説明

プラズマ処理装置

【課題】製造コストの高騰を招くことなく、処理対象体にコンタミが生じる事態を回避し得るプラズマ処理装置を提供する。
【解決手段】プラズマ放電用ガスGを供給するガス供給管30と、高周波信号Sを入力して放射する放射器14と、ガス供給管30および放射器14が内部空間に配設されたトーチ型の筐体11とを備え、ガス供給管30を介して筐体11内にプラズマ放電用ガスGを供給した状態において放射器14から高周波信号Sを放射して放射器14の近傍にプラズマPを発生させるプラズマ処理装置1であって、筐体11の内面とガス供給管30との間に放射器14が配設されると共に、高周波信号Sの放射によってガス供給管30内に発生させたプラズマPをガス供給管30の一端部から噴出させて処理対象体Zに照射可能に構成されている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、処理対象体をプラズマで処理するプラズマ処理装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
この種のプラズマ処理装置として、出願人は、特願2007−231048において、シート状や板状の処理対象体をプラズマ処理するプラズマ処理装置を開示している。この出願人が開示しているプラズマ処理装置は、筒体および閉塞板を一体化したトーチ型の筐体内に放射器が配設されると共に、筐体内にプラズマ放電用ガスを供給するための供給管が上記の閉塞板に接続されている。このプラズマ処理装置によって処理対象体をプラズマ処理する際には、まず、上記の供給管を介して筐体内にプラズマ放電用ガスを供給させた状態において、高周波電源による高周波信号の生成を開始する。この際には、高周波電源によって生成された高周波信号がカップリングループを経由して筐体に流れる。この結果、カップリングループの一端側部位の周囲に磁界が発生し、この磁界によって放射器が共振する。これにより、放射器の先端側近傍で電界強度が最大となり、プラズマ放電用ガスが供給されている筐体内(放射器の先端側近傍)においてプラズマが発生して筐体の下方に配置されている処理対象体に照射される。
【先行出願1】
【0003】
特願2007−231048
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところが、出願人が開示しているプラズマ処理装置には、以下の改善すべき課題が存在する。すなわち、出願人が開示しているプラズマ処理装置では、高周波信号の入力によって筐体内で放射器を共振させることによって放射器の先端側近傍においてプラズマを発生させる構成を採用している。この場合、出願人が開示しているプラズマ処理装置では、筐体の内面については、その外径が筒体の内径と等しい絶縁管によって覆われて保護されているものの、放射器については、放射器を構成している導電性材料(金属材料等)が剥き出し状態となっている。このため、出願人が開示しているプラズマ処理装置では、筐体内で発生したプラズマによって放射器自体がプラズマ処理され、これに起因して、処理対象体に不純物(放射器を構成している導電性材料等)が付着するという、いわゆるコンタミネーション(以下、「コンタミ」ともいう)が生じるおそれがある。
【0005】
この場合、放射器を各種絶縁材料でコーティングすることにより、放射器自体がプラズマ処理される事態を回避したり、放射器自体がプラズマ処理される度合いを軽減したりすることができる可能性がある。しかしながら、プラズマの発生を妨げることのないように均一な膜厚で放射器をコーティングするのが困難であることから、プラズマ処理装置の製造コストの高騰を招くこととなる。また、出願人が開示しているプラズマ処理装置では、上記したように、筒体内に絶縁管を配設することによって筐体(筒体)自体がプラズマ処理される事態を回避している。しかしながら、プラズマ処理時に発生する熱によって絶縁管が脱落しないように筐体(筒体)に固定するのが困難であるため、出願人が開示しているプラズマ処理装置には、製造コストの低減が困難となっているという課題がある。
【0006】
