドの製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
液滴を吐出するための液滴吐出ヘッドとして、例えばインクジェット記録装置に搭載されるインクジェットヘッドが知られている。インクジェットヘッドは、一般に、インク滴を吐出するための複数のノズル孔が形成されたノズル基板と、このノズル基板に接合されノズル基板との間で上記ノズル孔に連通する圧力室、リザーバー等のインク流路が形成されたキャビティ基板とを備え、駆動部により圧力室に圧力を加えることによりインク滴を選択されたノズル孔より吐出するように構成されている。駆動手段としては、静電気力を利用する方式や、圧電素子による圧電方式、発熱素子を利用するバブルジェット(登録商標)方式等がある。
【0003】
近年、インクジェットヘッドに対して、印字、画質等の高品位化の要求が一段と強まり、そのため高密度化並びに吐出性能の向上が強く要求されている。このような背景から、インクジェットヘッドのノズル部に関して、従来より様々な工夫、提案がなされている。
【0004】
インクジェットヘッドにおいて、インク吐出特性を改善するためには、ノズル孔部での流路抵抗を調整し、ノズル長さが最適な長さになるように基板の厚みを調整することが望ましい。そこで、ノズル基板を製造する方法として、従来より予めシリコン基板にノズル孔となる凹部を形成し、その凹部形成面側に支持基板を貼り合わせ、シリコン基板の凹部形成面と反対面側から所望の厚さになるまで研削を行い、薄板化と同時にノズル孔を貫通させる方法があった(例えば、特許文献1参照)。
【0005】
【特許文献1】特開2007−168344号公報(第6頁〜第8頁、図4〜図8)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
上記特許文献1の方法では、シリコン基板から支持基板を剥離する際、シリコン基板表面に糊残りが生じてしまうという問題があった。支持基板が貼り合わされる凹部形成面は、インクジェットヘッドのキャビティ基板と接合される接合面に相当することから、接合面に糊残りが生じると、キャビティ基板との接合時に接合不良を招く恐れがあった。また、ノズル孔のインク導入口(インク吐出口と反対側)の縁部分に糊残りが生じやすく、この部分に糊残りが生じると、吐出特性に影響し、所望の吐出特性が得られなくなるという問題があった。
【0007】
本発明は、このような点に鑑みなされたもので、製造工程時に生じる糊残りを防止することが可能なノズル基板の製造方法及び液滴吐出ヘッドの製造方法を得ることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明に係るノズル基板の製造方法は、シリコン基板にドライエッチングを施してノズル孔となる凹部を形成する工程と、シリコン基板の凹部の内壁及び凹部の形成面に液滴保護膜を形成する工程と、形成面上の液滴保護膜の表面に凹凸形状を形成する工程と、凹凸形状が形成された液滴保護膜の表面に第1の支持基板を貼り合わせる工程と、第1の支持基板を貼り合わせた面の反対側の面からシリコン基板を所望の厚さに薄板化して凹部の先端を開口し、ノズル孔を形成する工程と、シリコン基板の薄板化された加工面に液滴保護膜を形成し、その表面に撥液膜を形成する工程と、シリコン基板において撥液膜が形成された面に第2の支持基板を貼り合わせ、第1の支持基板をシリコン基板から剥離する工程と、第2の支持基板をシリコン基板から剥離する工程とを備えたものである。
これにより、シリコン基板から第1の支持基板の剥離を容易とし、糊残りを防止することが可能となる。
【0009】
また、本発明に係るノズル基板の製造方法は、凹凸形状をドライエッチング加工により形成するものである。
これにより、凹凸形状の設計自由度が高く、また、凹部の深さ制御を容易に行うことができる。従って、液滴保護膜に所望の凹凸形状を容易に形成することが可能である。
【0010】
また、本発明に係るノズル基板の製造方法は、第2の支持基板をシリコン基板から剥離する工程の後に、シリコン基板を洗浄する工程を有するものである。
液滴保護膜に凹凸形状が形成されているため、洗浄工程において凹凸形状の表面と糊残渣との間に洗浄液が入り込み、高い洗浄効果を得ることができる。よって、ノズル孔の液滴導入口のノズル縁部分に仮に糊残渣が生じていても、効果的に除去することができる。
