説明

ピリミジルスルホンアミド誘導体およびケモカイン介在疾患処置のためのその使用

ケモカイン介在疾患および状態の処置に使用するための、式(1)


の化合物およびその薬学的に許容される塩。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ヘテロ環式化合物、その製造に使用する方法および中間体、それらを含む医薬組成物および治療におけるそれらの使用に関する。
【背景技術】
【0002】
ケモカイン類は、喘息およびアレルギー性疾患、ならびに自己免疫性病状、例えばリウマチ性関節炎およびアテローム性動脈硬化症を含む、種々の疾患および障害の免疫および炎症性応答に重要な役割を有する。これらの小さい分泌された分子は、保存されたシステインモチーフにより特徴付けられる8−14kDaタンパク質の増え続けているスーパーファミリーである。現時点で、ケモカインスーパーファミリは、特徴的な構造モチーフを示す3群、C−X−C、C−CおよびC−X−Cファミリーを含む。C−X−CおよびC−Cファミリーは、配列類似性を有し、システイン残基のNH−近位対の間の一アミノ酸挿入により互いに区別される。C−X−Cファミリーは、システイン残基のNH−近位対の間の3アミノ酸挿入を有することに基づき、他の二つのファミリーと区別される。
【0003】
C−X−Cケモカイン類は、インターロイキン−8(IL−8)および好中球活性化ペプチド2(NAP−2)のような、好中球の数種の強力な化学誘引物質およびアクティベーターを含む。
【0004】
C−Cケモカイン類は、好中球ではなく単球およびリンパ球の強力な化学誘引物質を含む。例は、ヒト単球走化性タンパク質1−3(MCP−1、MCP−2およびMCP−3)、RANTES(活性化正常T細胞における発現および分泌調節性)、エオタキシンおよびマクロファージ炎症性タンパク質1αおよび1β(MIP−1αおよびMIP−1β)を含む。
【0005】
C−X−Cケモカイン(フラクタルカインとしても既知)は、中枢神経系(CNS)のミクログリアならびに単球、T細胞、NK細胞および肥満細胞の強力な化学誘引物質およびアクティベーターである。
【0006】
ケモカイン類の作用は、Gタンパク質共役受容体のサブファミリーが仲介する、とりわけ、CCR1、CCR2、CCR2A、CCR2B、CCR3、CCR4、CCR5、CCR6、CCR7、CCR8、CCR9、CCR10およびCCR11(C−Cファミリーについて);CXCR1、CXCR2、CXCR3、CXCR4およびCXCR5(C−X−Cファミリーについて)およびC−X−CファミリーについてCXCR1と命名された受容体が仲介することが試験により証明されている。これらの受容体は、これらの受容体を調節する薬剤が、上記のような障害および疾患の処置に有用であるため、薬剤開発の良好な標的を代表する。
【0007】
我々のPCT特許出願WO2004/011443において、我々は、ケモカイン受容体モジュレーターとしてのピリミジニルスルホンアミド誘導体を開示する。
【発明の概要】
【0008】
本発明は、ここで、式(1)
【化1】

の化合物、およびその薬学的に許容される塩を提供する。かかる化合物は、WO2004/011443に開示された化合物を参照して予想されるものではなく、常に2個所の構造的差異を有する。加えて、我々は、式(1)の化合物が、かかる化合物と比較したとき、改善された薬理学的プロファイルを示すことを発見した。具体的に式(1)の化合物は、以下に示す通り少なくとも1個の改善された薬理学的特性を有する。我々は、理論的考察に縛られることを望まないが、式(1)の化合物のこの改善された薬理学的プロファイルは、ヒトにおいてより長い作用時間を生じることが予測される。本発明の一面において、式(1)の化合物の1日1回または2回の投与が可能となり得る。
【0009】
光学活性形態の合成は、当分野で既知の有機化学により、例えば光学活性出発物質からの合成により、またはラセミ形態の分割により行い得る(例えばEnantioselective Synthesis of fully protected anti 3-amino-2-hydroxy butyrates; Tetrahedron Asymmetry; 1995, vol 6, no 9 pp 2329-2342参照)。同様に、上記活性は、以下に示す標準的研究室法を使用して評価し得る。
【0010】
本発明の範囲内で、式(1)の化合物またはその塩または溶媒和物は互変異性の現象を示すことがあり、本明細書内の式は、可能性のある互変異性形態の一つのみを示していることがあることは理解されるべきである。本発明は、全ての互変異性形態およびそれらの混合物を含み、式で使用した互変異性形態のいずれか一つのみにのみ限定されるものではないことは理解されるべきである。本明細書内の式は、可能性のある互変異性形態の一つのみを示していることがあり、本明細書はここで図示されている形態だけではなく、図示した化合物の全ての可能な互変異性形態を包含することは理解されるべきである。
【0011】
式(1)の化合物およびその塩は、例えば、水和された形態のような、溶媒和されたならびに溶媒和物されていない形態で存在できることも理解されるべきである。本発明は、全てのかかる溶媒和されたまたは水和された形態も含むことは理解されるべきである。
【0012】
本発明は、上に定義した式(1)の化合物ならびにその塩に関する。医薬組成物で使用する塩は薬学的に許容される塩であるが、他の塩は、式(1)の化合物およびその薬学的に許容される塩の製造に有用であり得る。本発明の薬学的に許容される塩は、塩を形成するのに十分に塩基性の上に定義した式(1)の化合物の塩基付加塩を含む。かかる塩は、薬学的に許容されるカチオンを提供する無機または有機塩基と形成され得る。かかる無機または有機塩基との塩は、例えばアルカリ金属塩、例えばナトリウム塩またはカリウム塩、アルカリ土類金属塩、例えばカルシウム塩またはマグネシウム塩、または有機アミン塩、例えばtris−(2−ヒドロキシエチル)アミン、ジエタノールアミン、またはエタノールアミンとの塩を含む。
【0013】
本発明は、さらに、上に定義した式(1)の化合物の製造方法を提供し、それは:
(a) 式(2a)
【化2】

〔式中、PGは保護基または2個の別々の水素原子であり、そしてLは脱離基、例えばハロゲンである。〕
の化合物を、スルホンアミド(2c):
【化3】

で、適当な塩基、触媒および溶媒の存在下で処理し、その後、場合により(i)または(ii):
i) 何らかの保護基の除去;
ii) 塩の形成
を任意の順番で行うことを含む。
【0014】
式(2a)の化合物とスルホンアミド(2c)の反応は、適当な触媒の存在下、熱またはマイクロ波により加熱することにより実施できる。
【0015】
適当な塩基の例は、金属(重)炭酸塩、例えばセシウム、カリウム、リチウムまたはナトリウムからのもの、または金属リン酸塩、例えばリチウム、ナトリウムまたはカリウムからのもの(例えばリン酸カリウム(KPO))、またはトリアルキルアミン類、例えばトリエチルアミンまたはN,N−ジ−イソプロピルエチルアミンを含む。炭酸セシウムを使用するのが最も好都合である。適当な溶媒は、トルエンおよびエーテル類、例えばアニソール、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、グライムおよびジグライムまたはエステル類、例えば酢酸n−ブチルまたは酢酸イソプロピルを含む。1,4−ジオキサンを使用するのが便利である。反応は、10℃〜120℃の温度で、好都合には、105℃で実施できる。適当な触媒の例は、適当なリガンド、例えば(9,9−ジメチル−9H−キサンテン−4,5−ジイル)ビス[ジフェニル−ホスフィン(Xantphos)、または2−ジシクロヘキシル−ホスフィノ−2’−(N,N−ジメチルアミノ)ビフェニルまたは2−ジシクロヘキシル−ホスフィノ−2’,4’,6’−トリ−イソプロピル,1,1’−ビフェニル(XPHOS)(いずれも0.01−0.5モル当量で)の存在下の、適当なパラジウム(0)源、例えばパラジウムトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(Pd(dba))、またはテトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(Pd(Ph))(いずれも0.01−0.5モル当量で)を含む。好都合には、触媒組合せは、1,4−ジオキサン中、0.01−0.5モル当量のトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(Pd(dba))と2−ジシクロヘキシル−ホスフィノ−2’,4’,6’−トリ−イソプロピル,1,1’−ビフェニル(Xphos)であり、105℃で、塩基としての炭酸セシウムを用いる。
【0016】
適当な保護基(PG)は、非環状および環状化合物の両方を含む。非環状保護基の例は、ベンジル、パラ−ニトロベンジルまたはパラ−メトキシルベンジルを含む。好都合には、PGは環状である。適当な環状保護基の例は、シクロヘキシリデン類、シクロペンチリデン類およびアセトニド類を含む。好都合には、アセトニド保護基を使用する。
【0017】
あるいは;
(b) 式(2b)
【化4】

〔式中、PGは保護基であり、そしてLは脱離基、例えばハロゲンである。〕
の化合物を、式(2d)
【化5】

〔式中、PGは適当な保護基または2個の別々の水素原子である。〕
のアミンで、適当な塩基および溶媒の存在下で処理し、その後、場合により(i)および/または(ii):
i) 何らかの保護基の除去;
ii) 塩の形成
を任意の順番で行うことを含む。
【0018】
式(2b)の化合物とアミン(2d)の反応は、適当な塩基、溶媒の存在下、熱またはマイクロ波により加熱して行うことができる。
【0019】
適当な塩基の例は、金属、例えばナトリウム、カリウム、セシウムの(重)炭酸塩またはトリアルキルアミン類、例えばトリエチルアミンまたはN,N−ジ−イソプロピルエチルアミンを含む。好都合には、重炭酸ナトリウムを使用する。
【0020】
適当な溶媒は、N,N−ジメチルアミド類、1−メチル−2−ピロリジノン、トルエンおよびエーテル類、例えばアニソール、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン1,4−ジオキサン、グライム、ジグライムおよびエステル類、例えば酢酸n−ブチルまたは酢酸イソプロピルおよびアルキルニトリル類、例えばアセトニトリルまたはブチロニトリルを含む。好都合には、アセトニトリルを使用する。
【0021】
反応は、10℃〜120℃の温度で実施できる。
【0022】
式(2a)の化合物は、式(3)
【化6】

〔式中、Lは脱離基、例えばハロゲンである。〕
の化合物から、適当な塩基および溶媒存在下での、PGが保護基または2個の別々の水素原子であるアミン(2d)での処理により製造できる。
【0023】
適当な塩基の例は、金属、例えばナトリウム、カリウム、セシウムの(重)炭酸塩またはトリアルキルアミン類、例えばトリエチルアミンまたはN,N−ジ−イソプロピルエチルアミンを含む。好都合には、重炭酸ナトリウムを使用する。
【0024】
適当な溶媒は、N,N−ジメチルアミド類、1−メチル−2−ピロリジノン、エーテル類、例えばテトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン1,4−ジオキサン、グライムおよびジグライムおよびエステル類、例えば酢酸ブチルまたは酢酸イソプロピルおよびアルキルニトリル類、例えばアセトニトリルまたはブチロニトリルを含む。好都合には、アセトニトリルを使用する。
【0025】
反応は、10℃〜120℃の温度で、簡便には100℃で実施できる。
【0026】
Lが脱離基、例えばハロゲンであり、そしてPGが適当な保護基または水素である式(2b)の化合物は、Lが脱離基、例えばハロゲンである式(3)の化合物とスルホンアミド(2c)を、適当な塩基、溶媒の存在下、適当な触媒を使用し、または使用せずに、熱またはマイクロ波により加熱して反応させることにより製造してよく、
そして、場合により、その後(i)または(ii)を任意の順番で行う:
i) 何らかの保護基の付加;
ii) 式(2b)の化合物の別の式(2b)の化合物への変換。
【0027】
適当な塩基の例は、アルカリ金属、例えばナトリウムまたはカリウムの水酸化物、または金属アルコキシド類、例えばリチウム、ナトリウムまたはカリウムのtert−ブトキシド、アルカリ金属ヘキサメチルジシラジド類、例えばリチウム、ナトリウムまたはカリウムのヘキサメチルジシラジド、または金属、例えばナトリウム、カリウム、セシウム(ceasium)の炭酸塩を含む。適当な溶媒は、アセトニトリル、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、グライムおよびジグライム。反応の温度は、0℃〜120℃で行い得る。適当な触媒の例は、適当なリガンド、例えば(9,9−ジメチル−9H−キサンテン−4,5−ジイル)ビス[ジフェニル−ホスフィン(Xantphos)、または2−ジシクロヘキシル−ホスフィノ−2’−(N,N−ジメチルアミノ)ビフェニルまたは2−ジシクロヘキシル−ホスフィノ−2’,4’,6’−トリ−イソプロピル,1,1’−ビフェニル(XPHOS)存在下の、適当なパラジウム(0)源、例えばテトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(Pd(Ph))またはトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(Pd(dba))を含む。
【0028】
便利な保護基(PG)の例は、エーテル類、例えば[2−(クロロメトキシ)エチル](トリメチル)シランを使用するアルキル化によるトリメチルシリルメチルエーテル類(SEM)、またはパラ−メトキシベンジルクロライドを使用するアルキル化によるパラ−メトキシベンジル(PMB)基を含む。
【0029】
Lがハロゲンである式(3)の化合物は、Lがヒドロキシ基である式(3)の化合物から、適当な溶媒の存在下、または非存在下、ハロゲン化剤、例えばオキシ塩化リンとの反応により製造し得る。本反応は、N,N−ジメチルアニリンの存在下、または非存在下で行い得る。適当な溶媒は、トルエン、キシレン類、アセトニトリル、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、グライムおよびジグライムを含む。
反応は、90℃−150℃の温度で実施できる。
【0030】
Lがヒドロキシ基である式(3)の化合物は、式(4);
【化7】

