説明

プライマー、プライマーセット、Eikelboomtype021N検出方法、ならびに、生物処理方法

【課題】糸状性バルキング原因細菌を正確に検出・定量することを可能とすることにより、本細菌の増殖を抑制し、固液分離障害を防止する。
【解決手段】特定の塩基配列を有しているフォワードプライマー及びリバースプライマーを用いてEikelboom type021Nの核酸を増幅させることによって前記汚泥中のEikelboom type021Nを検出する工程を実施することを特徴とする生物処理方法。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、核酸の増幅に用いられるプライマーやプライマーセットに関し、さらには、Eikelboom type021N検出方法、ならびに、生物処理方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、活性汚泥などと呼ばれる生物学的な水処理に利用可能な細菌を含んだ汚泥が下水処理をはじめ食品工場や化学工場等の排水処理などに広く用いられている。
このような生物処理方法においては、下水や工場排水を被処理水として生物処理槽に導入し、該生物処理槽中に収容させた活性汚泥(以下、単に「汚泥」ともいう)と接触させて処理対象物質を分解させ、処理対象物質の低減された処理水を前記生物処理槽から流下させることが行われている。
生物処理槽においてこのような生物処理工程が実施された後の前記処理水には、前記汚泥が浮遊性の固形物(以下「SS」(suspended solid)ともいう)として含まれることが多く、この汚泥を除去するために、従来、生物処理槽から流下された前記処理水を沈殿槽に導入して前記汚泥を沈殿分離したり、前記処理水を限外ろ過膜等によって膜分離したりすることが行われている。
【0003】
このような固液分離工程においては、糸状性細菌によるバルキングなどから固液分離障害が引き起こされることが従来知られている。
例えば、沈殿槽にいては、(1)Eikelboom type021NやSphaerotilus natansなどの糸状性細菌により引き起こされる糸状性バルキング、(2)浮上汚泥や腐敗汚泥、および、(3)凝集性が悪化した解体汚泥によって固液分離障害が引き起こされることが知られている(下記非特許文献1参照)。
【0004】
一般的な生物処理方法において出現する糸状性細菌としては、二十数種類が知られているが、それらの内、沈殿槽で問題となる固液分離障害を起こす原因となるものはそれほど多くなく、Eikelboom type021N、Sphaerotilus natansMicrothrix parvicellaなどである。
その出現原因は種類により異なるため、糸状性細菌に起因する固液分離障害(糸状性バルキング)の対策には糸状性細菌の同定が必要となる(下記非特許文献2参照)。
【0005】
従来、糸状性細菌の同定はEikelboomが提案した形態学的特徴やその方法を基にJenkins,Richardらが修正した分類・同定方法を基にした位相差顕微鏡を用いた観察が主流である。
しかし、この方法は熟練を要する上に、特徴が分かりにくい場合や出現環境によって形態が変わる場合もあることから、熟練者といえども正確に同定を行うことは容易ではない。
【0006】
近年の分子生物学的手法の発達により、例えば、ポリメラーゼ連鎖反応(以下「PCR」ともいう)や蛍光 insitu ハイブリダイゼーション(以下「FISH」ともいう)法等によって汚泥を構成する特定の細菌種を短時間で正確に検出したり、その存在数量を定量したりすることができるようになっている。
例えば、下記非特許文献3には、固液分離障害(糸状性バルキング)の主要な原因細菌の一つであるEikelboom type021Nの検出・定量のためのPCR用プライマーについて記載されている。
また、例えば、下記非特許文献4には、FISH法によるEikelboom type021Nの検出について記載されている。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0007】
【非特許文献1】「最新環境浄化のための微生物学」 稲盛 悠平編、講談社サイエンティフィク、2008年12月10日第1刷発行
【非特許文献2】「カラー図説排水処理の生物相診断」 西原環境テクノロジー著、産業用水調査会、2008年11月11日第1版1刷発行
【非特許文献3】H.Vervaeren,K.De Wilde,J.Matthys,N.Boon,L.Raskin,W.Verstraete (2005)Appl.Microbiol Biotechnol.68:695−704
【非特許文献4】T.Kanagawa,Y.Kamagata,S.Aruga,T.Kohno,M.Horn,M.Wagner(2000)Appl.Environ.Microbiol.66 : 5043−5052
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
本発明者は、上記非特許文献3に記載されているPCRプライマーを使用して活性汚泥からEikelboom type021Nの検出を試みたところ、当該細菌以外にもアシネトバクター属の細菌などとも相同性の高い核酸が増幅されてしまい、その精度に問題を有していることを見出した。
【0009】
すなわち、非特許文献3に記載のプライマーは、Eikelboom type021Nを精度良く検出したり定量したりすることができるものであるとはいい難く、従来、Eikelboom type021Nの検出や定量に適したプライマーが提供されていないという問題を有している。
そのため、Eikelboom type021N検出方法においては、その精度を向上させることが難しい状況であり、生物処理方法においては固液分離障害に対する対策が立て難い状況となっている。
【0010】
本発明は、Eikelboom type021Nの検出に適したプライマーならびにプライマーセットを提供し、ひいては、Eikelboom type021Nの検出精度の向上を図って、生物処理方法における固液分離障害の防止を図ることを課題としている。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本発明者らは、前記課題を解決すべく鋭意検討を行った結果、Eikelboom type021Nの検出に適したプライマーを見出し本発明の完成に到ったのである。
【0012】
すなわち、プライマーに係る本発明は、Eikelboom type021Nの核酸の増幅に用いられ、配列番号1〜4のいずれかの塩基配列を有していることを特徴としている。
【0013】