【0011】
また、本発明に係るノズル基板の製造方法は、第1の支持基板を、接着面に紫外線または熱を与えることによって接着力が低下する自己剥離層を有する両面接着シートを介してシリコン基板に貼り合わせるものである。
このような両面接着シートを用いて、シリコン基板に第1の支持基板を貼り合わせることができる。
【0012】
また、本発明に係るノズル基板の製造方法は、ノズル孔となる凹部を形成する工程では、液滴の導入口から吐出口に向けて断面積が段階的又は連続的に減少する凹部を形成するものである。
これにより、液滴の吐出方向をノズル孔の中心軸方向に揃えることができ、安定した吐出特性を有するノズル基板を製造することができる。
【0013】
また、本発明に係る液滴吐出ヘッドの製造方法は、液滴を吐出するための複数のノズル孔と、各ノズル孔に連通して設けられて圧力を加えるための圧力室と、圧力室に液滴を供給する液滴供給路と、液滴を吐出するための吐出圧力を圧力室に発生させる圧力発生手段とを有する液滴吐出ヘッドの製造方法であって、複数のノズル孔を有するノズル基板を、上記のノズル基板の製造方法により製造するものである。
液滴吐出ヘッドの製造工程においてノズル基板となるシリコン基板を加工する際に、加工途中でシリコン基板に貼り合わせた支持基板を、上述したように容易に剥離することができ、また、剥離時の糊残りが防止できるため、ノズル基板の歩留まりを向上させ、生産性を飛躍的に向上させることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0014】
図1は、本発明の一実施の形態の液滴吐出ヘッドの製造方法によって製造された液滴吐出ヘッドの分解斜視図である。図2は、図1の液滴吐出ヘッドの長手方向断面図である。ここでは、液滴吐出ヘッドの一例として、静電駆動方式のインクジェットヘッドについて図1及び図2を参照して説明する。なお、構成部材を図示し、見やすくするため、図1を含め、以下の図面では各構成部材の大きさの関係が実際のものと異なる場合がある。
【0015】
本実施の形態のインクジェットヘッド10は、図1及び図2に示すように、ノズル基板1、キャビティ基板2及び電極基板3の3つの基板を貼り合わせた3層構造を有している。なお、ここでは、3層構造の例を示しているが、本例のインクジェットヘッド10は、3層構造のものに限られず、ノズル基板、リザーバー基板、キャビティ基板及び電極基板の4つの基板を積層した4層構造のヘッドとしてももちろん良い。
【0016】
以下、各基板の構成を更に詳しく説明する。
ノズル基板1は、後述する製造方法により、所要の厚さ(例えば約65μm)に薄くされたシリコン基板から作製されている。また、ノズル基板1には、インク滴を吐出する複数のノズル孔11が所定のピッチで設けられており、ここでは、2列のノズル列を形成している。各ノズル孔11は、吐出方向の先端側の円筒状の第1ノズル孔11aと、第1ノズル孔11aよりも径の大きい円筒状の第2ノズル孔11bとから構成され、第1ノズル孔11aと第2ノズル孔11bとは同軸上に設けられている。かかる構成により、インク滴の吐出方向をノズル孔11の中心軸方向に揃えることができ、安定したインク吐出特性を発揮させることができるようになっている。すなわち、インク滴の飛翔方向のばらつきがなくなり、またインク滴の飛び散りがなく、インク滴の吐出量のばらつきを抑制することが可能となっている。
【0017】
また、ノズル基板1の吐出面1a、吐出面1aと反対側の面及びノズル孔11の内壁にはこれらの面をインクから保護する保護膜としてのインク保護膜105が形成され、更に、インク保護膜105上の吐出面1a全面には撥液膜としての撥インク膜106が形成され、ノズル孔11の吐出口縁部を境界にしてノズル孔11の内壁及び反対側の面には撥インク膜106が形成されていない構成となっている。これにより、インクに対する耐久性向上及び吐出面1a上のインク滴残留防止が図られている。
【0018】
キャビティ基板2は、例えば厚さ約140μmのシリコン基板から作製されている。このシリコン基板にウェットエッチングを施すことにより、圧力室21となる凹部25、オリフィス23となる凹部26及びリザーバー24となる凹部27が形成される。凹部25はノズル孔11に対応する位置に独立に複数形成される。したがって、図2に示すようにノズル基板1とキャビティ基板2を接合した際、各凹部25は圧力室21を構成し、それぞれノズル孔11に連通しており、オリフィス23ともそれぞれ連通している。そして、圧力室21(凹部25)の底壁が振動板22となっている。
