説明

ヒトのケラチン繊維を酸化染色するための組成物

【課題】種々の色調において、強度のある着色と許容可能な明色化レベルが得られ、かつ頭皮を刺激する危険性や刺激臭を低減した毛髪の酸化染料組成物を提供する。
【解決手段】塩基性のpHで、水をベースとする化粧品的に許容可能な媒体に、少なくとも一の酸化染料と、メタケイ酸ナトリウム及びアンモニア水からなるアルカリ性化剤を含有せしめてなる、ヒトのケラチン繊維、特に毛髪を酸化染色するための組成物、及びこの組成物を使用する染色方法にある。

【発明の詳細な説明】
【発明の開示】
【0001】
本発明の主題は、塩基性のpHで、水をベースとする化粧品的に許容可能な媒体に、少なくとも一の酸化染料と、メタケイ酸ナトリウム及びアンモニア水からなるアルカリ性化剤を含有せしめてなる、ヒトのケラチン繊維、特に毛髪を酸化染色するための組成物、及びこの組成物を使用する染色方法にある。
【0002】
酸化染料を含有する染色用組成物で、ヒトのケラチン繊維、特に毛髪を染色することが知られている。酸化染料は、酸化染料先駆物質とカップラーを含有する。一般に酸化ベース(oxidation bases)と称される酸化染料先駆物質は、酸化物質と組み合わされて、酸化縮合プロセスにより着色した染料化合物を生じうる無色か弱く着色した化合物である。それらは、特にオルト-又はパラ-フェニレンジアミン類、オルト-又はパラ-アミノフェノール類、又は複素環ベース類である。
これらの酸化ベースにより得られる色調は、該ベース類とカップラー又は調色剤とを組み合わせることにより変化させることができ、カップラーは、特に芳香族のメタ-ジアミン類、メタ-アミノフェノール類、メタ-ジフェノール類及びある種の複素環化合物から選択される。
酸化ベースとカップラーに使用される様々な分子により、豊富なカラーパレットを得ることが可能になる。
【0003】
酸化染色方法は、酸化ベース、又は酸化ベース及びカップラーの混合物と、多くの場合は過酸化水素である酸化剤を繊維に適用し、作用させ、ついで繊維をすすぐことからなる。一般的に塩基性pHで適用が実施されると、繊維の染色と同時に明るくすることができ、実際に、当初の色調よりも明るい最終的な色調を得ることができる。さらに、繊維を明るくすることは、グレイの毛髪の場合は均一な色調を生じせしめ、天然有色の毛髪の場合は、その色調を目立たせることができる、すなわちより可視的に華やかにできるといった有利な効果を有する。
毛髪の明色化(lightening)は、明色化の程度又はレベルを特徴付けるトーン高さにより評価される。「トーン」という概念は、一つのトーンが各色調をその直前又は直後の色調から分離する天然の色調の分類に基づいている。天然の色調のこの定義と分類は、ヘアスタイリング専門家にはよく知られており、Charles ZVIAK 1988, Masson編, pp.215及び278の文献「Sciences des Traitements capillaires[Sciences of hair treatment ]」に公表されている。
トーン高さは1(黒)〜10(ライトブロンド)の範囲であり、一単位が一トーンに相当し;数字が高くなればなる程、色調は明るくなる。
【0004】
現在の明色化酸化染色技術は、2トーン〜2と1/2トーンの繊維の艶出しを得ることができ、100%白色の毛髪がカバーされるが、これまで、アルカリ性化剤として、高濃度のアンモニア水を使用することを伴ってきた。
しかしながら、誰もが知っているように、アンモニア水は、主たる欠点、すなわち染色中に、非常に刺激のある不快な臭気を放出するといった欠点を有するものであった。また、時折、高濃度においては、頭皮にチクチク刺すような形の刺激を引き起こす場合もあった。
【0005】
現在、この件に関して多くの研究を行ったところ、本出願人は、アルカリ性化剤として、メタケイ酸ナトリウムとアンモニア水の混合物を使用することにより、種々の色調において、強度のある着色と許容可能な明色化レベルが得られると同時に、前記染料が頭皮を刺激する危険性や刺激臭を低減可能であることを見い出した。
この発見が本発明の基礎を形成する。
【0006】
よって、本発明の第1の主題は、塩基性のpHで、水をベースとする化粧品的に許容可能な媒体に、少なくとも一の酸化染料とアルカリ性化剤を含有し、酸化剤を含有しない、ヒトのケラチン繊維、特に毛髪を酸化染色するための染色用組成物において、該アルカリ性化剤がメタケイ酸ナトリウムとアンモニア水とを組合せたものであることを特徴とする組成物にある。
本発明の目的において、「染色用組成物」なる表現は、使用中に酸化剤が存在しなければならない、少なくとも一の酸化染料を含有する組成物を意味すると理解される。
本発明の染色用組成物により、染色特性が好ましく維持されると同時に、従来から使用されているアンモニア水の量を低減可能で、より少量の臭気及びより少量の刺激物質しか生成しない。
【0007】
