説明

バックライト駆動回路、及び表示装置

【課題】過電圧保護と減電圧保護とを両立させることが可能なバックライト駆動回路、及び表示装置を提供する。
【解決手段】交流電圧をバックライトに供給する第一トランス及び第二トランスとで構成されるトランスと、前記第一トランスと前記第二トランスにそれぞれ逆位相の交流電圧を発生させるインバータ回路と、前記第一トランスと前記第二トランスの二次コイルに接続されたクランプ回路と、前記各トランスの二次コイルに接続されて、各二次コイルに発生する電圧を合成する加算回路と、前記合成された電圧を平滑化した電圧を取得する平滑化回路と、前記平滑化された電圧を所定の閾値電圧と比較し、前記電圧が閾値電圧以下である場合は、エラー信号を出力する比較回路と、前記エラー信号が出力された場合に前記インバータ回路の駆動を停止させる制御回路と、を有する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、バックライトを駆動するバックライト駆動回路に関し、特に異常を検出するための回路を備えたバックライト駆動回路、及び前記バックライト駆動回路を備える表示装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、液晶表示装置は、映像を表示するための光源としてバックライトを用いている。例えば、バックライトとしては、冷陰極管やLED(Light Emitting Diode)が用いられている。また、バックライトとして交流駆動型の冷陰極管を用いる場合、直流電圧を交流電圧に変換するインバータ回路を用いて、バックライトを駆動する駆動電圧を生成している。
【0003】
インバータ回路により生成される電圧は高電圧であり、安全性の観点から様々な異常検出回路を備えている。例えば、異常検出回路の一例として、インバータ回路内部の過電圧を検出する過電圧保護回路や、トランスに発生する電圧の波形異常を監視する減電圧保護回路等がある(例えば、特許文献1−4参照。)。
【0004】
減電圧保護回路では、トランスに発生する電圧が他のトランスと比べて低い場合にこの状態を異常として検出するものである。そのため、複数のトランスに発生する電圧を加算回路により加算し、電圧の比較を行う。ここで、所定のトランスに生じる電圧が減電圧状態である場合は、加算回路により加算された電圧も低くなるため、このときの電圧を所定の閾値電圧と比較することで減電圧検出を行うことができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2009−004194号公報
【特許文献2】特開2007−294368号公報
【特許文献3】特開2006−155943号公報
【特許文献4】特開2005−005059号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
ところで、インバータ回路に過電圧保護回路を組み込む場合、トランスにクランプ回路を接続して電圧変化を検出し易くする場合がある。例えば、クランプ回路をトランスの二次コイルに接続することで、検出電圧の下限値を上方にシフトさせることができ、過電圧検出を容易にすることが可能となる。一方で、従来の減電圧回路では、加算回路を用いて複数のトランスに発生する電圧を加算するため、トランスにクランプ回路を接続していると、加算回路により加算される電圧も0V以上の値となるため、減電圧検出をできない場合があった。
【0007】
本発明は、上記課題にかんがみてなされたもので、過電圧保護と減電圧保護とを両立させることが可能なバックライト駆動回路、及び表示装置の提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記課題を解決するために、本発明では、光源としての冷陰極管を用いたバックライトを駆動するバックライト駆動回路において、交流電圧をバックライトに供給する第一トランス及び第二トランスとで構成されるトランスと、前記第一トランスと前記第二トランスにそれぞれ逆位相の交流電圧を発生させるインバータ回路と、前記第一トランスと前記第二トランスの二次コイルに接続されたクランプ回路と、前記各トランスの二次コイルに接続されて、各二次コイルに発生する電圧を合成する加算回路と、前記合成された電圧を平滑化した電圧を取得する平滑化回路と、前記平滑化された電圧を所定の閾値電圧と比較し、前記電圧が閾値電圧以下である場合は、エラー信号を出力する比較回路と、前記エラー信号が出力された場合に前記インバータ回路の駆動を停止させる制御回路と、を有する構成としてある。
【0009】