また、プライマーセットに係る本発明は、Eikelboom type021Nの核酸の増幅に用いられ、配列番号1又は配列番号3の塩基配列を有しているフォワードプライマーと配列番号2又は配列番号4の塩基配列を有しているリバースプライマーとが用いられてなることを特徴としている。
【0014】
そして、Eikelboom type021Nの検出方法に係る本発明は、配列番号1又は配列番号3の塩基配列を有しているフォワードプライマーと配列番号2又は配列番号4の塩基配列を有しているリバースプライマーとを用いてEikelboom type021Nの核酸を増幅させることによって試料中のEikelboom type021Nの検出を行うことを特徴としている。
【0015】
さらに、生物処理方法に係る本発明は、汚泥を用いて被処理水を生物学的に処理する生物処理工程と、該生物処理工程後の処理水を固液分離して前記汚泥除去する固液分離工程とが実施される生物処理方法であって、配列番号1又は配列番号3の塩基配列を有しているフォワードプライマーと配列番号2又は配列番号4の塩基配列を有しているリバースプライマーとを用いてEikelboom type021Nの核酸を増幅させることによって前記汚泥中のEikelboom type021Nを検出する工程がさらに実施されることを特徴としている。
【発明の効果】
【0016】
本発明によれば生物処理方法において問題となる固液分離障害(糸状性バルキング)の主要な原因細菌の一つであるEikelboom type021Nを精度良く検出することができる。
したがって、当該細菌の増殖を抑制可能な条件となるように生物処理の条件(装置運転条件等)を変更することができ、固液分離障害の発生を抑制させ得る。
【図面の簡単な説明】
【0017】
【図1】従来のプライマーを用いたPCR産物のアガロースゲル電気泳動写真。
【図2】本発明のプライマーを用いたPCR産物のアガロースゲル電気泳動写真。
【発明を実施するための形態】
【0018】
本発明の実施の形態について、下水や工場排水を被処理水として生物処理槽に導入し、該生物処理槽中に収容させた活性汚泥と接触させて処理対象物質を分解させる生物処理工程と、該生物処理工程後の処理水を沈殿槽に導入して前記活性汚泥を沈殿させるとともに上澄み液を沈殿槽から流下させる固液分離工程とを実施する生物処理方法を例に説明する。
【0019】
本実施形態の生物処理方法においては、前記生物処理槽又は前記沈殿槽の汚泥をサンプリングし、該汚泥に対してPCRによるEikelboom type021Nの検出を行う工程を別途実施する。
このPCRによるEikelboom type021Nの検出は、形態学的特徴に基づいた検出方法などのように熟練技術者でなくとも正確かつ簡単に糸状性バルキング原因細菌を検出・定量できるという利点を有する。
そして、汚泥中のEikelboom type021Nの検出を定期的に実施することでEikelboom type021Nの増加・減少の傾向を把握することができる。
すなわち、糸状性バルキング原因細菌を正確に検出・定量することが可能となることで本細菌の増殖を抑制し、固液分離障害を防止することができる。
【0020】
Eikelboom type021Nの増加の原因として、腐敗水の流入、曝気槽の溶存酸素濃度不足、栄養塩(特に窒素)不足、高負荷運転などが考えられる。
Eikelboom type021Nの存在比率が全細菌数の概ね1%以上になって、本細菌が糸状性バルキングの主原因になると考えられる場合は、先のような原因についてまず初めに調査して改善することがその対策方法として挙げられる。
なお、水力学的滞留時間(HRT)が2時間から3時間になるように嫌気もしくは無酸素槽を設ける、あるいは、間欠曝気運転を行うことで、糸状性バルキング原因細菌であるEikelboom type021Nを減少させることができ、沈殿槽における固液分離障害を抑制させることができる。
早急に活性汚泥の沈降性を改善したい場合は、次亜塩素酸ナトリウムや市販のバルキング用製剤を投入し、本細菌を死滅させることにより改善される。
【0021】
前記Eikelboom type021Nの検出は、リアルタイムPCRなどによって実施可能である。
このリアルタイムPCRとしては、蛍光を発する色素をインターカレートさせる方法や、蛍光色素を結合させたプローブを用いる方法などを採用し得る。
また、例えば、このリアルタイムPCRは、Applied Biosystems 7300(アプライドバイオシステムズジャパン株式会社製)などのリアルタイムPCR装置を使用して実施することができる。
【0022】
このリアルタイムPCRには、フォアワードプライマーとして本発明者が設計したEik021Nf1(配列番号1:5’−ATAGAGATCGGAAGGAACATCAGT−3’)又はEik021Nf2(配列番号3:5’−ATGCATAGAGATCGGAAGGAAC−3’)を用い、リバースプライマーとして本発明者が設計したEik021Nr1(配列番号2:5’−TAATGCGTTAGCTGCACCAC−3’)又はEik021Nr2(配列番号4:5’−AATGCGTTAGCTGCACCAC−3’)を用いることが重要である。
上記プライマー(プライマーセット)を用いることにより、Eikelboom type021NのDNAとの相同性の高いDNAの増幅を他の核酸の増幅を抑制しつつ実施させることができる。
したがって、Eikelboom type021Nの検出及び定量が従来のプライマーを用いた場合に比べて精度良く実施され得る。
【実施例】
【0023】
次に実施例を挙げて本発明をさらに詳しく説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0024】
(検証方法)
1)既存のPCRプライマーを用いたEikelboom type021Nの検出
前記非特許文献3に記載されている、H.Vervaerenらが考案したgroup II Eikelboom type021Nを検出・定量するためのPCRプライマー「21Nf」(5’−CGTAGGCGGTTTAAGTC(A/G)GAT−3’)と「21Nr」(5’−CCGACGGCTAGTTGACATCGTTTA−3’)とをそれぞれ用いて、下水の生物学的処理に用いられている汚泥に対してEikelboom type021N菌の検出を試みた。
【0025】
PCRは以下の条件で実施した。
すなわち、Fast DNA SPIN kit for SOIL(Qbiogene社製)を用いて下水処理場の汚泥から精製したDNA 1ng、AmpliTaq Gold PCR Master Mix(アプライドバイオシステムズジャパン株式会社)および0.25μMのそれぞれのPCRプライマーから構成される反応液を用いて、表1に示す反応条件で実施した。
【0026】
【表1】