〔式中、Lはヒドロキシ基である。〕
の化合物から、適当な塩基および溶媒の存在下での1−(ブロモメチル)−2,3−ジフルオロベンゼンとの反応により製造し得る。
【0031】
適当な塩基の例は、アルカリ金属、例えばリチウム、ナトリウム、カリウムの水酸化物または金属、例えばリチウム、ナトリウム、カリウム、セシウムの(重)炭酸塩または金属、例えばリチウム、ナトリウム、カリウムまたはセシウムの酢酸塩または金属アルコキシド類、例えばリチウム、ナトリウム、カリウムのtert−ブトキシドを含む。適当な溶媒は水、N,N−ジメチルアミド類、1−メチル−2−ピロリジノン、エーテル類、例えばテトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、グライムおよびジグライムおよびアルコール類、例えばメタノール、エタノールおよびtert−ブタノールまたはアセトニトリルを含む。好都合には、30−60℃で、メタノールと水の混合物中の酢酸ナトリウムを使用する。40℃で、アセトニトリルと水の混合物中の酢酸ナトリウムを使用するのがさらに好都合である。
【0032】
Lがヒドロキシ基である式(4)の化合物、PGが保護基、例えばアセトニドまたはシクロヘキシリデンまたは2個の別々の水素原子のいずれかである式(2c)および(2d)は、ここに記載する方法を使用して製造するか、市販されているか、または、文献から既知であるか、または既知方法を使用して容易に製造し得る。
【0033】
式(1)の化合物またはその薬学的に許容される塩、溶媒和物、またはインビボで加水分解可能なエステルの製造について上記したいずれの方法においても、好都合なまたは適当な物質または反応条件は、本発明の個々のそして別の面を表す。
【0034】
当業者には、本発明の方法において、出発物質または中間体化合物のある種の官能基、例えばヒドロキシル基またはアミノ基を保護基で保護する必要があるかもしれないことは当然である。それ故に、式(1)の化合物の製造は、適当な段階での、1個以上の保護基の除去を含み得る。官能基の保護および脱保護は、J. W. F. McOmieにより編集された‘Protective Groups in Organic Chemistry’, Plenum Press (1973)および‘Protective Groups in Organic Synthesis’, 2nd edition, T. W. Greene & P. G. M. Wuts, Wiley-Interscience (1991)に完全に記載されている。
【0035】
簡便な脱離基の例は、標準的な化学の教科書、例えばOxford University Pressにより発行された“Organic Chemistry” by Jonathan Clayden et al(3rd Edn 2005)に記載されている。それらはハロゲン基、メシレート基およびトシレート基を含む。ハロゲン、例えば塩素または臭素、好都合には塩素が簡便な脱離基である。
【0036】
上記の式(1)の化合物を、上記の通り、薬学的に許容されるその塩または溶媒和物に変換し得る。塩は、好都合には塩基付加塩である。
【0037】
式(1)の化合物は、医薬として、特にケモカイン受容体(特にCXCR2)活性のモジュレーターとしての活性を有し、ヒトおよび非ヒト動物のケモカイン類の過剰なまたは制御されない産生により悪化するまたは引き起こされる状態/疾患の処置(治療または予防)に使用し得る。かかる状態/疾患の例は次のものを含み、そこでは、各状態/疾患を個々にまたは組み合わせて挙げる:
(1) 呼吸管 − 慢性閉塞性肺疾患(COPD)を含む閉塞性気道疾患;喘息、例えば気管支、アレルギー性、内因性、外因性および粉塵性喘息、特に慢性または難治性喘息(例えば遅発型喘息および気道過敏反応性);気管支炎;乾酪性鼻炎、肥厚性鼻炎、化膿性鼻炎、乾燥性鼻炎および薬物性鼻炎を含む、急性、アレルギー性、萎縮性鼻炎および慢性鼻炎;クループ性、線維素性および偽膜性鼻炎および腺病性(scrofoulous)鼻炎を含む、膜性鼻炎;神経性鼻炎(枯草熱)および血管運動性鼻炎を含む季節性鼻炎;サルコイドーシス、農夫肺および関連疾患、類繊維肺(fibroid lung)および特発性間質性肺炎;
【0038】
(2) 骨および関節 − リウマチ性関節炎、骨関節症、血清反応陰性脊椎関節症(強直性脊椎炎、乾癬性関節炎およびライター病を含む)、ベーチェット病、シェーグレン症候群および全身性硬化症;
【0039】
(3) 皮膚 − 乾癬、アトピー性皮膚炎、接触性皮膚炎および他の湿疹性皮膚炎、脂漏性皮膚炎、扁平苔癬、天疱瘡、水疱性天疱瘡、表皮水疱症、蕁麻疹、皮膚脈管炎(angiodermas)、脈管炎、紅斑、皮膚好酸球増加症、ブドウ膜炎、円形脱毛症および春季結膜炎;
【0040】
(4) 胃腸管 − セリアック病、直腸炎、好酸球性胃腸炎、肥満細胞症、クローン病、潰瘍性大腸炎、不確定大腸炎、顕微鏡的大腸炎、炎症性腸疾患、過敏性腸症候群、非炎症性下痢、腸から離れた部位に発現する食物関連アレルギー、例えば、偏頭痛、鼻炎および湿疹;
【0041】
(5) 中枢および末梢神経系 − 神経変性疾患および認知症疾患、例えばアルツハイマー病、筋萎縮性側索硬化症および他の運動神経疾患、クロイツフェルト−ヤコブ病および他のプリオン疾患、HIV脳症(AIDS性認知症合併症)、ハンチントン病、前頭側頭骨性認知症、レヴィー小体認知症および血管性認知症;多発神経障害、例えばギランバレー症候群、慢性炎症性脱髄性多発ニューロパチー、多巣性運動神経障害、神経叢障害;CNS脱髄、例えば多発性硬化症、急性播種性/出血性脳脊髄炎、および亜急性硬化性全脳炎;神経筋疾患、例えば重症筋無力症およびランバート−イートン症候群;脊髄疾患、例えば熱帯性痙攣不全対麻痺、およびスティッフマン症候群:新生物随伴症候群、例えば小脳変性および脳脊髄炎;CNS外傷;偏頭痛;および卒中;
【0042】
(6) 他の組織および全身性疾患 − アテローム性動脈硬化症、後天性免疫不全症候群 (AIDS)、エリテマトーデス、全身性エリテマトーデス、橋本甲状腺炎、I型糖尿病、ネフローゼ症候群、好酸球性筋膜炎、高IgE症候群、らい腫性らい、および特発性血小板減少性紫斑;手術後癒着、および敗血症;
【0043】
(7) 同種移植片拒絶反応 − 例えば腎臓、心臓、肝臓、肺、骨髄、皮膚および角膜移植後の急性および慢性拒絶反応;および慢性移植片対宿主病;
【0044】
(8) 癌− 特に非小細胞肺癌(NSCLC)、悪性黒色腫、前立腺癌および扁平上皮肉腫、および腫瘍転移、非黒色腫皮膚癌および化学予防転移;
【0045】
(9) 疾患 − 血管形成がCXCR2ケモカインレベルの上昇と関連する疾患(例えばNSCLC、糖尿病性網膜症);
【0046】
(10) 嚢胞性線維症;
【0047】
(11) 火傷および慢性皮膚潰瘍;
【0048】
(12) 生殖疾患 − 例えば排卵、月経および着床の障害、早産、子宮内膜症;
【0049】
(13) 再灌流傷害 − 心臓、脳、末梢肢および他の臓器におけるもの、アテローム性動脈硬化症の阻害。
【0050】
それ故に、本発明は、治療で使用するための、上で定義した式(1)の化合物、またはその薬学的に許容される塩、溶媒和物またはインビボで加水分解可能なエステルを提供する。
【0051】
好都合には、本発明の化合物は、ケモカイン受容体がCXCケモカイン受容体サブファミリーに属する疾患の処置に使用され、より好都合には標的ケモカイン受容体はCXCR2受容体である。
【0052】
本発明の化合物で処置できる具体的な状態は癌、血管形成がCXCR2ケモカインレベル上昇と関連する疾患、および炎症性疾患、例えば喘息、アレルギー性鼻炎、COPD、リウマチ性関節炎、乾癬、炎症性腸疾患、骨関節症または骨粗鬆症である。上に挙げた各状態/疾患は、独立してまたはその任意の組み合わせで取って、本発明の独立した一つの態様を表す。
【0053】
本発明の化合物は、ケモカイン受容体がCCRケモカイン受容体サブファミリーに属する処置にも使用でき、より好都合には標的ケモカイン受容体はCCR2b受容体である。
【0054】
別の面において、本発明は、医薬として使用するための、上に定義した式(1)の化合物、またはその薬学的に許容される塩、溶媒和物またはインビボで加水分解可能なエステルを提供する。
【0055】
さらに別の面において、本発明は、ケモカイン受容体活性の調節が有益であるヒト疾患または状態の処置用医薬として使用するための、上に定義した式(1)の化合物、またはその薬学的に許容される塩、溶媒和物またはインビボで加水分解可能なエステルを提供する。
【0056】
さらに別の面において、本発明は、喘息、アレルギー性鼻炎、癌、COPD、リウマチ性関節炎、乾癬、炎症性腸疾患、骨関節症または骨粗鬆症の処置用医薬として使用するための、上に定義した式(1)の化合物、またはその薬学的に許容される塩、溶媒和物またはインビボで加水分解可能なエステルを提供する。
【0057】
別の面において、本発明は、治療に使用するための医薬の製造における、上に定義した式(1)の化合物、または薬学的に許容されるその塩または溶媒和物の使用を提供する。
【0058】
さらに別の面において、本発明は、ケモカイン受容体活性の調節が有益であるヒト疾患または状態の処置用医薬の製造における、上に定義した式(1)の化合物、または薬学的に許容されるその塩または溶媒和物の使用を提供する。
【0059】
さらに別の面において、本発明は、喘息、アレルギー性鼻炎、癌、COPD、リウマチ性関節炎、乾癬、炎症性腸疾患、骨関節症または骨粗鬆症の処置用医薬の製造における、上に定義した式(1)の化合物、または薬学的に許容されるその塩または溶媒和物の使用を提供する。
【0060】
本明細書の文脈において、用語“治療”は、異なる具体的指示がない限り、“予防”も含む。用語“治療的”および“治療的に”もこれに従い解釈すべきである。
【0061】
本発明は、なおさらに、ケモカインがケモカイン(特にCXCR2)受容体に結合するケモカイン介在疾患の処置方法であって、患者に治療有効量の上に定義した式(1)の化合物、または薬学的に許容される塩または溶媒和物を投与することを含む、方法を提供する。
【0062】
本発はまた、炎症性疾患、特に喘息、アレルギー性鼻炎、COPD、リウマチ性関節炎、乾癬、炎症性腸疾患、骨関節症または骨粗鬆症を有する、またはリスクのある患者における、該疾患の処置方法であって、該患者に治療有効量の上に定義した式(1)の化合物、または薬学的に許容されるその塩または溶媒和物を投与することを含む、方法を提供する。
【0063】
上記治療的使用に関して、投与する投与量は、当然に、用いる化合物、投与方式、望む処置および適応される障害によって異なる。
【0064】
式(1)の化合物および薬学的に許容されるその塩または溶媒和物はそれ自体で使用してよいが、一般に式(1)の化合物/塩/溶媒和物(活性成分)が薬学的に許容されるアジュバント、希釈剤または担体と混合されている、医薬組成物の形で投与する。投与方式によって、医薬組成物は、好都合には0.05〜99%w(重量パーセント)、より好都合には、0.05〜80%w、なお好都合には、0.10〜70%w、さらに好都合には0.10〜50%wの活性成分を含み、全ての重量は層組成物に基づく重量パーセントである。
【0065】
本発明はまた、上に定義した式(1)の化合物、または薬学的に許容されるその塩または溶媒和物と、薬学的に許容されるアジュバント、希釈剤または担体を含む、医薬組成物も提供する。
【0066】
本発明は、さらに、上に定義した式(1)の化合物、または薬学的に許容されるその塩または溶媒和物と薬学的に許容されるアジュバント、希釈剤または担体を混合することを含む、本発明の医薬組成物製造方法を提供する。本医薬組成物は、局所的(例えば肺および/または気道または皮膚)に溶液、懸濁液、ヘプタフルオロアルカンエアロゾルおよび乾燥粉末製剤の形で;または全身的に、例えば錠剤、カプセル剤、シロップ剤、散剤または顆粒剤の形で経口投与により、または溶液または懸濁液の形で非経腸投与により、または皮下投与により、または坐薬の形で直腸投与によりまたは経皮で投与してよい。好都合には、本発明の化合物は経口投与する。
【0067】
治療薬としてのその使用に加えて、式(1)の化合物およびその薬学的に許容される塩または溶媒和物はまた、新規治療剤の研究の一部として、実験動物、例えばネコ、イヌ、ウサギ、サル、ラットおよびマウスにおけるケモカイン調節活性の評価のためのインビトロおよびインビボ試験系の開発および標準化の薬理学的ツールとしても有用である。
【0068】
本発明は、さらに、式(1)の化合物または薬学的に許容されるその塩または溶媒和物、または式(1)の化合物を含む医薬組成物または製剤を、喘息、アレルギー性鼻炎、癌、COPD、リウマチ性関節炎、乾癬、炎症性腸疾患、過敏性腸症候群、骨関節症または骨粗鬆症の何れか一つの処置のための治療および/または薬剤と同時にまたは連続的に投与する、組合せ治療に関する。
【0069】
特に、炎症性疾患リウマチ性関節炎、乾癬、炎症性腸疾患、過敏性腸症候群、COPD、喘息およびアレルギー性鼻炎の治療のために、本発明の化合物は、TNF−α阻害剤、例えば抗TNFモノクローナル抗体(例えばRemicade、CDP-870およびD2.E7.)およびTNF受容体免疫グロブリン分子、例えばエタネルセプト(Enbrel)、非選択的COX−1/COX−2阻害剤(例えばピロキシカム、ジクロフェナク)、プロピオン酸類、例えばナプロキセン、フルルビプロフェン、フェノプロフェン、ケトプロフェンおよびイブプロフェン)、フェナメート(例えばメフェナム酸、インドメタシン、スリンダク、アパゾン)、ピラゾロン類(例えばフェニルブタゾン)、サリチレート類(例えばアスピリン)、COX−2阻害剤(例えばメロキシカム、セレコキシブ、ロフェコキシブ、バルデコキシブおよびエトリコキシブ)低用量メトトレキサート、レフノミド;シクレソニド;ヒドロキシクロロキン、d−ペニシラミン、オーラノフィンまたは非経腸または経口金製剤のような薬剤と組合せてよい。炎症性腸疾患および過敏性腸障害に関して、さらに簡便な薬剤は、スルファサラジンおよび5−ASA類、局所用および全身用ステロイド剤、免疫調節剤および免疫抑制剤、抗生物質、プロバイオティクスおよび抗インテグリン類を含む。
【0070】
本発明は、さらに、本発明の化合物と、ロイコトリエン生合成阻害剤、5−リポキシゲナーゼ(5−LO)阻害剤または5−リポキシゲナーゼ活性化タンパク質(FLAP)アンタゴニスト、例えばジロートン;ABT−761;フェンレウトン;テポキサリン;Abbott-79175;Abbott-85761;N−(5−置換)−チオフェン−2−アルキルスルホンアミド類;2,6−ジ−tert−ブチルフェノールヒドラゾン類;メトキシテトラヒドロピラン類、例えばZeneca ZD-2138;化合物SB-210661;ピリジニル−置換2−シアノナフタレン化合物、例えばL-739,010;2−シアノキノリン化合物、例えばL-746,530;インドールおよびキノリン化合物、例えばMK-591、MK-886、およびBAY x 1005の組合せに関する。
【0071】
本発明は、さらに、本発明の化合物と、フェノチアジン−3−オン類、例えばL−651,392;アミジノ化合物、例えばCGS-25019c;ベンゾキサルアミン類、例えばオンタゾラスト;ベンゼンカルボキシミドアミド類、例えばBIIL 284/260;および化合物、例えばザフィルカスト、アブルカスト(ablukast)、モンテルカスト、プランルカスト、ベルルカスト(verlukast)(MK-679)、RG-12525、Ro-245913、イラルカスト(CGP 45715A)、およびBAY x 7195から成る群から選択されるロイコトリエン類LTB.sub4.、LTC.sub4.、LTD.sub4.、およびLTE.sub4.に対する受容体アンタゴニストの組合せに関する。
【0072】
本発明は、さらに、本発明の化合物と、アイソフォームPDE4Dの阻害剤を含む、PDE4阻害剤の組合せに関する。
【0073】
本発明は、さらに、本発明の化合物と、抗ヒスタミン性H.sub1.受容体アンタゴニスト、例えばセチリジン、ロラタジン、デスロラタジン、フェキソフェナジン、アステミゾール、アゼラスチン、およびクロルフェニラミンの組合せに関する。
【0074】
本発明は、さらに、本発明の化合物と、胃保護性H受容体アンタゴニストの組合せに関する。
【0075】
本発明は、さらに、本発明の化合物と、α−およびα−アドレナリン受容体アゴニスト血管収縮剤交感神経刺激剤、例えばプロピルヘキセドリン、フェニレフリン、フェニルプロパノールアミン、シュードエフェドリン、塩酸ナファゾリン、塩酸オキシメタゾリン、塩酸テトラヒドロゾリン、塩酸キシロメタゾリン、および塩酸エチルノルエピネフリンの組合せに関する。
【0076】
本発明は、なおさらに、本発明の化合物と、抗コリン作動剤、例えば臭化イプラトロピウム;臭化チオトロピウム;臭化オキシトロピウム;ピレンゼピン;およびテレンゼピンの組合せに関する。
【0077】
本発明は、さらに、本発明の化合物と、β−乃至β−アドレナリン受容体アゴニスト、例えばメタプロテレノール、イソプロテレノール、イソプレナリン、アルブテロール、サルブタモール、フォルモテロール、サルメテロール、テルブタリン、オルシプレナリン、ビトルテロールメシレート、およびピルブテロール;またはテオフィリンおよびアミノフィリンを含むメチルキサンタニン類;クロモグリク酸ナトリウム;またはムスカリン受容体(M1、M2、およびM3)アンタゴニストの組合せに関する。
【0078】
本発明は、さらに、本発明の化合物と、インシュリン様増殖因子I型(IGF−1)摸倣剤の組合せに関する。
【0079】
本発明は、さらに、本発明の化合物と、全身副作用が減少した吸入グルココルチコイド、例えばプレドニゾン、プレドニゾロン、フルニソリド、トリアムシノロンアセトニド、二プロピオン酸ベクロメタゾン、ブデソニド、プロピオン酸フルチカゾン、およびフロ酸モメタゾンの組合せに関する。
【0080】
本発明は、さらに、本発明の化合物と、マトリックスメタロプロテアーゼ類(MMP)、すなわち、ストロメライシン類、コラゲナーゼ、およびゼラチナーゼ、ならびにアグリカナーゼ;特にコラゲナーゼ−1(MMP−1)、コラゲナーゼ−2(MMP−8)、コラゲナーゼ−3(MMP−13)、ストロメライシン−1(MMP−3)、ストロメライシン−2(MMP−10)、およびストロメライシン−3(MMP−11)およびMMP−12の阻害剤の組合せに関する。
【0081】
本発明は、なおさらに、本発明の化合物と、ケモカイン受容体機能、例えばCCR1、CCR2、CCR2A、CCR2B、CCR3、CCR4、CCR5、CCR6、CCR7、CCR8、CCR9、CCR10およびCCR11(C−Cファミリーについて);CXCR1、CXCR3、CXCR4およびCXCR5(C−X−Cファミリーについて)およびC−X−CファミリーについてCXCR1の他のモジュレーターの組合せに関する。
【0082】
本発明は、さらに、本発明の化合物と、抗ウイルス剤、例えばViracept、AZT、アシクロビルおよびファムシクロビル、および抗敗血症化合物、例えばValantの組合せに関する。
【0083】
本発明は、なおさらに、本発明の化合物と、心血管剤、例えばカルシウムチャネルブロッカー、脂質低下剤、例えばスタチン、フィブラート、ベータブロッカー、ACE阻害剤、アンギオテンシン−2受容体アンタゴニストおよび血小板凝集阻害剤の組合せに関する。
【0084】
本発明は、なおさらに、本発明の化合物と、CNS剤、例えば抗鬱剤(例えばセルトラリン)、抗パーキンソン病剤(例えばデプレニル、L−ドーパ、Requip、Mirapex、MAOB阻害剤、例えばセレギリン(selegine)およびラサギリン、comP阻害剤、例えばタスマール、A−2阻害剤、ドーパミン再取り込み阻害剤、NMDAアンタゴニスト、ニコチンアゴニスト、ドーパミンアゴニストおよび神経型一酸化窒素合成酵素阻害剤)、および抗アルツハイマー剤、例えばドネペジル、タクリン、COX−2阻害剤、プロペントフィリンまたはメトリホネート(metryfonate)の組合せに関する。
【0085】
本発明は、なおさらに、本発明の化合物と、(i)トリプターゼ阻害剤;(ii)血小板活性化因子(PAF)アンタゴニスト;(iii)インターロイキン変換酵素(ICE)阻害剤;(iv)IMPDH阻害剤;(v)VLA−4アンタゴニストを含む接着分子阻害剤;(vi)カテプシン類;(vii)MAPキナーゼ阻害剤;(viii)グルコース−6ホスフェートデヒドロゲナーゼ阻害剤;(ix)キニン−B.sub1.−およびB.sub2.−受容体アンタゴニスト;(x)抗痛風剤、例えば、コルヒチン;(xi)キサンチンオキシダーゼ阻害剤、例えば、アロプリノール;(xii)尿酸排泄促進剤、例えば、プロベネシド、スルフィンピラゾン、およびベンズブロマロン;(xiii)成長ホルモン分泌促進物質;(xiv)トランスフォーミング増殖因子(TGFβ);(xv)血小板由来増殖因子(PDGF);(xvi)線維芽細胞増殖因子、例えば、塩基性線維芽細胞増殖因子(bFGF);(xvii)顆粒球マクロファージコロニー刺激因子(GM−CSF);(xviii)カプサイシンクリーム;(xix)NKP−608C;SB−233412(タルネタント);およびD−4418から成る群から選択されるタキキニンNK.sub1.およびNK.sub3.受容体アンタゴニスト;(xx)UT−77およびZD−0892から成る群から選択されるエラスターゼ阻害剤;(xxi)TNFα変換酵素阻害剤(TACE);(xxii)誘導型一酸化窒素合成酵素阻害剤(iNOS)または(xxiii)TH2細胞上に発現される化学誘引物質受容体相同分子(CRTH2アンタゴニスト)の組合せに関する。
【0086】
本発明の化合物はまた骨粗鬆症剤、例えばラロキシフェン(roloxifene)、ドロロキシフェン、ラソフォキシフェンまたはフォサマックス(fosomax)および免疫抑制剤、例えばFK−506、ラパマイシン、シクロスポリン、アザチオプリン、およびメトトレキサートと組み合わせて使用してもよい。
【0087】
本発明の化合物はまた、骨関節症の処置のための既存の治療剤と組み合わせて使用してもよい。組み合わせて使用する適当な薬剤は、標準非ステロイド性抗炎症剤(以後NSAID)、例えばピロキシカム、ジクロフェナク、プロピオン酸類、例えばナプロキセン、フルルビプロフェン、フェノプロフェン、ケトプロフェンおよびイブプロフェン、フェナメート、例えばメフェナム酸、インドメタシン、スリンダク、アパゾン、ピラゾロン類、例えばフェニルブタゾン、サリチレート類、例えばアスピリン、COX−2阻害剤、例えばセレコキシブ、バルデコキシブ、ロフェコキシブおよびエトリコキシブ、鎮痛剤および関節内治療剤、例えばコルチコステロイドおよびヒアルロン酸類、例えばヒアルガンおよびシンビスクおよびP2X7受容体アンタゴニストを含む。
【0088】
本発明の化合物はまた、癌の処置のための既存の治療剤と組み合わせて使用してもよい。組合せて使用する適当な薬剤は、次のものを含む:
(i) 内科的腫瘍学で使用される、抗増殖性/抗新生物剤およびそれらの組合せ、例えばアルキル化剤(例えばシスプラチン、カルボプラチン、シクロホスファミド、窒素マスダート、メルファラン、クロラムブシル、ブスルファンおよびニトロソウレア);代謝拮抗剤(例えば葉酸代謝拮抗剤、例えばフルオロピリミジン類、例えば5−フルオロウラシルおよびテガフール、ラルチトレキセド、メトトレキサート、シトシンアラビノシド、ヒドロキシウレア、ゲムシタビンおよびパクリタキセル(タキソール(登録商標));抗腫瘍抗生物質(例えばアントラサイクリン類、例えばアドリアマイシン、ブレオマイシン、ドキソルビシン、ダウノマイシン、エピルビシン、イダルビシン、マイトマイシン−C、ダクチノマイシンおよびミトラマイシン);有糸分裂阻害剤(例えばビンカアルカロイド、建生場ビンクリスチン、ビンブラスチン、ビンデシンおよびビノレルビンおよびタキソイド類、例えばタキソールおよびタキソテール);およびトポイソメラーゼ阻害剤(例えばエピポドフィロトキシン、例えばエトポシドおよびテニポシド、アムサクリン、トポテカンおよびカンプトテシン);
(ii) 細胞増殖抑制剤、例えば抗エストロゲン剤(例えばタモキシフェン、トレミフェン、ラロキシフェン、ドロロキシフェンおよびヨードキシフェン)、エストロゲン受容体下方調節剤(例えばフルベストラント)、抗アンドロゲン(例えばビカルタミド、フルタミド、ニルタミドおよびシプロテロンアセテート)、LHRHアンタゴニストまたはLHRHアゴニスト(例えばゴセレリン、ロイプロレリンおよびブセレリン)、プロゲストーゲン類(例えばメゲストロールアセテート)、アロマターゼ阻害剤(例えばアナストロゾール、レトロゾール、ボラゾールおよびエキセメスタン)および5α−レダクターゼの阻害剤、例えばフィナステリド;
(iii) 癌細胞浸潤を阻害する薬剤(例えばメタロプロテイナーゼ阻害剤、例えば、マリマスタットおよびウロキナーゼプラスミノーゲンアクティベーター受容体機能の阻害剤);
(iv) 増殖因子機能の阻害剤、例えばかかる阻害剤は、増殖因子抗体、増殖因子受容体抗体(例えば抗erbb2抗体トラスツマブ[HerceptinTM]および抗erbb1抗体セツキシマブ[C225])、ファルネシルトランスフェラーゼ阻害剤、チロシンキナーゼ阻害剤およびセリン/スレオニンキナーゼ阻害剤、例えば上皮細胞増殖因子ファミリーの阻害剤(例えばEGFRファミリーチロシンキナーゼ阻害剤、例えば−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−7−メトキシ−6−(3−モルホリノプロポキシ)キナゾリン−4−アミン(ゲフィチニブ、AZD1839)、−(3−エチニルフェニル)−6,7−ビス(2−メトキシエトキシ)キナゾリン−4−アミン(エルロチニブ、OSI-774)および6−アクリルアミド−−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−7−(3−モルホリノプロポキシ)キナゾリン−4−アミン(CI 1033))、例えば血小板由来増殖因子ファミリーの阻害剤および例えば肝細胞増殖因子ファミリーの阻害剤を含む;
【0089】
(v) 抗血管新生剤、例えば血管内皮細胞増殖因子の作用を阻害するもの(例えば抗血管内皮細胞増殖因子抗体ベバシズマブ[AvastinTM]、国際特許出願WO97/22596、WO97/30035、WO97/32856およびWO98/13354に記載されたような化合物)および他の機構により作用する化合物(例えばリノミド(linomide)、インテグリンαvβ3機能の阻害剤およびアンジオスタチン);
(vi) 血管傷害剤、例えばコンブレタスタチンA4および国際特許出願WO99/02166、WO00/40529、WO00/41669、WO01/92224、WO02/04434およびWO02/08213に記載された化合物;
(vii) アンチセンス治療、例えば上記の標的を指向するもの、例えばISIS 2503、抗rasアンチセンス;
(viii) 例えば異常遺伝子、例えば異常p53または異常BRCA1またはBRCA2を置き換えるための方法、GDEPT(遺伝子指向酵素プロドラッグ治療)方法、例えばシトシンデアミナーゼ、チミジンキナーゼまたは細菌ニトロレダクターゼ酵素を使用する方法および化学療法または放射線療法に対する患者耐容性を増強するための方法、例えば多剤耐性遺伝子治療を含む、遺伝子治療方法;および
(ix) 例えば患者の腫瘍細胞の免疫原性を高めるための、エキソビボおよびインビボ方法、例えばサイトカイン類、例えばインターロイキン2、インターロイキン4または顆粒球−マクロファージコロニー刺激因子でのトランスフェクション、T細胞アネルギーを減少させるための方法、形質転換免疫細胞、例えばサイトカイン形質転換樹状細胞を使用する方法、サイトカイン形質転換腫瘍細胞株を使用する方法および抗イディオタイプ抗体を使用する方法を含む、免疫治療法。
【0090】
本発明を、ここで、具体的な記載、実施例、生物学的データおよび参考例を参照することにより説明するが、これらに限定されない:
【0091】
具体的な記載
式(1)の化合物は、以下に示す既知化合物(表1および2参照)のいずれか一つと比較して、少なくとも一つの改善された薬理学的特性を有する。
ヒトでのクリアランスの肝臓代謝成分が、ヒト肝細胞からの目盛り付きインビトロ内因性クリアランス(CLint)データ(Chem Biol Interact. 2007, 168(1), 2-15参照)および主に血漿タンパク質結合によるヒトの血中での結合の程度から予測される。肝臓の十分に撹拌されたモデルは、肝細胞を使用して測定する内因性クリアランス(CLint)から肝臓の血液クリアランスを予測するモデルである(Drug Metab Dispos. 2005, 33(9), 1304-11)。このモデルは、通常:
【数1】

