説明

プラズマ発生装置

【課題】 ライン状に発生したプラズマのプラズマ密度の均一性を改善し、高均一なプラズマ処理が出来るプラズマ発生装置を提供すること。
【解決手段】 矩形導波管1は、H面に長さ方向に縦長の開口が設けられ、両端からマイクロ波が供給される。縦長の開口が設けられたH面の外側には、矩形導波管1の縦長の開口の外側から当該開口へプラズマ生成ガスを導入するプラズマ生成ガス供給手段が設けられて、開口2において導波管1のマイクロ波によりライン状プラズマが発生する。矩形導波管1は、開口2が設けられた対面となるH面にスペーサ10が設置され、開口前記縦長の開口の長さ方向中央部におけるH面対向距離が、前記縦長の開口の長さ方向端部におけるH面対向距離よりも短く設定されている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、半導体製造プロセスにおけるエッチングやクリーニング処理、プラズマイオン注入、液晶製造プロセスにおけるクリーニング、透明電極のエッチング、CVD、有機EL製造プロセスおける有機膜上へのCVD、エッチング、クリーニング、機能性フイルムの製造プロセスにおける親水/撥水処理、成膜などを行うために必要なマイクロ波プラズマ発生装置に係り、特に、大型の液晶パネルや幅広のフイルムなどの広い面積をもつ構造物の均一なプラズマ処理に適するプラズマ発生装置に関する。
【背景技術】
【0002】
マイクロ波を用いて長尺のプラズマを発生させて試料をスキャン処理するプラズマ発生装置として、特許文献1および特許文献2に開示されるものがある。これらの特許文献に開示された技術によれば、導波管のマイクロ波の伝播方向に長さを持つ長孔を設けて、長孔内に放電管の一部を挿入して導波管の内部の電界を直接的に希ガスに作用させてプラズマ化している。これらの技術は、発生したプラズマに対して均一性を図るための手段を施している。
【0003】
一方、特許文献3においては、プラズマの発生自体を均一化させるために、長孔に沿ってのパワー分布の均等性を改善する手段を開示している。特許文献3によれば、導波管の中に長さ方向に傾斜可能なブレードを設けて、長孔に対向して位置する内側導電壁を形成させている。ブレードと導波管壁の内側導電壁との間を容量結合し、これにより、高パワーおよび/または低圧動作の間にアーキング及び放電を発生させる。ブレードは、傾斜角が変更可能であり、導波管の横断面をその長さに沿って変化することが可能である。導波管の横断面が、マイクロ波パワーが減少する方向で減少するように、ブレードを配置することにより、導波管の狭い領域内の電界は、より一定に維持する。この構成によれば、導波管2に沿ってパワー束が減少するにもかかわらず、より一定に維持され、より一定の電圧勾配が長孔の幅にわたり存在するようになる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2006−269151号公報
【特許文献2】WO−2008/018159 A1号公報
【特許文献3】特表2006−269151号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献3によるプラズマ発生装置は、導波管の一方向からマイクロ波を導入する場合の導波管の構造を示すものであり、導波管の側面からプラズマ生成ガスを導入し、導波管内を通して長孔からプラズマを導波管外部に放出している。プラズマ生成ガスは、導波管の側面から長孔に至る過程でプラズマ化し、専らプラズマ生成ガスの流れに乗って長孔から放出されるものとなる。また、特許文献3の技術においては、導波管の外側において漏れ出した電磁波により、プラズマ生成ガスを発生させる例も示しているが、これは漏れ出した電磁波が均一であり、プラズマ密度も均一化されることを前提としている。一方、特許文献1及び2に示されるように、H面に長さ方向に縦長の開口が設けられた矩形導波管の両端からマイクロ波が供給される場合において、誘電体により導波管内空間から分離された縦長開口で発生するプラズマを均一の密度を持つような導電管側で考慮はされていない。
【0006】
本発明は、H面に長さ方向に縦長の開口が設けられた矩形導波管の両端からマイクロ波が供給される場合において、誘電体により導波管内空間から分離された縦長開口で発生するプラズマが均一の密度を持つようにしたプラズマ発生装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明によるプラズマ発生装置は、両端のポートからマイクロ波が供給され、H面に長さ方向に縦長の開口が設けられた矩形導波管であって、その巾aが次式で規定される導波管と、前記縦長の開口に対して矩形導波管の外側から当該開口へプラズマ生成ガスを導入するプラズマ生成ガス供給手段と、前記開口内のプラズマ生成ガスが供給される空間と、前記導波管内の空間を分離する誘電体とを有し、前記矩形導波管は、前記縦長の開口の長さ方向中央部におけるH面対向距離が、前記縦長の開口の長さ方向端部におけるH面対向距離よりも短いことを特徴とする。
【0008】
【数1】

