説明

ピン装置及びその取付方法

【課題】構造物の外殻に取付けられる耐震部材としてのピン装置に位置ずれ調整機能を持たすことにより、ピン装置と接続材との取合いに多少のずれが生じても、両者を取り合わすことができるようにする。
【解決手段】取付プレート10と、取付プレート10の一面に固着され、軸線が取付プレート10の法線方向に設定された軸ピン20と、軸ピン20と嵌合され軸ピン20を軸として回動する外筒部31と、外筒部31と連結され外筒部31と同期して軸ピン20を軸として回動する外筒部取合部40と、外筒部31の軸線方向の動きを抑止する抑止部材と、を備えたピン装置1とする。そして、軸ピン20に嵌合可能な軸線方向調整材を軸ピン20と外筒部31との間に着脱自在に設ける。これにより、軸線方向において外筒部31を軸ピン20の所望の位置に配することができるようになる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明はピン装置、及びその取付方法に係り、ピン装置とピン装置に接続する接続材とを、容易に取り合わせることができるピン装置と、該ピン装置を正確に所望の位置に取付けることができる取付方法に関する。
【背景技術】
【0002】
既存構造物の耐震性能の向上を目的として、建物のフレームにブレースを新設する場合や、橋桁間を連結する場合などのように、両端をピン装置の回動可能にして接続した接続材が用いられる場合が多い。このように接続材の両端をピン接合とすることにより、接続材から構造物への曲げモーメントの伝達を避けることができ、力学的に明快な構造とすることが可能となる。特許文献1では、このピン装置に相当する部位に球面軸受あるいはピン等を使用することが提案されている。
【0003】
【特許文献1】特開2000−54677公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1では、球面軸受13またはピンの構成は、全く開示されていない。ピン装置は、発生頻度の低い大地震時に対して機能する部材であることが多く、長年の供用期間中にその機能が低下しないことが求められる。このようなことから、上述したような構造のピン装置では、軸ピンの外周面と接続部材側端部の内周面との間のクリアランスを小さくして、ピン装置の軸ピン部分の腐食を防止するとともに、軸ピンの端部近傍に密封装置を配して、クリアランス内に異物が進入しないように配慮されている。
【0005】
ところが、メンテナンスを考慮してピン装置において前記クリアランスを小さく設定した場合、ピン装置の軸ピンに接続材の筒状端部を外嵌させるのが困難となる場合が多い。これは、ピン装置を構造物等に取付ける際に発生した取付け誤差や、ピン装置、あるいはピン装置を取付ける構造物自体の精度に起因することが知られている。
【0006】
そこで、本発明の第1の目的として、ピン装置に位置ずれ調整機能を持たすことにより、ピン装置と接続材との取合いに多少のずれが生じても、両者を取り合わすことができるピン装置を提供することにある。
また、第2の目的として、ピン装置を所望の取付け位置に正確に取付けることができる、ピン装置の取付け方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記目的を達成するために、本発明は構造物に取付けられるベース板と、該ベース板の一面に固着され、軸線がベース板の法線方向に設定された軸ピンと、該軸ピンに外嵌され該軸ピン回りに回動する外筒と、該外筒に連結され前記外筒と同期して前記軸ピン回りに回動する外筒取合部と、前記外筒の軸線方向の動きを抑止するストッパとを備えたピン装置であって、前記軸ピンは、前記ベース板側から先端に向かって外径が多段に縮径する円柱体状をなし、前記外筒は、第1のボルト孔が配設された周状フランジが形成された、前記軸ピンの円柱体の中径部に外嵌可能な内径を有する円筒体からなり、前記軸ピンと前記外筒との間に軸線方向調整材を介装するとともに、前記第1のボルト孔位置に、前記外筒取合部に配設された第2のボルト孔を位置合わせしてボルト締着し、前記外筒と前記軸ピンとの間の、前記軸線方向および半径方向での位置調整を行えるようにしたことを特徴とする。