【0019】
凹部26は、細溝状のオリフィス23を構成し、この凹部26を介して凹部25(圧力室21)と凹部27(リザーバー24)とが連通している。
凹部27は、インク等の液状材料を貯留するためのものであり、各圧力室21に共通のリザーバー(共通インク室)24を構成する。そして、リザーバー24(凹部27)はそれぞれオリフィス23を介して全ての圧力室21に連通している。なお、オリフィス23(凹部26)はノズル基板1の裏面(キャビティ基板2との接合側の面)に設けることもできる。また、リザーバー24の底部にはインク供給孔28が設けられている。
【0020】
また、キャビティ基板2の全面には熱酸化やプラズマCVD(Chemical Vapor Deposition)によりSiO2 やTEOS(Tetraethylorthosilicate Tetraethoxysilane:テトラエトキシシラン、珪酸エチル)膜等からなる絶縁膜2aが膜厚0.1μmで施されている。この絶縁膜2aは、インクジェットヘッド10を駆動させた時の絶縁破壊や短絡を防止する目的で設けられる。
【0021】
電極基板3は、例えば厚さ約1mmのガラス基板から作製される。中でも、キャビティ基板2のシリコン基板と熱膨張係数の近い硼珪酸系の耐熱硬質ガラスを用いるのが適している。これは、電極基板3とキャビティ基板2を陽極接合する際、両基板の熱膨張係数が近いため、電極基板3とキャビティ基板2との間に生じる応力を低減することができ、その結果剥離等の問題を生じることなく電極基板3とキャビティ基板2を強固に接合することができるからである。
【0022】
電極基板3には、キャビティ基板2の各振動板22に対向する面の位置にそれぞれ凹部32が設けられている。凹部32は、エッチングにより深さ約0.3μmで形成されている。そして、各凹部32内には、一般に、ITO(Indium Tin Oxide:インジウム錫酸化物)からなる個別電極31が、例えば0.1μmの厚さでスパッタにより形成される。なお、個別電極31の材料はITOに限定するものではなく、クロム等の金属等を用いてもよいが、ITOは透明であるので放電したかどうかの確認が行いやすい等の理由から、一般にITOが用いられる。
【0023】
個別電極31は、リード部31aと、フレキシブル配線基板(図示せず)に接続される端子部31bとを有する。これらの端子部31bは、図2に示すように、配線のためにキャビティ基板2の末端部が開口された電極取り出し部30内に露出している。
【0024】
また、電極基板3には、外部のインクカートリッジ(図示せず)に接続されるインク供給孔33が設けられている。インク供給孔33は、キャビティ基板2に設けられたインク供給孔28に連通しており、インク供給孔28,33を通じてインクカートリッジ(図示せず)からインクが供給されるようになっている。インクカートリッジ(図示せず)から供給されたインクは、圧力室21へのインク供給路となるリザーバー24及びオリフィス23を介して圧力室21へと供給される。
【0025】
上述したように、ノズル基板1、キャビティ基板2及び電極基板3は、一般に個別に作製され、これらを図2に示すように貼り合わせることによりインクジェットヘッド10の本体部が作製される。さらに、振動板22と個別電極31との間に形成される電極間ギャップの開放端部はエポキシ等の樹脂による封止材34で封止される。これにより、湿気や塵埃等が電極間ギャップへ侵入するのを防止することができ、インクジェットヘッド10の信頼性を高く保持することができる。
【0026】
そして、図2に簡略化して示すように、ICドライバ等の駆動制御回路35が各個別電極31の端子部31bとキャビティ基板2上に設けられた共通電極29とに前記フレキシブル配線基板(図示せず)を介して接続され、インクジェットヘッド10が形成される。
【0027】
次に、以上のように構成されるインクジェットヘッド10の動作を説明する。
