説明

フレキシブル積層板のリサイクル方法及びフレキシブル積層板

【課題】フレキシブル積層板の不良品や使用済製品からベースフィルムを構成する合成樹脂を回収して再利用することができるフレキシブル積層板のリサイクル方法及びこのリサイクル方法に適したフレキシブル積層板を提供する。
【解決手段】合成樹脂からなるベースフィルムの上に金属からなる導電層が積層されたフレキシブル積層板のリサイクル方法であって、前記ベースフィルムは熱可塑性樹脂で構成され、このベースフィルムの上に前記金属が直接積層されることで前記導電層が形成されており、少なくとも前記ベースフィルムを前記熱可塑性樹脂の融点以上の温度にまで加熱する加熱工程Phと、前記導電層を構成する金属と前記熱可塑性樹脂とを分離する分離工程Psと、前記熱可塑性樹脂を回収する回収工程Pcと、を備えていることを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、合成樹脂からなるベースフィルムの表面に導電性を有する導電層を形成したフレキシブル積層板のリサイクル方法及びこのリサイクル方法に適したフレキシブル積層板に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、電子機器の小型化・軽量化・構造の柔軟化に有利な回路基板として、TAB(Tape Automated Bonding)やFPC(Flexible Print Circuit) 等を用いた回路基板に対する需要が高まってきている。
このような回路基板として使用されるフレキシブル積層板として、例えば、真空蒸着、スパッタリング、イオンプレーティング等の薄膜形成技術により、ベースフィルム上に直接的に金属薄膜を回路パターンに沿って成膜した後、この金属薄膜上に電解めっき等により金属めっき層を堆積させて回路パターン状に導電層を形成したものや、金属薄膜をベースフィルムの表面に形成し、その上に電解めっき等で金属を堆積させて導電層を形成し、この導電層をエッチングして回路パターンを形成したもの等が提案されている。
【0003】
このようなフレキシブル積層板のベースフィルムとして、例えば特許文献1および特許文献2に開示されているように、ポリイミドフィルム(ポリイミド樹脂)が広く使用されている。
このポリイミドフィルムは、反応硬化型樹脂フィルムであって、2種又は3種以上の原料を混合し、熱や光などのエネルギー及び触媒作用等を利用して重合反応させることで成形されるものである。このようにして成形されるポリイミドフィルムは、剛直な分子構造を有しており、優れた耐熱性及び耐蝕性を備えている。
【0004】
また、例えば特許文献3および特許文献4に開示されているように、ベースフィルムとして熱可塑性樹脂の一種であるポリエチレンナフタレートフィルムを用いたフレキシブル積層板が提案されている。
特許文献3では、ポリエチレンナフタレートフィルムの上にウレタン系の接着剤及びポリイミド樹脂層を介して導電層が形成されている。
特許文献4では、ポリエチレンナフタレートフィルムの表面に炭素―炭素三重結合を有する化合物を重合させることで下地層を形成し、この下地層の上に電解メッキ法によって金属が積層されることで導電層が形成されている。
【特許文献1】特許第3944401号公報
【特許文献2】特開2005−026378号公報
【特許文献3】特開2006−013135号公報
【特許文献4】特開平11−080991号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、ポリイミドフィルムは前述のように、耐熱性及び耐蝕性に優れているので、加熱したり酸やアルカリに浸漬したりしてもその特性が大きく変化しないため、フレキシブル積層板の製造工程において発生した不良品や使用済製品からポリイミド樹脂を分離して回収することが困難であった。
【0006】
また、特許文献3に記載されたフレキシブル積層板においては、ポリエチレンナフタレートフィルムと金属層の間にウレタン系接着剤やポリイミド樹脂層が介在するため、加熱したり酸やアルカリに浸漬したりしてもウレタン系接着剤やポリイミド樹脂層を分離することができず、不良品や使用済製品からポリエチレンナフタレート樹脂を回収して再利用することは困難であった。
【0007】