上記のように構成された発明では、バックライトに電圧を供給する第一トランスと第二トランスの二次コイルにはクランプ回路が接続されており、各トランスに生じる電圧はクランプ回路により下限がシフトされている。また、比較回路には、下限がシフトされた電圧を加算して平滑化した電圧が供給されるため、第一トランス又は第二トランスのいずれかの電圧が減圧している場合は、取得された電圧値が閾値電圧以下となり、エラー信号が出力される。そのため、制御回路はエラー信号の入力により各トランスの減電圧異常を検出することが可能となり、トランスにクランプ回路を用いる場合でも、減電圧検出を行うことができる。
【0010】
また、制御回路の好適な一例として、前記制御回路は、前記第一トランス及び前記第二トランスに発生する電圧値を検出し、前記検出された電圧に応じて前記インバータ回路に対する過電圧保護を行う構成としてもよい。
【0011】
そして、クランプ回路の好適な一例として、前記クランプ回路は、前記第一トランスと前記第二トランスの二次コイルにカソードで接続され、アノードで接地されるダイオードである構成としてもよい。
【発明の効果】
【0012】
以上説明したように本発明では、トランスにクランプ回路を用いる場合でも、減電圧検出を行うことができるため、過電圧保護と減電圧保護とを両立させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【図1】表示装置1の構成を説明するためのブロック構成図である。
【図2】バックライト駆動回路の構成を説明するためのブロック構成図である。
【図3】クランプ回路65の機能を説明するための図である。
【図4】インバータ回路61に対する減電圧保護を説明するための図である。
【図5】インバータ回路61に対する減電圧保護を説明するための図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、下記の順序に従って本発明の実施形態を説明する。
1.第1の実施形態:
2.その他の実施形態:
【0015】
1.第1の実施形態:
以下、図を参照して、この発明に係るバックライト駆動回路を具体化した第1の実施の形態について説明する。この第1の実施形態ではバックライト駆動回路を備える表示装置1をもとに説明を行う。図1は、表示装置1の構成を説明するためのブロック構成図である。また、図2は、バックライト駆動回路の構成を説明するためのブロック構成図である。
【0016】
本実施形態に係る表示装置1は、表示パネル2、バックライト3、電源回路4、パネル駆動回路5、バックライト駆動回路6を備えて構成されている。また、パネル駆動回路5は表示パネル2及び電源回路4とそれぞれ接続され、電源回路4から供給される電源により駆動し、表示パネル2の駆動を行う。また、バックライト駆動回路6はバックライト3及び電源回路4とそれぞれ接続され、電源回路4から供給される電源により駆動し、バックライト3の駆動を行う。
【0017】
電源回路4は図示しないスイッチング回路を複数備えており、このスイッチング回路により商用電源(AC100V)から表示装置1を構成する各部を駆動するためのAC電源又はDC電源を生成する。本実施形態では、電源回路4はAC100VからDC電圧のバックライト駆動用電圧を生成する。
【0018】
パネル駆動回路5は、周知の集積回路により構成され、ビデオ信号をデジタル・アナログ変換して表示パネル2を駆動するための駆動電圧を生成する。即ち、パネル駆動回路5に入力したビデオ信号は、表示パネル2の解像度に応じて画素数変換処理、ガンマ補正等が行われた後、ビデオ信号の階調値に応じたアナログ電圧に変換されて表示パネル2に出力される。
【0019】
表示パネル2は、アクティブマトリクス型の液晶パネルであり、R(レッド)、G(グリーン)、B(ブルー)の各色からなる画素を、解像度に応じて縦横に配列して構成される。また、各画素は液晶層とこの液晶層を囲む電極(画素電極、コモン電極)を備えており、駆動電圧が画素電極に供給されると、画素電極と対向電極との電位差に応じて液晶層が駆動し、バックライト3から照射される光の透過率を変化させることで、映像を表示する。
【0020】
本実施形態では、バックライト3はAC電圧により駆動する第一の冷陰極管31と、第二の冷陰極管32とを副走査方向に配列させて構成されている。また、図2では、バックライト3として直管を採用しているが、これ以外にも、S字管やU字管を用いるものであってもよい。
【0021】
バックライト駆動回路6は、電源回路4から供給されるDC電圧からAC電圧(バックライト駆動電圧)を生成し、バックライト3に供給する。本実施形態に係るバックライト駆動回路6は、インバータ回路61と、トランス(第一トランス62、第二トランス63)と、PWM制御IC(制御回路)64と、各回路を繋ぐ素子とを備えて構成されている。
【0022】