駆動制御回路35は、個別電極31に電荷の供給及び停止を制御する発振回路である。この発振回路は例えば24kHzで発振し、個別電極31に例えば0Vと30Vのパルス電位を印加して電荷供給を行う。発振回路が駆動し、個別電極31に電荷を供給して正に帯電させると、振動板22は負に帯電し、個別電極31と振動板22間に静電気力(クーロン力)が発生する。したがって、この静電気力により振動板22は個別電極31に引き寄せられて撓む(変位する)。これによって圧力室21の容積が増大する。そして、個別電極31への電荷の供給を止めると振動板22はその弾性力により元に戻り、その際、圧力室21の容積が急激に減少するため、そのときの圧力により圧力室21内のインクの一部がインク滴としてノズル孔11より吐出する。振動板22が次に同様に変位すると、インクがリザーバー24からオリフィス23を通じて圧力室21内に補給される。
【0028】
次に、このインクジェットヘッド10の製造方法について図3〜図9を参照して説明する。図3〜図7は、ノズル基板の製造工程を示す断面図である。図8及び図9は、キャビティ基板2及び電極基板3の製造方法を示す製造工程の断面図であり、ここでは、主に、電極基板3にシリコン基板200を接合した後にキャビティ基板2を製造する方法を示す。
まず最初に、本発明の特徴部分であるノズル基板1の製造方法を説明する。
【0029】
(1)ノズル基板1の製造方法
(A)まず、図3(A)に示すように、厚み725μmのシリコン基板100を用意し、熱酸化装置(図示せず)にセットして酸化温度1075℃、酸化時間4時間、酸素と水蒸気の混合雰囲気中の条件で熱酸化処理し、シリコン基板100の表面に膜厚0.5μmの熱酸化膜(SiO2 膜)101を均一に成膜する。そして、シリコン基板100の接合面(キャビティ基板2と接合されることとなる面)100aの熱酸化膜101に第2ノズルとなる部分101aをパターニングする。
【0030】
(B)次に、図3(B)に示すように、接合面100b上に、厚さ1.0μmのレジスト膜102を形成し、フォトリソグラフィーにより第1ノズルとなる部分102aをパターニングする。
(C)次に、図3(C)に示すように、ICPドライエッチング装置(図示せず)により、レジスト膜102の第1ノズルとなる部分102aを、例えば深さ40μmで垂直に異方性ドライエッチングし、第1ノズル孔となる凹部102bを形成する。この場合のエッチングガスとしては、C4F8、SF6を使用し、これらのエッチングガスを交互に使用すればよい。ここで、C4F8は形成される溝の側面にエッチングが進行しないように溝側面を保護するために使用し、SF6はシリコン基板100の垂直方向のエッチングを促進させるために使用する。
(D)次に、図3(D)に示すように、レジスト膜102を除去した後、ICPドライエッチング装置により熱酸化膜101の第2ノズルとなる部分101aを、深さ40μmで垂直に異方性ドライエッチングする。この際に、第1ノズルとなる凹部102bも深さが70〜80μm程度までエッチングされ、ノズル孔11となる凹部11cが形成される。
【0031】
(E)次に、図4(E)に示すように、シリコン基板100の表面に残る熱酸化膜101をフッ酸水溶液で除去した後、シリコン基板100の表面全体、すなわち吐出面100a、接合面100b及びノズル孔11となる凹部11cの内壁にインク保護膜103をドライ酸化で形成する。このインク保護膜103の膜厚は、所望の表面粗さRzに、インク保護膜として必要な膜厚(例えば0.1μm)を加えた値とする。インク保護膜103は、シリコン基板100(ノズル基板1)とキャビティ基板2とを接合する際の接合表面となることから、所望の接合強度を得るための設計上の制約として、表面荒さRzを約50nm〜6μmの範囲内とする必要があり、ここでは、表面荒さRzを約1〜2μmとしている。
【0032】
以上のようにしてシリコン基板100にノズル孔11となる凹部11cを形成した後、後述の工程(G)で接合面100b側に第1の支持基板としての支持基板110を貼り付けるに先立ち、本発明では次の工程(F)を行う。
【0033】
図5は、図4の工程(F)の点線A部分の拡大図で、図4の工程(F)の詳細説明図である。なお、図5では、図4の点線A部分を上下反転した状態で示している。
(F1)まず、図5(F1)に示すように、接合面100b上に、レジスト104を塗布し、フォトリソグラフィーにより複数の開口104aを形成する。開口104aの形状や配置パターンは、特に限定するものではないが、ここでは、四角形状の開口104aを千鳥格子状に形成している。
【0034】