【0008】
前記第2のボルト孔は拡大ボルト孔であり、前記ボルト締着時に、前記第1のボルト孔との間で位置調整可能なクリアランスを設けることが好ましい。
【0009】
このとき、前記軸線方向調整材は、前記外筒の両端で、前記軸ピンに介装されたポリテトラフルオロエチレン摺動板とすることが好ましい。
【0010】
また、前記外筒が外嵌される前記中径部は、外周面に形成された溝状部に複数のゴムリングが収容され、前記中径部の外周面と前記外筒の内周面と前記ゴムリングとで画成された密封空間に、潤滑剤が封入する構成とすることが好ましい。
【0011】
さらに、前記外筒の前記円筒体の内径と、前記外筒が嵌合する前記円柱体の中径部の外径とのクリアランスは0.6mm以下とすることが好ましい。
【0012】
前記外筒が嵌合する前記軸ピンの円柱体の先端部は、所定角度で面取りすることが好ましい。
【0013】
前記ストッパは、ダブルナットで構成することが好ましい。
【0014】
上述のピン装置を構造体に取り付ける方法発明として、前記構造体の一部に、前記ピン装置側に一端が突出するように定着棒材を固定し、前記構造体面に取り付けられた仮受け材上に、前記構造体との離れ調整用ボルトが螺着された前記ピン装置のベース板を、所定取付位置に高さ調整して載置するとともに、前記ベース板に形成された定着棒材挿通孔に前記定着棒材を挿通した状態で、前記ベース板に固着された軸ピンが所定位置に配置されるように、前記離れ調整用ボルトの突出長を調整して前記ベース板と前記構造体との間の離れ調整を行い、前記ピン装置と前記構造体との位置決め完了後に、前記ベース板と前記構造体との間に固化材を充填し、前記ピン装置を前記構造体に取り付けるようにしたことを特徴とする。
【発明の効果】
【0015】
本発明によれば、ピン装置と接続材との取合いに多少のずれが生じても、ピン装置にずれ調整機能を持たせることにより、両者を容易に取り合わせることができるという効果を奏する。また、ピン装置を取り付ける際に、所定の取付け位置に正確に取付けることができるという効果を奏する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0016】
以下、本発明のピン装置、及びその取付方法を実施するための最良の形態を、図面を参照して説明する。
【0017】
図1は、本発明の実施形態に係るピン装置1の分解斜視図を示している。符号11は矩形の鋼板からなるピン装置1のベース板としての取付プレート10を示している。この取付プレート10の板面には4つのPC鋼棒用孔11が形成されている。これら4つのPC鋼棒用孔11に、構造物の一部としての梁3の所定位置から突出したPC鋼棒5(図4参照)が挿通される。これにより、取付けプレート10は、挿通されたPC鋼棒5を介して構造物の一面に取付けられる。取付プレート10の中央近傍には、調整ボルト12と螺合可能な4つのネジ切り孔(図示せず)が形成されている。調整ボルト12は、後述するように、取付プレート10と構造物との間隔を所定量確保するために用いられる。また、取付プレート10の板面の中央位置には、取付プレート10の放線方向と、その軸線が一致するようにして軸ピン20が溶接付けされている。軸ピン20は、高圧用の配管用鋼管の外周面を切削したもので、根元部から先端部にかけて外径が段状に三段に縮径した円筒体形状から構成されている。取付プレート10側から、大径部24、中径部25、小径部26が形成されている。中径部25の周面には、その段端部寄りの両側にそれぞれ角溝が形成され、角溝内に収容されるようにして、中径部25にOリング21が装着されている。なお、取付プレート10と軸ピン20との接合には、図中取付プレート10の裏面に深ザグリを形成し、さらに取付プレート10と軸ピン20とを貫通するタップ孔を形成して、ボルトで接合してもよい。
【0018】