本発明は、かかる改善すべき課題に鑑みてなされたものであり、製造コストの高騰を招くことなく、処理対象体にコンタミが生じる事態を回避し得るプラズマ処理装置を提供することを主目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記目的を達成すべく請求項1記載のプラズマ処理装置は、プラズマ放電用ガスを供給するガス供給管と、高周波信号を入力して放射する放射器と、前記ガス供給管および前記放射器が内部空間に配設されたトーチ型の筐体とを備え、前記ガス供給管を介して前記筐体内に前記プラズマ放電用ガスを供給した状態において前記放射器から前記高周波信号を放射して当該放射器の近傍にプラズマを発生させるプラズマ処理装置であって、前記筐体の内面と前記ガス供給管との間に前記放射器が配設されると共に、前記高周波信号の放射によって当該ガス供給管内に発生させた前記プラズマを当該ガス供給管の一端部から噴出させて処理対象体に照射可能に構成されている。
【0008】
また、請求項2記載のプラズマ処理装置は、請求項1記載のプラズマ処理装置において、前記プラズマが発生する部位の内径よりも前記一端部の内径の方が小径となるように前記ガス供給管が形成されている。
【0009】
さらに、請求項3記載のプラズマ処理装置は、請求項1または2記載のプラズマ処理装置において、前記放射器が棒状または管状に形成されると共にその一端部が前記筐体に接地されている。
【発明の効果】
【0010】
請求項1記載のプラズマ処理装置によれば、筐体の内面とガス供給管との間に放射器を配設すると共に、高周波信号の放射によってガス供給管内に発生させたプラズマをガス供給管の一端部から噴出させて処理対象体に照射する構成を採用したことにより、放射器や筐体に対してプラズマを接触(照射)させることなく処理対象体にプラズマを照射することができるため、放射器を絶縁材料でコーティングしたり、筐体内に絶縁管を取り付けたりすることなく、放射器および筐体自体がプラズマ処理される事態を確実に回避することができる。したがって、このプラズマ処理装置によれば、製造コストの高騰を招くことなく、処理対象体にコンタミが生じる事態を回避することができる。
【0011】
請求項2記載のプラズマ処理装置によれば、プラズマを発生させる部位の内径よりも一端部の内径の方が小径となるようにガス供給管を形成したことにより、処理対象体の表面における極く狭い領域に対してプラズマを点的に照射することができるため、処理対象体の表面における非処理部位をマスク材料等で覆う煩雑な前処理を行うことなく、処理対象体の表面における所望の領域だけをプラズマ処理することができる。
【0012】
請求項3記載のプラズマ処理装置によれば、放射器を棒状または管状に形成すると共にその一端部を筐体に接地したことにより、放射器が発熱した際に、その熱が筐体に伝熱するため、放射器が過剰に高温となる事態が回避される結果、放射器の温度上昇に起因して共振が妨げられる事態を回避することができる。これにより、プラズマを安定的に発生させることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0013】
以下、添付図面を参照して、本発明に係るプラズマ処理装置の最良の形態について説明する。
【0014】
図1に示すプラズマ処理装置1は、プラズマ処理室2、ガス供給部3、高周波電源(高周波信号生成部)4、着火機構5、移動機構6および制御部7を備えている。このプラズマ処理装置1は、高周波電源4において生成された高周波信号Sをプラズマ処理室2に同軸ケーブル4aを介して供給することにより、プラズマ処理室2内(詳しくは、後述するガス供給管30の内部)にプラズマPを発生させて載置台6a上の処理対象体Zの表面をプラズマ処理する構成が採用されている。具体的には、このプラズマ処理装置1は、シート状や板状の処理対象体Zに向けてプラズマPを照射することにより、プラズマ処理として、処理対象体Zの表面の殺菌、洗浄および親水性の向上を行ったり、機能性材料のコーティングを行ったりする。プラズマ処理室2は、一例として、筐体11、同軸コネクタ12、カップリングループ13および放射器(アンテナ)14を備えている。
【0015】