インバータ回路61は、電源回路4から出力されるDC電圧をAC電圧に変換する変換回路であり、その内部に図示しないFET(Field Effect Transistor)を備えて構成されている。即ち、インバータ回路61は、1対のFET(ハイサイドFET、ローサイドFET)、及び各FETのオン・オフを制御する制御用トランジスターを備えて構成されており、ハイサイドFETとローサイドFETを所定周期で発振させて、DC電圧からAC電圧を生成する。また、インバータ回路61は第一トランス62及び第二トランス63の一次コイルT1、T1’とそれぞれ接続しており、第一トランス62及び第二トランス63にそれぞれ位相の異なる電圧を発生させる。
【0023】
第一トランス62及び第二トランス63は、インバータ回路61とバックライト3との間に介在するよう接続され、インバータ回路61の発振により二次コイルにそれぞれ180度位相の異なる(逆位相)の電圧を発生させる。第一トランス62の二次コイルT2の一端はコネクターCo1が接続されており、このコネクターCo1を介して第一冷陰極管31の一端と接続されている。また、第二トランス63の二次コイルT2’の一端はコネクターCo2が接続されており、このコネクターCo2を介して第二冷陰極管32の一端と接続されている。そのため、インバータ回路61からはコネクターCo1及びコネクターCo2を通じてそれぞれ逆位相のAC電圧が供給され、第一冷陰極管31及び第二冷陰極管32をそれぞれ駆動する。
【0024】
PWM制御IC64は、インバータ回路61の駆動を制御する。PWM制御IC64は、ドライブ端子64aを通じてインバータ回路61の各制御用トランジスターと接続しており、所定デューティを伴うドライブ信号をインバータ回路61の各制御用トランジスターのゲート電極に供給し、ハイサイドFET及びローサイドFETをオン・オフさせる。その結果、各FETのオン・オフ制御により、第一トランス62及び第二トランス63にはそれぞれ位相が180度異なるバックライト駆動電圧が発生する。
【0025】
また、PWM制御IC64は、各端子を通じてインバータ回路61が発生させるバックライト駆動電圧の電圧値及び波形を監視しており、異常が検出された場合は、インバータ回路61の駆動を停止させるなどしてバックライト駆動回路6の保護を行う。本実施形態では、PWM制御IC64は、インバータ回路61を過電圧から保護する過電圧保護回路としての機能と、第一及び第二トランスに発生するバックライト駆動電圧の波形バランスを監視する減電圧保護回路としての機能を備える。ここで、減電圧保護とは、一方のトランスに発生する電圧が他方のトランスに発生する電圧に対してバランスよく生じていない場合を異常と見なし、保護を行うものである。本実施形態では、各トランスに生じる電圧の位相が規定値からずれていたり、一方のトランスに生じる電圧の振幅が他方のトランスに生じる電圧の振幅と比べて低くなっている場合を異常と見なしている。
【0026】
PWM制御IC64が減電圧保護回路として機能するために、PWM制御IC64の減電圧保護端子64bは、検出回路66を通じて第一トランス62及び第二トランス63と接続されている。ここで、検出回路66は、コンデンサーC1〜C4と、加算回路70と、平滑化回路71と、比較器(比較回路)72とを備えて構成されている。また、PWM制御IC64の減電圧保護端子64bは、PWM制御IC64の内部で減電圧保護を行うための内部ブロックと接続されている。この内部ブロックは、検出回路66からエラー信号が入力された場合は、ドライブ信号を停止させてインバータ回路61の駆動を停止する。
【0027】
本実施形態に係る、検出回路66では、直列回路を構成するコンデンサーC1、C2は、第一トランス62の二次コイルT2の両端に接続されている。同様に第二トランス63の二次コイルT2’の両端にも、直列回路を構成するコンデンサーC3、C4が接続されている。
【0028】
また、加算回路70は抵抗R1とR2により構成され、抵抗R1はコンデンサーC1とC2の接続点と一端で接続され、他端で抵抗R2及び平滑化回路71と接続されている。同様に、加算回路70の抵抗R2は、コンデンサーC3とC4の接続点と一端で接続され、他端で抵抗R1及び平滑化回路71と接続されている。
【0029】
そして、平滑化回路71は、加算回路70とカソードで接続されたダイオードD1と、一端でダイオードD1のアノードと接続され他端が接地された抵抗R3と、ダイオードD1のアノードと一端で接続され他端が接地されたコンデンサーC5とを備えて構成されている。
【0030】
さらに、比較器72は、非反転入力端子で比較電圧(閾値電圧)Vrefと接続され、反転入力端子で平滑化回路71と接続され、出力端子でPWM制御IC64の減電圧保護端子64bと接続されている。
