説明

プラズマディスプレイパネルおよびプラズマディスプレイ装置

【課題】回路破壊の危険性なく大型パネルを駆動する回路を分割し、かつパネルの輝度むらを解決することで、良好な画像表示が可能な100インチを超えるPDPを実現することを目的とする。
【解決手段】誘電体に覆われた複数の走査電極と複数の維持電極が形成された前面基板と、書き込み電極および隔壁が形成された背面基板と、が対向配置されたプラズマディスプレイパネルであって、前記複数の維持電極5は、本数の等しい少なくとも二つ以上のグループに分けられ、前記グループごとに前記維持電極どうしを電気的に接続する接続部C1、C2を備え、前記接続部C1、C2は、グループごとに互いに電気的に分離されており、且つ、それぞれ異なる回路と接続されている、ことを特徴とするプラズマディスプレイパネル。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明はプラズマディスプレイパネルに関するものである。
【背景技術】
【0002】
プラズマディスプレイパネル(以下、PDPともいう)には、大別して、駆動的にはAC型とDC型があり、放電形式では面放電型と対向放電型の2種類があるが、高精細化、大画面化および製造の簡便性から、現状では、3電極構造の面放電型PDPが主流である。
【0003】
この面放電型のPDPの構造は、少なくとも前面側が透明な一対の基板を基板間に放電空間が形成されるように対向配置するとともに、前記放電空間には放電ガスを封入し、且つ、前記放電空間を複数に仕切るための隔壁を基板に配置し、また、前記隔壁により仕切られた放電空間で放電が発生するように基板に電極群を配置するとともに放電により発光する赤色、緑色、青色に発光する蛍光体を設けて複数の放電セルを構成したもので、放電ガスが放電により発する波長の短い真空紫外光によって蛍光体を励起し、赤色、緑色、青色の放電セルからそれぞれ赤色、緑色、青色の可視光を発することによりカラー表示を行っている。
【0004】
このようなPDPは、液晶パネルに比べて高速の表示が可能であり、視野角が広いこと、大型化が容易であること、自発光型であるため表示品質が高いことなどの理由から、フラットパネルディスプレイの中で最近特に注目を集めており、多くの人が集まる場所での表示装置や家庭で大画面の映像を楽しむための表示装置として各種の用途に使用されている。
【0005】
近年、100インチを超える大型パネルが発表されている。この場合、1つの回路基板でパネル全体を駆動することが困難になるため、駆動回路を2つ以上に分割する方策が考えられる(例えば、特許文献1参照)。
【特許文献1】特開2007−156472号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
ここで、回路を2つ以上に分割した場合、回路ごとの素子の特性ばらつきによる微小なタイミング差や電圧差は不可避であり、上記特許文献1においては、駆動回路の出力を電気的に接続して補完しようとしているが、このように出力を接続してしまうと、タイミング差や瞬時的な電圧差により回路間に逆電流が流れる危険性があり、回路の破壊につながる恐れがある。
【0007】
本発明はこのような課題を鑑みなされたもので、回路破壊の危険性なく大型パネルを駆動する回路を分割し、かつパネルの輝度むらを解決することで、良好な画像表示が可能な100インチを超えるPDPを実現することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記目的を実現するために本発明のプラズマディスプレイパネルは、誘電体に覆われた複数の走査電極と複数の維持電極が形成された前面基板と、書き込み電極および隔壁が形成された背面基板と、が対向配置されたプラズマディスプレイパネルであって、前記複数の維持電極は、本数の等しい少なくとも二つ以上のグループに分けられ、前記グループごとに前記維持電極どうしを電気的に接続する接続部を備え、前記接続部は、グループごとに互いに電気的に分離されており、且つ、それぞれ異なる回路と接続されている、ことを特徴とするものである。
【0009】
また、上記目的を実現するために本発明のプラズマディスプレイ装置は、上述のプラズマディスプレイパネルと、前記各グループが備える前記維持電極各々に、駆動電圧を印加するための維持駆動回路と、前記維持電極と前記維持駆動回路とを接続する接続基板と、を備えたものである。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、回路破壊の危険性なく大型パネルを駆動する回路を分割し、かつパネルの輝度むらを解決することができ、もって良好な画像表示が可能な100インチを超えるPDPを実現することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