【0009】
ここにおいて、波長λは真空中におけるマイクロ波であり、λgは導波管の内部におけるマイクロ波の波長であり、ε、μは真空中における誘電率、比透磁率であり、ε、μは夫々導波管内の比誘電率、比透磁率である。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【図1】本実施例のプラズマ発生装置の全体図である。
【図2】本実施例の導波管1を示す図である。
【図3】スペーサ10によるプラズマ密度を示す図である。
【図4】スペーサ10の他の構成例を示す図である。
【図5】プラズマ発生空間の圧力とプラズマ密度との関係を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
図1は、矩形状のTEモードの導波管1の両側からマイクロ波を導入するマイクロ波ラインプラズマ発生装置の概略構成を示す図である。導波管1の両端のポートにはテーパ導波管5a、5bが接続されており、第1および第2のマイクロ波発生源3a、3bからのマイクロ波が導波管4a、4b及びテーパ導波管5a、5bを介しては供給される。導波管4a、4bは、直状導波管、導波管ベンド等を組み合わせて構成される。テーパ導波管8a、8bは、導波管1の巾をL字形導波管7a、7bよりも狭くする。テーパ導波管5a、5bは、導波管5a、5bの巾と高さから導波管1の巾と高さに連続的に変えるものであり、電界強度分布の乱れを抑止するものである。尚、テーパ導波管5a、5bの代わりにステップ状の導波管を使用する場合もある。
【0012】
図1Bにおいて導波管1の内部を示しており、H面の中央に導波管1の長さ方向に沿って縦長の開口部2が設けられている。導波管の巾a(空間の巾)は、真空中におけるマイクロ波の波長λ、導波管の内部におけるマイクロ波の波長λ、および導波管の巾aの間に成立する関係式から決定される。
【0013】
【数1】

【0014】
波長λは生成すべき長尺状のプラズマの長さよりも長く設定するのが望ましく、これによる巾aが選定される。ε、μは真空中における誘電率、比透磁率でありε、μは夫々導波管内の比誘電率、比透磁率である。H面対向距離bについては特に制限が無い。