筐体11は、一例として、導電性の筒体21と、筒体21の一端側(同図中の上端側)を閉塞する導電性の閉塞板22とを備え、筒体21の他端側(同図中の下端側)が開口するトーチ型筐体に構成されている。なお、筐体11を構成する筒体21は、中心軸と直交する平面に沿った内周面の断面形状が円形であるため、外形は四角筒体であるが、実質的には円筒体として機能する。この場合、本発明における筐体は、別個独立して形成された筒体21および閉塞板22を一体化したものに限定されず、筒体21および閉塞板22に相当する部材を一体形成したものがこれに含まれる。また、本例では、筐体11内に高周波信号Sを導入するための貫通孔21aが筒体21に形成されている。この場合、筒体21は、その長さLaが放射器14の長さLbよりも長く規定されて形成されている。また、閉塞板22には、筐体11内に配設された(筐体11における閉塞板22に接地された)筒状の放射器14内にガス供給管30を進入させるための貫通孔22aがその中央部に形成されている。この場合、このプラズマ処理装置1では、後述するようにしてガス供給管30内でプラズマPを発生させる構成を採用している。したがって、このプラズマ処理装置1では、出願人が開示している従来のプラズマ処理装置とは異なり、筐体11(筒体21)内面を保護するための絶縁管が不要となっている。
【0016】
同軸コネクタ12は、高周波電源4に接続された同軸ケーブル4aの先端に装着された状態で、筒体21の外周面に、貫通孔21aを閉塞するようにして取り付けられている。カップリングループ13は、同図に示すように、導電性を有する棒状体がL字状に折曲(本例では直角に折曲)されて構成されている。また、カップリングループ13は、一端が筐体11の閉塞板22に接続されると共に、他端が同軸コネクタ12の芯線(不図示)に接続されている。この状態において、カップリングループ13の一端側部位(折曲部位を基準として一端側に位置する部位)13aは、閉塞板22から直角に起立した状態(筒体21の中心軸と平行な状態)となっており、かつ高周波信号Sの波長をλとしたときに、その長さがλ/4の半分以下の長さ(本例では、一例としてλ/10)に規定されている。一方、カップリングループ13の他端側部位(折曲部位を基準として他端側に位置する部位)13bは、貫通孔21aの中心軸上に位置した状態で貫通孔21aに挿通されている。
【0017】
放射器14は、その長さLbが((1/4+n/2)×λ)に規定された1本の導電性の筒状体(本例では円筒体)で構成されている。ここで、nは、0以上の整数であり、本例では一例としてn=0に設定され、放射器14の長さLbは(λ/4)に規定されている。また、放射器14は、図1に示すように、筒体21の中心軸上に位置した状態で、一端部(同図中の上端側)が閉塞板22に固定されて接地されている。この構成により、放射器14は、カップリングループ13における一端側部位13aに対して所定の距離を隔てて近接した状態で立設された状態となっている。また、このプラズマ処理装置1では、放射器14内にガス供給管30を挿通させることによって筐体11(筒体21)の内面とガス供給管30との間に放射器14を位置させる構成が採用されている。
【0018】
ガス供給部3は、後述するようにして、制御部7の制御に従ってガス供給管30内にプラズマ放電用ガスG(以下、「放電用ガスG」ともいう)を供給する。この場合、放電用ガスGとしては、電離電圧が低くプラズマが発生し易いガス(例えば、アルゴンガスやヘリウムガスなど)を使用する。また、ガス供給管30は、一例として、石英等の絶縁性材料で管状に形成されると共に、上記したように、筐体11における閉塞板22の貫通孔22aに挿通させられるようにして筐体11に取り付けられて、ガス供給部3から供給されたプラズマ放電用ガスGを貫通孔22aから筐体11内(放射器14の近傍)に導入する。この場合、このプラズマ処理装置1では、後述するようにして、放射器14からの高周波信号の放出に伴ってガス供給管30内に発生させたプラズマPをガス供給管30の一端部(図1,2における下端部)から噴出する構成が採用されている。また、ガス供給管30は、図2に示すように、プラズマPが発生する部位(矢印Aの部位)の内径L1(一例として、0.5mm)よりも、先端部(同図における下端部:本発明における一端部)の内径L2(一例として、0.25mm)の方が小径となるように、先細り構造に形成されている。なお、同図では、本発明についての理解を容易とするために、内径L2と内径L2との比率が実際の比率とは相違する比率となっている状態を図示している。