(式中、Aは肝臓1gあたりの肝細胞(100万)であり、Bは体重1キログラムあたりの肝臓グラムであり(これらの値の標準パラメータはA=120およびB=22.1である)、fuヒトは血漿中のヒト遊離画分であり、fuincは肝細胞マトリックス中の遊離画分であり、そしてB/Pはヒト血液中の血液対血漿濃度比である)
として記載される。
【0092】
上記モデルから、インビトロヒト肝細胞内因性クリアランス(CLint)が減少すると、ヒト代謝クリアランス(CL)が減少することは明らかである。代謝クリアランス(CL)の減少は、排出半減期(t1/2)を、それ故に、次の周知の等式を考慮して、見ることができる薬剤の作用期間延長させる:
【数2】

排出半減期(t1/2)は、血漿濃度が半分になるのにかかる時間であり(血漿濃度−時間プロファイルの最大面積と関連する相で)、Vは分布容積である(Clinical Pharmacokinetics, concepts and applications, 3rd edition. 1995. by M Rowland and T. N. Tozer. Publisher Williams and Wilkins参照およびCurrent Drug Matabolism. 2006, 7(3), 251-64参照)。
【0093】
上記から、低いクリアランス(CLint)および(CL)は、薬剤の治療濃度を達成するのに必要な投与量と投与頻度の両方に影響を与えることが結論付けられる。低い(CL)は、治療濃度に到達するのに必要な投与量が少ないことを意味する。
【0094】
特に、WO2004/011443の化合物、すなわち、実施例21および39−42(表1参照)と式(1)の化合物(表2参照)の比較は、式(1)の化合物が、その肝臓代謝安定性の指標として、改善された有効性(pIC50=8.2)および低い肝臓内因性クリアランス(Clint=2.1)の両方を有することを示す。
【0095】
特に、WO2004/011443の実施例21(pIC50=5.6)(表1)は、式(1)の化合物(Clint=2.1)と同等の低い肝臓内因性クリアランス値(Clint=2.3)を示す。しかしながら、この化合物は、実施例39−42の化合物(316−1000倍)および式(1)の化合物(398倍)より遙かに弱い。
【0096】
WO2004/011443の実施例39−42(表1)のいくつかの化合物に含まれる構造修飾は、式(1)の化合物(pIC50=8.2)と比較して高い有効性(pIC50=8.1−8.6)をもたらした。しかしながら、実施例39−42の化合物は、WO2004/022443の実施例21の化合物(2.2−7.4倍)および式(1)の化合物(2.4−8.1倍)と比較して、高い肝臓内因性クリアランスにより証明される通り、代謝安定性が低い。さらに、式(1)の化合物は、ヒト血漿において好ましい遊離画分を示す。ヒト血漿での遊離画分改善は、ヒトにおける改善された全体的ヒト全血有効性をもたらすことが予測される。
【0097】
【表1】