【0031】
また、PWM制御IC64が過電圧保護回路として機能するために、PWM制御IC64の過電圧保護端子64cは、コンデンサーC1とコンデンサーC2の接続点と平滑化回路73を介して接続されている。また、PWM制御IC64の過電圧保護端子64cは、PWM制御IC64の内部で過電圧保護を行うための内部ブロックと接続されている。この内部ブロックは、各トランスの二次コイルに発生する電圧が所定の閾値を超えた場合は、ドライブ信号のデューティ比を変化させてインバータ回路61の過電圧保護を行う。なお、同様にコンデンサーC3とコンデンサーC4の接続点も平滑化回路74を介して過電圧保護端子64cに接続されている。
【0032】
さらに、第一トランス62及び第二トランス63の二次コイルT2、T2’にはクランプ回路65が接続されており、二次コイルT2、T2’で検出される電圧値の下限を上方にシフトさせている。本実施形態に係るクランプ回路65は、第一トランス62の二次コイルT2の一端とアノードで接続され、カソードが接地されたダイオードD2と、第二トランスの二次コイルT2’とアノードで接続され、カソードが接地されたダイオードD3とを備えて構成されている。
【0033】
図3は、クランプ回路65の機能を説明するための図である。ここで、図3Aは、クランプ回路65を第一トランス62に接続しない場合の、二次コイルT2に発生する電圧を示す。また、図3Bは、クランプ回路65を第一トランス62に接続した場合の、二次コイルT2に発生する電圧を示す。
【0034】
図3Aに示すように、トランスにクランプ回路65を接続しない場合、平滑化回路73には0Vを基準として正極側と負極側に変化する交流電圧が発生するため、平滑化回路73による平滑化後の電圧は、平均化されて変化量が少ないものとなる。一方、図3Bに示すように、トランスにクランプ回路65を接続すると、二次コイルT2には下限が0Vにシフトされた交流電圧が発生する。そのため、平滑化回路3による平滑化後の電圧も0Vを下限とする電圧となるため、変化量が大きくなり平滑化後の電圧も所定の電圧値を備えたものとなる。上記理由により、二次コイルT2にクランプ回路65を接続することで、PWM制御IC64は下限を0Vとする電圧を監視することが可能となり、過電圧検出を容易に行うことが可能となる。
【0035】
図4及び図5は、インバータ回路61に対する減電圧保護を説明するための図である。図4は、インバータ回路61の駆動が正常である場合の各波形を示す。即ち、図4Aは、第一トランス62及び第二トランス63に生じる電圧、及び加算回路70から出力される電圧の各波形を示し、図4Bは、比較器72の反転入力端子に供給される電圧を示す。一方、図5は、インバータ回路61の駆動が異常である場合の各波形を示す。即ち、図5Aは、第一トランス62及び第二トランス63に生じる電圧、及び加算回路70から出力される電圧の各波形を示し、図5Bは、比較器72の反転入力端子に供給される電圧を示す。
【0036】
図4Aに示すように、インバータ回路61の駆動が正常である場合、第一トランス62の二次コイルT2には振幅Am1の交流電圧が発生し、第二トランス63の二次コイルT2’には振幅Am2で位相が第一トランス62に生じる電圧に対して180度異なる交流電圧が生じているものとする。このとき、第一トランス62に生じる電圧の振幅Am1と第二トランス63に生じる電圧の振幅Am2とは略同じ値であり、且つ位相が180度異なるため、加算回路70が各波形を合成することで、略一定の電圧を備える電圧(図中点線で示す波形)が生成される。平滑化回路71はこの電圧を平滑化して比較器72に出力する(以下、このときの電圧を通常電圧Vnと記載する。)。
【0037】
そのため、比較器72の反転入力端子には、通常電圧Vnに応じた電圧が発生し(図4B)、比較電圧Vrefとの電圧差に応じた電圧がエラー信号として出力端子から出力される。ここで、比較電圧Vrefを通常電圧Vnと同じ値か所定の誤差内になるよう設定しておけば、第一トランス62及び第二トランス63に生じる電圧の正常状態では比較器72からはエラー信号が出力されない。そのため、PWM制御IC64の減電圧保護端子64bにはエラー信号が入力されず、PWM制御IC64はインバータ回路61の駆動を停止しない。
【0038】
一方、図5Aに示すように、異常により二次コイルT2’に発生する電圧の振幅Am2が低下した場合(即ちAm1>Am2となった場合。)、加算回路70により加算される電圧は、通常時に比べて低い値となる(図中点線で示す波形)。そのため、平滑化回路71により平滑化された電圧(以下、このときの電圧を異常電圧Verrと記載する。)は、通常電圧Vn以下となり(図5B)、比較器72は差動増幅し、出力端子からエラー信号を出力する。PWM制御IC64は減電圧保護端子64bを介してこのエラー信号を受信すると、ドライブ端子64aから出力するドライブ信号を停止する。その結果、インバータ回路61は駆動を停止し、減電圧保護が行われる。