また本発明の主題は、前記染色用組成物を使用する、ヒトのケラチン繊維、特に毛髪を酸化染色するための方法にある。この方法は、染色用組成物の全重量に対して0.4〜1.3重量%のアンモニアを含有する染色用組成物と、過酸化水素、又はインシトゥーで過酸化水素を放出可能な化合物、又は酸化還元酵素を含有する酸化組成物とを使用時に混合し:ここで酸化組成物の量は、最大で染色用組成物の量の6倍であり;ついで、得られた混合物を繊維に適用し、作用させ、その後繊維をすすぎ、場合によってはシャンプーで洗浄し、再度すすいで乾燥させることからなる。
また本発明は、前記染色用組成物を使用する、ヒトのケラチン繊維、特に毛髪を酸化染色するための方法に関する。この方法は、染色用組成物の全重量に対して1〜3重量%のメタケイ酸ナトリウムを含有する染色用組成物と、過酸化水素、又はインシトゥーで過酸化水素を放出可能な化合物、又は酸化還元酵素を含有する酸化組成物とを使用時に混合し:ここで酸化組成物の量は、少なくとも染色用組成物の量であり;ついで、得られた混合物を繊維に適用し、作用させ、その後繊維をすすぎ、場合によってはシャンプーで洗浄し、再度すすいで乾燥させることからなる。
【0008】
本発明の他の主題は、染色用組成物の全重量に対して0.4〜1.3重量%のアンモニアを含有する上述した染色用組成物と、酸化組成物との混合物を含有し;酸化組成物の量が最大で染色用組成物の量の6倍である、ヒトのケラチン繊維、特に毛髪を酸化染色するための使用準備が整った組成物にある。
本発明の他の主題は、染色用組成物の全重量に対して1〜3重量%のメタケイ酸ナトリウムを含有する上述した染色用組成物と、酸化組成物との混合物を含有し;酸化組成物の量が少なくとも染色用組成物の量である、ヒトのケラチン繊維、特に毛髪を酸化染色するための使用準備が整った組成物にある。
本発明の目的において、「使用準備が整った組成物」という表現は、ケラチン繊維に適用されることを意図した組成物、すなわち使用前に保管可能であるか、又は二つの組成物を使用直前に混合して得られるものを意味すると理解される。
【0009】
アルカリ性化剤
アルカリ性化剤として使用されるメタケイ酸ナトリウムとアンモニア水の本発明の組合せにより、本発明の染色用組成物のpHを塩基性pH、特に7.5〜13のpH、好ましくは8.5〜11.5のpHに調節可能でなければならない。
本発明において、前記組合せは、活性物質として、染色用組成物の全重量に対して、特に少なくとも0.1重量%、好ましくは少なくとも0.5重量%、より好ましくは少なくとも0.1重量%のメタケイ酸ナトリウムを含有する。
さらに、本組合せにおけるメタケイ酸ナトリウムの量は、染色用組成物の全重量に対して、有利には最大で6重量%、特に最大で5重量%、好ましくは最大で3重量%である。 特に前記組合せは、活性物質として、染色用組成物の全重量に対して、約0.1〜6重量%、好ましくは0.5〜5重量%、特に1〜3重量%のメタケイ酸ナトリウムを含有する。
【0010】
本発明において、前記組成物は、活性物質として、染色用組成物の全重量に対して、特に少なくとも0.1重量%、好ましくは少なくとも0.4重量%、より好ましくは少なくとも0.6重量%のアンモニアを含有する。
さらに、本組合せにおけるアンモニアの量は、染色用組成物の全重量に対して、特に最大で1.6重量%、好ましくは最大で1.3重量%、より好ましくは最大で1.2重量%、さらには最大で1重量%である。
特に前記組合せは、染色用組成物の全重量に対して、約0.1〜1.6重量%、好ましくは0.4〜1.3重量%、特に0.4〜1.2重量%、さらに好ましくは0.6〜1重量%のアンモニアを含有する。
【0011】
本発明の有利な実施態様において、メタケイ酸ナトリウムに対するアンモニアの重量比は、0.02〜15、特に0.1〜5、好ましくは0.3〜2、さらに好ましくは0.4〜1の間が含まれることを記載しておく。
本発明において、メタケイ酸ナトリウム[NaSiO]は無水化合物であるが、5又は9分子の水で水和した形態でも存在可能である。アンモニアは、アンモニアの水溶液である、アンモニア水の形態で調製物に導入される。一般的に使用されるアンモニア水は、アンモニア重量の20〜25%の力価を有する。
本発明においては、20〜80%、特に30〜60%から、20.5%のアンモニアの力価を有する水溶液の基準まで、アンモニア水の量を低減することができる。
【0012】
媒体
本発明において、染色のための化粧品的に許容可能な媒体は、水、又は水に十分には溶解しない化合物を溶解させるための少なくとも一の有機溶媒と水との混合物からなる。有機溶媒として、例えばC-Cアルカノール類、例えばエタノール及びイソプロパノール;グリセロール;グリコール類及びグリコールエーテル、例えば2-ブトキシエタノール、プロピレングリコール、プロピレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールのモノエチルエーテル及びモノメチルエーテル、並びに芳香族アルコール類、例えばベンジルアルコール又はフェノキシエタノール、及びそれらの類似物及び混合物を挙げることができる。
溶媒類は、染色用組成物の全重量に対して、約1〜40重量%、好ましくは約5〜30重量%の範囲の割合で存在し得る。
【0013】
酸化染料