軸ピン20の周面には、図2に示したように、取付プレート10側から順に、ポリテトラフルオロエチレン製のパッド43(以下、PTFEパッド43と記す)、ピン外筒30、外筒取合部40、PTFEパッド44、2つのナット45が装着され、ピン装置1が構成される。ピン外筒30は、円筒形の外筒円筒部31と、外筒円筒部31の外周に接合された外筒フランジ32とを備えている。外筒フランジ32には、周状にボルト孔33が形成されている。外筒取合部40は、ピン装置1との間に介装される接続材(図示せず)の端部とボルト連結され、接続材の両端に備えられる。外筒取合部40の先端には、外筒フランジ32に形成されたボルト孔33と対応する位置に、ボルト孔41が形成されている。そして、ピン外筒30と外筒取合部40とが取付ボルト42を介して連結される。なお、両端に外筒取合部40を有する接続材を用いてピン装置1との間を接続してもよい。
【0019】
図2は、図1中の矢視II-IIで示したピン装置1の組み立て後の断面図を示している。外筒フランジ32は、外筒円筒部31にと複数枚の補強リブ34で補強された状態で嵌着されている。この外筒円筒部31が軸ピン20の中径部25の外周面に嵌合されている。外筒円筒部31の内径と、中径部25の外径との間のクリアランスは、ピン外筒30と軸ピン20との隙間への水やゴミ等の異物の侵入を防止するために、十分小さく設定されている。これにより、外筒円筒部31と中径部25との間にガタツキが生じないように嵌合させることができる。本実施例では、中径部25の外径と外筒円筒部31の内径との差を0.6mm以下程度とするのがよい。そして、外筒円筒部31を中径部25に容易に嵌合させるために、中径部25と小径部26との段落ち部は、所定の傾きをなして面取りされ、面取り部22が形成されている。また、中径部25に形成された2つの溝にはOリング21が装着されている。これにより、ピン外筒30の内周面と軸ピン20の外周面との間に形成されたクリアランス(隙間)内の密封が図られている。この2つのOリング21に挟まれた隙間には潤滑剤23が図示しない注入孔から封入され、さらに、外筒円筒部31の両端に硬質のPTFEパッド43,44が配されることにより、ピン外筒30は軸ピン20を軸として滑らかに回転することが可能となる。
【0020】
小径部26の外周面には所定のネジ27が形成されており、PTFEパッド43,44と、ピン外筒30とが軸ピン20の中径部に嵌合された後、ストッパとしての2枚のナット45が小径部26に締め付けられる。これにより、ピン外筒30が、ピン装置1の軸線方向(図中左右方向)に移動するのが防止される。ナット45が、ピン装置1の供用期間中に緩むことがないように、ダブルナットとしてナットの緩み防止を図っている。
【0021】
ところで、上述したように、ピン装置1を、構造物の側面等の所望の取付位置に正確に取付けることは難しい。そのため、異なるピン装置1同士を接続材(図示せず)にてピン接続する場合、外筒フランジ32と、外筒取合部40とにずれが生じて、両者を取付ボルト42にて取り合わせることができない場合がある。本発明の実施形態に係るピン装置1に、このようなずれに対する調整機能を持たせることにより、外筒フランジ32と外筒取合部40とをボルトにより取り合わせることができる。
【0022】
図3各図は、ピン外筒30と外筒取合部40との位置関係を示した断面図である。(a)は設計時の状態におけるピン外筒30と外筒取合部40との位置関係、(b)はピン外筒30と外筒取合部40との位置関係の一例を示している。
【0023】