(F2)次に、シリコン基板100を反応性イオンエッチング(RIE)装置に投入し、エッチングガスとしてCHF3とCF4、プラズマ安定化のためにArを導入する。流量はCHF3:30sccm、CF4:30sccm、Ar:600sccmとし、圧力は300Paとする。RFパワーは1300Wとする。上記条件で、レジスト104の開口104a部分をエッチングしてインク保護膜103に複数の凹部103aを形成する。次の図7は、インク保護膜103上に形成された複数の凹部103aを示している。
【0035】
図7は、インク保護膜103の平面図である。図7に示すように、各凹部103aは、平面的に見て四角形状を成し、千鳥格子状に配置形成されている。複数の凹部103aは、インク保護膜103に凹凸形状を設けることを目的として形成したものであり、各凹部103aの形状や配置は図7の形状及び配置に特に限定するものではない。
【0036】
なお、図5(F2)に示すように、凹部103aの深さが表面粗さRz(ここでは、上述したように約1〜2μm)に相当し、凹部103aの残し膜厚hが、インク保護膜として必要な膜厚に相当し、ここでは約0.1μmとしている。なお、凹部103aを形成しない状態でのインク保護膜103の表面粗さは通常約10nm程度であるため、凹部103aを形成したことによって必要十分に表面が粗い状態となっている。
【0037】
(F3)次に、図5(F3)に示すように、シリコン基板100を硫酸と過酸化水素水からなる混合溶液に浸漬し、レジスト104を剥離する。これにより、複数の凹部103aが千鳥格子状に形成されたインク保護膜103が形成される。
【0038】
ここで、図4に戻る。
(G)図4(G)に示すように、工程(F)によって凹凸形状が形成されたインク保護膜103を有する接合面110b(凹部103aの形成面)側に、両面接着シート50を介して、ガラス等の透明材料よりなる支持基板110を貼り付ける。この両面接着シート50には、例えば、セルファBG(登録商標:積水化学工業)を用いる。両面接着シート50は自己剥離層51を持ったシート(自己剥離型シート)で、その両面には接着面を有し、その一方の面にはさらに自己剥離層51を備え、この自己剥離層51は紫外線または熱などの刺激によって接着力が低下するようになっている。
【0039】
このように自己剥離層51を備えた両面接着シート50を用いて支持基板110を貼り合わせるようにしたので、シリコン基板100の薄板化加工時には、シリコン基板100に支持基板110を強固に接着してシリコン基板100を破損することなく加工することができ、処理後には後述するように支持基板110をシリコン基板100から糊残り無く、容易に剥離することができる。
【0040】
そして、次に、シリコン基板100の吐出面100a側からバックグラインダー(図示せず)によって研削加工を行い、板厚が65μmになるまで薄板化する。これにより、ノズル孔11となる凹部11cの先端が開口し、ノズル孔11が形成される。薄板化後、さらに、ポリッシャー、CMP装置によって吐出面100aを研磨しても良い。
【0041】
(H)次に、図4(H)に示すように、シリコン基板100の吐出面100aの表面に、インク保護膜105となる厚さ0.2μmのシリコーン重合膜をシロキサン原料のプラズマCVDで形成する。そして、空気中でUVを照射して脱水縮合させ、インク保護膜105表面をSiO2化する
【0042】
(I)次に、図4(I)に示すように、シリコン基板100の吐出面100aにさらに撥インク処理を施す。具体的には、シランカップリング材をディップコートし、吐出面100aに撥インク膜106を形成する。このとき、ノズル孔11の内壁にも撥インク膜106が形成される。
【0043】
(J)次に、図6(J)に示すように、吐出面100aに、第2の支持基板としてのサポートテープ120を貼り付け、その状態で支持基板110側からUV光を照射する。
(K)UV光を照射することにより、図6(K)に示すように、両面接着シート50の自己剥離層51をシリコン基板100の接合面100b面から剥離し、支持基板110をシリコン基板100から取り外す。
ここで、支持基板110を剥離するに際し、支持基板110の接着面となるシリコン基板100の接合面100b上には、表面に凹凸形状を有するインク保護膜103が形成されているため、支持基板110の剥離が容易に行えるようになっている。すなわち、凹部103aが形成されていることによって、支持基板110と両面接着シート50との接着面積が少なくなり、糊残りを防止すると共に容易に剥離することが可能となっている。