【0027】
2)Eikelboom type021Nを検出・定量するためのPCRプライマーの設計
データベース(DDBJ(DNA Data Bank of Japan): http://www.ddbj.nig.ac.jp/Welcome−j.htmlやNCBI(National Center for Biotechnology):http://www.ncbi.nlm.nih.gov/)に登録されているEikelboom type021Nの16SrRNA遺伝子の配列を基に新規PCRプライマーを設計した。
PCRプライマーの設計は、Primer BLAST (http://www.ncbi.nlm.nih.gov/tools/primer−blast/index.cgi?LINK_LOC=BlastDescAd)を用いて実施した。
【0028】
3)新規PCRプライマーの検証
表3に示す4組のプライマーセットを用い、DNAを鋳型にしてEikelboom type021Nの16SrRNA遺伝子を増幅した。
続いてそれぞれの増幅産物をクローニング後、塩基配列を決定し、データベースに登録されている既知の細菌の16SrRNA遺伝子と相同性解析を行い、増幅産物がEikelboom type021Nの16SrRNA遺伝子であること、つまり目的とする遺伝子だけが増幅され、目的外の細菌の遺伝子は増幅されないことを確認した。
すなわち、上記1)で精製したDNA 1ng、AmpliTaq Gold PCR Master Mix(アプライドバイオシステムズジャパン株式会社製)および0.25μMのそれぞれのPCRプライマーセットから構成される反応液を用いて、表2のPCR条件でPCRを行った。
【0029】
【表2】