本発明で使用可能な酸化染料は、酸化ベース及び/又はカップラーから選択される。
好ましくは、本発明の組成物は少なくとも一の酸化ベースを含有する。
酸化ベースは、酸化染色において従来から公知のものから選択され、特にオルト-及びパラ-フェニレンジアミン類、複ベース、オルト-及びパラ-アミノフェノール類、次の複素環ベース、及びそれらの酸付加塩を挙げることができる:
【0014】
特に次のものを挙げることができる:
−(I)次の式(I):
【化1】

[上式中:
は、4'-アミノフェニル基、フェニル基、窒素含有基で置換されたC-Cアルキル基、(C-C)アルコキシ(C-C)アルキル基、ポリヒドロキシ(C-Cアルキル)基、モノヒドロキシ(C-Cアルキル)基、C-Cアルキル基、水素原子を表し;
は、水素原子、C-Cアルキル基、モノヒドロキシ(C-Cアルキル)基、ポリヒドロキシ(C-Cアルキル)基、(C-C)アルコキシ(C-C)アルキル基又は窒素含有基で置換されたC-Cアルキル基を表し;
及びRは、それらが担持されている窒素原子と共に、一又は複数のアルキル、ヒドロキシル又はウレイド基で置換されていてもよい5-又は6員の窒素含有複素環を形成可能であり;
は、水素原子、塩素原子等のハロゲン原子、C-Cアルキル基、スルホ基、カルボキシル基、モノヒドロキシ(C-Cアルキル)基、ヒドロキシ(C-Cアルコキシ)基、アセチルアミノ(C-Cアルコキシ)基、メシルアミノ(C-Cアルコキシ)基又はカルバモイルアミノ(C-Cアルコキシ)基を表し;
は、水素原子、又はハロゲン原子、又はC-Cアルキル基を表す]
のパラ-フェニレンジアミン類及びそれらの酸付加塩。
上述の式(I)の窒素含有基としては、特にアミノ、モノ(C-C)アルキルアミノ、(C-C)ジアルキルアミノ、(C-C)トリアルキルアミノ、モノヒドロキシ(C-C)アルキルアミノ、イミダゾリニウム及びアンモニウム基を挙げることができる。
【0015】
上述した式(I)のパラ-フェニレンジアミン類としては、特に、パラ-フェニレンジアミン、パラ-トルイレンジアミン、2-クロロ-パラフェニレンジアミン、2,3-ジメチル-パラ-フェニレンジアミン、2,6-ジメチル-パラ-フェニレンジアミン、2,6-ジエチル-パラ-フェニレンジアミン、2,5-ジメチル-パラ-フェニレンジアミン、N,N-ジメチル-パラ-フェニレンジアミン、N,N-ジエチル-パラ-フェニレンジアミン、N,N-ジプロピル-パラ-フェニレンジアミン、4-アミノ-N,N-ジエチル-3-メチルアニリン、N,N-ビス(β-ヒドロキシエチル)-パラ-フェニレンジアミン、4-N,N-ビス(β-ヒドロキシエチル)アミノ-2-メチルアニリン、4-N,N-ビス(β-ヒドロキシエチル)アミノ-2-クロロアニリン、2-β-ヒドロキシエチル-パラ-フェニレンジアミン、2-フルオロ-パラ-フェニレンジアミン、2-イソプロピル-パラ-フェニレンジアミン、N-(β-ヒドロキシプロピル)-パラ-フェニレンジアミン、2-ヒドロキシメチル-パラ-フェニレンジアミン、N,N-ジメチル-3-メチル-パラ-フェニレンジアミン、N,N-(エチル-β-ヒドロキシエチル)-パラ-フェニレンジアミン、N-(β,γ-ジヒドロキシプロピル)-パラ-フェニレンジアミン、N-(4'-アミノフェニル)-パラ-フェニレンジアミン、N-フェニル-パラ-フェニレンジアミン、2-β-ヒドロキシエチルオキシ-パラ-フェニレンジアミン、2-β-アセチルアミノ-エチルオキシ-パラ-フェニレンジアミン、N-(β-メトキシエチル)-パラ-フェニレンジアミン、2-メチル-1-N-β-ヒドロキシエチル-パラ-フェニレンジアミン、N-(4-アミノフェニル)-3-ヒドロキシ-ピロリジン、及びそれらの酸付加塩を挙げることができる。
【0016】
上述した式(I)のパラ-フェニレンジアミン類の中でも特に好ましいのは、パラ-フェニレンジアミン、パラ-トルイレンジアミン、2-イソプロピル-パラ-フェニレンジアミン、2-β-ヒドロキシエチル-パラ-フェニレンジアミン、2-β-ヒドロキシエチルオキシ-パラ-フェニレンジアミン、2,6-ジメチル-パラ-フェニレンジアミン、2,6-ジエチル-パラ-フェニレンジアミン、2,3-ジメチル-パラ-フェニレンジアミン、N,N-ビス(β-ヒドロキシエチル)-パラ-フェニレンジアミン、2-クロロ-パラ-フェニレンジアミン及びそれらの酸付加塩である。
【0017】
−(II)本発明において、「複ベース」とは、アミノ及び/又はヒドロキシル基を担持する少なくとも2つの芳香環を有する化合物を意味すると理解される。
本発明の染色組成物において酸化ベースとして使用することができる複ベースとしては、特に、次の式(II):
【化2】

[上式中:
− Z及びZは同一又は異なっており、結合手Y又はC-Cアルキル基で置換され得るヒドロキシル又は-NH基を表し;
− 結合手Yは、一又は複数のヒドロキシル又はC-Cアルコキシ基で置換されていてもよく、一又は複数のへテロ原子、例えば酸素、硫黄又は窒素原子及び/又は一又は複数の窒素含有基が挿入されるか又はこれを末端に有していてもよい、1〜14の炭素原子を有する直鎖状又は分枝状のアルキレン鎖を表し;