【0019】
また、図1に示すように、このプラズマ処理装置1では、上記のガス供給管30が閉塞板22の内面(図1における下面)から長さLcだけ筐体11内に突出するように筐体11(閉塞板22)に取り付けられている。なお、上記の長さLc(ガス供給管30の突出長)は、放射器14の長さLbよりも長く、一例として、筒体21の長さLaと等しい長さとなっている。この場合、ガス供給管30の突出長である長さLcを放射器14の長さLbよりも短く規定した場合には、後述するようにガス供給管30から噴出させたプラズマPによって放射器14の端部内面がプラズマ処理されるおそれがある。したがって、上記の長さLcは、長さLb以上に規定するのが好ましく、長さLbよりも十分に長く規定するのが一層好ましい。また、ガス供給管30の突出長である長さLcを筐体11(筒体21)の長さLaよりも短く規定した場合には、後述するようにガス供給管30から噴出させたプラズマPによって筐体11(筒体21)の端部内面がプラズマ処理されるおそれがある。一方、上記の長さLcを長さLaよりも過剰に長く規定した場合には、筒体21からガス供給管30が大きく突出した状態となるため、ガス供給管30の破損を招き易くなる。したがって、上記の長さLcは、長さLaと同程度に規定するのが好ましい。
【0020】
高周波電源4は、高周波信号S(一例として、2.45GHz程度の準マイクロ波)を生成してプラズマ処理室2に出力する。また、高周波電源4は、不図示の操作部を備え、操作部に対する操作によって選択された変調周波数およびデューティー比でパルス変調された高周波信号Sを出力可能に構成されている。このように高周波信号Sのデューティー比を変更可能に構成されているため、高周波電源4は、高周波信号Sの電力(出力電力)を制御可能となっている。また、高周波電源4は、デューティー比を100%とする選択がなされたときには、高周波信号Sを連続波(CW)として出力する。この場合には、高周波電源4は、操作部に対する操作によって選択された振幅に高周波信号Sの振幅を設定することにより、高周波信号Sの電力(出力電力)を制御する。なお、本例では、高周波電源4が、準マイクロ波(1GHz〜3GHz)を高周波信号Sとして出力する構成を採用しているが、マイクロ波(3GHz〜30GHz)を高周波信号Sとして出力する構成を採用することもできる。また、高周波電源4からプラズマ処理室2に対する高周波信号Sの供給効率を高めるため、高周波電源4とプラズマ処理室2との間に整合器を配設することもできる。
【0021】
着火機構5は、図1に示すように、導体棒41、電圧生成装置42および移動機構43を備えている。導体棒41は、その一端側(同図における左端側)が移動機構43に取り付けられて、着火処理時には、その他端側(同図における右端側)がガス供給管30の筒先(着火処理位置)に位置させられると共に、着火処理の完了後には、同図に示すように、処理対象体Zに対するプラズマPの照射の妨げとなることのない待避位置に待避させられる。電圧生成装置42は、制御部7の制御に従い、一例として、10kV程度の直流電圧Vを生成して導体棒41に印加する。移動機構43は、制御部7の制御に従い、上記したように、導体棒41を着火処理位置および待避位置のいずれかに移動させる。
【0022】
移動機構6は、制御部7の制御に従って載置台6aを任意のX−Y−Z方向に移動させることにより、載置台6a上の処理対象体Zにおける所望の処理位置をガス供給管30の下方(プラズマ照射位置)に位置させる。制御部7は、プラズマ処理装置1を総括的に制御する。具体的には、制御部7は、ガス供給部3を制御して放電用ガスGの供給を開始または停止させる。また、制御部7は、高周波電源4を制御して、高周波信号Sの生成を開始または停止させる。さらに、制御部7は、着火機構5の移動機構43を制御して導体棒41を上記の着火処理位置または待避位置のいずれかに移動させる。また、制御部7は、着火機構5の電圧生成装置42を制御して直流電圧Vの生成を開始または停止させる。さらに、制御部7は、移動機構6を制御して載置台6a(処理対象体Z)を任意のX−Y−Z方向に移動させる。