【0030】
続いて、これらの増幅産物をQIAquick PCR Purification Kit(株式会社キアゲン製)を用いて精製後、TOPO TAクローニングキット(インビトロジェン株式会社製)を用い、pCR4−TOPOベクターにクローニングし大腸菌を形質転換した。
得られた形質転換体を任意にそれぞれ12個選択し、QIAquick Spin Miniprep Kit(インビトロジェン株式会社製)を用いて組み換えプラスミドを精製した。
これらのプラスミドを鋳型にしてBigDye Terminator v1.1 Cycle Sequencing Kit(アプライドバイオシステムズジャパン株式会社製)を用いてPCR産物の塩基配列を決定した。
決定した塩基配列は、データベース(DDBJ(DNA Data Bank of Japan): http://www.ddbj.nig.ac.jp/Welcome−j.html)上に登録されている既存の細菌の16SrRNA遺伝子の塩基配列と相同性を求めることにより、増幅されたPCR産物がどの細菌種に由来するかを推定した。
【0031】
表3に示す4組の新規プライマーセットによる定量PCRの条件検討、および最適条件で定量PCRを行った際のPCR産物の既知の細菌の16SrRNA遺伝子と相同性解析を行い、増幅産物がEikelboom type021Nの16SrRNA遺伝子であること、つまり目的とする遺伝子だけが増幅され、目的外の細菌の遺伝子は増幅されないことを確認した。
【0032】
4)新規PCRプライマーを用いた定量PCRの条件検討と検証
上記1)で精製したDNA 1ng、それぞれ300nMのForwardプライマーとReverseプライマーおよびQuantiTect SYBR Green PCR Kit(株式会社キアゲン製)から構成される反応液を用い、表4に示す条件により定量PCRを行った。
PCR反応は、Applied Biosystems 7300リアルタイムPCRシステム(アプライドバイオシステムズジャパン株式会社製)を用いて行った。
さらに、各プライマーセットで行ったPCR産物を上記3)と同じ方法で精製、クローニングし、得られた形質転換体を任意にそれぞれ24個選択し、塩基配列を決定した。
決定した塩基配列は、上記3)と同様にデータベース上の既知の細菌の16SrRNA遺伝子と相同性を求めた。
【0033】
【表3】