− R及びRは、水素又はハロゲン原子、C-Cアルキル基、モノヒドロキシ(C-Cアルキル)基、ポリヒドロキシ(C-Cアルキル)基、アミノ(C-Cアルキル)基又は結合手Yを表し;
− R、R、R、R10、R11及びR12は同一又は異なっており、水素原子、結合手Y又はC-Cアルキル基を表し;
一分子当り単一の結合手Yのみを有すると理解されるもの]
に相当する化合物、及びそれらの酸付加塩を挙げることができる。
上述した式(II)の窒素含有基として、特に、アミノ、モノ(C-C)アルキルアミノ、(C-C)ジアルキルアミノ、(C-C)トリアルキルアミノ、モノヒドロキシ(C-C)アルキルアミノ、イミダゾリニウム及びアンモニウム基を挙げることができる。
【0018】
上述した式(II)の複ベースとしては、特に、N,N'-ビス(β-ヒドロキシエチル)-N,N'-ビス(4'-アミノフェニル)-1,3-ジアミノプロパノール、N,N'-ビス(β-ヒドロキシエチル)-N,N'-ビス(4'-アミノフェニル)エチレンジアミン、N,N'-ビス(4-アミノフェニル)テトラメチレンジアミン、N,N'-ビス(β-ヒドロキシエチル)-N,N'-ビス(4-アミノフェニル)テトラメチレンジアミン、N,N'-ビス(4-メチルアミノフェニル)テトラメチレンジアミン、N,N'-ビス(エチル)-N,N'-ビス(4'-アミノ-3'-メチルフェニル)エチレンジアミン、1,8-ビス(2,5-ジアミノフェノキシ)-3,5-ジオキサオクタン及びそれらの酸付加塩を挙げることができる。
これら式(II)の複ベースの中でも、N,N'-ビス(β-ヒドロキシエチル)-N,N'-ビス(4'-アミノフェニル)-1,3-ジアミノプロパノール、1,8-ビス(2,5-ジアミノフェノキシ)-3,5-ジオキサオクタン又はそれらの酸付加塩が特に好ましい。
【0019】
−(III)次の式(III):
【化3】

[上式中:
− R13は、水素原子、又はフッ素等のハロゲン原子、C-Cアルキル、モノヒドロキシ(C-Cアルキル)、(C-C)アルコキシ(C-C)アルキル、アミノ(C-Cアルキル)又はヒドロキシ(C-C)アルキルアミノ(C-Cアルキル)基を表し、
− R14は、水素原子、フッ素等のハロゲン原子、C-Cアルキル、モノヒドロキシ(C-Cアルキル)、ポリヒドロキシ(C-Cアルキル)、アミノ(C-Cアルキル)、シアノ(C-Cアルキル)又は(C-C)アルコキシ(C-C)アルキル基を表す]
に相当するパラ-アミノフェノール類及びそれらの酸付加塩。
上述した式(III)のパラ-アミノフェノール類としては、特に、パラ-アミノフェノール、4-アミノ-3-メチルフェノール、4-アミノ-3-フルオロフェノール、4-アミノ-3-ヒドロキシメチルフェノール、4-アミノ-2-メチルフェノール、4-アミノ-2-ヒドロキシメチルフェノール、4-アミノ-2-メトキシメチルフェノール、4-アミノ-2-アミノメチルフェノール、4-アミノ-2-(β-ヒドロキシエチルアミノメチル)フェノール、及びそれらの酸付加塩を挙げることができる。
【0020】
−(IV)本発明における酸化ベースとして使用可能なオルト-アミノフェノール類は、特に、2-アミノフェノール、2-アミノ-1-ヒドロキシ-5-メチルベンゼン、2-アミノ-1-ヒドロキシ-6-メチルベンゼン、5-アセトアミド-2-アミノフェノール、及びそれらの酸付加塩から選択される。
【0021】
−(V)本発明の染色用組成物における酸化ベースとして使用可能な複素環ベースとしては、特に、ピリジン誘導体、ピリミジン誘導体、ピラゾール誘導体、及びそれらの酸付加塩を挙げることができる。
ピリジン誘導体としては、特に、例えば英国特許第1026978号及び英国特許第1153196号に記載されている化合物、例えば2,5-ジアミノピリジン、2-(4-メトキシフェニル)アミノ-3-アミノピリジン、2,3-ジアミノ-6-メトキシピリジン、2-(β-メトキシエチル)アミノ-3-アミノ-6-メトキシピリジン、3,4-ジアミノピリジン、及びそれらの酸付加塩を挙げることができる。
【0022】
ピリミジン誘導体としては、特に、例えば独国特許第2359399号;日本国特許第88-169571号;日本国特許第91-10659又は国際公開第96/15765号に記載されている化合物、例えば2,4,5,6-テトラアミノピリミジン、4-ヒドロキシ-2,5,6-トリアミノピリミジン、2-ヒドロキシ-4,5,6-トリアミノピリミジン、2,4-ジヒドロキシ-5,6-ジアミノピリミジン、2,5,6-トリアミノピリミジンを挙げることができ、また仏国特許出願公開第2750048号に記載されているようなピラゾロピリミジン誘導体、例えば、ピラゾロ[1,5-a]ピリミジン-3,7-ジアミン、2,5-ジメチル-ピラゾロ[1,5-a]ピリミジン-3,7-ジアミン、ピラゾロ[1,5-a]ピリミジン-3,5-ジアミン、2,7-ジメチルピラゾロ[1,5-a]ピリミジン-3,5-ジアミン、3-アミノピラゾロ[1,5-a]ピリミジン-7-オ-ル、3-アミノ-ピラゾロ[1,5-a]ピリミジン-5-オ-ル、2-(3-