【0023】
次に、本発明に係るプラズマ処理装置の使用方法について、プラズマ処理装置1の処理対象体Zに対する処理動作(表面処理動作)と共に説明する。なお、筐体11は予めグランドに接続されてグランド電位が付与されているものとする。
【0024】
まず、図1に示すように、載置台6aの上に処理対象体Zを載置して固定する。次いで、図示しない操作部を操作してプラズマ処理の開始を指示する。このプラズマ処理では、まず、制御部7がガス供給部3を制御して放電用ガスGの供給を開始させる。この際に、ガス供給部3は、図1において矢印で示すように、ガス供給管30を介して筐体11内(放射器14の近傍)に放電用ガスGを連続的に供給する。次いで、制御部7は、着火機構5を制御して着火処理を開始させる。具体的には、制御部7は、まず、移動機構43を制御することにより、待避位置に位置させられている導体棒41をガス供給管30の筒先(着火処理位置)に移動させる。次いで、制御部7は、電圧生成装置42を制御して直流電圧Vを生成させる。この際には、直流電圧Vが前述したように非常に高電圧のため、この直流電圧Vによって導体棒41からガス供給管30内を通って放射器14の先端部に向けての放電が行われる(放電が開始される)。
【0025】
続いて、制御部7は、高周波電源4を制御して高周波信号Sの生成を開始させる。この際には、高周波電源4によって生成された高周波信号Sが、同軸ケーブル4aを介して、同軸コネクタ12、さらにはカップリングループ13の他端に達し、カップリングループ13を経由して筐体11(閉塞板22)に流れる。この場合、カップリングループ13が高周波信号Sに流れることにより、一端側部位13aの周囲に磁界が発生し、高周波信号Sの波長λに対して((1/4+n/2)×λ)の長さLbに規定されている放射器14がこの磁界によって共振する。共振状態の放射器14は共振モノポールとして作動して放射器14の他端側(同図中の下端側)で電圧が最大となる。このため、プラズマ処理室2内における放射器14の他端側近傍(付近)で電界強度が最大なり、プラズマ処理室2内(すなわち筐体11内)では、この他端側近傍においてプラズマが発生し易い状態となる。
【0026】
一方、筐体11の内部(プラズマ処理室2の内部)では、プラズマPの発生し易い放電用ガスGがガス供給管30の内部だけに存在し、他の部位は大気が存在している状態となっている。また、プラズマ処理室2の内部では、閉塞板22の貫通孔22aを貫通させられたガス供給管30が放射器14内を貫通させられて放射器14の他端側(同図における下端部側)近傍を通過させられている。この結果、放射器14の他端側近傍での強電界の発生と、着火機構5の導体棒41からの放電とにより、図1,2に示すように、放電用ガスGが供給されているガス供給管30の内部における放射器14の他端側近傍でプラズマPが連続して発生し、このプラズマPがプラズマ放電用ガスGと共にガス供給管30内を移動して先端部(同図における下端部)から載置台6a上の処理対象体Zに向けて噴出される。したがって、筐体11内(この例では、ガス供給管30内)で発生したプラズマPによって放射器14や筐体11(筒体21)がプラズマ処理される事態を招くことなく、処理対象体Zに向けてプラズマPが照射(噴出)される。
【0027】
次いで、制御部7は、高周波電源4による高周波信号Sの生成開始後、プラズマPが発生した時点において、着火機構5の動作を停止させる。この場合、プラズマPの光を検知して検知信号を出力する照度センサ(図示せず)や、高周波電源4の出力側でのインピーダンスの変化を検知して検知信号を出力するインピーダンス検知装置(図示せず)を設けるのが好ましい。この構成を採用することで、制御部7は、照度センサまたはインピーダンス検知装置から検知信号が出力されたときに、プラズマPが発生したとして、着火機構5の動作を停止させる。具体的には、制御部7は、まず、電圧生成装置42を制御して直流電圧Vの生成を停止させる。これにより、導体棒41から放射器14に向かっての放電が停止する。次いで、制御部7は、移動機構43を制御して着火処理位置(ガス供給管30の筒先)に位置させられている導体棒41を図1に示すように待避位置まで移動させる。