さらに、特許文献4に記載されたフレキシブル積層板においては、ポリエチレンナフタレートフィルムの表面に炭素―炭素三重結合を有する化合物を重合させた下地層が形成されているので、不良品や使用済製品からポリエチレンナフタレート樹脂を回収しようとしても炭素―炭素三重結合を有する化合物が分離できず、ポリエチレンナフタレート樹脂を再利用することができなかった。
このため、フレキシブル積層板の不良品や使用済製品は、すべて焼却処分又は埋め立て処分を行うことになり、環境への負荷が非常に大きくなっている。
【0008】
本発明は、前述の事情に鑑みてなされたものであって、環境保全の観点から、フレキシブル積層板の不良品や使用済製品からベースフィルムを構成する合成樹脂を回収して再利用することができるフレキシブル積層板のリサイクル方法及びこのリサイクル方法に適したフレキシブル積層板を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
この課題を解決するために、本発明に係るフレキシブル積層板のリサイクル方法は、合成樹脂からなるベースフィルムの上に金属からなる導電層が積層されたフレキシブル積層板のリサイクル方法であって、前記ベースフィルムは熱可塑性樹脂で構成され、このベースフィルムの上に前記金属が直接積層されることで前記導電層が形成されており、少なくとも前記ベースフィルムを前記熱可塑性樹脂の融点以上の温度にまで加熱する加熱工程と、前記導電層を構成する金属と前記熱可塑性樹脂とを分離する分離工程と、前記熱可塑性樹脂を回収する回収工程と、を備えていることを特徴としている。
【0010】
本発明に係るフレキシブル積層板のリサイクル方法によれば、ベースフィルムが熱可塑性樹脂によって構成されているので、加熱工程において熱可塑性樹脂の融点以上に加熱することで、容易にベースフィルムを溶融させることができる。また、ベースフィルムの上に直接金属が積層されることで導電層が形成されているので、分離工程においてベースフィルム(熱可塑性樹脂)と導電層(金属)とを分離することで、純度の高い熱可塑性樹脂を得ることができ、回収工程によって回収された熱可塑性樹脂を再利用することが可能となる。
【0011】
ここで、前記分離工程において、前記導電層を酸又はアルカリによって前記ベースフィルムから除去するとともに、前記加熱工程において、前記導電層が除去された前記ベースフィルムを加熱して溶融するように構成してもよい。
この場合、導電層を予め酸又はアルカリで除去しているので、加熱工程においてベースフィルムを溶融することで純度の高い熱可塑性樹脂を回収することができる。
【0012】
あるいは、前記加熱工程において、前記導電層を有するフレキシブル積層板を前記熱可塑性樹脂の融点以上の温度にまで加熱して、少なくとも前記ベースフィルムを形成する前記熱可塑性樹脂を溶融させて溶融物を得るとともに、前記分離工程においては、前記溶融物から比重差を利用して前記熱可塑性樹脂と前記金属とを分離する構成としてもよい。
この場合、金属からなる導電層を備えたフレキシブル積層板をそのまま加熱して溶融しているので、酸液やアルカリ液等の管理を行う必要がない。また、金属と熱可塑性樹脂との比重差を利用して分離する分離工程を有しているので、熱可塑性樹脂のみを回収して再利用することができる。
さらに、異なる金属からなる導電層を有するフレキシブル積層板が混在していても、これらの金属の比重がポリエチレンナフタレート樹脂の比重と大きく異なっていれば、分離工程によってポリエチレンナフタレート樹脂のみを分離して回収することができる。
【0013】
また、前記導電層は、複数の金属層が積層されて構成されており、前記分離工程において、前記金属層を構成する金属と前記熱可塑性樹脂とを分離する構成としてもよい。
この場合、導電層が複数の金属層が積層されて構成されたフレキシブル積層板(例えば、導電層を、NiやCr等の耐食性に優れた金属で構成された第1の金属層と、Cu等の導電性に優れた金属で構成された第2の金属層とで構成されたフレキシブル積層板)であっても、前記分離工程で金属と熱可塑性樹脂とを分離することができ、リサイクル性の向上を図ることが可能となる。なお、複数の金属層を構成するそれぞれの金属に応じて、分離工程の手段を選択することが好ましい。
【0014】
また、本発明に係るフレキシブル積層板は、前述したフレキシブル積層板のリサイクル方法によって熱可塑性樹脂が回収されるフレキシブル積層板であって、熱可塑性樹脂からなるベースフィルムの上に、直接、金属からなる導電層が形成されていることを特徴としている。