【0039】
同様に、第二トランス63に生じる電圧の位相が通常状態(第一トランス62に生じる電圧と逆位相)よりずれ、且つ振幅が小さくなる場合も、比較器72に入力する電圧は比較電圧Vrefと比べて小さくなるため、比較器72の出力端子からエラー信号が出力される。
【0040】
以上説明したように、本実施形態に係るバックライト駆動回路6では、トランスの二次コイルにクランプ回路を備える構成であっても、減電圧保護を行うことが可能となり、過電圧保護機能と減電圧保護機能とを両立させることが可能となる。
【0041】
2.その他の実施形態:
第一トランス62と第二トランス63とが別々の冷陰極管に接続される構成は一例でありそれ以外の構成であってもよい。例えば、冷陰極管の両側から電圧を供給する両側駆動方式において、冷陰極管の両側にコネクターCo1、Co2をそれぞれ接続し、逆位相のAC電圧を冷陰極管に供給するものであってもよい。
【0042】
本実施形態に係るバックライト駆動回路を備える製品として表示装置を用いることは一例であり、バックライトを備える製品であればそれ以外の製品であってもよい。
【0043】
なお、本発明は上記実施例に限られるものでないことは言うまでもない。当業者であれば言うまでもないことであるが、
・上記実施例の中で開示した相互に置換可能な部材および構成等を適宜その組み合わせを変更して適用すること
・上記実施例の中で開示されていないが、公知技術であって上記実施例の中で開示した部材および構成等と相互に置換可能な部材および構成等を適宜置換し、またその組み合わせを変更して適用すること
・上記実施例の中で開示されていないが、公知技術等に基づいて当業者が上記実施例の中で開示した部材および構成等の代用として想定し得る部材および構成等と適宜置換し、またその組み合わせを変更して適用すること
は本発明の一実施例として開示されるものである。
【符号の説明】
【0044】
1…表示装置、2…表示パネル、3…バックライト、4…電源回路、5…パネル駆動回路、6…バックライト駆動回路、31…第一冷陰極管、32…第二冷陰極管、61…インバータ回路、62…第一トランス、63…第二トランス、64…PWM制御IC、65…クランプ回路、66…検出回路、70…加算回路、71…平滑化回路、72…比較器、73,74…平滑化回路

【特許請求の範囲】
【請求項1】
光源としての冷陰極管を用いたバックライトを駆動するバックライト駆動回路において、
交流電圧をバックライトに供給する第一トランス及び第二トランスとで構成されるトランスと、
前記第一トランスと前記第二トランスにそれぞれ逆位相の交流電圧を発生させるインバータ回路と、
前記第一トランスと前記第二トランスの二次コイルに接続されたクランプ回路と、
前記各トランスの二次コイルに接続されて、各二次コイルに発生する電圧を合成する加算回路と、
前記合成された電圧を平滑化した電圧を取得する平滑化回路と、
前記平滑化された電圧を所定の閾値電圧と比較し、前記電圧が閾値電圧以下である場合は、エラー信号を出力する比較回路と、
前記エラー信号が出力された場合に前記インバータ回路の駆動を停止させる制御回路と、を有することを特徴とするバックライト駆動回路。
【請求項2】
前記制御回路は、前記第一トランス及び前記第二トランスに発生する電圧値を検出し、前記検出された電圧に応じて前記インバータ回路に対する過電圧保護を行うことを特徴とする請求項1に記載のバックライト駆動回路。
【請求項3】
前記クランプ回路は、前記第一トランスと前記第二トランスの二次コイルにカソードで接続され、アノードで接地されるダイオードであることを特徴とする請求項1又は請求項2のいずれかに記載のバックライト駆動回路。
【請求項4】
上記請求項1に記載のバックライト駆動回路と、
液晶表示パネルと、
ビデオ信号に基づいて前記液晶表示パネルを駆動するパネル駆動回路と、を有することを特徴とする表示装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2012−238447(P2012−238447A)
【公開日】平成24年12月6日(2012.12.6)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−105997(P2011−105997)
【出願日】平成23年5月11日(2011.5.11)
【出願人】(000201113)船井電機株式会社 (7,855)
【Fターム(参考)】