【0015】
開口部2が設けられた導波管1の下側には、スリット15と、プラズマ生成ガス供給手段16と、被処理体を設置する処理室18とが設けられている。図2において後述する放電管6により、開口部2内空間と導波管1内空間とは遮蔽されている。プラズマ生成ガス供給手段16は、プラズマ生成ガスを導入するためのガス供給パイプ14が接続されている。プラズマ生成ガス供給手段16は枠状であり、スリット15を介して開口部2内の空間に連通したプラズマ発生空間を形成する。このプラズマ発生空間は、導波管1内の内側空間に臨んでいるが、開口部2のプラズマ生成ガス供給手段16の内部に導入されたプラズマ生成ガスは、開口部2において導波管1内のマイクロ波に触れてプラズマ化される。このため、開口部2の形状に倣ったプラズマが発生される。
【0016】
図1Cに、開口部2下側(7cm)において開口部2の長さ方向に沿って、電子密度を測定した結果を実線rにて示す。式1による巾aは、TEモードでマイクロ波を伝播させる導波管の巾よりも狭い。巾aを狭くすることにより、マイクロ波は、一点破線pで示したように導波管1のポートから導入された直後においてピークを持つように電力を放出する。理想的には、導波管1の両側のポートからマイクロ波を導入することにより、破線qで示したように0cmの位置を中心の密度を低くして左右に上昇する分布となる。図中、実線で示した波形は、導波管1の長さ方向中央付近(0cm地点)、および両端(+20cm、−20cm地点)においてピークが現れている。このうねりの原因は特定できてはいないが、開口部2の両端位置でピークを持ってプラズマが大量に発生したため、プラズマを発生させる際に副次的に生じた波が相互に干渉して定在波となった影響であると考えられる。このようなうねりを解消する手段としては、マイクロ波発生源3a、3bの位相を調整することにより補正することができる。
【0017】
両端のポートからマイクロ波を導入されることにより、このような電子密度を持つことになる導波管1に対して、本実施例においては導波管1内の断面積を中心に向かって小さくするアルミ製のスペーサ10を、図2Aに示すように開口部2の対面側に設ける。導電性のスペーサ10は、導波管1の開口部2の対面と導通し、導波管1のマイクロ波通路の高さ方向を規定している。本実施例におけるスペーサ10は、上底、下底を持ち両辺が対象に広がった台形状の側面を有している。導電性のスペーサ10により、導波管1のH面の対向距離bが、開口部2の長さ方向中央部は狭く、端部では広く設定される。
【0018】
図2Bは、導波管1の開口部2に放電管6を装着した断面図を示している。放電管6は、石英ガラスやセラミック等の誘電体であり、導波管1内の空間と開口部2内の空間(プラズマ発生空間)とを遮蔽している。放電管6は、長さ方向の断面逆U字状であり、を、両側を堰き止められた、長尺の雨とい(Rain gutter)を引っくり返したような形状をしている。放電管6は、導波管1の内部空間に侵入し、放電管6の内部空間が導波管1の内部に侵入したものとなっている。また、縦長の長方形状開口は下向きに配置される。図示例では、放電管6の内部空間が導波管1の内部空間に侵入しているが、導波管1の内面に近接するように放電管6を設置してもよい。放電管6は、導波管1の外側からスリット15により固定されている。スリット15の下段には、プラズマ生成用ガス導入路GIを有する枠状のプラズマ生成ガス供給手段16が設けられており、プラズマ生成ガス供給手段16の両側に複数設置されたガス供給パイプ14(図1)を介してプラズマ生成ガスが供給される。スリット15は、放電管6を導波管1との間で挟んで固定する。プラズマ発生装置では、開口部2を通してプラズマ生成ガスが導波管1内に導入されるため、導波管1内の電磁波が効率良く作用して、ライン状のプラズマを発生させる。
【0019】
図3に図1Cと同様の位置で観測したプラズマの長さ方向(放電管6の長さ方向)に沿ったプラズマ密度を示すグラフを示す。図中、図1Cに示した電子密度を示す波形を点線として重ねて示す。また、グラフの右側にはスペーサ10の側面形状と、導波管1内の配置位置を示した。「0」(単位cm)で示された位置が導波管1のマイクロ波伝播方向の中央(開口部2の中央、開口部2の長さは50cm)である。尚、使用したプラズマ生成ガスは、アルゴンであり、プラズマ発生空間Pの圧力は30mTorr、導波管1に入力した電力は、両側の双方において1000Wである。
【0020】
図3Aは、上底15cm、下底5cmで両側辺が対象に広がる台形状の側面を持つスペーサ10aを、導波管1に取り付けた場合の観測値を示している。スペーサ10の高さは、3mmである(以下、同じ)。図3Aのグラフによれば、均一化率は、9.5%である。やや電子密度のうねりが見られるものの、均一化したプラズマ密度を得られた。
【0021】
図3Bは、上底20cm、下底10cmで両側辺が対象に広がる台形状の側面を持つスペーサ10bを、導波管1に取り付けた場合の観測値を示している。図3Bのグラフによれば、均一化率は8.8%であり、プラズマ密度の均一化がより改善された。
【0022】
図3Cは、上底30cm、下底20cmで両側辺が対象に広がる台形状の側面を持つスペーサ10cを、導波管1に取り付けた場合の観測値を示している。図3Cのグラフによれば、均一化率は2.7%であり、ライン状プラズマ密度の均一化はさらに改善された。
【0023】
図3Dは、上底40cm、下底30cmで両側辺が対象に広がる台形状の側面を持つスペーサ10dを、導波管1に取り付けた場合の観測値を示している。図3Dのグラフによれば、均一化率は8.5%であり、図3Cのものと比べてプラズマ密度の均一化は劣ったものとなった。
【0024】