− データを測定していないことを意味する
【0098】
【表2】

【0099】
本発明を、ここで、以下の非限定的実施例により説明し、そこでは、次のことが適用される:
(i) 記載されているとき、核磁気共鳴(NMR)スペクトルは、Varian Unity Inova 300または400 MHz分光計で測定した。H NMRデータは、主要な構造決定的プロトンのデルタ値の形で記載し、内部標準としてのテトラメチルシラン(TMS)に対する百万分率(ppm)で示す。
(ii) 質量分析(MS)スペクトは、Finnigan Mat SSQ7000またはMicromass Platform分光計で測定した。
(iii) 実施例および方法の表題および副題化合物は、Advanced Chemical Development Inc, CanadaのIUPAC ACD Nameプログラム(version 8.0)を使用して命名した。
(iv) 順相カラムクロマトグラフィーおよび順相HPLCは、シリカカラムを使用して行った。逆相高速液体クロマトグラフィー(HPLC)精製は、Waters Micromass LCZとWaters 600ポンプコントローラー、Waters 2487ディテクターおよびGilson FC024フラクションコレクターまたはWaters Delta Prep 4000またはGilson Auto Purification Systemのいずれかを使用して、Symmetry、NovaPakまたはEx-Terra逆相シリカカラムを使用して行った。
【0100】
(v) 光学回転は、AA-1000 Polarimeterを使用して測定した。[α]は、20℃の温度で、ナトリウムD線の波長、589.3nmで測定した。
(vi) 図1−6に示すX線粉末回折(XRPD)分析は、PANalytical CubiX PRO機を使用して行った。データをPANalytical CubiX PRO機でθ−2θ配置で2°〜40° 2θの走査範囲にわたり、0.02°増分あたり100秒暴露で集めた。X線を45kVおよび40mAで操作する銅長高精度焦点チューブを使用して発生させた。銅X線の波長は1.5418Åであった。データを、〜2mgの化合物を置くゼロバックグラウンドホルダーに集めた。ホルダーはシリコンの一結晶から成り、それは非回折平面に沿って切断され、光学的に平らな仕上げに磨いた。この表面に入射されたX線は、Bragg励起により打ち消された。記載する全てのピークは±0.1θの精度である。
【0101】
(vii)以下の略語を使用する:
【表3】

【実施例】
【0102】
実施例1
N−(2−[(2,3−ジフルオロベンジル)チオ]−6−{[(1R,2R)−2,3−ジヒドロキシ−1−メチルプロピル]アミノ}ピリミジン−4−イル)アゼチジン−1−スルホンアミド
【化8】

i) 1−[(4S)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル]エタノン
【化9】

クエン酸(70g、0.37mol)の水(67mL)溶液を、水(89mL)および酢酸エチル(600mL)中の撹拌している(S)−カリウム2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−カルボキシレート(J. Med. Chem. 1991, 34, (1), 392-397)(75g、0.41mol)の溶液に添加した。有機溶液を分離し、水性溶液を酢酸エチル(3×300mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を乾燥させ(MgSO)、濾過し、真空で濃縮し、高真空下室温で乾燥させて、透明油状物(59g、0.41mol)を得た。遊離酸((4S)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−カルボン酸)を乾燥ジエチルエーテル(800mL)に撹拌しながら溶解し、窒素雰囲気下に0℃冷却した。メチルマグネシウムブロマイド(ジエチルエーテル中3M、200mL、0.60moles)を滴下した。さらに乾燥ジエチルエーテル(300mL)を添加し、さらにメチルマグネシウムブロマイド(ジエチルエーテル中3M、97mL、0.29mol)を添加した。添加を75分間かけて終了させた。反応混合物を0℃でさらに30分間撹拌し、室温に温め、さらに18時間撹拌した。酢酸エチル(91mL)を5分間にわたり滴下し、その間に温度が21から25℃に上昇し、混合物を15分間撹拌した。反応混合物を、氷浴で5℃に予冷した水性塩化アンモニウム(730mL中230g)に少しずつ添加し、その間に温度は10℃に上昇した。有機相を分離し、水性相をジエチルエーテル(4×600mL)で抽出した。合わせた有機フラクションを乾燥させ(MgSO)、真空で濃縮して(浴温度<20℃)、生成物を薄黄色油状物として得た(27g、46%)。
1H NMR (400 MHz, CDCl3):δ 4.41 (t, 1H), 4.20 (t, 1H), 4.00 (dd, 1H), 2.26 (s, 3H), 1.49 (s, 3H), 1.40 (s, 3H)。
【0103】
ii) (1R)−1−[(4R)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル]−N−[(1R)−1−フェニルエチル]エタナミン
【化10】

(R)−(α)−メチルベンジルアミン(29.6g、31mL、0.24mol)を、2分間にわたり、撹拌している乾燥アセトニトリル(430mL)中の工程i)の生成物(1−[(4S)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル]エタノン)(27.1g、0.19mol)の溶液に、窒素雰囲気下に滴下した。反応混合物を、酢酸(14.6g、13.9mL、0.24mol)を10分間にわたり滴下する間水浴で冷却した。この間温度を20−23℃に維持した。さらに10分間撹拌後、ナトリウムトリアセトキシボロハイドライド(99.7g、0.47mol)を、温度を24〜26℃に維持しながら1時間にわたり少しずつ添加した。得られた混合物を室温で72時間(週末の間)撹拌した。混合物を水性重炭酸ナトリウムに注ぎ、固体重炭酸ナトリウムを発泡が止むまで添加した(pH7−8)。有機溶液を分離し、水性相をジエチルエーテル(2×500mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を水性塩化ナトリウム(300mL)で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、濾過し、真空で濃縮して、2相油状物(透明/黄色)(43.5g)を得た。イソヘキサンを添加し、粘性の下層を分離した。イソヘキサン抽出物を真空で濃縮して、粗生成物を薄黄色油状物として得た(43g、92%)。
【0104】
上記工程を、さらに2回、各々10.3gおよび33.6gの(R)−(α)−メチルベンジルアミンと9.4gおよび30.8gの1−[(4S)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル]エタノンを使用して繰り返し、14.7gおよび43gの粗生成物をそれぞれ得た。合わせた粗生成物(100.7g)を次の通り精製した:
ジアステレオマー生成物混合物を、シリカクロマトグラフィー(Biotage、EtOAc:イソヘキサン:トリエチルアミン20:80:0.5)により少しずつ(各回約22.5g)精製した。所望の生成物を含む適切なフラクション(頂上のスポット)を2個の別々のバッチ(フラクション1:32.9g、およびフラクション2:19.5g)に合わせ、別々に再クロマトグラフィーして(フラクション1を2回、フラクション2を1回)、副題化合物を薄黄色油状物として得た(39.2g、33%)。
【0105】
1H NMR (300 MHz, CDCl3):δ 7.31 (m, 4H), 7.23 (m, 1H), 4.01 (m, 2H), 3.84 (m, 2H), 2.73 (m, 1H), 1.43 (s, 3H), 1.36 (s, 3H), 1.31 (d, 3H), 0.95 (d, 3H)。
GC MS純度100%
MS:APCI(+ve) 105(ベースピーク)、234(M−15)、250[M+H]
HPLC MS純度97.5%;(不純物なし>0.8%)
589nmで[α]+33.17、c=8.35mg/ml MeOH。
キラルHPLC純度220nmで100%。(Chirobiotic Vカラム4.6×100mm、20℃で15分間にわたり6.7:3.3:90、0.1%AcOHのMeOH溶液:0.1%TEAのMeOH溶液:MeOH、1mL/分で溶出)
【0106】
iii) tert−ブチル{(1R)−1−[(4R)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル]エチル}カルバメート
【化11】

工程ii)の生成物((1R)−1−[(4R)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル]−N−[(1R)−1−フェニルエチル]エタナミン)(18.9g、76mmol)、ジ−tert−ブチジカーボネート(16.9g、76mmol)および20%水酸化パラジウム(II)炭素(0.92g)のエタノール(270mL)中の混合物を、4雰囲気圧の水素で、室温で撹拌しながら72時間(週末の間)水素化した。反応混合物をHyfloを通して濾過し、溶媒を蒸発させて、副題化合物を無色結晶固体として得た(18.7g、100%)
1H NMR (400 MHz, CDCl3):δ 4.56 (bs, 1H), 4.02 (t + bs, 2H), 3.76 (q + bs, 2H), 1.44 (s, 9H), 1.43 (s, 3H), 1.34 (s, 3H), 1.15 (d, 3H)。
GC MS純度100%
MS:APCI(+ve) 57(ベースピーク)、230(M−15)
589nmで[α]+12.49、c=9.6mg/ml MeOH
【0107】
iv) (2R,3R)−3−アミノブタン−1,2−ジオールヒドロクロライド
【化12】

工程iii)の生成物(tert−ブチル{(1R)−1−[(4R)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル]エチル}カルバメート)(10g、41mmol)のメタノール(51mL)溶液を、ジオキサン中4M HCl(51mL)で、10分間にわたり撹拌しながら、温度を21℃〜25℃に水浴で維持しながら滴下し、混合物を室温で18時間撹拌した。溶媒を真空で除去し、残留油物を2回トルエンと共沸蒸留し、高真空下で乾燥させて、副題化合物を、残留溶媒を幾分か保持する黄色の粘性ガム状物として得た(7.3g)。
1H NMR (300 MHz, DMSO):δ 7.79 (bs, 3H), 3.67 (m, 1H), 3.42 (dd, 1H), 3.30 (m, 2H), 1.10 (d, 3H)
【0108】
v) (2R,3R)−3−({6−クロロ−2−[(2,3−ジフルオロベンジル)チオ]ピリミジン−4−イル}アミノ)ブタン−1,2−ジオール
【化13】

工程iv)の生成物((2R,3R)−3−アミノブタン−1,2−ジオールヒドロクロライド)(3.3g、(NMR分析での75重量%に基づく)、2.5g、17mmol)、4,6−ジクロロ−2−[(2,3−ジフルオロベンジル)チオ]ピリミジン(WO2004/011443)(5.0g、16mmol)および炭酸水素ナトリウム(4.4g、53mmol)のアセトニトリル(80mL)中の混合物を、窒素雰囲気下に、18時間撹拌しながら加熱還流した。反応混合物を室温に冷却し、溶媒を真空で除去し、残留物を水および酢酸エチルに分配した。有機相を分離し、水および塩水で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、濾過し、真空で濃縮して、黄色油状物(7.5g)を得た。油状物をシリカクロマトグラフィー(Biotage、酢酸エチル:イソヘキサン8:2)で精製して、生成物を白色泡状物として得た(5.7g、95%)。
1H NMR (300 MHz, DMSO):δ 7.70 (d, 1H), 7.32 (m, 2H), 7.15 (m, 1H), 6.32 (s, 1H), 4.83 (d, 1H), 4.59 (t, 1H), 4.37 (q, 2H), 4.21 (bm, 1H), 3.52 (m, 1H), 3.34 (m, 2H), 1.02 (d, 3H)。
HPLC MS純度100%;
MS:APCI(+ve) 376/378[M+H]
【0109】
vi) N−(2−[(2,3−ジフルオロベンジル)チオ]−6−{[(1R,2R)−2,3−ジヒドロキシ−1−メチルプロピル]アミノ}ピリミジン−4−イル)アゼチジン−1−スルホンアミド
【化14】

工程v)の生成物((2R,3R)−3−({6−クロロ−2−[(2,3−ジフルオロベンジル)チオ]ピリミジン−4−イル}アミノ)ブタン−1,2−ジオール)(5.3g、14mmol)、アゼチジン−1−スルホンアミド(WO2004/011443)(2.7g、19mmol)、パラジウム(II)トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(0.82g)、XPhos(0.82g)および炭酸セシウム(6.4g、20mmol)の乾燥ジオキサン(85mL)中の混合物を、105℃で90分間、撹拌しながら窒素雰囲気下に加熱した。混合物を室温に冷却し、酢酸(13mL)を添加し、溶媒を真空で除去した。残留物を水および酢酸エチルに分配し、有機フラクションを分離し、水および塩水で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、濾過し、真空で濃縮して、赤色泡状物(10.0g)を得た。生成物を2回クロマトグラフィー(SiO、EtOAc)で精製して、黄色泡状物を得て、それをDCMに懸濁し、10分間還流し、撹拌しながら一夜で室温に冷却した。固体を濾過し、真空下で乾燥させて、表題化合物を無色固体(4.2g、63%)として得て、結晶形態修飾Aとした。
1H NMR (400 MHz, DMSO):δ 10.49 (s, 1H), 7.35 (m, 2H), 7.14 (m, 1H), 5.99 (s, 1H), 4.71 (s, 1H),4.53 (s, 1H), 4.39 (q, 2H), 4.17 (bs, 1H), 3.88 (t, 4H), 3.48 (m, 1H), 2.12 (m, 2H), 1.04 (d, 3H), 3.33 (m (HODシグナルにより一部不明瞭), 2H)
HPLC MS純度99.2%;
MS:APCI(+ve) 476[M+H]
元素分析:実測値:C、45.32;H、4.86;N、14.79;S、13.47%。
計算値:[C1823]:C、45.46;H、4.87;N、14.73;S、13.48%。
m.p. 116−116.5℃。
589nmで[α]+28.3、c=0.972mg/ml MeOH
【0110】
220nmでのキラルHPLC純度98.3%。(Chiralcel ODカラム4.6×250mm、40℃で90分間にわたり、90:10、0.1%TFAのイソヘキサン溶液:イソプロパノール、1mL/分)で溶出。修飾Aの結晶性は、本物質(10.8mg)を水(150μl)中、室温で1週間スラリー化することにより改善した。固体を1週間後スラリーから単離し、XRPDで分析した。修飾AのXRPDパターンを図1に示す。修飾Aの特徴的ピークのいくつかを表3に記載する。
【表4】

表3。修飾Aのいくつかの特徴的ピーク
【0111】
修飾Bを、修飾A(8.9mg)をシクロヘキサン(70μl)中、室温で1週間スラリー化することにより製造した。固体を1週間後スラリーから単離し、XRPDで分析した。修飾BのXRPDパターンを図2に示す。修飾Bの特徴的ピークのいくつかを表4に記載する。修飾Bはまた、修飾Aをイソプロパノールに、室温で、およびヘキサン、シクロヘキサン、水またはトルエンに、70℃で、これら全てについて1週間スラリー化することによっても製造した。
【表5】

表4。修飾Bのいくつかの特徴的ピーク
【0112】
修飾Cを、修飾A(9.6mg)をジオキサン(50μl)中、室温で1週間でスラリー化することにより製造した。固体を1週間後スラリーから単離し、XRPDにより分析した。修飾CのXRPDパターンを図3に示す。修飾Cの特徴的ピークのいくつかを表5に記載する。
【表6】

表5。修飾Cのいくつかの特徴的ピーク
【0113】
修飾Dを、修飾A(9.1mg)を酢酸エチル(50μl)中、室温で1週間スラリー化することにより製造した。固体を1週間後スラリーから単離し、XRPDにより分析した。修飾DのXRPDパターンを図4に示す。修飾Dのいくつかの特徴的ピークを表6に記載する。修飾Dはまた、修飾Aを酢酸エチル中、70℃で1週間スラリー化することによっても製造した。
【表7】

表6。修飾Dのいくつかの特徴的ピーク
【0114】
修飾Eを、修飾A(6.8mg)をヘキサン(100μl)中、室温で1週間スラリー化することにより製造した。固体を1週間後スラリーから単離し、XRPDにより分析した。修飾EのXRPDパターンを図5に示す。修飾Eの特徴的ピークのいくつかを表7に記載する。
【表8】

表7。修飾Eのいくつかの特徴的ピーク
【0115】
修飾Fを、修飾A(9.1mg)をジエチルエーテル(70μl)中、室温で1週間スラリー化することにより製造した。固体を1週間後スラリーから単離し、XRPDで分析した。修飾FのXRPDパターンを、図6に示す。修飾Fの特徴的ピークのいくつかを表8に記載する。
【表9】