アミノピラゾロ[1,5-a]ピリミジン-7-イルアミノ)エタノール、2-(7-アミノピラゾロ[1,5-a]ピリミジン-3-イルアミノ)エタノール、2-[(3-アミノピラゾロ[1,5-a]ピリミジン-7-イル)-(2-ヒドロキシ-エチル)アミノ]エタノール、2-[(7-アミノピラゾロ[1,5-a]-ピリミジン-3-イル)-(2-ヒドロキシエチル)アミノ]エタノール、5,6-ジメチルピラゾロ-[1,5-a]ピリミジン-3,7-ジアミン、2,6-ジメチルピラゾロ-[1,5-a]ピリミジン-3,7-ジアミン、2,5,N7,N7-テトラメチル-ピラゾロ[1,5-a]ピリミジン-3,7-ジアミン、3-アミノ-5-メチル-7-イミダゾリルプロピル-アミノピラゾロ[1,5-a]ピリミジン、それらの付加塩及び互変異性平衡が存在する場合にはそれらの互変異性体、及びそれらの酸付加塩を挙げることができる。
【0023】
ピラゾール誘導体としては、特に、独国特許第3843892号、独国特許第4133957号及び国際公開第94/08969号、国際公開第94/08970号、仏国特許出願公開第2733749号及び独国特許第19543988号に記載されている化合物、例えば4,5-ジアミノ-1-メチルピラゾール、3,4-ジアミノピラゾール、4,5-ジアミノ-1-(4'-クロロベンジル)ピラゾール、4,5-ジアミノ-1,3-ジメチルピラゾール、4,5-ジアミノ-3-メチル-1-フェニルピラゾール、4,5-ジアミノ-1-メチル-3-フェニルピラゾール、4-アミノ-1,3-ジメチル-5-ヒドラジノ-ピラゾール、1-ベンジル-4,5-ジアミノ-3-メチル-ピラゾール、4,5-ジアミノ-3-tert-ブチル-1-メチルピラゾール、4,5-ジアミノ-1-tert-ブチル-3-メチルピラゾール、4,5-ジアミノ-1-(β-ヒドロキシエチル)-3-メチルピラゾール、4,5-ジアミノ-1-(β-ヒドロキシエチル)ピラゾール、4,5-ジアミノ-1-エチル-3-メチルピラゾール、4,5-ジアミノ-1-エチル-3-(4'-メトキシフェニル)ピラゾール、4,5-ジアミノ-1-エチル-3-ヒドロキシ-メチルピラゾール、4,5-ジアミノ-3-ヒドロキシメチル-1-メチルピラゾール、4,5-ジアミノ-3-ヒドロキシメチル-1-イソプロピル-ピラゾール、4,5-ジアミノ-3-メチル-1-イソプロピル-ピラゾール、4-アミノ-5-(2'-アミノエチル)アミノ-1,3-ジメチルピラゾール、3,4,5-トリアミノピラゾール、1-メチル-3,4,5-トリアミノ-ピラゾール、3,5-ジアミノ-1-メチル-4-メチルアミノピラゾール、3,5-ジアミノ-4-(β-ヒドロキシ-エチル)アミノ-1-メチルピラゾール、及びそれらの酸付加塩を挙げることができる。
【0024】
本発明において、酸化ベースは組成物の全重量に対して好ましくは約0.0005〜12重量%、より好ましくはこの重量に対して約0.005〜8重量%である。
【0025】
本発明の染色用組成物に使用可能なカップラーは、酸化染色用組成物に従来より使用されているもの、すなわち、メタ-アミノフェノール類、メタ-フェニレンジアミン類、メタ-ジフェノール類、ナフトール類及び複素環カップラー、例えばインドール誘導体、インドリン誘導体、セサモール及びその誘導体、ピリジン誘導体、ピラゾロトリアゾール誘導体、ピラゾロン類、インダゾール類、ベンゾイミダゾール類、ベンゾチアゾール類、ベンゾオキサゾール類、1,3-ベンゾジオキソール類、キノリン類、及びそれらの酸付加塩である。
これらのカップラーは、特に2,4-ジアミノ-1-(β-ヒドロキシエチルオキシ)ベンゼン、2-メチル-5-アミノフェノール、5-N-(β-ヒドロキシエチル)アミノ-2-メチルフェノール、3-アミノフェノール、2-クロロ-3-アミノ-6-メチルフェノール、1,3-ジヒドロキシベンゼン、1,3-ジヒドロキシ-2-メチルベンゼン、4-クロロ-1,3-ジヒドロキシベンゼン、2-アミノ-4-(β-ヒドロキシエチルアミノ)-1-メトキシベンゼン、1,3-ジアミノベンゼン、1,3-ビス(2,4-ジアミノフェノキシ)プロパン、セサモール、1-アミノ-2-メトキシ-4,5-メチレン-ジオキシベンゼン、α-ナフトール、6-ヒドロキシインドール、4-ヒドロキシインドール、4-ヒドロキシ-N-メチルインドール、6-ヒドロキシ-インドリン、2,6-ジヒドロキシ-4-メチルピリジン、1-H-3-メチルピラゾール-5-オン、1-フェニル-3-メチルピラゾール-5-オン、2-アミノ-3-ヒドロキシピリジン、3,6-ジメチル-ピラゾロ[3,2-c]-1,2,4-トリアゾール、2,6-ジメチルピラゾロ[1,5-b]-1,2,4-トリアゾール、及びそれらの酸付加塩から選択される。
【0026】
これらのカップラーが存在する場合、それらは、組成物の全重量に対して、好ましくは約0.0001〜10重量%、さらに好ましくは約0.005〜5重量%である。
酸化ベース及びカップラーの酸付加塩は、特に、塩酸塩、臭化水素酸塩、硫酸塩、酒石酸塩、乳酸塩及び酢酸塩から一般的に選択される。
【0027】