まず、外筒取合部40が、外筒フランジ32に対して軸線直角方向(図中上下方向)にずれた場合のピン装置1の調整機能について説明する。外筒フランジ32に形成されたボルト孔33は、挿通される取付ボルト42の径に対して、通常の孔径(ボルト径に対して+2mm程度)に設定されている。これに対し、外筒取合部40のボルト拡大孔41は、ボルト孔33の孔径よりも大きな孔径(いわゆる拡大孔)に設定されている。図3(a)に示すように、設計時には取付ボルト42は、ボルト孔33とボルト拡大孔41との中心を挿通するように設定され、また、取付ボルト42とボルト孔33との片側の隙間はa、取付ボルト42とボルト拡大孔41との片側の隙間はb、外筒円筒部31と外筒取合部40との隙間はhに設定されている。そして図3(b)に示すように、ピン外筒30に対して、取付ボルト42および外筒取合部40を、図中上側にずらした場合、外筒円筒部31と外筒取合部40との隙間をh+a+bとすることができる。つまり、設計時に想定した外筒フランジ32と外筒取合部40との位置関係から、外筒取合部40は、外筒フランジ32に対してa+bだけ外筒取合部40の半径方向に位置調整を行うことができる。
【0024】
次に、外筒取合部40が、外筒フランジ32に対して軸線方向(図中左右方向)にずれた場合のピン装置1の調整機能について説明する。この場合、所定の厚みを有した調整ワッシャ35を、軸ピン20とPTFEパッド43との間に挟み込むことにより外筒フランジ32位置の調整が行われる。例えば図3(b)に示すように、外筒取合部40が図中右側に位置した場合、調整ワッシャ35を挟み込むことにより、調整ワッシャ35の厚み分、外筒フランジ32を図3(a)と比べて図中右方向にずらすことができる。これにより、外筒フランジ32と外筒取合部40とを取付ボルト42にて連結することができる。なお、設計時の状態を、図3(b)に示すように、調整ワッシャ35を挟みこんで外筒フランジ32を予め右側にずらした状態とすることにより、調整ワッシャ35を取り外し、あるいは薄いものと交換することにより、図中左方向にも外筒フランジ32の調整代を設定することができる。
【0025】
次に、本発明の実施形態に係るピン装置1の取付け方法について説明する。図4は、軸ピン20を備えた取付プレート10が既存建物の柱梁接合部に取付けられた様子を示した斜視図である。軸ピン20を備えた取付プレート10は、柱部材2及び梁部材3との隙間に形成された無収縮モルタル4を介して、既存建物の柱梁接合部に取付けられている。柱部材2の両サイドには、梁部材3と無収縮モルタル4と取付プレート10とを挿通したPC鋼棒5が配されている。そして、PC鋼棒5のナットが締め付けられ所定の軸力が導入されることにより、柱梁接合部に取付プレート10が固着される。また、取付プレート10と無収縮モルタル4との下端と接するように、仮受け材6が柱部材2に取付けられている。さらに取付プレート10には、取付プレートに形成された4つのネジ切り孔(図示せず)と螺合して、4つの調整ボルト12が取付けられている。以下、ピン装置の取付方法を、図5を参照して詳細に説明する。
【0026】
図5各図は、図4中の矢視V−Vで示した断面図で、取付プレート10の取付手順に従って示したものである。
図5(a)に示すように、梁部材3には、梁部材3内部に配された鉄筋との干渉を避けた位置に、梁部材3を貫通するPC鋼棒挿通孔13を穿孔する。次に、一端にナットを取付けたPC鋼棒5を挿入する。続いて、PC鋼棒5とPC鋼棒挿通孔13との隙間にグラウト材8を注入し、PC鋼棒5を梁部材3に固定する。PC鋼棒5にはアンボンドPC鋼棒が用いられ、PC鋼棒5とグラウト材8との付着が断たれている。
【0027】
次に、図5(b)に示すように、仮受け材取付アンカ7を柱部材2に打ち込み、仮受け材6を水平に柱部材2に取付ける。続いて、仮受け材6の上面に必要に応じて高さ調整プレート9を載置する。調整プレート9は、仮受け材6の上面、あるいは調整プレート9の上面に取付プレート10を載置した際に、調整プレート9が所定の高さ位置となるように、その厚さが決定されている。
【0028】