表8。修飾Fのいくつかの特徴的ピーク
【0116】
実施例2
実施例1の化合物の別製造法
a) (1R)−1−[(4R)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル]エタナミン
【化15】

実施例1 工程ii)の生成物((1R)−1−[(4R)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル]−N−[(1R)−1−フェニルエチル]エタナミン)(2g、8.0mmol)のエタノール(30mL)溶液に、水酸化パラジウム(0.05g、20%Pd)を添加し、混合物を5バールで室温で16時間にわたり撹拌しながら水素化した。さらに水酸化パラジウム(0.2g)を添加し、混合物をさらに72時間水素化した。混合物をHyfloを通して濾過し、真空で濃縮して、生成物を透明油状物として得た(0.79g、67%)。
1H NMR (400 MHz, CDCl3):δ 4.00 (t, 1H), 3.93 (mq, 1H), 3.81 (t, 1H), 3.06 (m, 1H), 1.43 (s, 3H), 1.36 (s, 3H), 1.08 (d, 3H)。
GC MS純度100%
MS:APCI(+ve) 44 (ベースピーク), 145 [M+H]
【0117】
b) 6−クロロ−2−[(2,3−ジフルオロベンジル)チオ]−N−{(1R)−1−[(4R)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル]エチル}ピリミジン−4−アミン
【化16】

工程a)の生成物((1R)−1−[(4R)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル]エタナミン)(0.40g、2.8mmol)、4,6−ジクロロ−2−[(2,3−ジフルオロベンジル)チオ]ピリミジン(WO2004/011443)(0.77g、2.5mmol)および炭酸水素ナトリウム(0.24g、2.8mmol)のアセトニトリル(12mL)中の混合物を、窒素雰囲気下に、18時間撹拌しながら加熱還流した。反応混合物を室温に冷却し、溶媒を真空で除去し、残留物を水および酢酸エチルに分配した。有機相を分離し、水および塩水で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、濾過し、真空で濃縮して、黄色油状物(1.2g)を得た。油状物をシリカクロマトグラフィー(Biotage、酢酸エチル:イソヘキサン2.5:7.5)で精製して、副題化合物を透明粘性油状物として得た(1.1g、95%)。
1H NMR (300 MHz, CDCl3):δ 7.28 (m, 2H), 7.02 (m, 2H), 6.07 (s, 1H), 5.00 (bs, 1H), 4.42 (t, 2H), 4.05 (m, 2H), 3.76 (dd, 1H), 1.42 (s, 3H), 1.33 (s, 3H), 1.17 (d, 3H)。
HPLC MS純度100%;
MS:APCI(+ve) 416/418 [M+H]
【0118】
c) N−[2−[(2,3−ジフルオロベンジル)チオ]−6−({(1R)−1−[(4R)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル]エチル}アミノ)ピリミジン−4−イル]アゼチジン−1−スルホンアミド
【化17】

工程b)の生成物(6−クロロ−2−[(2,3−ジフルオロベンジル)チオ]−N−{(1R)−1−[(4R)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル]エチル}ピリミジン−4−アミン)(1.1g、25mmol)、アゼチジン−1−スルホンアミド(WO2004/011443)(0.51g、3.8mmol)、パラジウム(II)トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(0.15g)、XPhos(0.15g)および炭酸セシウム(1.2g、20mmol)の乾燥ジオキサン(15mL)中の混合物を、開放容器中、マイクロ波で100℃/300Wマックスで、12分間、撹拌しながら加熱した。混合物を室温に冷却し、酢酸(2.4mL)を添加し、溶媒を真空で除去した。残留物を水および酢酸エチルに分配し、有機フラクションを分離し、水および塩水で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、濾過し、真空で濃縮して、赤色ガム状物(1.7g)を得た。生成物を2回クロマトグラフィー(SiO、EtOAc:イソヘキサン1:1 EtOAc:イソヘキサン4:6)で精製して、生成物を無色泡状物として得た(1.0g、75%)。
1H NMR (300 MHz, CDCl3):δ 7.22 (m, 1H), 7.02 (m, 2H), 5.99 (s, 1H), 4.96 (bd, 1H), 4.35 (q, 2H), 4.15 (m, 2H), 3.98 (t, 4H), 3.78 (dd, 1H), 2.24 (m, 2H), 1.44 (s, 3H), 1.34 (s, 3H), 1.18 (d, 3H)。
HPLC MS純度98.0%;
MS:APCI(+ve) 516 [M+H]
【0119】
d) N−(2−[(2,3−ジフルオロベンジル)チオ]−6−{[(1R,2R)−2,3−ジヒドロキシ−1−メチルプロピル]アミノ}ピリミジン−4−イル)アゼチジン−1−スルホンアミド
【化18】

工程c)の生成物(N−[2−[(2,3−ジフルオロベンジル)チオ]−6−({(1R)−1−[(4R)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル]エチル}アミノ)ピリミジン−4−イル]アゼチジン−1−スルホンアミド)(0.87g、1.7mmol)およびパラ−トルエンスルホン酸(0.85g、3.4mmol)のメタノール(19.5mL)および水(5滴)中の混合物を、60℃で20時間加熱した。溶媒を蒸発させ、残留物を酢酸エチルに取り込み、それを水で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、蒸発させて、薄黄色泡状物(0.74g)を得た。クロマトグラフィー(SiO、EtOAc:イソヘキサン9:1)での精製により、泡状物を得て、それを高真空下、40℃で18時間乾燥させて、表題化合物を無色固体として得た(0.54g、67%)
1H NMR (300 MHz, DMSO):δ 10.49 (s, 1H), 7.35 (m, 2H), 7.14 (m, 1H), 5.99 (s, 1H), 4.71 (s, 1H),4.53 (s, 1H), 4.39 (q, 2H), 4.17 (bs, 1H), 3.88 (t, 4H), 3.48 (m, 1H), 2.12 (m, 2H), 1.04 (d, 3H), 3.33 (m (HODシグナルにより一部不明瞭), 2H)
MS:APCI(+ve) 476[M+H]
元素分析:実測値:C、45.15;H、4.79;N、14.50;S、13.36%。
計算値:[C1823]:C、45.46;H、4.87;N、14.73;S、13.48%。
【0120】
実施例3
スキーム1(以下に示す)に略記する経路を使用した、大規模で繰り返した実施例1の化合物の製造
【化19】

スキーム1
【0121】
工程1
【化20】

クエン酸(848g、4.41mol)の水(800ml)溶液を、撹拌しているカリウム2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−カルボキシレート(J. Med. Chem. 1991, 34, (1), 392-397)(900g、4.89mol)の水(1062ml)および酢酸エチル(7150ml)中の溶液に添加し、15分間撹拌して、無色2相溶液を得た。添加により発熱反応は見られなかった。有機相を分離し、乾燥させた(MgSO)。水性層を酢酸エチル(2×3500ml)で抽出し、有機物を乾燥させた(MgSO)。有機フラクションを合わせ、真空で濃縮し、高真空下室温で乾燥させて、透明油状物(685.1g、4.66mol)を得た。油状物を−30℃で2日間、H NMR分析によると品質に何等影響なく貯蔵した。油状物をジエチルエーテル(13000ml)に溶解し、窒素雰囲気下に5℃に冷却した。メチルマグネシウムブロマイド(ジエチルエーテル中3.0M、3500ml、10.50mol)を、反応に90分間にわたり、温度を0−10℃に維持しながら滴下した。添加完了時混合物を10℃で30分間撹拌し、一夜撹拌しながら室温まで温めた。酢酸メチル(75ml、0.94mol)を反応混合物に添加し、ガス発生と僅かな発熱がもたらされた。反応混合物を水性塩化アンモニウム(8700ml中2750g)に、温度を添加の間25℃に維持しながら添加し、10分間撹拌した。有機相を分離し、水性相をジエチルエーテル(3×7100ml)で抽出した。合わせた有機抽出物を乾燥させ(MgSO)、真空で濃縮して、ケトンを黄色油状物として得た。
【表10】

【0122】
工程2
【化21】

(R)−(+)−1−フェニルエチルアミン(715g、5.90mol)を、55分間にわたり、撹拌しているケトン(700g、4.86mol)のアセトニトリル(11100ml)に、窒素雰囲気下に滴下した。添加中、わずかな発熱が観察された。反応混合物を10℃に冷却し、酢酸(348ml、6.03mol)を、温度を25℃に維持しながら45分間にわたり滴下し、白色沈殿を形成させた。さらに10分間撹拌後、ナトリウムトリアセトキシボロハイドライド(2340g、11.04mol)を、1時間にわたり、温度を25℃以下に維持しながら少しずつ添加し、ガスの発生が観察された。混合物を室温で一夜撹拌した。反応混合物を水(11000ml)に、撹拌しながら窒素雰囲気下(5L/分流速)に90分間にわたり添加した。添加により、温度が下がり、ガスが発生した。重炭酸ナトリウム(1560g、18.57mol)を、混合物に、溶液がpH7となるまで少しずつ添加した。添加により、発熱とガス発生が起こった。有機相を分離し、水性相をジエチルエーテル(2×10000ml)で抽出した。合わせた有機抽出物を水性塩化ナトリウム(7000ml中2760g)で洗浄し、乾燥(MgSO)させ、濾過し、真空で濃縮して、2相油状物(透明/黄色)を得た。ヘプタン(2000ml)を添加し、粘性の下部層を分離した。ヘプタン抽出物を真空で濃縮して、粗生成物を薄黄色油状物として得た(929.3g、76.7%)。ジアステレオマー生成物混合物を少しずつシリカクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘプタン:トリエチルアミン20:80:0.5)で精製して、生成物を黄色油状物として得た。低いジアステレオマー純度で単離されたアミンを再クロマトグラフィーして、さらに生成物を得た。
【表11】

【0123】
工程3
【化22】

アミン(236.1g、0.95mol)、ジ−tert−ブチジカーボネート(208.0g、0.95mol)および20%水酸化パラジウム(II)炭素(11.5g)のIMS(3375ml)中の混合物を、4バール圧水素で、室温で撹拌しながら7日間にわたり水素化した。反応混合物をHyfloを通して濾過し、真空で濃縮して、無色結晶性固体を得た。
【表12】

【0124】
工程4
【化23】

ジオキサン中4M HCl(1800ml、7.22mol)を、冷却したBocアミン(353.5g、1.44mol)のメタノール(1800ml)溶液に、窒素雰囲気下に滴下した。反応の温度は、水浴存在下で、添加中、14から20℃の範囲であった。混合物を室温で18時間撹拌した。溶媒を真空で除去し、残留物を2回トルエンと共沸蒸留し(2×500ml)、高真空下で乾燥させて、褐色粘性のガム状物を得た。
【表13】

【0125】
工程5
【化24】

アミノジオール(266.4g、約75重量%、199.8g、1.38mol)、4,6−ジクロロ−2−[(2,3−ジフルオロベンジル)チオ]ピリミジン(390.0g、1.27mol)および重炭酸ナトリウム(361.0g、4.30mol)のアセトニトリル(6500ml)中の混合物を、窒素雰囲気下に17時間、撹拌しながら加熱還流した。この間に、灰白色懸濁液が形成された。反応混合物を室温に冷却し、溶媒を真空で除去し、残留物を酢酸エチル(4000ml)および水(4000ml)に分配した。有機層を分離し、水(2000ml)および塩水(2000ml)で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、濾過し、真空で濃縮して、暗黄色油状物を得た。油状物をシリカクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘプタン4:1)で精製して、クロロピリミジンを黄色ガム状物として得た。
【表14】

【0126】
工程6
【化25】

クロロピリミジン(382.1g、1.02mol)、アゼチジン−1−スルホンアミド(200.0g、1.48mol)、ジ−パラジウム−トリス(ジベンジリデンアセトン)(56.1g)、X-Phos(56.5g)および炭酸セシウム(465.0g、1.43mol)の1,4−ジオキサン(6400ml)中の混合物を、105℃で90分間、窒素雰囲気下に撹拌しながら加熱した。反応混合物を室温に冷却し、酢酸(950ml)を混合物に添加し、10分間撹拌した。添加中、発熱が観察された。赤色溶液を得て、溶媒を真空で除去し、残留物を酢酸エチル(3500ml)および水(3500ml)に分配した。有機相を分離し、水(2500ml)および塩水(2500ml)で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、濾過した。得られた赤色溶液を真空で濃縮して、赤色泡状物を得た。生成物をシリカクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘプタン1:1、続いて酢酸エチル)で精製して、黄色泡状物を得た。黄色泡状物をジクロロメタンに溶解し、10分間還流し、薄黄色沈殿を形成させ、室温に冷却した。沈殿を濾過し、再結晶し(酢酸エチル:ヘプタン)、濾過し、60℃で真空下に乾燥させて、ASAピリミジンを無色固体として得た。固体をさらにDCM(2L)に室温で5日間、撹拌しながら懸濁させた。固体を濾過し、真空下で乾燥させて、表題実施例1の化合物を無色固体として得た。
【表15】

【0127】
生物学的データ
ヒト肝臓内因性クリアランス(CLint)アッセイ
大多数の薬物について、血漿クリアランスの大部分は肝臓代謝に起因する。内因性クリアランス(CLint)は、化合物が代謝を受ける可能性の指標であり、血漿タンパク質結合および肝臓血流の考察から、インビボでの肝臓クリアランスと関連付けることができる。それ故に、CLintは、計画内の化合物の相対的代謝安定性の指標として使用でき、そして他の外部プローブ基質と比較し得る。さらに、肝臓代謝クリアランスが問題であることが基地の研究計画内のインビトロでのCLintの測定は、化合物のインビボでの異なる薬物動態学的行動の理解の有用な手段であり得る。
【0128】
試験詳細
次の記載は、HSA(ヒト血清アルブミン)を含まない懸濁緩衝液を使用し、pH7.4の生理学的条件に維持した、ヒト肝細胞インキュベーションから内因性クリアランス(CLint)を概算する方法を略記する。
熟練した科学者がこの試験法の特徴を再現するために、試験法の最初のバリデーション時および最終的承認時に使用した試薬類の特定の供給源およびカタログ番号を引用する。これは、文書化された同等な明細を有するか、または置き換えが本アッセイの動作特性に顕著な影響を有しないことが実験的に確認された後に、適当な別の試薬類に置き換えることを阻むものではない。
肝細胞を、ヒト肝臓の一部の2工程インサイチュコラゲナーゼ潅流法により調製し、インキュベーション前は無タンパク質緩衝液(下記参照)に懸濁させ、氷上に貯蔵した。
【0129】
インサイチュコラゲナーゼ潅流によるヒト肝細胞単離
この方法は、Seglen(Preparation of rat liver cells. I. Effect of Ca2+ on enzymatic dispersion of isolated, perfused liver. Exptl. Cell Res., 1972, 74, p450 and preparation of isolated rat liver cells. Methods Cell Biol., 1976, 13, p29)の方法に基づき、それ自体、BerryおよびFriend(High yield preparation of isolated rat liver parenchymal cells. J. Cell Biol., 1969, 43, p506)の1工程法から開発された。
ここで、我々は無タンパク質細胞懸濁液の製造を開示する。
【0130】
化学物質および試薬
5%過酸化水素:Milli-Q水で希釈した60%(w/v)過酸化水素(Fisher Scientific)。
肝臓潅流培地:Gibson Life Technologies (Cat no. 17701)により供給されたすぐ使えるもの。
肝臓消化培地:Gibson Life Technologies (Cat no. 17703)により供給されたすぐ使えるもの。
懸濁液培地:2.34g Na HEPES、2.0g HSAフラクションV、0.4g D−フルクトース、DMEM(1L粉末当量、Sigma;w/1 g.l−1 グルコース、w/ピルビン酸Na、w/o NaHCO、w/o フェノールレッド)、Milli-Q水で1Lにし、1M HClでpH7.4にした。(無タンパク質懸濁緩衝液は、2.0g HSAフラクションVを省いて調製)
【0131】
肝細胞単離
消化培地で灌流させた肝臓の被膜を切開し、細胞を穏やかに培地へとほぐし入れた。細胞を、篩(約250μM)を通して、50ml懸濁液培地に入れた。篩をさらに懸濁緩衝液で濯ぎ、100mlの最終容量までビーカーへと入れた。懸濁液を、2個のプラスチック50mL遠沈管(氷で予冷)に分け入れ、50×gで2分間、4℃で遠心分離した。上清を傾捨し、ペレットを無タンパク質懸濁緩衝液に再懸濁して、元の容積とした。遠心分離工程を繰り返し、各ペレットを約10ml無タンパク質懸濁緩衝液に再懸濁した。懸濁液を合わせ、無タンパク質懸濁緩衝液で50mLの容積とした。
【0132】
肝細胞収率および生存能の評価
一定量の細胞懸濁液(0.2mL)を0.2ml無タンパク質懸濁緩衝液で希釈した。希釈した細胞に、0.2mLトリパンブルー溶液(0.4%w/v)を添加し、穏やかに混合した。1分後、パスツールピペットを使用してサンプルを取り、毛細管現象によりImproved Neubauer Counting Chamberに満たした。細胞を倒立顕微鏡を使用して計測し(中央の升目のみ)、生存細胞は色素を排出でき、非生存細胞は染色されている。調製物中の生存細胞の割合を、それ故に、次の通り計算した:
【数3】