【0015】
本発明に係るフレキシブル積層板によれば、熱可塑性樹脂からなるベースフィルムの上に、直接、金属からなる導電層が形成されており、導電層とベースフィルムとの間に接着剤等が介在していないので、導電層(金属)を除去することで純度の高い熱可塑性樹脂を回収することができる。
【発明の効果】
【0016】
本発明によれば、フレキシブル積層板の不良品や使用済製品からベースフィルムを構成する合成樹脂を回収して再利用することができるフレキシブル積層板のリサイクル方法及びこのリサイクル方法に適したフレキシブル積層板を提供することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0017】
以下に、本発明の第1の実施形態であるフレキシブル積層板のリサイクル方法について説明する。
まず、本実施形態でリサイクルの対象となるフレキシブル積層板について図1を参照にして説明する。このフレキシブル積層板10は、図1に示すように、合成樹脂からなるベースフィルム11と、金属からなる導電層12と、を具備している。
【0018】
ベースフィルム11は、熱可塑性樹脂で構成されており、本実施形態では、ポリエチレンナフタレート(PEN)樹脂で構成されている。
この、ベースフィルム11の厚さは特に限定されないが、ベースフィルム11としての剛性を確保する観点から12μm以上が好ましく、フレキシブル積層板10の変形の容易さを確保する観点から125μm以下であることが好ましい。本実施形態では、ベースフィルム11の厚さは約38μmとされている。
【0019】
導電層12は、導電性を有する金属、具体的には、Cu、Cu合金、Al、Al合金、Ni、Cr、Ag、Au、Ptなどから選択される1種または2種以上で構成され、特に好ましくはCu、または、Ni、Zn、もしくはFe等を含むCu合金で構成されている。なお、本実施形態においては、導電層12は、ベースフィルム11上に積層されたNiからなる第1金属層12Aと、この第1金属層12Aの上に積層されたCuからなる第2金属層12Bとで構成されている。
この導電層12の厚さは特に限定されないが、10nm以上であればよく、より好ましくは30nm以上である。なお、導電層12が10nmよりも薄いと後述するメッキ工程にて焼き切れる等の不良が発生しやすくなる。なお、本実施形態では、導電層12の厚さは約100nmとされている。
【0020】
このようなフレキシブル積層板10は、以下のようにして製造される。
ポリエチレンナフタレート樹脂で構成されたベースフィルム11の表面に表面活性化処理を行う。表面活性化処理を施したベースフィルム11の表面にNiをスパッタリングによって積層させて第1金属層12Aを形成する。次に、この第1金属層12Aの上にCuをスパッタリングしてスパッタ層を形成し、メッキ工程においてスパッタ層の上にCuを積層することで第2金属層12Bを形成する。このようにして、第1金属層12Aと第2金属層12Bとからなる導電層12を形成する。
つまり、ポリエチレンナフタレート樹脂で構成されたベースフィルム11と、Ni及びCuがスパッタおよびメッキによって積層されて形成された導電層12との間には、接着剤等が介在されておらず、ベースフィルム11の上に直接Ni及びCuが積層されているのである。
【0021】
そして、本実施形態であるフレキシブル積層板10のリサイクル方法は、前述のような構成とされたフレキシブル積層板10の製造工程において発生した不良品や使用済製品からベースフィルム11を構成する熱可塑性樹脂(ポリエチレンナフタレート樹脂)を回収するものである。図2に示すフロー図を参照にして、以下に本実施形態であるフレキシブル積層板10のリサイクル方法について説明する。
【0022】
本実施形態であるフレキシブル積層板10のリサイクル方法においては、まず、ベースフィルム11から導電層12を除去する(分離工程Ps)。この分離工程Psでは、ベースフィルム11上に積層されたCu及びNiを溶解液によって溶解して除去する。ここで溶解液としては、例えば硝酸等の酸性溶液や水酸化ナトリウム溶液等のアルカリ性溶液が用いられる。ここで、Cuを溶解する際の溶解液とNiを溶解する際の溶解液とをそれぞれの特性に応じて変更してもよい。
【0023】