【0044】
(L)そして、図6(L)に示すように、接合面100b側から酸素又はアルゴンのプラズマ処理を行い、ノズル孔11内壁の撥インク膜106を破壊して親水化する。
(M)そして、サポートテープ120を剥離した後、硫酸洗浄等により洗浄する。ここで、仮に、支持基板110の剥離後に糊残りが生じていたとしても、工程(M)での洗浄時に、インク保護膜103の凹凸状の表面と糊残渣部分との間に洗浄液が入り込むため、凹凸形状が無い場合に比べて高い洗浄効果を発揮することができ、効果的に糊を除去することが可能である。よって、例えば、ノズル孔11のインク導入口側(接合面110b側)のノズル縁部分に糊残りが生じても、洗浄により除去することができ、当該部分に糊が残存することによる吐出特性の変化を防止することができる。
以上により、ノズル基板1を作製することができる。
【0045】
このように本実施の形態のノズル基板の製造方法によれば、ノズル基板1となるシリコン基板100に支持基板110を貼り付けるに際し、シリコン基板100の表面に形成したインク保護膜103に凹凸形状を形成してから支持基板110を貼り付けるようにしたので、支持基板110の剥離を容易とし、糊残りを防止することが可能となる。
【0046】
また、凹部103aをドライエッチングで形成しているので、凹部103aの形状の設計自由度が高く、また、深さ制御を容易に行うことができる。従って、インク保護膜103に所望の凹凸形状を容易に形成することが可能である。
【0047】
また、インク保護膜103の表面に凹凸形状を設けたことにより、ノズル基板1製造工程の最終段階での洗浄に際し、凹凸形状の表面と糊残渣との間に洗浄液が入り込むため、高い洗浄効果が得られる。よって、接合面110b側のノズル孔11のノズル縁部分に糊残渣が生じていても、効果的に除去することができる。よって、当該ノズル縁部分に糊が残存することによる吐出特性の変化を防止することができる。
【0048】
なお、本実施の形態では、ノズル孔11を、インクの導入口から吐出口に向けて断面積が段階的(ここでは2段)に小さくなる形状に形成した例を示しているが、本発明のノズル基板の製造方法では、ノズル孔11の形状はこの形状に限定するものではない。例えば、インクの導入口から吐出口に向けて断面積が連続的に減少する構成としてもよい。要は、本発明は、シリコン基板にノズル孔となる凹部を形成した後、凹部の形成面側に支持基板を貼り合わせ、前記凹部形成面とは反対側の面から薄板化して凹部の先端を開口し、ノズル孔を形成する加工方法に適用可能である。
【0049】
なお、本実施の形態のノズル基板1の製造方法は、静電駆動方式のインクジェットヘッドに用いるノズル基板の場合を例に説明したが、圧電駆動方式やバブルジェット(登録商標)方式など、他方式のアクチュエーター(圧力発生手段)を用いたインクジェットヘッドのノズル基板にも適用可能である。
【0050】
(2)キャビティ基板2及び電極基板3の製造方法
ここでは、電極基板3にシリコン基板200を接合した後、そのシリコン基板200からキャビティ基板2を製造する方法について図8、図9を参照して簡単に説明する。
【0051】
電極基板3は以下のようにして製造される。
(A)まず、硼珪酸ガラス等からなる板厚約1mmのガラス基板300に、例えば金・クロムのエッチングマスクを使用してフッ酸によってエッチングすることにより凹部32を形成する。なお、この凹部32は個別電極31の形状より少し大きめの溝状のものであり、個別電極31ごとに複数形成される。
そして、凹部32の内部に、例えばスパッタによりITO(Indium Tin Oxide)からなる個別電極31を形成する。
その後、ドリル等によってインク供給孔33を形成することにより、電極基板3が作製される。
【0052】
(B)次に、厚さが例えば525μmのシリコン基板200の両面を鏡面研磨した後に、シリコン基板200の片面にプラズマCVD(Chemical Vapor Deposition)によって厚さ0.1μmのTEOS(TetraEthylorthosilicate)からなるシリコン酸化膜(絶縁膜)2aを形成する。なお、シリコン基板200を形成する前に、エッチングストップ技術を利用し振動板22の厚みを高精度に形成するためのボロンドープ層を形成するようにしてもよい。エッチングストップとは、エッチング面から発生する気泡が停止した状態と定義し、実際のウェットエッチングにおいては、気泡の発生の停止をもってエッチングがストップしたものと判断する。