生存細胞の濃度を次の通り計算した:
生存細胞ml−1=生存細胞計数×10×3×50
計数工程を2回行った。
細胞懸濁液を適当な容積の無タンパク質懸濁緩衝液で希釈して、生存細胞の必要な濃度とし、使用1時間前まで氷上で貯蔵した。
【0133】
タンパク質除去
新鮮なヒト肝細胞を、一般に、HSA含有懸濁緩衝液に入れる。以下の方法はタンパク質除去を記載する。凍結保存細胞を、単に、タンパク質不含有懸濁緩衝液を使用して調製してよい。
無タンパク質懸濁緩衝液を、単にHSAを省き、タンパク質懸濁緩衝液と同様に調製した。細胞懸濁液を、上記の通り50×gで再遠心分離し、上清を廃棄した。これを、適当な容積の無タンパク質懸濁緩衝液で置き換えた。この工程を2回繰り返し、全ての残っている痕跡量のタンパク質を除去し、細胞の最終再懸濁液が、必要なインキュベーション濃度の2倍濃度であることを確実にした。
【0134】
試験法
インキュベートする試験化合物を、DMSO中0.1mMの濃縮貯蔵溶液(1%v/v最終溶媒濃度)から、適当なバイアル中の適当な容積(0.5mL)の無タンパク質懸濁緩衝液に添加した。2×10細胞・mL−1(最終インキュベーション細胞濃度2倍、トリパンブルー排泄により生存能>85%)濃度の適当な容積の細胞(0.5mL)を別のバイアルに入れ、両方のバイアルを、水浴中37℃でプレインキュベートする。
5分間のプレインキュベーション後、1×10細胞・mL−1の最終細胞濃度とするための適当な容積の緩衝液および化合物を細胞に添加し、反応を進行させた。
適当な時点(例えば5、10、20、30、60、90および120分)で、一定量(50μl)をインキュベーション混合物から取り、2容積の氷冷溶媒メタノールに添加し、反応を停止させ、肝細胞を変性させた。細胞または化合物がない対照インキュベーションも行った。インキュベーションを停止したら、サンプルを5分間振盪させ、−20℃以下で、2時間貯蔵して、タンパク質沈殿を助け、15分間、3000rpmで4℃で遠心分離した。上清をHPLCバイアルに移し、適当な出発点として次の方法を使用するHPLC−MSにより分析した:
溶媒:A:0.1%ギ酸のメタノール溶液およびB:0.1%ギ酸の水溶液(v/v)
カラム:Waters Xterra C18 20×3.9mm、3.5μm
流速 1.5ml.分−1
勾配:0%Bを0.3分間、0.7分間にわたり0%から100%B、100%Bに0.2分間維持、0.01分間にわたり100%から0%B。
【0135】
データ解析および計算方法
インキュベートした化合物の得られたピーク面積をExcelシートに取り込み、ln[残存濃度]対時間のプロットを作成した。データの処理は、一区画、薬物動態学的モデルに類似する。投与量/Cがインキュベーションの容積(ml・10細胞−1で示す)および排出速度定数k=0.693/t1/2の項をもたらすため、t1/2の点でClintを表す等式を、等式1の通り導き出し得る:
【数4】

等式1
インキュベーションからの親化合物損失のt1/2およびCLintを決定した。
【0136】
有効性(pIC50) − リガンド結合アッセイ
ヒトCXCR2受容体でのアンタゴニストの有効性を、インビトロで、ヒト組み換えCXCR2受容体でトランスフェクトしたHEK293細胞の膜から、CXCR2放射性リガンド、[125I]インターロイキン−8(IL−8)の特異的結合を阻害する能力を定量することにより決定した。
【0137】
実験法
材料
市販の材料を、次の通り得た:
U底96ウェルプレート(3799)および225cm通気口付蓋培養フラスコ(3001)をCostar, Corning, Kent, UKから。マルチスクリーンフィルタープレート(0.45μm;MAHV N45 50)、真空マニホールドおよびポンプ(XF54 230 50)をMillipore, Watford, UKから。N−[2−ヒドロキシエチル]ピペラジン−N’−[2エタンスルホン酸](HEPES;H-3375)、エチレンジアミン−テトラ酢酸(EDTA;E1644)、塩化マグネシウム(M-9272)、ゼラチン(G9382)、ジチオスレイトール(DTT;D06052)、塩化ナトリウム(S3160/63)、水酸化ナトリウム(B6506)、バシトラシン(B0125)、不活性化ウシ胎児血清(FCS;CR0848)およびDMSO Fluka Chemika(41648)をSigma, Poole, UKから。MicroScint-O(6013611)をPackard BioScience, Pangbourne, UKから。完全プロテアーゼ阻害剤カクテル錠(1836145)をBoehringer Mannheim, GmbH, Germanyから。ヒト組み換え[125I]IL−8 74TBq/mmol、0.712MBq/ml(IM249)をAmersham, Horsham UKから。他の全ての組織培養試薬は、Invitrogen, Paisley, Scotland, UKから購入した。全ての他の化学試薬は、分析グレードでFisher Scientific, Loughborough, UKから購入した。
【0138】
溶液
HEPES(10mM)、塩化カリウム(2.7mM)、塩化ナトリウム(137mM)、リン酸水素カリウム(0.4mM)、塩化カルシウム(1.8mM)、塩化マグネシウム(1mM)、ゼラチン(0.1%(w/v))およびバシトラシン(100μg/ml)含有HEPES緩衝化塩溶液pH7.4。
HEPES(10mM)、塩化カリウム(2.7mM)、塩化ナトリウム(137mM)、リン酸水素カリウム(0.4mM)、グルコース(11mM)含有HEPES緩衝化タイロード溶液pH7.4。
低張緩衝液:水:HEPES緩衝化タイロード溶液の3:1混合物。
【0139】
細胞培養および膜調製
HEK293細胞を、予め真核発現ベクターRcCMVにクローン化したヒトCXCR2(EMBL L19593)cDNAでトランスフェクトした。クローン化細胞株を、安定にトランスフェクトしたジェネテシン耐性集団から作成した。細胞を、37℃、5%COの加湿インキュベーター中、10%(v/v)ウシ胎児血清およびグルタミン(2mM)含有DMEM培地で慣例通り約80%コンフルエンスまで増殖させた。細胞をAccutaseTMを使用し、37℃で3〜5分間でフラスコから回収し、氷上、低張緩衝液に2×10細胞/mLの密度で再懸濁させた。膜を、氷上、22000rpmに設定したポリトロン組織ホモゲナイザーを使用した均質化により調製した。膜フラクションを、均質化細胞を41%(w/v)スクロース溶液に重層し、140000gで1時間、4℃で遠心分離するスクロース勾配遠心分離により精製した。膜フラクションを界面で回収し、HEPES緩衝化タイロード溶液で4倍希釈し、100000gで20分間、4℃で遠心分離した。膜ペレットをHEPES緩衝化タイロード溶液中1×10細胞当量/mLで再懸濁し、−80℃で一定量ずつ貯蔵した。膜調製および貯蔵に使用した全緩衝液は、製造者の指示に従い調製した1mM DTTおよび完全プロテアーゼ阻害剤TMカクテル錠の存在下で製造した。
【0140】
アッセイプロトコール
アッセイを、HEPES緩衝化塩溶液中、96ウェルプレートで行った。[125I]IL−8を、9.6nM貯蔵液から予め希釈した0.06nM最終濃度で使用した。アッセイ中の最終DMSO濃度は1%(v/v)であった。試験化合物を、DMSOでの連続希釈と、HEPES緩衝化塩溶液での10倍希釈により調製し、化合物および10%DMSOを含む作業溶液を得た。[125I]IL−8の全結合(B0)についてのコントロールは、化合物非存在下で決定した。非特異的結合(NSB)のコントロールは、1μM最終濃度の(1R)−5−[[(3−クロロ−2−フルオロフェニル)メチル]チオ]−7−[[2−ヒドロキシ−1−メチルエチル]アミノ]チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−2(3H)−オン二水和物、ナトリウム塩存在下、[125I]IL−8結合を測定することにより決定した。膜の凍結させた一定量を溶かし、添加した全放射標識の約10%結合を得るための予定した濃度に、典型的に約1x10細胞当量/mLに希釈した。各ウェルに添加したアッセイ成分は次の通りである;10%DMSO含有緩衝液中の1/10容積の試験化合物または対照、1/10容積放射標識、8/10容積希釈膜。プレートを密閉し、2時間、室温でインキュベートした。インキュベーション後、アッセイ混合物をMillipore真空マニホールドを使用して濾過し、2容積の冷HEPES緩衝化塩溶液で洗浄した。濾過プレートを空気乾燥させ、個々のフィルターをポリプロピレン試験管にパンチで穴を開けて入れて、放射活性を1分/サンプルでCobra II Gammaカウンター(Packard BioScience)を使用して直接ガンマ計測するか、全濾過プレートを担体プレートに入れ、50μLのMicroScint-Oを各ウェルに添加した。96ウェルプレートシンチレーション計数を、1分/サンプルウェルでTopCount装置(Packard BioScience)を使用して行った。
【0141】
データ解析
[125I]IL−8の特異的結合を、各アッセイプレートで決定した対照NSB値の平均を引くことにより計算した。データを濃度−応答プロットに変換し、全ての特異的に結合した[125I]IL−8(B0−NSB)に対する相対的パーセントとして表した。IC50を、特異的に結合した[125I]IL−8を50%阻害するのに必要な化合物のモル濃度として決定定義した。IC50値を、記述統計学(平均±SEM)の計算ために逆対数(pIC50)に変換した。pIC50値は、使用した[125I]IL−8の濃度(0.06nM)が、IL−8について決定したKd(平衡解離定数)(1.2nM)より低いため、結合親和性(pKi)に近似する。
式(1)の化合物は、>8のpIC50値を有することが判明した。
【0142】
血漿タンパク質結合(PPB)の測定
薬物の血漿タンパク質への結合の程度は、インビボ有効性および薬物動態学の決定において重要な因子である。血漿タンパク質結合の程度の測定に使用する方法は、37℃での血漿および緩衝液間の化合物の平衡透析を含む。血漿および緩衝液中の化合物濃度を、質量分析(MS)検出と共に高速液体クロマトグラフィー(HPLC)を使用して決定する。透析法は、同時に10種までの化合物の混合物の使用を含む。本アッセイで使用する濃度で、化合物を単独でまたは混合物で流したときに結果に顕著な差異がないことが示されている。
【0143】
方法
膜(分子量カットオフ5000)を、透析緩衝液に最短で1時間浸すことにより調製した。透析膜を透析セルにマウントした。
化合物のジメチルスルホキシド(DMSO)中の貯蔵溶液を調製した。これ、および以後の全ての液体取り扱い工程は、通常、Tecan液体取り扱いロボットを使用して行った。5種までの化合物の混合物を使用した。混合物中の各化合物の濃度は通常1mMであった。混合物を、各混合物が、全てが互いに分子量で5単位違う化合物を含むように選択した。
凍結血漿(EDTA抗凝血)を、通常ヒト血漿結合実験に使用した。血漿のpHを、使用直前に1M HClを使用して7.4に調節した。
化合物(7.5μL)の貯蔵DMSO溶液を、血漿(750μl)と共に透析セルに添加した。これを、各混合物で2個ずつ行った。これにより、血漿溶液中1%DMSOと、10μM濃度の各化合物(貯蔵溶液が標準1mMならば)となった。透析細胞を密閉し、Dianormローターユニットに固定し、18時間、37℃で平衡化させた。透析セルを平衡化中、DMSO貯蔵溶液を、血漿および緩衝液サンプルの最終分析に使用する最適HPLC/MS法の作成のために使用した。
【0144】
平衡後、セルを開け、Tecan液体取り扱いロボットを使用して、各透析セルの血漿側および緩衝液側から一定量を取った。各サンプルが6倍希釈血漿のマトリックスであるように、ブランク血漿を緩衝液サンプルに添加し、緩衝液を血漿サンプルに添加した。DMSO貯蔵溶液およびブランク6倍希釈血漿から標準を作成した。4種の標準の濃度は、通常50nM、150nM、500nMおよび2500nMであった。
【0145】
サンプルおよび標準を、HPLCとMS検出を使用して分析し、これは、化合物の混合物のデコンヴォルーションを可能にした。HPLC法は、希釈血漿の直接注入を可能にする前向きフラッシングカラムスイッチング法を含んだ。
【0146】
結果の計算
クロマトグラムを混合物中の各化合物についての較正曲線を自動的に計算し、緩衝液および血漿サンプルの濃度を内挿するMassLynxソフトウェアを使用して処理した。これらの濃度は、さらに血漿の希釈に対して補正する必要があった。結合パーセントを、次の等式を使用して、MassLynxデータから計算した:
【数5】

分子中の1.2倍は、血漿での水性サンプルの小さな希釈による。分母中の6倍は、緩衝液での血漿サンプルの6倍希釈の補正のために入れる。
各化合物の遊離%(100−結合%)を濃度データから計算し、記録した。
【0147】
ラットでのバイオアベイラビリティ(F)
これは、雄ラットでインビボ薬物動態学的パラメータを得るために使用した方法を記載する。どんな化合物を使用しても適用可能であるが、溶解度、アッセイ感受性、予測クリアランスおよび半減期のようなパラメータに基づく修飾が必要である可能性があり、不適製剤(default formulation)のとき、投与量またはサンプリング間隔は不適切である可能性がある。ここに記載する方法は標準法を表し、そこから正当化され、かつ文書化された修飾を行うことができる。この方法はまた一化合物または混合物(カセット)の投与を可能とする。
【0148】
投与量調製
1mg・mL−1の標準投与溶液を調製した。推奨投与媒体(化合物が等張生理食塩水に十分に可溶性でない場合)は、50%PEG 400:50%滅菌水であった。化合物の必要な質量をPEG400に溶解し、水を添加した。投与溶液中の化合物濃度を、一定量を50μg・mL−1の名目濃度に希釈し、2回の標準溶液およびその濃度でのQC標準に対する較正によりアッセイした。
【0149】
投与
化合物を、3匹の250−350gのラットの群の尾静脈にボーラスとして静脈内投与した(約1mL・kg−1)。経口投与については、別の3匹の群の動物に、胃ゾンデ(oral gavage)により投与した(3mL・kg−1)。送達量を体重減少により概算した。
通常、餌は投与前に動物から離さなかったが、必要であればこの影響を調査できる。
【0150】
サンプル回収
投与前サンプルを経口群から取った。血液サンプル(0.25mL)を1mlシリンジに採り、サンプル採取後直ちにEDTA管に移し、血漿を遠心分離(3分間、13000rpm)により調製した。
【0151】
標準プロトコールのサンプリング時間(分)
【表16】