次に、図5(c)に示すように、取付プレート10を高さ調整プレート9の上面に載置しつつ、取付プレート10のPC鋼棒用の貫通孔(図示せず)にPC鋼棒5を挿通する。続いて、PC鋼棒5のナットを仮締めして、取付プレート10を柱部材2に固定する。この際、取付プレート10から突出した調整ボルト12の長さを調整することにより、取付プレート10と柱部材2の表面とに所望の離間距離Lを設定することができる。離間距離Lは、後述する無収縮モルタル4を確実に充填させるため、50mm程度以上とするのが好ましい。また、離間距離Lが大きい場合には、無収縮モルタル4の剥落防止を目的に、無収縮モルタル4の充填空間に補強筋を配筋するのが好ましい。また、取付プレート10に形成するPC鋼棒用孔11(図1)の位置は、現場で実際に施工されたPC鋼棒5の配置を計測した後、その計測結果を反映させた位置とすることが望ましい。
【0029】
次に、図5(d)に示すように、取付プレート10の側面に型枠(図示せず)を配し、形成された空間に無収縮モルタル4を充填する。そして、無収縮モルタル4の固化後にPC鋼棒5のナットの本締めを行い、取付プレート10と既存建物の柱梁接合部との一体化が図られる。このようにして柱梁接合部に取付プレート10を取付けた後、前述したように、軸ピン20に、各ピン装置部材を装着する。
【0030】
以上のように、本発明の実施形態に係るピン装置1を用いると、外筒取合部40にボルト拡大孔41を形成し、また、調整ワッシャ35を軸ピン30に脱着可能としていることから、軸ピン30の半径方向や軸方向に両者の位置関係を調整して、ピン外筒30と外筒取合部40とを容易に連結することができる。このことは、既存の構造物に後付けでピン装置1を取付ける場合など、現場での計測が難しい場合には特に有効である。
【0031】
上述のように、軸ピン20の外径とピン外筒30の内径との差を、極力小さくなるように設定し、また軸ピン20にOリング21を装着し、外筒円筒部31の端面にPTFEパッド43,44を装着することにより、ピン装置1の接触面に水やゴミ等の浸入を防止することができる。そのため、接触面の腐食を防止してピン装置1の機能を低下させることなく、長年にわたりピン装置1を供用させることが可能となる。
【0032】
また、ピン外筒20の中径部25と小径部26との段落ちした角部に、所定の傾きの切り欠き22を形成することにより、ピン外筒30を軸ピン20に容易に嵌合させることができる。
【0033】
なお、上述した軸ピンは、中空筒状のものであると説明したが、ピン装置に作用する応力が高い等、軸ピンへの負荷荷重が大きい場合には、中実鋼材とすることもできる。
【0034】
また、本発明の実施形態に係るピン装置の取付方法を用いると、ピン装置1の下方に仮受け材6を設置することにより、仮受け材6をピン装置1の仮受け場所として利用することができ、ピン装置1の取付けの際にピン装置1を保持しておく必要がない。これにより、施工性の優れたピン装置1の取付方法を実現することができる。
【0035】
また、仮受け材6の上面に適切な厚みの高さ調整プレート9を載置することにより、ピン装置1の高さ方向の取付位置を微調整することができる。さらに、取付プレート10に配された調整ボルト12の取付プレート10からの突出長を調整することにより、ピン装置1の軸方向の取付位置も微調整することができる。これにより、ピン装置1を精度よく所望の位置に取付けることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0036】
【図1】本発明の実施形態に係るピン装置の分解斜視図。
【図2】図1中の矢視II-IIで示したピン装置組み立て後の断面図。
【図3】ピン外筒と外筒取合部との位置関係を示した断面図で、(a)は設計時におけるピン外筒と外筒取合部との位置関係、(b)はピン外筒と外筒取合部との位置関係の一例。
【図4】軸ピンを備えた取付プレートが既存建物の柱梁接合部に取付けられた状態を示した斜視図。
【図5】取付プレートの取付手順を、図5(a)〜図5(d)で示した施工順序図。
【符号の説明】
【0037】
1 ピン装置
2 柱部材
3 梁部材
4 無収縮モルタル
5 PC鋼棒
6 仮受け材
9 高さ調整プレート
10 取付プレート
12 調整ボルト
20 軸ピン
21 Oリング
22 面取り部
30 ピン外筒
35 調整ワッシャ
40 外筒取合部