本発明の組成物は、上述した酸化染料に加えて、色調の光沢を富ませるために直接染料をさらに含有してもよい。これらの直接染料は、特に中性、カチオン性又はアニオン性のニトロ、アゾ又はアントラキノン染料から選択されてもよく、組成物の全重量に対して、約0.001〜20重量%、好ましくは0.01〜10重量%の割合である。
【0028】
アジュバント
本発明の染色用組成物は、毛髪の染色用組成物に従来から使用されている種々のアジュバント、例えばアニオン性、カチオン性、非イオン性、両性又は双性イオン性の界面活性剤又はそれらの混合物、脂肪アルコール、脂肪酸、アニオン性、カチオン性、非イオン性、両性又は双性イオン性のポリマー又はそれらの混合物、無機又は有機増粘剤又は増粘ポリマー、例えば非イオン性グアールガム、少なくとも一の親水性単位と少なくとも一の脂肪鎖を有し、非イオン性、アニオン性、カチオン性又は両性である会合性ポリマー、酸化防止剤又は還元剤、浸透剤、金属イオン封鎖剤、例えばEDTA及びエチドロン酸、紫外線遮蔽剤、ロウ、香料、バッファー、分散剤、コンディショニング剤、例えば変性されているか又は未変性であり、揮発性又は不揮発性のシリコーン類、皮膜形成剤、真珠光沢剤、防腐剤、セラミド類、擬似セラミド類、植物性、鉱物性又は合成油、ビタミン類又はプロビタミン類、例えばパンテノール、乳白剤等をさらに含有していてもよい。
【0029】
好ましくは、本発明の染色用組成物は、約0.05〜10重量%の割合で少なくとも一のカチオン性ポリマー、0.1〜20重量%の割合で、好ましくは非イオン性である少なくとも一の界面活性剤を含有する。
好ましくは、約0.05〜10重量%の割合で、好ましくは会合性ポリマーから選択される少なくとも一の増粘ポリマーをさらに含有する。
【0030】
還元剤又は酸化防止剤は、特に亜硫酸ナトリウム、チオグリコール酸、及びチオ酪酸、及びそれらのアンモニウム塩、重亜硫酸ナトリウム、デヒドロアスコルビン酸、ヒドロキノン、2-メチルヒドロキノン、tert-ブチルヒドロキノン、ホモゲンチジン酸から選択することができ、それらは、組成物の全重量に対して約0.05〜3重量%の範囲の量で一般的に存在する。
もちろん、当業者は、本発明の染色組成物に固有の有利な特性が、考慮される添加によって損なわれないか、実質的に損なわれないように、これ又はこれらの可能な付加的な化合物を留意して選択するであろう。
【0031】
第1の実施態様において、本発明の染色方法は次の工程:塩基性のpHで、水をベースとする化粧品的に許容可能な媒体に、少なくとも一の酸化染料と、メタケイ酸ナトリウム及びアンモニア水との組合せを含有せしめ、アンモニアの量が染色用組成物の全重量に対して0.4〜1.3重量%である上述した染色用組成物と、酸化組成物とを使用時に混合し:ここで酸化組成物の量は、最大で染色用組成物の重量の6倍であり、ついで、得られた混合物をケラチン繊維に適用し、作用させ、その後ケラチン繊維をすすぎ、場合によってはシャンプーで洗浄し、再度すすいで乾燥させることを含む。
本発明の特定の実施態様において、染色用組成物/酸化組成物の重量比は、2/1〜1/6、好ましくは1/1〜1/3の間を含む。
【0032】
第2の実施態様において、本発明の染色方法は次の工程:塩基性のpHで、水をベースとする化粧品的に許容可能な媒体に、少なくとも一の酸化染料と、メタケイ酸ナトリウム及びアンモニア水との組合せを含有せしめ、メタケイ酸ナトリウムの量が染色用組成物の全重量に対して1〜3重量%である上述した染色用組成物と、酸化組成物とを使用時に混合し:ここで酸化組成物の量は、少なくとも染色用組成物の重量であり、ついで、得られた混合物をケラチン繊維に適用し、作用させ、その後ケラチン繊維をすすぎ、場合によってはシャンプーで洗浄し、再度すすいで乾燥させることを含む。
本発明の特定の実施態様において、染色用組成物/酸化組成物の重量比は、1/1〜1/6、好ましくは1/1〜1/3の間を含む。
【0033】
組成物のpHは、特に7.5〜13の範囲である。
さらに前記混合物は、有利には約3〜50分、好ましくは約5〜30分放置される。
酸化剤と混合する前、染色用組成物は種々の形態、例えば、加圧されていてもよい液体、クリーム又はゲルの形態、もしくは混合した後に、ヒトのケラチン繊維、特に毛髪の染色を実施するのに適した任意の他の形態であってもよい。
【0034】
酸化剤
酸化組成物において、酸化剤は、過酸化水素、及びインシトゥーで過酸化水素を放出可能な化合物、それぞれの適切な供与体又は補因子が存在する場合には、酸化還元酵素、例えばラッカーゼ、ペルオキシダーゼ、及び2電子を含有するオキシドレダクターゼ(例えばウリカーゼ)から選択される。
過酸化水素の使用が特に好ましい。この酸化剤は過酸化水素水からなる点において有利であり、その力価は、特に約1〜40容量、好ましくは約5〜40容量で変わり得る。
【0035】
本発明の第1の実施態様において、ヒトのケラチン繊維、特に毛髪を酸化染色するための使用準備が整った組成物は、染色用組成物の全重量に対して0.4〜1.3重量%のアンモニアを含有する上述した染色用組成物と酸化組成物との混合物を含有しており:酸化組成物の量は、最大で染色用組成物の量の6倍である。