【0152】
サンプル分析
検体の濃度を、質量分析により血漿で定量的に決定した。
【0153】
標準およびQCの調製
標準および品質管理貯蔵溶液を、メタノール中50μg/mLの濃度で調製した。標準およびQC貯蔵溶液をTECAN GENESISで希釈し、次の表に従い血漿に入れた:
【表17】

合わせた標準貯蔵溶液の連続希釈により調製した上記溶液A−Hの各々の10μl、および合わせたQC貯蔵溶液の連続希釈により調製した10μLの溶液B、DおよびGを、TECANの50μLブランク血漿を含む96ウェル1.2mL ポリプロピレン管に入れた。製造した標準曲線およびQCサンプルの最終濃度を上の表に示す。濃縮したまたは希釈した貯蔵溶液を使用して、高濃度または低濃度の範囲を得ることができる。
【0154】
サンプルの調製
試験サンプル、標準およびQCの各々に、150μLの水を添加した。サンプルを次の通りの順番で配置した:
1. 上行性濃度の順番の標準
2. 上行性濃度手動標準のQC.
3. IV投与動物からの試験サンプル(1M、2M、3Mサンプル)
4. 上行性濃度の順番のQC
5. PO投与動物からの試験サンプル(4M、5M、6Mサンプル)
6. 上行性濃度の順番のQC
7. 上行性濃度の順番の標準
サンプルに蓋をし、繰り返し倒置させることにより混合し、3500rpmで、IEC CENTRA遠心機で20分間遠心分離した。各サンプルの一定量(120μL)をLC/MSで分析した。
【0155】
質量分析
TSQ700またはTSQまたはSSQ7000質量分光計とHP1100 HPLC系を使用した。使用した源はAPCIまたはESIであった。試験サンプルで見られる濃度範囲を包含する標準および品質管理サンプルは、名目濃度の25%以内であると予測した。
【0156】
結果
薬物動態学的データ分析および作表をWinNonlinおよびExcelを使用して行った。標準ノンコンパートメント分析を使用して、作表したパラメータを概算した。バイオアベイラビリティ(F)を、投与量を標準化後ivおよび経口AUC(血漿濃度時間曲線の積分)の比から計算した。
【0157】
溶解度(S)の測定
化合物の溶解度は、スクリーニングのための化合物の溶液調製に影響し、かつ動物およびヒト試験における化合物の固体投与量の吸収に影響する重要な特性である。以下に記載する溶解度測定のための方法は、化合物の飽和溶液の作製と、その後のUV定量およびMS同定を伴うHPLCを使用する溶液のアッセイを含む。
【0158】
方法
溶解度を決定するための飽和溶液を、ガラスねじ蓋付サンプル管に約0.3−3.0mlの溶媒に幾分かの化合物と共に入れることにより調製する。試験管を、一夜、一定温度の部屋(20℃)で振盪させる。振盪後、溶液に不溶物質が存在するはずであり、さらに添加し、不溶物質が無くなるまでこれを続けた。サンプルを遠沈管に移し、Heraeus Biofuge Fresco遠心機で、13000rpmで約30分間遠心分離した。上清を取り、新しい遠心管に入れ、再び約30分間、13000rpmで遠心分離した。試験管の底のペレットを形成した不溶物質およびペレット上の液体をアッセイのために除いた。溶液を、UV定量を伴うHPLCを使用して分析した。化合物の応答が極めて強いならば、溶液を、応答がより適当なUV応答範囲内に入るように正確に希釈しなければならない。標準もまた化合物のサンプルを正確に秤量し、それを完全に溶解させる適当な容積の溶媒に溶解することにより調製した(典型的に、DMSO、エタノールまたはメタノール)。このサンプルをHPLC/UVで分析した。同様にこの標準の応答は、適当なUV応答範囲内に入らなければならず、そうでなければより適切な濃度を調製し、HPLC/UVで分析しなければならない。
【0159】
結果
溶解度(S)を、HPLC/UVクロマトグラムのピーク面積から、サンプルの何らかの希釈および注入容積の差異の補正と共に計算した。次の等式を使用した:
【数6】

【0160】
参考例1
N−(2−[(2,3−ジフルオロベンジル)チオ]−6−{[(1R,2S)−2,3−ジヒドロキシ−1−メチルプロピル]アミノ}ピリミジン−4−イル)アゼチジン−1−スルホンアミド
【化26】

i) 1−[(4R)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル]エタノン
【化27】

(+)−メチル−(R)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−カルボキシレート(5mL)の乾燥1:1ジエチルエーテル/ペンタン(160ml)溶液に、−115℃で窒素下、1.6M メチルリチウム(18mL)を30分間にわたり滴下した。さらに1時間40分間撹拌後、混合物を飽和水性塩化アンモニウム溶液(80mL)でクエンチし、環境温度にした。有機層を集め、水性層をさらにジエチルエーテルで2回抽出した。有機物を合わせ、乾燥させ(MgSO)、溶媒を真空で蒸発させて、副題化合物を透明油状物として得た。収量:4.77g
1H NMR (300 MHz, CDCl3):δ 1.40 (s, 3H), 1.47(s, 3H), 2.24(s, 3H), 3.97(m, 1H), 4.19(m, 1H), 4.41(m, 1H)
【0161】
ii) (1R)−1−[(4S)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル]−N−フェニルメチル]エタナミン
【化28】

工程(i)の生成物(1−[(4R)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル]エタノン)(3.58g)のジクロロエタン(40mL)溶液に、ベンジルアミン(3mL)および氷酢酸(1.6mL)を添加し、混合物を氷浴で冷却した。ナトリウムトリアセトキシボロハイドライド(7.4g)を25分間にわたり少しずつ添加した。混合物を環境温度で14時間撹拌した。混合物を飽和重炭酸ナトリウム溶液でクエンチし、ジクロロメタンで4回抽出した。合わせた有機物を集め、乾燥させ(MgSO)、溶媒を蒸発させて、薄黄色油状物を得た。10〜20〜30〜40%酢酸エチルのイソヘキサン/酢酸エチル混合物で溶出するシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、副題化合物を最初に溶出するジアステレオ異性体として薄黄色油状物として得た:収量:3.66g
1H NMR (300 MHz, CDCl3):δ 1.07(d, 3H), 1.36(s, 3H), 1.44(s, 3H), 2.83(quintet, 1H), 3.77(m, 1H), 3.88(, 2H), 4.02(m, 2H), 7.22(m, 1H), 7.35(m, 4H)。
【0162】
iii) (1R)−1−[(4S)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル]エタナミン
【化29】

工程(ii)の生成物((1R)−1−[(4S)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル]−N−フェニルメチル]エタナミン)(3.65g)のエタノール(50mL)溶液に10%パラジウム炭(0.4g)を添加し、4バールで環境温度で12時間、全体を水素化した。混合物を濾過し、溶媒を真空下で蒸発させて、副題化合物を薄黄色油状物として得た。収量:2.5g
1H NMR (300 MHz, CDCl3):δ 1.07(d, 3H), 1.36(s, 3H), 1.46(s, 3H), 3.08(quintet, 1H), 3.82(m, 1H), 3.93(m, 1H), 3.99(m, 1H)
【0163】
iv) 6−クロロ−2−[(2,3−ジフルオロベンジル)チオ]−N−{(1R)−1−[(4S)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル]エチル}ピリミジン−4−アミン
【化30】

工程(iii)の生成物((1R)−1−[(4S)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル]エタナミン)(0.67g)のアセトニトリル(15mL)溶液に、4,6−ジクロロ−2−[(2,3−ジフルオロベンジル)チオ]ピリミジン(WO2004/011443)(1.3g)、重炭酸ナトリウム(0.39g)を添加し、混合物を窒素下で12時間還流した。冷却した反応混合物を酢酸エチルおよび水に分配した。有機層を集め、水性層をさらに酢酸エチルで抽出した。合わせた有機物を、乾燥させ(MgSO)、溶媒を蒸発させた。残留物を5〜20%酢酸エチルのイソヘキサン/酢酸エチル混合物で溶出するシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、副題化合物を透明油状物として得た。収量:1.25g
1H NMR (300 MHz, CDCl3):δ 1.17(d, 3H), 1.34(s, 3H), 1.43(s, 3H), 3.77(dd, 1H), 4.14(m, 2H), 4.37(m, 2H), 5.02(bs, 1H), 6.06(s, 1H), 7.02(m, 2H), 7.26(m, 1H)
【0164】
v) N−[2−[(2,3−ジフルオロベンジル)チオ]−6−({(1R)−1−[(4S)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル]エチル}アミノ)ピリミジン−4−イル]アゼチジン−1−スルホンアミド
【化31】

工程(iv)の生成物(6−クロロ−2−[(2,3−ジフルオロベンジル)チオ]−N−{(1R)−1−[(4S)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル]エチル}ピリミジン−4−アミン))(0.45g)、アゼチジン−1−スルホンアミド(WO2004/011443)(0.295g)、パラジウム(II)トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(0.1g)、XPhos(0.052g)および炭酸セシウム(0.53g)の乾燥ジオキサン(6mL中の混合物を、マイクロ波で、開放容器中、100℃/300マックスで、15分間、撹拌しながら加熱した。混合物を室温に冷却し、酢酸(2.4mL)を添加し、溶媒を真空で除去した。残留物を水および酢酸エチルに分配し、有機フラクションを分離し、水および塩水で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、濾過し、真空で濃縮して、赤色ガム状物(1.1g)を得た。残留物を、5〜40%酢酸エチルのイソヘキサン/酢酸エチル混合物で溶出するシリカゲルカラムクロマトグラフィーで溶出して、副題化合物を薄黄色泡状物として得た。収量:0.4g
1H NMR (300 MHz, DMSO):δ 1.07(d, 3H), 1.26(s, 3H), 1.33(s, 3H), 2.14(quintet, 2H), 3.67(m, 1H), 3.85(t, 4H), 3.94(m, 2H), 4.15(bs, 1H), 4.38(m, 2H), 5.96(s, 1H), 7.14(m, 1H), 7.33(m, 1H), 7.38(m, 1H), 7.46(m, 1H)
【0165】
vi) N−(2−[(2,3−ジフルオロベンジル)チオ]−6−{[(1R,2S)−2,3−ジヒドロキシ−1−メチルプロピル]アミノ}ピリミジン−4−イル)アゼチジン−1−スルホンアミド
【化32】

工程(v)の生成物((N−[2−[(2,3−ジフルオロベンジル)チオ]−6−({(1R)−1−[(4S)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル]エチル}アミノ)ピリミジン−4−イル]アゼチジン−1−スルホンアミド)(0.38g)およびパラ−トルエンスルホン酸(0.093g)のメタノール(5mL)および水(3滴)中の混合物を60℃で4時間加熱した。溶媒を蒸発させ、残留物を酢酸エチルに取り込み、それを水で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、蒸発させて、薄黄色泡状物(0.29g)を得た。ジクロロメタンでの摩砕による精製により、表題化合物を灰白色固体として得た。収量:0.23g
1H NMR (300 MHz, DMSO):δ 1.04(d, 3H), 2.12(quintet, 2H), 3.30(m, 2H), 3.47(m, 1H), 3.86(m, 4H), 4.17(m, 1H), 4.41(m, 1H), 4.53(bs, 1H), 4.73(bs, 1H), 5.98(bs, 1H), 7.15(m, 1H), 7.32(m, 1H), 7.42(m, 1H), 10.50(bs, 1H)
MS:APCI(+ve) 476 [M+H]+
【0166】
参考例2
N−(2−[(2,3−ジフルオロベンジル)チオ]−6−{[(1S,2R)−2,3−ジヒドロキシ−1−メチルプロピル]アミノ}ピリミジン−4−イル)アゼチジン−1−スルホンアミド
【化33】

i) 1−[(4R)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル]エタノン
【化34】

(−)−メチル−(S)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−カルボキシレート(1mL)の乾燥1:1 ジエチルエーテル/ペンタン(35mL)溶液に、−115℃で窒素下、1.6M メチルリチウム(5.6mL)を10分間にわたり滴下した。さらに80分間撹拌後、混合物を飽和水性塩化アンモニウム溶液(15mL)でクエンチし、環境温度にした。有機層を集め、水性層をさらにジエチルエーテルで2回抽出した。有機物を合わせ、乾燥させ(MgSO)、溶媒を真空で蒸発させて、副題化合物を透明油状物として得た。収量:0.25g
1H NMR (300 MHz, CDCl3):δ 1.40 (s, 3H), 1.50(s, 3H), 2.25(s, 3H), 4.00(dd, 1H), 4.19(t, 1H), 4.42(dd, 1H)
【0167】
ii) (1S)−1−[(4R)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル]−N−フェニルメチル]エタナミン
【化35】

工程(i)の生成物(1−[(4S)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル]エタノン)(1.3g)のジクロロエタン(15mL)溶液にベンジルアミン(1.1mL)および氷酢酸(0.575mL)を添加し、混合物を氷浴で冷却した。ナトリウムトリアセトキシボロハイドライド(2.68g)を25分間にわたり少しずつ添加した。混合物を環境温度で14時間撹拌した。混合物を飽和重炭酸ナトリウム溶液でクエンチし、ジクロロメタンで4回抽出した。合わせた有機挿を集め、乾燥させ(MgSO)、溶媒を蒸発させて、薄黄色油状物を得た。10〜20〜30〜40%酢酸エチルのイソヘキサン/酢酸エチル混合物で溶出するシリカゲルカラムクロマトグラフィーでの精製により、副題化合物を最初に溶出するジアステレオ異性体として、透明油状物として得た:収量:1.1g
1H NMR (300 MHz, CDCl3):δ 1.08(d, 3H), 1.36(s, 3H), 1.42(s, 3H), 1.47(bs, 1H), 2.84(quintet, 1H), 3.77(m, 1H), 3.89(, 2H), 4.03(m, 2H), 7.24(m, 1H), 7.34(m, 4H)。
【0168】
iii) (1S)−1−[(4R)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル]エタナミン
【化36】

工程(ii)の生成物((1S)−1−[(4R)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル]−N−フェニルメチル]エタナミン)(1.4g)のエタノール(20mL)に10%パラジウム炭(0.18g)を添加し、4バールで環境温度で12時間、全体を水素化した。混合物を濾過し、溶媒を真空下で蒸発させて、副題化合物を薄黄色油状物として得た。収量:0.82g
1H NMR (300 MHz, CDCl3):δ 1.06(d, 3H), 1.35(s, 3H), 1.44(s, 3H), 3.06(quintet, 1H), 3.82(m, 1H), 3.96(m, 2H)
【0169】
iv) 6−クロロ−2−[(2,3−ジフルオロベンジル)チオ]−N−{(1S)−1−[(4R)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル]エチル}ピリミジン−4−アミン
【化37】