【0028】
次いで、制御部7は、移動機構6を制御して載置台6a上の処理対象体Zにおける任意の処理位置をガス供給管30の下方(すなわち、プラズマPの照射位置)に位置させるように移動させる。この結果、ガス供給管30の下方に位置させられた部位(処理対象体Zの表面)がプラズマPによって順次表面処理される。この際に、このプラズマ処理装置1では、前述したようにガス供給管30の先端部(本発明における一端部)の内径L2が十分に小径となるようにガス供給管30が先細り構造に形成されている。したがって、このガス供給管30から噴出されるプラズマPの直径が十分に小さくなっている。この結果、処理対象体Zの表面における極く狭い領域に対してプラズマPが点的に照射される(吹き付けられる)。
【0029】
また、このプラズマ処理装置1では、前述したように、放射器14が筐体11(この例では、閉塞板22)に固定されて接地されている。したがって、カップリングループ13に対する高周波信号Sの入力によって共振モノポールとして作動している放射器14が発熱したときに、この熱が筐体11(筒体21)に効率よく伝熱する結果、放射器14が過剰に高温となる事態が回避される。一方、制御部7は、処理対象体Zに対するプラズマ処理を完了したとき(処理すべきすべての部位に対してプラズマPの照射を完了したとき)に、高周波電源4を制御して高周波信号Sの生成を停止させる。これにより、ガス供給管30内におけるプラズマPの発生が停止する。この後、制御部7は、ガス供給部3を制御して放電用ガスGの供給を停止させ、このプラズマ処理を終了する。
【0030】
このように、このプラズマ処理装置1によれば、筐体11の内面とガス供給管30との間に放射器14を配設すると共に、高周波信号Sの放射によってガス供給管30内に発生させたプラズマPをガス供給管30の一端部から噴出させて処理対象体Zに照射する構成を採用したことにより、放射器14や筐体11(筒体21)に対してプラズマPを接触(照射)させることなく処理対象体ZにプラズマPを照射することができるため、放射器14を絶縁材料でコーティングしたり、筐体11内に絶縁管を取り付けたりすることなく、放射器14および筐体11自体がプラズマ処理される事態を確実に回避することができる。したがって、このプラズマ処理装置1によれば、製造コストの高騰を招くことなく、処理対象体Zにコンタミが生じる事態を回避することができる。
【0031】
また、このプラズマ処理装置1によれば、プラズマPを発生させる部位の内径L1よりも一端部(先端部)の内径L2の方が小径となるようにガス供給管30を形成したことにより、処理対象体Zの表面における極く狭い領域に対してプラズマPを点的に照射することができるため、処理対象体Zの表面における非処理部位をマスク材料等で覆う煩雑な前処理を行うことなく、処理対象体Zの表面における所望の領域だけをプラズマ処理することができる。
【0032】
さらに、このプラズマ処理装置1によれば、放射器14を棒状または管状(この例では、管状)に形成すると共にその一端部を筐体11(この例では、閉塞板22)に接地したことにより、放射器14が発熱した際に、その熱が筐体11(閉塞板22)に伝熱するため、放射器14が過剰に高温となる事態が回避される結果、放射器14の温度上昇に起因して共振が妨げられる事態を回避することができる。これにより、プラズマPを安定的に発生させることができる。
【0033】
なお、本発明は、上記した実施の形態に示した構成および方法に限定されない。例えば、本発明におけるガス供給管の一例であるガス供給管30が先細り構造となっているプラズマ処理装置1を例に挙げて説明したが、本発明は、これに限定されず、図3に示すプラズマ処理装置1Aのように、プラズマ処理装置1におけるガス供給管30に代えて、その内径がいずれの部位においても等しい内径L3のガス供給管30Aを筐体11に取り付けてプラズマ放電用ガスGを供給してもよい。このようなガス供給管30Aを採用することにより、先細り構造にするための加工が不要となる結果、プラズマ処理装置1A全体としての製造コストを十分に低減することができる。なお、同図に示すプラズマ処理装置1Aおよび後に説明するプラズマ処理装置1Bにおいて前述したプラズマ処理装置1と同一の構成要素については、同一の符号を付して重複する説明を省略する。