次に、分離工程Psによって導電層12が除去されたベースフィルム11を、ポリエチレンナフタレート樹脂の融点(265−270℃)以上にまで加熱する(加熱工程Ph)。これにより、ベースフィルム11を構成するポリエチレンナフタレート樹脂が溶融し、溶融物として取り扱うことが可能となる。
【0024】
そして、加熱工程Phによって溶融されたポリエチレンナフタレート樹脂が溶融物の状態で回収される(回収工程Pc)。
【0025】
このような構成とされた第1の実施形態であるフレキシブル積層板10のリサイクル方法によれば、熱可塑性樹脂の一種であるポリエチレンナフタレート樹脂によって構成されたベースフィルム11を加熱工程Phで加熱しているので、容易にベースフィルム11を溶融させて取り扱うことができる。
また、ベースフィルム11の上に直接Ni及びCuがスパッタおよびメッキによって積層されることで導電層12が形成されているので、分離工程Psにおいてベースフィルム11と導電層12とを分離することで、接着剤等の不純物の混入がない高品位のポリエチレンナフタレート樹脂を得ることができ
【0026】
さらに、分離工程Psにおいて導電層12を構成するNi及びCuを溶解液によってベースフィルム11から除去しているので、加熱工程Phにおいてベースフィルム11のみを溶融することで純度の高いポリエチレンナフタレート樹脂を回収することができる。したがって、回収工程によって回収されたポリエチレンナフタレート樹脂を再利用することが可能となる。
【0027】
次に、本発明の第2の実施形態であるフレキシブル積層板のリサイクル方法について図3に示すフロー図を参照にして説明する。
本実施形態であるフレキシブル積層板のリサイクル方法においても、図1に示すフレキシブル積層板10を対象としている。
【0028】
本実施形態であるフレキシブル積層板10のリサイクル方法においては、まず、フレキシブル積層板10をベースフィルム11を構成するポリエチレンナフタレート樹脂の融点(265−270℃)以上にまで加熱する(加熱工程P´h)。これにより、少なくともベースフィルム11が溶融した溶融物が生成される。なお、加熱工程P´hにおける加熱温度は、Cuの融点(1083℃)及びNiの融点(1455℃)よりも低い温度とされている。
【0029】
次に、加熱工程P´hによって得られた前記溶融物から、導電層12を構成するNi及びCuとベースフィルム11を構成するポリエチレンナフタレート樹脂とをこれらの比重差を利用して分離する(分離工程P´s)。なお、ポリエチレンナフタレート樹脂の比重は1.33−1.36、Cuの比重は8.93、Niの比重8.85であるので、比較的容易に分離することができる。比重差を利用した分離方法としては、例えば沈降分離法、遠心分離法等が挙げられる。また、加熱工程P´hでの加熱温度がCuの融点(1083℃)及びNiの融点(1455℃)よりも低い温度とされているので、前記溶融物内において導電層12を構成するNi及びCuは固体の状態で存在していることになる。
【0030】
そして、分離工程P´sによって分離されたポリエチレンナフタレート樹脂が溶融物の状態で回収される(回収工程Pc)。
【0031】
このような構成とされた第2の実施形態であるフレキシブル積層板10のリサイクル方法によれば、加熱工程P´hにおいて、Ni及びCuで構成された導電層12を備えたフレキシブル積層板10をそのまま加熱して溶融し、分離工程P´sにおいて比重差を利用して分離しているので、酸液やアルカリ液等の溶解液を用いることなくNi及びCuとベースフィルムとを分離でき、酸液やアルカリ液等の管理費用、廃液処理費用等を削減することができる。
【0032】
また、導電層12を構成する金属が異なるフレキシブル積層板10が混在している場合であっても、これらの金属とポリエチレンナフタレート樹脂との間に比重差があれば、分離工程P´sによってポリエチレンナフタレート樹脂のみを分離して回収することができる。このため、リサイクル処理前の選別作業を軽減することが可能となる。
【0033】
以上、本発明の実施形態であるフレキシブル積層板のリサイクル方法について説明したが、本発明はこれに限定されることはなく、本発明の技術的思想を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