特に染色用組成物/酸化組成物の重量比は、2/1〜1/6、好ましくは1/1〜1/3の間を含む。
第2の実施態様は、染色用組成物の全重量に対して1〜3重量%のメタケイ酸ナトリウムを含有する上述した染色用組成物と酸化組成物との混合物を含有する、ヒトのケラチン繊維、特に毛髪を酸化染色するための使用準備が整った組成物からなり:酸化組成物の量は、少なくとも染色用組成物の量である。
特に染色用組成物/酸化組成物の重量比は、1/1〜1/6、好ましくは1/1〜1/3の間を含む。
【実施例】
【0036】
次の実施例は本発明の例証を意図したものであり、その特徴の制限を示すものではない。
実施例1-3
次の染色用組成物を調製した:
(量は活性物質のグラムで表す)
【表1】

使用時に、上述した各染色用組成物を、20容量の過酸化水素水(6重量%)と同量ずつ混合する。
このようにして調製された混合物を白髪が90%であるパーマネントウエーブがかかった又はナチュラルなグレイの毛髪の束に30分間適用した。ついて毛髪の束をすすぎ、標準的なシャンプーで洗浄し、再度すすいで乾燥させた。
これらの混合物は、満足のいく適用品質を有しており、従来技術のものよりもかなり臭気がなかったことが観察された。
実施例1ないし3のそれぞれにおいて、毛髪は金色がかったブロンドの強い色調に染色された。
メタケイ酸ナトリウムを含有せず、活性物質としてアンモニアを約2%を超える高含有量で有することを除けば同一である従来技術の組成物と比較して、組成物1ないし3の染色特性は維持されている。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
塩基性のpHで、水をベースとする化粧品的に許容可能な媒体に、少なくとも一の酸化染料とアルカリ性化剤を含有し、酸化剤を含有しない、ヒトのケラチン繊維、特に毛髪を酸化染色するための染色用組成物において、該アルカリ性化剤がメタケイ酸ナトリウムとアンモニア水とを組合わせたものであることを特徴とする組成物。
【請求項2】
アルカリ性化剤が、活性物質として、染色用組成物の全重量に対して、少なくとも0.1重量%、好ましくは少なくとも0.5重量%、より好ましくは少なくとも1重量%のメタケイ酸ナトリウムを含有していることを特徴とする、請求項1に記載の染色用組成物。
【請求項3】
アルカリ性化剤が、活性物質として、染色用組成物の全重量に対して、最大で6重量%、好ましくは最大で5重量%、より好ましくは最大で3重量%のメタケイ酸ナトリウムを含有していることを特徴とする、請求項1又は2に記載の染色用組成物。
【請求項4】
アルカリ性化剤が、活性物質として、染色用組成物の全重量に対して、0.1〜6重量%のメタケイ酸ナトリウムを含有していることを特徴とする、請求項1ないし3のいずれか1項に記載の染色用組成物。
【請求項5】
アルカリ性化剤が、活性物質として、染色用組成物の全重量に対して、0.5〜5重量%のメタケイ酸ナトリウムを含有していることを特徴とする、請求項1ないし4のいずれか1項に記載の染色用組成物。
【請求項6】
アルカリ性化剤が、活性物質として、染色用組成物の全重量に対して、1〜3重量%のメタケイ酸ナトリウムを含有していることを特徴とする、請求項1ないし5のいずれか1項に記載の染色用組成物。
【請求項7】
アルカリ性化剤が、活性物質として、染色用組成物の全重量に対して、少なくとも0.1重量%、特に少なくとも0.4重量%、好ましくは少なくとも0.6重量%のアンモニアを含有していることを特徴とする、請求項1ないし6のいずれか1項に記載の染色用組成物。
【請求項8】
アルカリ性化剤が、活性物質として、染色用組成物の全重量に対して、最大で1.6重量%、特に少なくとも1.3重量%、好ましくは少なくとも1.2重量%、さらに好ましくは少なくとも1重量%のアンモニアを含有していることを特徴とする、請求項1ないし7のいずれか1項に記載の染色用組成物。
【請求項9】
アルカリ性化剤が、活性物質として、染色用組成物の全重量に対して0.1〜1.6重量%のアンモニアを含有していることを特徴とする、請求項1ないし8のいずれか1項に記載の染色用組成物。
【請求項10】
アルカリ性化剤が、活性物質として、染色用組成物の全重量に対して0.4〜1.3重量%、好ましくは0.4〜1.2重量%のアンモニアを含有していることを特徴とする、請求項5に記載の染色用組成物。
【請求項11】
アルカリ性化剤が、活性物質として、染色用組成物の全重量に対して0.6〜1重量%のアンモニアを含有していることを特徴とする、請求項6に記載の染色用組成物。
【請求項12】
pHが7.5〜13、好ましくは8.5〜11.5であることを特徴とする、請求項1ないし11のいずれか1項に記載の染色用組成物。
【請求項13】
酸化染料又は染料類が、酸化ベース及びカップラーから選択されることを特徴とする、請求項1ないし12のいずれか1項に記載の染色用組成物。
【請求項14】
少なくとも一の酸化ベースを含有していることを特徴とする、請求項13に記載の染色用組成物。
【請求項15】