【0053】
(C)そして、このシリコン基板200と、図8(A)のように作製された電極基板3とを、例えば360℃に加熱し、シリコン基板200に陽極を、電極基板3に陰極を接続して800V程度の電圧を印加して陽極接合により接合する。
(D)シリコン基板200と電極基板3とを陽極接合した後に、水酸化カリウム水溶液等で接合状態のシリコン基板200をエッチングすることにより、シリコン基板200の厚さを例えば140μmになるまで薄板化する。
【0054】
(E)次に、図9(E)に示すように、シリコン基板200の上面(電極基板3が接合されている面と反対側の面)の全面にプラズマCVDによって例えば厚さ1.5μmのTEOS膜を形成する。
そして、このTEOS膜に、圧力室21となる凹部25、オリフィス23となる凹部26及びリザーバー24となる凹部25を形成するためのレジストをパターニングし、これらの部分のTEOS膜をエッチング除去する。
その後、シリコン基板200を水酸化カリウム水溶液等でエッチングすることにより、圧力室21となる凹部25、オリフィス23となる凹部26及びリザーバー24となる凹部27を形成する。このとき、配線のための電極取り出し部30となる部分もエッチングして薄板化しておく。なお、図9(E)のウェットエッチングの工程では、例えば初めに35重量%の水酸化カリウム水溶液を使用し、その後3重量%の水酸化カリウム水溶液を使用することができる。これにより、振動板22の面荒れを抑制することができる。
【0055】
(F)シリコン基板200のエッチングが終了した後に、フッ酸水溶液でエッチングすることによりシリコン基板200の上面に形成されているTEOS膜を除去する。
(G)次に、シリコン基板200の圧力室21となる凹部25等が形成された面に、プラズマCVDによりTEOS膜(絶縁膜2a)を例えば厚さ0.1μmで形成する。
(H)その後、RIE(Reactive Ion Etching)等によって電極取り出し部30を開放する。また、電極基板3のインク供給孔33からレーザー加工を施してシリコン基板200のリザーバー24となる凹部27の底部を貫通させ、インク供給孔28を形成する。また、振動板22と個別電極31との間のギャップの開放端部をエポキシ樹脂等の封止材(図2参照)を充填することにより封止する。また、図1に示すように共通電極29がスパッタによりシリコン基板200の上面(ノズル基板1との接合側の面)の端部に形成される。
【0056】
以上により、電極基板3に接合した状態のシリコン基板200からキャビティ基板2が作製される。
そして最後に、このキャビティ基板2に、前述のように作製されたノズル基板1を接着等により接合することにより、図1に示したインクジェットヘッド10が完成する。
【0057】
本実施の形態のインクジェットヘッド10の製造工程において、ノズル基板1となるシリコン基板100を加工する際に、加工途中でシリコン基板100に貼り合わせた支持基板110を、上述したように容易に剥離することができ、また、剥離時の糊残りが防止できるため、ノズル基板1の歩留まりを向上させ、生産性を飛躍的に向上させることができる。
【0058】
なお、上記の実施の形態では、ノズル基板の製造方法及びインクジェットヘッドの製造方法について述べたが、本発明は上記の実施の形態に限定されるものではなく、本発明の技術思想の範囲内で種々変更することができる。例えば、ノズル孔より吐出される液状材料を変更することにより、図10に示すインクジェットプリンター400のほか、液晶ディスプレイのカラーフィルターの製造、有機EL表示装置の発光部分の形成、遺伝子検査等に用いられる生体分子溶液のマイクロアレイの製造など様々な用途の液滴吐出装置として利用することができる。
【図面の簡単な説明】
【0059】
【図1】本発明の一実施の形態の液滴吐出ヘッドの製造方法によって製造された液滴吐出ヘッドの分解斜視図。
【図2】図1の液滴吐出ヘッド10の長手方向断面図。
【図3】ノズル基板1の製造工程を示す断面図。
【図4】図3に続くノズル基板1の製造工程を示す断面図。
【図5】図4の工程(F)の点線A部分の拡大図。