以下、本発明の一実施の形態によるPDPについて図を用いて説明するが、本発明の実施の態様はこれに限定されるものではない。
【0012】
図1は、本発明の一実施の形態によるPDPの一部分の構成を概略的に示す断面斜視図である。
【0013】
図1に示すように、PDP1は、ガラス製の前面基板2と背面基板3とを、その間に放電空間を形成するように対向配置することにより構成されている。
【0014】
前面基板2上には表示電極を構成する走査電極4と維持電極5とが互いに平行に対をなして複数形成されている。そして、走査電極4および維持電極5を覆うように誘電体層6が形成され、誘電体層6上には保護層7が形成されている。
【0015】
ここで、例えば走査電極4および維持電極5はそれぞれ、導電性を高めるための金属母線4A、5Aと透明電極4B、5Bとから構成されている。
【0016】
また、背面基板3上には絶縁体層10で覆われた複数のデータ電極11が設けられ、絶縁体層10上には例えばストライプ状の隔壁8が設けられている。また、絶縁体層10の表面および隔壁8の側面には蛍光体層9が設けられている。
【0017】
そして、走査電極4および維持電極5とデータ電極11とが交差するように前面基板2と背面基板3とが対向配置されており、その間に形成される放電空間には、放電ガスが封入されている。
【0018】
なお、PDPの構造は上述したものに限られるものではなく、例えば隔壁が縦隔壁と横隔壁とを備える井桁状のものであっても、本願発明から得られる効果には影響はない。
【0019】
図2は、本発明の一実施の形態によるPDPの電極構成を模式的に示す平面図である。前述したように走査電極4と維持電極5とがペアを作って多数並んでいるが、維持電極5は、画面の端部で接続部100によって電気的に接続されている。この構成により、維持電極5の接続信頼性が高まり、PDP全体の輝度ばらつきが抑えられるという役割がある。
【0020】
また図2に示すように、本発明の一実施の形態によるPDPにおいては、この接続部100はすべての維持電極5を1つに接続するのではなく、2つ以上のグループに分けた上で接続している。各グループに属する維持電極の数は等しく、Nsである。すなわち、維持電極5(Y1,1)〜5(Y1,Ns)がグループ1として接続部C1に、5(Y2,1)〜5(Y2,Ns)がグループ2として接続部C2に接続されている。
【0021】
また、それぞれのグループにおいて、回路(図示せず)と接続するための複数の端子ブロック220が設けられており、この端子ブロックと回路とを接続基板によって接続する。ここで、各グループごとの端子ブロックの数は等しく、Nbである。すなわち、接続部C1には端子ブロック220(B1,1)〜220(B1,Nb)が備えられ、また接続部C2には端子ブロック220(B2,1)〜220(B2,Nb)が備えられている。
【0022】
なお、異なるグループは異なる回路に接続され、また、各グループは、その接続部100、回路を含めて電気的に分離されている。
【0023】
図3は、上述した本発明の一実施の形態によるPDPを用いた、同じく本発明の一実施の形態によるプラズマディスプレイ装置の概略構成を示す斜視図である。図3(A)はPDP1側から見た図、図3(B)はその反対側のシャーシ20側から見た図である。PDP1は、シャーシ20に貼り付けられており、そしてこのシャーシ20はPDP1を貼り付けた面とは逆の面に駆動回路群31〜35を固定させている。
【0024】
PDP1には、各電極が端子ブロックを通じて各駆動回路と接続されている。走査電極4(図1)は、端子ブロック210において、接続基板21と接続しており、この接続基板21は走査駆動回路31と接続されている。維持電極5(図1)は端子ブロック220において接続基板22と接続しており、この接続基板22は維持駆動回路32と接続されている。データ電極11(図1)は、端子ブロック230において接続基板23と接続しており、この接続基板23はデータ駆動回路33と接続している。
【0025】
また、走査駆動回路31、維持駆動回路32、データ駆動回路33には、それぞれ電源回路34、制御回路35が接続されている。なお、これらの回路は、共用化あるいは分割されていても良い。本発明の一実施の形態によるPDPにおいては、維持駆動回路32はすでに説明した維持電極5のグループに対応して複数設けられている。ここでは、グループの数が2つの例を示している。
【0026】
接続基板21、22、23は、通常、フレキシブル基板(FPC)が用いられる。
【0027】
ここで前述したとおり、維持駆動回路32を2つ以上のグループに分割した場合、回路間に発生する微小な電圧やタイミングの変化が生じることが問題となる。接続する維持電極5をすべて1つに共有化すると、その一つに共有化した部分に瞬時的に電位差が生じ、瞬時電流によって電極が発熱することがある。また、それを避けるために複数の維持駆動回路32の出力間を接続した場合、この微小なタイミング差や電圧差は、回路の出力間における逆電流となり、回路破壊につながる。したがって、少なくともこれらのグループは電気的に分離しておく必要があるが、単純に分離しただけでは、この微小なタイミング差、電圧差によってパネルに輝度むらを生じてしまう。