酸化ベースがオルト-及びパラ-フェニレンジアミン類、複ベース、オルト-及びパラ-アミノフェノール類、複素環ベース、及びそれらの酸付加塩からなる群から選択されることを特徴とする、請求項14に記載の染色用組成物。
【請求項16】
カップラーが、メタ-アミノフェノール類、メタ-フェニレンジアミン類、メタ-ジフェノール類、ナフトール類、インドール誘導体、インドリン誘導体、セサモール及びその誘導体、ピリジン誘導体、ピラゾロトリアゾール誘導体、ピラゾロン類、インダゾール類、ベンゾイミダゾール類、ベンゾチアゾール類、ベンゾオキサゾール類、1,3-ベンゾジオキソール類、キノリン類、及びそれらの酸付加塩からなる群から選択されることを特徴とする、請求項15に記載の染色用組成物。
【請求項17】
酸化ベース及びカップラーの酸付加塩が、塩酸塩、臭化水素酸塩、硫酸塩、酒石酸塩、乳酸塩及び酢酸塩から選択されることを特徴とする、請求項13ないし15のいずれか1項に記載の染色用組成物。
【請求項18】
酸化ベース又はベース類が、染色用組成物の全重量に対して0.0005〜12重量%の範囲の濃度で存在していることを特徴とする、請求項1ないし17のいずれか1項に記載の染色用組成物。
【請求項19】
カップラー又はカップラー類が、染色用組成物の全重量に対して0.0001〜10重量%の濃度で存在していることを特徴とする、請求項1ないし18のいずれか1項に記載の染色用組成物。
【請求項20】
水をベースとする化粧品的に許容可能な媒体が、少なくとも一の有機溶媒を含有していることを特徴とする、請求項1ないし19のいずれか1項に記載の染色用組成物。
【請求項21】
有機溶媒又は溶媒類が、染色用組成物の全重量に対して1〜40重量%の範囲の割合で存在していることを特徴とする、請求項20に記載の染色用組成物。
【請求項22】
染色用組成物の全重量に対して0.05〜10重量%の割合で少なくとも一のカチオン性ポリマー、及び0.1〜20重量%の割合で少なくとも一の非イオン性界面活性剤を含有していることを特徴とする、請求項1ないし21のいずれか1項に記載の染色用組成物。
【請求項23】
請求項2ないし6及び10ないし22のいずれか1項に記載の染色用組成物と、過酸化水素、又はインシトゥーで過酸化水素を放出可能な化合物、又は酸化還元酵素を含有する酸化組成物とを使用時に混合し:ここで酸化組成物の量は、最大で染色用組成物の量の6倍であり;ついで、得られた混合物を繊維に適用し、作用させ、その後繊維をすすぎ、場合によってはシャンプーで洗浄し、再度すすいで乾燥させることを特徴とする、毛髪等のヒトのケラチン繊維の染色方法。
【請求項24】
染色用組成物/酸化組成物の重量比が、2/1〜1/6、好ましくは1/1〜1/3の間を含むことを特徴とする、請求項23に記載の方法。
【請求項25】
請求項6ないし22のいずれか1項に記載の染色用組成物と、過酸化水素、又はインシトゥーで過酸化水素を放出可能な化合物、又は酸化還元酵素を含有する酸化組成物とを使用時に混合し:ここで酸化組成物の量は、少なくとも染色用組成物の量であり;ついで、得られた混合物を繊維に適用し、作用させ、その後繊維をすすぎ、場合によってはシャンプーで洗浄し、再度すすいで乾燥させることを特徴とする、ヒトのケラチン繊維、特に毛髪の染色方法。
【請求項26】
染色用組成物/酸化組成物の重量比が、1/1〜1/6、好ましくは1/1〜1/3の間を含むことを特徴とする、請求項25に記載の方法。
【請求項27】
請求項2ないし6及び10ないし22のいずれか1項に記載の染色用組成物と酸化組成物との混合物を含有しており:酸化組成物の量が、最大で染色用組成物の量の6倍であることを特徴とする、ヒトのケラチン繊維、特に毛髪を酸化染色するための使用準備が整った組成物。
【請求項28】
染色用組成物/酸化組成物の重量比が、2/1〜1/6、好ましくは1/1〜1/3の間を含むことを特徴とする、請求項26又は27に記載の使用準備が整った組成物。
【請求項29】
請求項6ないし22のいずれか1項に記載の染色用組成物と酸化組成物との混合物を含有しており:酸化組成物の量が、少なくとも染色用組成物の量であることを特徴とする、ヒトのケラチン繊維、特に毛髪を酸化染色するための使用準備が整った組成物。
【請求項30】
染色用組成物/酸化組成物の重量比が、1/1〜1/6、好ましくは1/1〜1/3の間を含むことを特徴とする、請求項28又は29に記載の使用準備が整った組成物。
【請求項31】
酸化組成物が過酸化水素を含有していることを特徴とする、請求項27ないし30のいずれか1項に記載の使用準備が整った組成物。

【公開番号】特開2008−247914(P2008−247914A)
【公開日】平成20年10月16日(2008.10.16)
【国際特許分類】
【外国語出願】
【出願番号】特願2008−112870(P2008−112870)
【出願日】平成20年4月23日(2008.4.23)
【分割の表示】特願2003−581735(P2003−581735)の分割
【原出願日】平成15年4月11日(2003.4.11)
【出願人】(391023932)ロレアル (950)
【Fターム(参考)】