【0034】
5)新規PCRプライマーを用いた定量PCRによる下水処理場活性汚泥中のEikelboom type021Nの定量
表3に示す4組のプライマーセットを用い、下水処理場の活性汚泥中のEikelboom type021Nの検出および存在数量の定量を行った。
すなわち、上記(ステップ1)で精製したDNA 1ng、それぞれ300nMのForwardプライマーとReverseプライマーおよびQuantiTect SYBR Green PCR Kit(株式会社キアゲン製)から構成される反応液を用い、表4に示す条件により定量PCRを行った。
PCR反応は、Applied Biosystems 7300リアルタイムPCRシステム(アプライドバイオシステムズジャパン株式会社製)を用いて行った。
【0035】
【表4】

【0036】
(検証結果)
1)既存のPCRプライマーを用いたEikelboom type021Nの検出
PCR増幅産物のアガロースゲル電気泳動の結果を図1に示す。
lane1が100bp分子量マーカー、lane2がDNAを含まない陰性対照のPCR増幅産物、そしてlane3が下水処理場の活性汚泥から精製したDNAのPCR増幅産物を示す。
下水処理場の活性汚泥から精製したDNAを鋳型にしたPCRにおいて、予想される約200bpの増幅産物(矢印)が得られた。
そこで、このPCRにより目的とするEikelboom type021Nの16SrRNA遺伝子だけが増幅されているか否かを検証するために、PCR産物をクローニングしその塩基配列を決定した。
決定した塩基配列は、データベース(DDBJ(DNA Data Bank of Japan): http://www.ddbj.nig.ac.jp/Welcome−j.html)上に登録されている既存の塩基配列と相同性を求めることにより、増幅されたPCR産物がどの細菌種に由来するかを推定した。
表5に相同性検索の結果を示す。
【0037】
【表5】

【0038】
この表5にも示されているように、11個のPCR産物のクローンのうち、目的とするEikelboom type021Nはわずか2クローンだけであり、その他は別の細菌の16SrRNA遺伝子が増幅されていた。
以上の結果より、前出のH.Vervaerenらが考案したPCRプライマーの精度は低く、Eikelboom type021Nの精度良い検出・定量には適していないことが判明した。
【0039】
2)Eikelboom type021Nを検出・定量するためのPCRプライマーの設計
上述のように、H.Vervaerenらが考案したPCRプライマーの精度は低く、Eikelboom type021N以外の細菌を間違って検出・定量するおそれがあることが判明した。
そこで、データベース(DDBJ(DNA Data Bank of Japan): http://www.ddbj.nig.ac.jp/Welcome−j.htmlやNCBI(National Center for Biotechnology):http://www.ncbi.nlm.nih.gov/)に登録されているEikelboom type021Nの16SrRNA遺伝子の配列を基に表6に示す新規PCRプライマーを設計した。
【0040】
【表6】

【0041】
3)新規PCRプライマーの検証
前述の表3に示す4組のPCRプライマーセットを用いて増幅したPCR産物のアガロースゲル電気泳動写真を図2に示す。
lane1が100bp分子量マーカー、lane2がNo.1プライマーセット、lane3がNo.2プライマーセット、lane4がNo.3プライマーセット、lane5がNo.4プライマーセットを用いてPCRを行った時のPCR増幅産物を示す。
全てのPCRにおいて、予想される約170bpの増幅産物(矢印)が得られた。
【0042】
次に、これらのPCRプライマーを用いたPCRにより、目的とするEikelboom type021Nの16SrRNA遺伝子だけが増幅されていることを検証するために、PCR産物をクローニングしその塩基配列を決定した。
決定した塩基配列は、データベース(DDBJ(DNA Data Bank of Japan): http://www.ddbj.nig.ac.jp/Welcome−j.html)上に登録されている既存の塩基配列との相同性を求めることにより、増幅されたPCR産物がどの細菌種に由来するかを推定した。
表7に相同性検索の結果を示す。
【0043】
【表7】