【図6】図4に続くノズル基板1の製造工程を示す断面図。
【図7】図5のインク保護膜103の平面図。
【図8】キャビティ基板2及び電極基板3の製造方法を示す製造工程の断面図。
【図9】図8に続く製造工程の断面図。
【図10】本発明の一実施の形態に係るインクジェットヘッド10を使用したインクジェットプリンターの斜視図。
【符号の説明】
【0060】
1 ノズル基板、1a 吐出面、2 キャビティ基板、2a 絶縁膜、3 電極基板、10 インクジェットヘッド、11 ノズル孔、11a 第1ノズル孔、11b 第2ノズル孔、11c ノズル孔となる凹部、21 圧力室、22 振動板、23 オリフィス、24 リザーバー、25 凹部、26 凹部、27 凹部、28 インク供給孔、29 共通電極、30 電極取り出し部、31 個別電極、31a リード部、31b 端子部、32 凹部、33 インク供給孔、34 封止材、35 駆動制御回路、50 両面接着シート、51 自己剥離層、100 シリコン基板、100a 吐出面、100b 接合面、101 熱酸化膜、101a 第2ノズルとなる部分、102 レジスト膜、102a 第1ノズルとなる部分、103 インク保護膜(酸化膜)、103a 凹部、104 レジスト、104a 開口、105 インク保護膜、106 撥インク膜、110 支持基板、110b 接合面、120 サポートテープ、200 シリコン基板、300 ガラス基板、400 インクジェットプリンター。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
シリコン基板にドライエッチングを施してノズル孔となる凹部を形成する工程と、
前記シリコン基板の前記凹部の内壁及び前記凹部の形成面に液滴保護膜を形成する工程と、
前記形成面上の前記液滴保護膜の表面に凹凸形状を形成する工程と、
前記凹凸形状が形成された前記液滴保護膜の表面に第1の支持基板を貼り合わせる工程と、
前記第1の支持基板を貼り合わせた面の反対側の面から前記シリコン基板を所望の厚さに薄板化して前記凹部の先端を開口し、ノズル孔を形成する工程と、
前記シリコン基板の前記薄板化された加工面に液滴保護膜を形成し、その表面に撥液膜を形成する工程と、
前記シリコン基板において前記撥液膜が形成された面に第2の支持基板を貼り合わせ、前記第1の支持基板を前記シリコン基板から剥離する工程と、
前記第2の支持基板を前記シリコン基板から剥離する工程と
を備えたことを特徴とするノズル基板の製造方法。
【請求項2】
前記凹凸形状をドライエッチング加工により形成することを特徴とする請求項1記載のノズル基板の製造方法。
【請求項3】
前記第2の支持基板を前記シリコン基板から剥離する工程の後に、前記シリコン基板を洗浄する工程を有することを特徴とする請求項1又は請求項2記載のノズル基板の製造方法。
【請求項4】
前記第1の支持基板を、接着面に紫外線または熱を与えることによって接着力が低下する自己剥離層を有する両面接着シートを介して前記シリコン基板に貼り合わせることを特徴とする請求項1乃至請求項3の何れかに記載のノズル基板の製造方法。
【請求項5】
前記ノズル孔となる凹部を形成する工程では、液滴の導入口から吐出口に向けて断面積が段階的又は連続的に減少する凹部を形成することを特徴とする請求項1乃至請求項4の何れかに記載のノズル基板の製造方法。
【請求項6】
液滴を吐出するための複数のノズル孔と、各ノズル孔に連通して設けられて圧力を加えるための圧力室と、前記圧力室に液滴を供給する液滴供給路と、液滴を吐出するための吐出圧力を前記圧力室に発生させる圧力発生手段とを有する液滴吐出ヘッドの製造方法であって、
前記複数のノズル孔を有するノズル基板を、請求項1乃至請求項5の何れかに記載のノズル基板の製造方法により製造することを特徴とする液滴吐出ヘッドの製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2010−149375(P2010−149375A)
【公開日】平成22年7月8日(2010.7.8)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−329372(P2008−329372)
【出願日】平成20年12月25日(2008.12.25)
【出願人】(000002369)セイコーエプソン株式会社 (51,324)
【Fターム(参考)】