【0028】
このような輝度むらを抑えるためには、タイミングに多少の差ができても、結果として印加される電圧としての変動を抑える、あるいは各グループと同程度にすることが有効である。そのために、駆動回路と各グループの電極へ至る物理的な配列を揃えることで各グループが等価になるようにすることが好ましい。
【0029】
ここで図2に示したように、本願発明の一実施の形態によるPDPにおいては、すべての維持電極5を1つに接続するのではなく、2つ以上のグループに分けた上で接続しており、また、各グループに属する維持電極の数は等しくしている。さらには、それぞれのグループにおいて、回路と接続するために設けられている複数の端子ブロック220も、各グループごとに数は等しくしている。また図3に示す本発明の一実施の形態によるプラズマディスプレイ装置の構成においても、端子ブロック220の数は、ブロックごとに等しく、各4つとした構成を示している。また、接続基板22の数も同様に各グループで等しく、各4つとした構成を示している。
【0030】
以上のような構成により、各グループ間でのばらつきが発生しにくい構成となっている。
【0031】
さらには、各グループにおける接続部100の面積、幅(図2中のW)は等しいことが好ましい。なお、各グループの中においては、端子ブロック220の配置は対称形である必要はないが、グループとグループの間の関係を対称形にすることが好ましい。すなわち、グループとグループとの間の境目における状態をグループ間で等しくなるようにすることが重要である。
【0032】
またさらには、各グループ内においても、電極間に電圧差が発生しないようにすることが好ましい。このため、各グループにおいては、端子ブロックを複数、均等に配置し、駆動回路からの電圧を均等に各電極に供給することが良い。
【0033】
このため、接続部100の面積については、各電極に均等に電流を供給できるよう十分大きくすることが好ましい。
【0034】
図4に、接続部100に必要な面積(幅)についての説明図を示す。ある1つのグループについて、ここに属した維持電極5の本数をNsとする。また、端子ブロック220の数をNbとする。すると、1つの端子ブロックあたりの維持電極の本数はNs/Nbとなる。図中水平な破線で区切られた範囲内が、1つの端子ブロック220が担当する維持電極5となる。1つの端子ブロック220から供給された電流は各電極に分配されて流れていくが、端子ブロック220から接続部100を通って流れていく電流は、最大で端子ブロック1つあたりの維持電極本数Ns/Nbの半分、すなわちNs/(2・Nb)となる。したがって、接続部の幅は、維持電極幅WeのNs/(Nb・2)倍より大きくする必要がある。このことから、接続部の幅Wsに対し、Ws≧We×Ns/(2・Nb)という関係式が導かれる。
【0035】
また図5に、接続部100と維持電極5とを平面図で示すように、走査電極4および維持電極5は、その端子ブロック210、220に引き出すために、図5(A)のように角度をもって引き出される。この場合、接続部100は、その引き出し部を共通化するように配置される。しかし、本発明の一実施の形態のPDPにおける接続部100は、図5(B)に示すように、維持電極5がすべて同じ長さ、同じ角度で接続部100につながっている。こうすることにより、維持電極5部分において電極ごとの長さの差が生じず、グループ内でのばらつきが抑制され好ましい。
【0036】
次に、図3を再び用いて本発明の一実施の形態によるプラズマディスプレイ装置における回路構成を説明する。
【0037】
すでに説明したとおり、本発明の一実施の形態によるプラズマディスプレイパネルにおいては、維持駆動回路32は維持電極5のグループに対応して2つ以上設けられている。ここで、2つのグループに属する接続基板22の数を等しくし、配置を対称形にしておく。こうすることで、2つのグループに供給される電流のルートを等しくし、2つのグループ間に発生する輝度差を抑えることができ好ましい。なお、接続基板と接続部の数は必ずしも同じである必要はない。同じパネルを使いながら回路や装置全体の目的、設計思想から接続基板の配置を変化させたプラズマディスプレイ装置を設計することが考えられ、その場合、一部の接続部には接続基板が接続されない、ということも可能である。この場合、接続基板の数が接続部の数より少なくなる。
【0038】
またさらには、2つの維持駆動回路それぞれに対し、電圧を供給する電源基板を別々に備えることもできる。こうすることで、2つの維持駆動回路をその電源供給経路を含めて完全に分離し、安定な動作をさせることができる。また、1つの電源から供給する場合と比較して電源基板と維持駆動回路との距離を近づけることができるので、より安定な電圧供給が可能となる。