【0044】
この表7に示すように、それぞれ8個のPCR産物のクローン全てが目的とするEikelboom type021N(Thiothrix eikelboomii)と98%以上の相同性を持つ細菌の16SrRNA遺伝子だけが増幅されていることを確認した。
以上の結果より、本発明に係るプライマー(プライマーセット)は、目的としている細菌だけを検出できる精度の高いプライマーであることが検証された。
【0045】
4)新規PCRプライマーを用いた定量PCRの条件検討と検証
表8に示す条件でスタンダードサンプルを鋳型にして定量PCRを行った時の陰性対象の出現の有無、検量線のR2値、増幅効率、および定量下限値の結果を表9に示す。
【0046】
【表8】

【0047】
【表9】

【0048】
この表にも示されているように、全てのプライマーセットを用いた定量PCRにおいて陰性対照の増幅は認められず、検量線のR2値は0.99以上、増幅効率は90%以上であった。
また、定量下限値は、それぞれ12.8copies/反応と少ない量の当該細菌の16SrRNA遺伝子を検出可能であった。
【0049】
さらに、定量PCR産物の塩基配列を、データベース(DDBJ(DNA Data Bank of Japan))上に登録されている既存の塩基配列と相同性を求めることにより、増幅されたPCR産物がどの細菌種に由来するかを推定した。
その結果を表10〜表13に示す。
【0050】
【表10】

【0051】
【表11】

【0052】
【表12】

【0053】
【表13】

【0054】
この表10〜表13に示されているように相同性解析した全ての定量PCR産物が目的とするEikelboom type021N(Thiothrix eikelboomii)と97%以上の相同性を持ち、細菌の16SrRNA遺伝子だけが増幅されていることを確認した。
以上の結果より、本発明のプライマーはEikelboom type021Nの定量に有用な精度の高いプライマーであることが確認された。
【0055】
5)新規PCRプライマーを用いた定量PCRによる下水処理場のMLSS(Mixed liqure Suspended solid)中のEikelboom type021Nの定量
表3に示す4組の新規PCRプライマーセットのうち、No.1(Eik021Nf1/Eik021Nr1)のプライマーセットを用いて表4の条件で下水処理場のMLSS中のEikelboom type021Nの存在数量を求めた。
その結果を表14に示す。
【0056】
【表14】

【0057】
以上のような具体的な事例からも、本発明によれば糸状性バルキングの原因細菌であるEikelboom type021Nの検出や定量に好適なプライマー(プライマーセット)が提供されうることが分かる。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
Eikelboom type021Nの核酸の増幅に用いられ、配列番号1〜4のいずれかの塩基配列を有していることを特徴とするプライマー。
【請求項2】
Eikelboom type021Nの核酸の増幅に用いられ、配列番号1又は配列番号3の塩基配列を有しているフォワードプライマーと配列番号2又は配列番号4の塩基配列を有しているリバースプライマーとが用いられてなることを特徴とするプライマーセット。
【請求項3】
配列番号1又は配列番号3の塩基配列を有しているフォワードプライマーと配列番号2又は配列番号4の塩基配列を有しているリバースプライマーとを用いてEikelboom type021Nの核酸を増幅させることによって試料中のEikelboom type021Nの検出を行うことを特徴とするEikelboom type021Nの検出方法。
【請求項4】
汚泥を用いて被処理水を生物学的に処理する生物処理工程と、該生物処理工程後の処理水を固液分離して前記汚泥除去する固液分離工程とが実施される生物処理方法であって、
配列番号1又は配列番号3の塩基配列を有しているフォワードプライマーと配列番号2又は配列番号4の塩基配列を有しているリバースプライマーとを用いてEikelboom type021Nの核酸を増幅させることによって前記汚泥中のEikelboom type021Nを検出する工程がさらに実施されることを特徴とする生物処理方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2011−45297(P2011−45297A)
【公開日】平成23年3月10日(2011.3.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−196892(P2009−196892)
【出願日】平成21年8月27日(2009.8.27)
【出願人】(000192590)株式会社神鋼環境ソリューション (534)
【Fターム(参考)】