41 ボルト拡大孔

【特許請求の範囲】
【請求項1】
構造物に取付けられるベース板と、該ベース板の一面に固着され、軸線がベース板の法線方向に設定された軸ピンと、該軸ピンに外嵌され該軸ピン回りに回動する外筒と、該外筒に連結され前記外筒と同期して前記軸ピン回りに回動する外筒取合部と、前記外筒の軸線方向の動きを抑止するストッパとを備えたピン装置であって、
前記軸ピンは、前記ベース板側から先端に向かって外径が多段に縮径する円柱体状をなし、
前記外筒は、第1のボルト孔が配設された周状フランジが形成された、前記軸ピンの円柱体の中径部に外嵌可能な内径を有する円筒体からなり、
前記軸ピンと前記外筒との間に軸線方向調整材を介装するとともに、前記第1のボルト孔位置に、前記外筒取合部に配設された第2のボルト孔を位置合わせしてボルト締着し、前記外筒と前記軸ピンとの間の、前記軸線方向および半径方向での位置調整を行えるようにしたことを特徴とするピン装置。
【請求項2】
前記第2のボルト孔は拡大ボルト孔であり、前記ボルト締着時に、前記第1のボルト孔との間で位置調整可能なクリアランスを有することを特徴とする請求項1に記載のピン装置。
【請求項3】
前記軸線方向調整材は、前記外筒の両端で、前記軸ピンに介装されたポリテトラフルオロエチレン摺動板であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のピン装置。
【請求項4】
前記外筒が外嵌される前記中径部は、外周面に形成された溝状部に複数のゴムリングが収容され、前記中径部の外周面と前記外筒の内周面と前記ゴムリングとで画成された密封空間に、潤滑剤が封入されたことを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載のピン装置。
【請求項5】
前記外筒の前記円筒体の内径と、前記外筒が嵌合する前記円柱体の中径部の外径とのクリアランスは0.6mm以下であることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか一項に記載のピン装置。
【請求項6】
前記外筒が嵌合する前記軸ピンの円柱体の先端部は、所定角度で面取りされたことを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれか一項に記載のピン装置。
【請求項7】
前記ストッパは、ダブルナットで構成されたことを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれか一項に記載のピン装置。
【請求項8】
請求項1に記載されたピン装置を構造体に取り付ける方法であって、
前記構造体の一部に、前記ピン装置側に一端が突出するように定着棒材を固定し、
前記構造体面に取り付けられた仮受け材上に、前記構造体との離れ調整用ボルトが螺着された前記ピン装置のベース板を、所定取付位置に高さ調整して載置するとともに、
前記ベース板に形成された定着棒材挿通孔に前記定着棒材を挿通した状態で、前記ベース板に固着された軸ピンが所定位置に配置されるように、前記離れ調整用ボルトの突出長を調整して前記ベース板と前記構造体との間の離れ調整を行い、
前記ピン装置と前記構造体との位置決め完了後に、前記ベース板と前記構造体との間に固化材を充填し、前記ピン装置を前記構造体に取り付けるようにしたことを特徴とするピン装置の取付方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2009−203763(P2009−203763A)
【公開日】平成21年9月10日(2009.9.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−49564(P2008−49564)
【出願日】平成20年2月29日(2008.2.29)
【出願人】(591028108)安藤建設株式会社 (46)
【出願人】(000219406)東亜建設工業株式会社 (177)
【Fターム(参考)】