【0034】
また、筒状の放射器14を備えたプラズマ処理装置1について説明したが、本発明はこれに限定されず、図4に示すプラズマ処理装置1Bのように、柱状体(円柱体や直方体)や、樋状体(ハーフパイプ状体))などの棒状に形成した放射器14Aをガス供給管30に対して平行となるように筐体11(詳しくは閉塞板22における貫通孔22aの口縁部)に立設し、この放射器14Aによってガス供給管30の内部にプラズマPを発生させる構成(本発明における「筐体の内面とガス供給管との間に放射器が配設されている」との構成の他の一例)を採用することができる。このような構成においても、上記のプラズマ処理装置1と同様にして、放射器14Aや筐体11(筒体21)に対してプラズマPを接触させることなく処理対象体ZにプラズマPを照射することができるため、放射器14Aを絶縁材料でコーティングしたり、筐体11内に絶縁管を取り付けたりすることなく、放射器14Aおよび筐体11自体がプラズマ処理される事態を確実に回避することができる。したがって、このプラズマ処理装置1Bによれば、製造コストの高騰を招くことなく、処理対象体Zにコンタミが生じる事態を回避することができる。
【0035】
なお、上記のプラズマ処理装置1Bにおいて、ガス供給管30に代えてガス供給管30A(図3参照)を配設してもよいのは勿論のことである。また、本発明における放射器を固定する(接地する)位置は、閉塞板22の内面に限定されない。具体的には、一例として、放射器をL字状に形成すると共に、その一端部を筒体21の内面に固定して接地させ、その他端部をガス供給管の近傍に位置させる構成(本発明における「筐体の内面とガス供給管との間に放射器が配設されている」との構成のさらに他の一例:図示せず)を採用することができる。
【図面の簡単な説明】
【0036】
【図1】プラズマ処理装置1の構成図である。
【図2】プラズマ処理装置1における放射器14およびガス供給管30の先端部側の断面図である。
【図3】プラズマ処理装置1Aにおける放射器14およびガス供給管30Aの先端部側の断面図である。
【図4】プラズマ処理装置1Bの構成図である。
【符号の説明】
【0037】
1,1A,1B プラズマ処理装置
2 プラズマ処理室
3 ガス供給部
4 高周波電源
7 制御部
11 筐体
12 同軸コネクタ
13 カップリングループ
14,14A 放射器
21 筒体
22 閉塞板
30,30A ガス供給管
L1〜L3 内径
G プラズマ放電用ガス
P プラズマ
S 高周波信号
Z 処理対象体

【特許請求の範囲】
【請求項1】
プラズマ放電用ガスを供給するガス供給管と、高周波信号を入力して放射する放射器と、前記ガス供給管および前記放射器が内部空間に配設されたトーチ型の筐体とを備え、前記ガス供給管を介して前記筐体内に前記プラズマ放電用ガスを供給した状態において前記放射器から前記高周波信号を放射して当該放射器の近傍にプラズマを発生させるプラズマ処理装置であって、
前記筐体の内面と前記ガス供給管との間に前記放射器が配設されると共に、前記高周波信号の放射によって当該ガス供給管内に発生させた前記プラズマを当該ガス供給管の一端部から噴出させて処理対象体に照射可能に構成されているプラズマ処理装置。
【請求項2】
前記ガス供給管は、前記プラズマが発生する部位の内径よりも前記一端部の内径の方が小径となるように形成されている請求項1記載のプラズマ処理装置。
【請求項3】
前記放射器は、棒状または管状に形成されると共にその一端部が前記筐体に接地されている請求項1または2記載のプラズマ処理装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2010−55991(P2010−55991A)
【公開日】平成22年3月11日(2010.3.11)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−221299(P2008−221299)
【出願日】平成20年8月29日(2008.8.29)
【出願人】(000214836)長野日本無線株式会社 (140)
【Fターム(参考)】