工程(iii)の生成物((1S)−1−[(4R)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル]エタナミン)(0.655g)のアセトニトリル(10mL)溶液に、4,6−ジクロロ−2−[(2,3−ジフルオロベンジル)チオ]ピリミジン(WO2004/011443)(1.2g)、重炭酸ナトリウム(0.38g)を添加し、混合物を窒素下で12時間還流した。冷却した反応混合物を酢酸エチルおよび水に分配した。有機層を集め、水性層をさらに酢酸エチルで抽出した。合わせた有機物を乾燥させ(MgSO)、溶媒を蒸発させた。残留物を、5〜20%酢酸エチルのイソヘキサン/酢酸エチル混合物で溶出するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、副題化合物を透明油状物として得た。収量:1.5g
1H NMR (300 MHz, CDCl3):δ 1.17(d, 3H), 1.34(s, 3H), 1.43(s, 3H), 3.77(dd, 1H), 4.15(m, 2H), 4.37(m, 2H), 4.98(bs, 1H), 6.06(s, 1H), 7.03(m, 2H), 7.26(m, 1H)
【0170】
v) N−[2−[(2,3−ジフルオロベンジル)チオ]−6−({(1S)−1−[(4R)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル]エチル}アミノ)ピリミジン−4−イル]アゼチジン−1−スルホンアミド
【化38】

工程(iv)の生成物(6−クロロ−2−[(2,3−ジフルオロベンジル)チオ]−N−{(1S)−1−[(4R)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル]エチル}ピリミジン−4−アミン))(0.52g)、アゼチジン−1−スルホンアミド(WO2004/011443)(0.34g)、パラジウム(II)トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(0.115g)、XPhos(0.06g)および炭酸セシウム(0.612g)の乾燥ジオキサン(8mL)中の混合物を、マイクロ波で、開放容器中、100℃/300マックスで、20分間、撹拌しながら加熱した。混合物を室温に冷却し、酢酸(2.4mL)を添加し、溶媒を真空で除去した。残留物を水および酢酸エチルに分配し、有機フラクションを分離し、水および塩水で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、濾過し、真空で濃縮して、赤色ガム状物(2g)を得た。残留物を、5〜40%酢酸エチルのイソヘキサン/酢酸エチル混合物で溶出するシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、副題化合物をクリーム色泡状物として得た。収量:0.42g
1H NMR (300 MHz, DMSO):δ 1.04(d, 3H), 1.26(s, 3H), 1.33(s, 3H), 2.14(quintet, 2H), 3.65(m, 1H), 3.85(t, 4H), 3.88(m, 4H), 3.94(m, 2H), 4.38(m, 2H), 5.96(s, 1H), 7.13(m, 1H), 7.33(m, 1H), 7.38(m, 1H), 7.46(m, 1H), 10.56 (bs, 1H)
【0171】
vi) N−(2−[(2,3−ジフルオロベンジル)チオ]−6−{[(1S,2R)−2,3−ジヒドロキシ−1−メチルプロピル]アミノ}ピリミジン−4−イル)アゼチジン−1−スルホンアミド
【化39】

工程(v)の生成物((N−[2−[(2,3−ジフルオロベンジル)チオ]−6−({(1S)−1−[(4R)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル]エチル}アミノ)ピリミジン−4−イル]アゼチジン−1−スルホンアミド)(0.31g)およびパラ−トルエンスルホン酸(0.076g)のメタノール(5mL)および水(3滴)中の混合物を60℃で4.5時間加熱した。溶媒を蒸発させ、残留物を酢酸エチルに取り込み、それを水で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、蒸発させて、薄黄色泡状物を得た。ジクロロメタン/メタノール混合物(1〜2%メタノール)で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーとジクロロメタンでの摩砕による精製により、表題化合物を白色固体として得た。収量:0.185g
1H NMR (300 MHz, DMSO):δ 1.07(d, 3H), 2.13(quintet, 2H), 3.23(m, 2H), 3.46(m, 1H), 3.87(t, 4H), 4.23(bs, 1H), 4.39(q, 1H), 4.50(bs, 1H), 4.76(bs, 1H), 6.02(bs, 1H), 7.15(m, 1H), 7.22(bs, 1H), 7.33(m, 1H), 7.44(t, 1H), 10.49(bs, 1H)
MS:APCI(+ve) 476 [M+H]+
【0172】
参考例3
N−(2−[(2,3−ジフルオロベンジル)チオ]−6−{[(1S,2S)−2,3−ジヒドロキシ−1−メチルプロピル]アミノ}ピリミジン−4−イル)アゼチジン−1−スルホンアミド
【化40】

i) 1−[(4R)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル]エタノン
【化41】

(+)−メチル−(R)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−カルボキシレート(5mL)の乾燥1:1 ジエチルエーテル/ペンタン(160ml)溶液に、−115℃で窒素下、1.6M メチルリチウム(18mL)を30分間にわたり滴下した。さらに1時間40分間撹拌後、混合物を飽和水性塩化アンモニウム溶液(80mL)でクエンチし、環境温度にした。有機層を集め、水性層をさらにジエチルエーテルで2回抽出した。有機物を合わせ、乾燥させ(MgSO)、溶媒を真空で蒸発させて、副題化合物を透明油状物として得た。収量:4.77g
1H NMR (300 MHz, CDCl3):δ 1.40 (s, 3H), 1.47(s, 3H), 2.24(s, 3H), 3.97(m, 1H), 4.19(m, 1H), 4.41(m, 1H)
【0173】
ii)(1S)−1−[(4S)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル]−N−フェニルメチル]エタナミン
【化42】

工程(i)の生成物(1−[(4R)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル]エタノン)(3.58g)のジクロロエタン(40mL)溶液に、ベンジルアミン(3mL)および氷酢酸(1.6mL)を添加し、混合物を氷浴で冷却した。ナトリウムトリアセトキシボロハイドライド(7.4g)を25分間にわたり少しずつ添加した。混合物を環境温度で14時間撹拌した。混合物を飽和重炭酸ナトリウム溶液でクエンチし、ジクロロメタンで4回抽出した。合わせた有機挿を集め、乾燥させ(MgSO)、溶媒を蒸発させて、薄黄色油状物。10〜20〜30〜40%酢酸エチルのイソヘキサン/酢酸エチル混合物で溶出するシリカゲルカラムクロマトグラフィーでの精製により、副題化合物を2番目に溶出するジアステレオ異性体として、薄黄色油状物として得た:収量:0.74g
1H NMR (300 MHz, CDCl3):δ 1.02(d, 3H), 1.36(s, 3H), 3.38(s, 3H), 2.80(bs, 1H), 2.76(quintet, 2H), 3.68(m, 2H), 3.96(m, 1H), 7.22(m, 1H), 7.35(m, 4H),
【0174】
iii)(1S)−1−[(4S)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル]エタナミン
【化43】

工程(ii)の生成物((1S)−1−[(4S)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル]−N−フェニルメチル]エタナミン)(0.73g)のエタノール(20mL)溶液に、10%パラジウム炭(0.1g)を添加し、4バールで環境温度で12時間、全体を水素化した。混合物を濾過し、溶媒を真空で蒸発させて、副題化合物を薄黄色油状物として得た。収量:0.43g
1H NMR (300 MHz, CDCl3):δ 1.00(d, 3H), 1.35(s, 3H), 1.43(s, 3H), 2.87(quintet, 1H), 3.63(t, 1H), 3.78(m, 1H), 4.03(m, 1H)
【0175】
iv) 6−クロロ−2−[(2,3−ジフルオロベンジル)チオ]−N−{(1S)−1−[(4S)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル]エチル}ピリミジン−4−アミン
【化44】

工程(iii)の生成物((1S)−1−[(4S)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル]エタナミン)(0.32g)のアセトニトリル(8mL)溶液に、4,6−ジクロロ−2−[(2,3−ジフルオロベンジル)チオ]ピリミジン(WO2004/011443)(0.616g)、重炭酸ナトリウム(0.185g)を添加し、混合物を窒素下で12時間還流した。冷却した反応混合物を酢酸エチルおよび水に分配した。有機層を集め、水性層をさらに酢酸エチルで抽出した。合わせた有機物を乾燥させ(MgSO)、溶媒を蒸発させた。残留物を、5〜20%酢酸エチルのイソヘキサン/酢酸エチル混合物で溶出するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、副題化合物を透明油状物として得た。収量:0.58g
1H NMR (300 MHz, CDCl3):δ 1.23(d, 3H), 1.36(s, 3H), 1.44(s, 3H), 3.58(t, 1H), 3.98(t, 2H), 4.14(m, 1H), 4.37(s, 2H) 5.07(bs, 1H), 6.05(s, 1H), 7.02(m, 2H), 7.30(m, 1H)
【0176】
v) N−[2−[(2,3−ジフルオロベンジル)チオ]−6−({(1S)−1−[(4S)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル]エチル}アミノ)ピリミジン−4−イル]アゼチジン−1−スルホンアミド
【化45】

工程(iv)の生成物(6−クロロ−2−[(2,3−ジフルオロベンジル)チオ]−N−{(1S)−1−[(4S)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル]エチル}ピリミジン−4−アミン))(0.37g)、アゼチジン−1−スルホンアミド(WO2004/011443)(0.24g)、パラジウム(II)トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(0.082g)、XPhos(0.042g)および炭酸セシウム(0.435g)の乾燥ジオキサン(5mL)中の混合物を、マイクロ波で、開放容器中、100℃/300マックスで、15分間、撹拌しながら加熱した。混合物を室温に冷却し、酢酸(2.4mL)を添加し、溶媒を真空で除去した。残留物を水および酢酸エチルに分配し、有機フラクションを分離し、水および塩水で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、濾過し、真空で濃縮して、赤色ガム状物(1.1g)。残留物を、10〜40%酢酸エチルのイソヘキサン/酢酸エチル混合物で溶出するシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、副題化合物を薄黄色泡状物として得た。収量:0.36g
1H NMR (300 MHz, CDCl3):δ 1.24(d, 3H), 1.36(s, 3H), 1.45(s, 3H), 2.26(quintet, 2H), 3.62(t, 1H), 3.95(t, 1H), 3.99(m, 4H), 4.27(m, 1H), 4.34(m, 2H), 5.06(bs, 1H), 5.92(s, 1H), 7.02(m, 2H), 7.23(m, 1H), 7.38(m, 1H), 7.46(m, 1H)
【0177】
vi) N−(2−[(2,3−ジフルオロベンジル)チオ]−6−{[(1S,2S)−2,3−ジヒドロキシ−1−メチルプロピル]アミノ}ピリミジン−4−イル)アゼチジン−1−スルホンアミド
【化46】

工程(v)の生成物((N−[2−[(2,3−ジフルオロベンジル)チオ]−6−({(1S)−1−[(4S)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル]エチル}アミノ)ピリミジン−4−イル]アゼチジン−1−スルホンアミド)(0.346g)およびパラ−トルエンスルホン酸(0.084g)のメタノール(5mL)および水(2滴)中の混合物を60℃で3時間加熱した。溶媒を蒸発させ、残留物を酢酸エチルに取り込み、それを水で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、蒸発させて、薄黄色泡状物を得た。ジクロロメタン/メタノール混合物(2〜4%メタノール)で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーと、ジクロロメタンでの摩砕による精製により、表題化合物を白色固体として得た。収量:0.185g
1H NMR (300 MHz, CDCl3):δ 1.27(d, 3H), 2.26(quintet, 2H), 3.56(m, 2H), 3.71(m, 1H), 3.96(m, 4H), 4.17(t, 4H), 4.25(m, 1H), 4.35(s, 2H), 5.14(bd, 1H), 6.01(s, 1H), 7.06(m, 2H), 7.23(m, 1H)
MS:APCI(+ve) 476 [M+H]+
【図面の簡単な説明】
【0178】
(原文に記載なし)
【図1】

【図2】

【図3】

【図4】

【図5】

【図6】


【特許請求の範囲】
【請求項1】
式(1)
【化1】

の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
【請求項2】
ケモカイン介在疾患または状態の処置に使用するための、請求項1に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
【請求項3】
喘息、アレルギー性鼻炎、COPD、炎症性腸疾患、骨関節症、骨粗鬆症、リウマチ性関節炎、または乾癬の処置用医薬として使用するための、請求項2に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩。
【請求項4】
請求項1に記載の化合物またその薬学的に許容される塩を薬学的に許容される希釈剤または担体と共に含む、医薬組成物。
【請求項5】
請求項1に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩の製造方法であって:
(a) 式(2a)
【化2】

〔式中、PGは保護基または2個の別々の水素原子であり、そしてLは脱離基である。〕
の化合物を、式(2c)
【化3】

のスルホンアミドで、適当な塩基、触媒および溶媒の存在下で処理し、その後、場合により(i)および/または(ii)を任意の順番で行うことを含む:
i) 何らかの保護基の除去;
ii) 塩の形成;
あるいは
(b) 式(2b)
【化4】

〔式中、PGは保護基であり、そしてLは脱離基である。〕
の化合物を、式(2d)
【化5】

〔式中、PGは保護基または2個の別々の水素原子である。〕
のアミンで、適当な塩基、および溶媒の存在下で処理し、その後、場合により(i)および/または(ii)を任意の順番で行うことを含む:
i) 何らかの保護基の除去、
ii) 塩の形成
ことを含む、方法。
【請求項6】
式(1a)
【化6】

の化合物、およびその薬学的に許容される塩。
【請求項7】
式(2a)
【化7】

〔式中、Lはハロゲンである。〕
の化合物。
【請求項8】
式(2e)
【化8】

〔式中、Lはハロゲンである。〕
の化合物。
【請求項9】
請求項1に記載の式(1)の化合物またはその薬学的に許容される塩、または式(1)の化合物を含む医薬組成物または製剤を、他の治療および/または他の治療剤と同時にまたは連続的に投与することを含む、組合せ治療。
【請求項10】
喘息、アレルギー性鼻炎、COPD、炎症性腸疾患、過敏性腸症候群、骨関節症、骨粗鬆症、リウマチ性関節炎、または乾癬の処置のための、請求項9に記載の組合せ治療。
【請求項11】
式(1)の化合物またはその薬学的に許容される塩を、他の薬剤と共に含む、医薬組成物。
【請求項12】
喘息、アレルギー性鼻炎、COPD、炎症性腸疾患、過敏性腸症候群、骨関節症、骨粗鬆症、リウマチ性関節炎、または乾癬の処置のための、請求項11に記載の医薬組成物。
【請求項13】
癌の処置のための、請求項11に記載の医薬組成物。
【請求項14】
次の結晶形態のいずれかである、請求項1に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩:
(a)表3に示すX線粉末回折(XRPD)パターンにより特徴付けられる(修飾Aと命名);
(b)表4に示すX線粉末回折(XRPD)パターンにより特徴付けられる(修飾Bと命名);
(c)表5に示すX線粉末回折(XRPD)パターンにより特徴付けられる(修飾Cと命名);
(d)表6に示すX線粉末回折(XRPD)パターンにより特徴付けられる(修飾Dと命名);
(e)表7に示すX線粉末回折(XRPD)パターンにより特徴付けられる(修飾Eと命名);または
(f)表8に示すX線粉末回折(XRPD)パターンにより特徴付けられる(修飾Fと命名)。

【公表番号】特表2011−528030(P2011−528030A)
【公表日】平成23年11月10日(2011.11.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−518009(P2011−518009)
【出願日】平成21年7月15日(2009.7.15)
【国際出願番号】PCT/GB2009/050856
【国際公開番号】WO2010/007427
【国際公開日】平成22年1月21日(2010.1.21)
【出願人】(391008951)アストラゼネカ・アクチエボラーグ (625)
【氏名又は名称原語表記】ASTRAZENECA AKTIEBOLAG
【Fターム(参考)】