【0039】
なお、本発明は、図1に示すPDPの構造によるものではなく、誘電体層6、隔壁8、走査電極4、維持電極5などについては上記実施の形態で説明したものでなくてもよい。また、本願発明の効果は、PDPの駆動方法にも依存しないことも明らかである。
【産業上の利用可能性】
【0040】
以上のように本発明は、大型ディスプレイに使用するPDP、およびPDP装置を提供する上で有用な発明である。
【図面の簡単な説明】
【0041】
【図1】本発明の一実施の形態によるPDPの一部分の構成を概略的に示す断面斜視図
【図2】本発明の一実施の形態によるPDPの電極構成を模式的に示す平面図
【図3】本発明の一実施の形態によるプラズマディスプレイ装置の概略構成を示す斜視図
【図4】本発明の一実施の形態によるPDPにおける接続部分の設計指針を説明する図
【図5】本発明の一実施の形態によるPDPにおける接続部と電極との関係を示す図
【符号の説明】
【0042】
1 プラズマディスプレイパネル
2 前面基板
3 背面基板
4 走査電極
5 維持電極
6 誘電体層
7 保護層
8 隔壁
9 蛍光体層
10 絶縁体層
11 データ電極
12 ブラックストライプ
20 シャーシ
21 走査電極接続基板
22 維持電極接続基板
23 データ電極接続基板
31 走査駆動回路
32 維持駆動回路
33 データ駆動回路
34 電源回路
35 制御回路
100 維持電極接続部
210 走査電極端子ブロック
220 維持電極端子ブロック
230 データ電極端子ブロック

【特許請求の範囲】
【請求項1】
誘電体に覆われた複数の走査電極と複数の維持電極が形成された前面基板と、書き込み電極および隔壁が形成された背面基板と、が対向配置されたプラズマディスプレイパネルであって、
前記複数の維持電極は、本数の等しい少なくとも二つ以上のグループに分けられ、
前記グループごとに前記維持電極どうしを電気的に接続する接続部を備え、
前記接続部は、グループごとに互いに電気的に分離されており、且つ、それぞれ異なる回路と接続されている、
ことを特徴とするプラズマディスプレイパネル。
【請求項2】
前記接続部は、各々、面積が等しいことを特徴とする請求項1に記載のプラズマディスプレイパネル。
【請求項3】
前記接続部は、各々、幅が等しいことを特徴とする請求項1に記載のプラズマディスプレイパネル。
【請求項4】
前記維持電極は、各々、長さが等しいことを特徴とする請求項1に記載のプラズマディスプレイパネル。
【請求項5】
前記維持電極は、各々、すべて等しい角度で前記接続部と接続されていることを特徴とする請求項4に記載のプラズマディスプレイパネル。
【請求項6】
前記接続部は、銀を含有することを特徴とする請求項1に記載のプラズマディスプレイパネル。
【請求項7】
前記各グループが備える前記接続部と前記維持電極に駆動電圧を印加するための維持駆動回路とを接続する接続基板を接続するための端子ブロックを、前記グループごとに2つ以上ずつ備えることを特徴とする請求項1に記載のプラズマディスプレイパネル。
【請求項8】
前記各グループが備える前記端子ブロックの数が、全グループで等しいことを特徴とする請求項7に記載のプラズマディスプレイパネル。
【請求項9】
前記各グループが備える前記端子ブロックの配置が、対称形である請求項8に記載のプラズマディスプレイパネル。
【請求項10】
前記各グループが備える前記端子ブロックの数をNb、前記各グループが備える前記維持電極の本数をNs、電極幅をWe、前記各グループが備える前記接続部の幅をWs、としたとき、Ws≧We×Ns/(2・Nb)の関係を満たすことを特徴とする請求項7に記載のプラズマディスプレイパネル。
【請求項11】
請求項1から10のいずれかに記載のプラズマディスプレイパネルと、前記各グループが備える前記維持電極各々に、駆動電圧を印加するための維持駆動回路と、前記維持電極と前記維持駆動回路とを接続する接続基板と、を備えたプラズマディスプレイ装置。
【請求項12】
前記維持駆動回路の出力は、各グループごとに電気的に分離されて行われる請求項11に記載のプラズマディスプレイ装置。
【請求項13】
前記維持駆動回路に電圧を供給する電源は、前記維持駆動回路ごとに別箇に備えられていることを特徴とする請求項12に記載のプラズマディスプレイ装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2010−55913(P2010−55913A)
【公開日】平成22年3月11日(2010.3.11)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−219151(P2008−219151)
【出願日】平成20年8月28日(2008.8.28)
【出願人】(000005821)パナソニック株式会社 (73,050)
【Fターム(参考)】