例えば、導電層がNiからなる第1金属層とCuからなる第2金属層とで構成されたフレキシブル積層板をリサイクルの対象としたもので説明したが、導電層の構成や材質に特に制限はなく、前述したようにAlやAl合金、Cr,Ag、Au、Ptなどから選択される1種または2種以上で構成されていてもよい。また、導電層は単層であっても良いし、3層以上で構成されていても良い。
【0034】
また、第1の実施形態において、溶解液として硝酸溶液を使用して導電層を構成するCu及びNiを除去するものとして説明したが、これに限定されることはなく、溶解液の種類は、導電層を構成する金属の材質に応じて適宜選定することが好ましい。
さらに、溶解液中にフレキシブル積層板を浸漬するものとして説明したが、これに限定されることはなく、溶解液をフレキシブル積層板の表面に供給することで、導電層を溶解して除去してもよい。
【0035】
また、第2の実施形態において、加熱工程P´hによって得られた溶融物内に導電層を構成する金属(Ni及びCu)が固体として存在しているものとして説明したが、これに限定されることはなく、液相状態で存在していてもよい。例えば導電層が、AlやAl合金等で構成されている場合には、導電層の融点が比較的低いため液相状態で溶融物内に存在することになるが、ポリエチレンナフタレート樹脂とは比重差があるため、Alとポリエチレンナフタレート樹脂とを分離することができる。
【図面の簡単な説明】
【0036】
【図1】本発明の実施形態であるフレキシブル積層板を示す断面図である。
【図2】本発明の第1の実施形態であるフレキシブル積層板のリサイクル方法を示すフロー図である。
【図3】本発明の第2の実施形態であるフレキシブル積層板リサイクル方法を示すフロー図である。
【符号の説明】
【0037】
10 フレキシブル積層板
11 ベースフィルム
12 導電層
Ph、P´h 加熱工程
Ps、P´s 分離工程
Pc、P´c 回収工程

【特許請求の範囲】
【請求項1】
合成樹脂からなるベースフィルムの上に金属からなる導電層が積層されたフレキシブル積層板のリサイクル方法であって、
前記ベースフィルムは熱可塑性樹脂で構成され、このベースフィルムの上に前記金属が直接積層されることで前記導電層が形成されており、
少なくとも前記ベースフィルムを前記熱可塑性樹脂の融点以上の温度にまで加熱する加熱工程と、
前記導電層を構成する金属と前記熱可塑性樹脂とを分離する分離工程と、
前記熱可塑性樹脂を回収する回収工程と、
を備えていることを特徴とするフレキシブル積層板のリサイクル方法。
【請求項2】
前記分離工程において、前記導電層を酸又はアルカリによって前記ベースフィルムから除去するとともに、
前記加熱工程において、前記導電層が除去された前記ベースフィルムを加熱して溶融することを特徴とする請求項1に記載のフレキシブル積層板のリサイクル方法。
【請求項3】
前記加熱工程において、前記導電層を有するフレキシブル積層板を前記熱可塑性樹脂の融点以上の温度にまで加熱して、少なくとも前記ベースフィルムを溶融させて溶融物を得るとともに、
前記分離工程において、前記溶融物から比重差を利用して前記熱可塑性樹脂と前記金属とを分離することを特徴とする請求項1に記載のフレキシブル積層板のリサイクル方法。
【請求項4】
前記導電層は、複数の金属層が積層されて構成されており、前記分離工程において、前記金属層を構成する金属と前記熱可塑性樹脂とを分離することを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載のフレキシブル積層板のリサイクル方法。
【請求項5】
請求項1から請求項4のいずれかに記載のフレキシブル積層板のリサイクル方法によって熱可塑性樹脂が回収されるフレキシブル積層板であって、
熱可塑性樹脂からなるベースフィルムの上に、直接、金属からなる導電層が形成されていることを特徴とするフレキシブル積層板。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2010−131951(P2010−131951A)
【公開日】平成22年6月17日(2010.6.17)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−312711(P2008−312711)
【出願日】平成20年12月8日(2008.12.8)
【出願人】(000176822)三菱伸銅株式会社 (116)
【Fターム(参考)】