本実施例においては、導波管1の巾aを狭くし、また、導波管1の外部から開口部2に対して直接プラズマ生成ガスを導入している。一方、特許文献3においては、導波管の巾についての議論がされておらず、本実施例のような開口部2の両端でマイクロ波のエネルギーが大きく失われ電子密度がピークを持つようなものとはならない。このため、本実施例における導波管1のように開口部の中央付近で電子密度が低下する問題が無い。尚、特許文献3においては、導波管内でプラズマ生成ガスをプラズマ化させているため、プラズマの影響によりマイクロ波が通りにくくなる(又は通らない)ことがあるが、これがマイクロ波の電力がプラズマに使われることとは無関係である。
【0025】
さらに、特許文献3における導波管内の側面から導波管内にプラズマ生成ガスを噴出する例や、導波管の下側にプラズマ生成ガスを供給する例に対して、本実施例を比較すると、プラズマ発生当初の形状が異なっている。すなわち、本実施例においては、プラズマが発生した当初は開口部2の形状である。発生したプラズマは放射状に広がる。従って、プラズマ密度の観測地点においては、直上の開口部2内の電子密度を転写したような密度分布とはならない。例えば、開口部2の両端部で発生したプラズマも、他の開口部2の直下の観測点に対して影響を与える。
【0026】
図3A乃至3Dにおいて、うねりの影響が縮小化されているが、これは導波管1の内部空間のH面対向距離bを狭めたため、開口部2の両端(−20cm、20cm)以外の場所においてもプラズマ化が促進され、開口部2の両端で発生した副次的な波に重なることにより定在波となりにくくしたものである。うねりが結縮小化された結果、開口部2の中央付近(0cm)の電子密度が図1Cの破線の如く減少が予想されることになるが、スペーサによりH面の対向距離bが狭まったため、プラズマ密度を増加させている。この結果、中央部分における電力密度の減少を、補正している。
【0027】
この結果から、導波管1の両側のポートからマイクロ波を供給するラインプラズマ発生装置においては、電子密度がピークとなる開口部中央地点(0cm地点)に対しては、プラズマが導入される開口部端部地点よりもH面対向距離b(導波管1内空間の高さ)を小さくすることを条件とし、さらに次のいずれかの条件を加えることにより、ラインプラズマ密度の均一性を測ることができる。
【0028】
図4は,上記結果に基づき変形されたスペーサを示す図である。図4Aにおいては、スペーサ10eは、ステップ状の形状をしており、中央地点(0cm地点)において導波管1のH面対向距離bを狭くし、両端でH面対向距離bを順に広げるステップを有している。H面対向距離bを広げたステップの箇所は図中では、−15〜−10cmの間と10cm〜15cmの間に設定されているが、これを左右対称にずらせば、図3A〜Dに示したほぼスペーサ10と対応するものとなる。図4Bは、曲線状のスペーサ10fを示しており、中央部において導波管1のH面対向距離bを狭くしている。このスペーサ10fにおいても、左右の裾野を広げたり狭めたりしても良い。スペーサ10fによれば、H面対向距離bは、左右の裾野から中央地底にかけて連続的に短くなる。いずれのスペーサも、最も高いところで3mmである。
【0029】
上記の実施例においては、導波管1にスペーサ10を別途用意して設定するものとしたが、導波管1自体の形状が、上記実施例で示した各スペーサを設置した際の空間形状となるようにされていても良い。周知のように、導波管1は、金属板を接合して四角筒の構造とするが、開口部2の対面となる金属板を予め成形しておけば良い。
【0030】
図5は、プラズマ発生空間Pの圧力とプラズマの均一性との関係を示す図である。スペーサ10としては、図3Cに示したスペーサ10cを利用し、プラズマ生成ガスをアルゴンで、導波管1に入力した電力を両側の双方において1000Wとしている。図中、実線は、圧力30mTorrの結果であり、図3Cのグラフと同一のものである。破線は25mTorrのもの、一点破線は35mTorrのものである。
【0031】
プラズマ発生空間Pの圧力を25mTorrに低下すると、プラズマ密度が全体として増加するが、特に導波管1の端部(−20cm、20cm地点より内側)のプラズマ密度の増加が大きく、均一化率が14%に低下した。一方、圧力を35mTorrに増加するとラズマ密度が全体として低下し、特に導波管1の端部のプラズマ密度が低下し、均一化率も11.7%に低下した。このようにプラズマ密度の均一化には、導波管1内の電子密度の分布への対応では対処できない。しかしながら、図に見られるように、いずれの圧力においても導波管1内の電子密度ピーク/ボトムの影響は低減されており、本実施例による均一化の効果が得られている。
【0032】
尚、本実施例においては、希ガスのプラズマについて説明したが、反応ガスをライン状プラズマ化する際にも同様である。また、プラズマ生成ガス供給手段16と導波管1とを別体としたが、プラズマ生成ガス供給手段は導波管1のH面の内面側よりも外側から開口部2へガスを供給するもので有ればよく、例えば導波管1のH面を構成する壁の外側から開口部2の周壁まで貫通するガス通路を設けた場合には、このガス通路がプラズマ生成ガス供給手段に相当する。
【符号の説明】
【0033】
1:導波管
2: 開口部
3a、3b:マイクロ波発生源
6:放電管
10:スペーサ
16:プラズマ生成ガス供給手段
14:ガス供給パイプ
18:処理室

【特許請求の範囲】
【請求項1】
両端のポートからマイクロ波が供給され、H面に長さ方向に縦長の開口が設けられた矩形導波管であって、その巾aが次式で規定される導波管と、
前記縦長の開口に対して矩形導波管の外側から当該開口へプラズマ生成ガスを導入するプラズマ生成ガス供給手段と、
前記開口内のプラズマ生成ガスが供給される空間と、前記導波管内の空間を分離する誘電体とを有し、
前記矩形導波管は、前記縦長の開口の長さ方向中央部におけるH面対向距離が、前記縦長の開口の長さ方向端部におけるH面対向距離よりも短いことを特徴とするプラズマ発生装置。
【数1】

ここにおいて、波長λは真空中におけるマイクロ波であり、λgは導波管の内部におけるマイクロ波の波長であり、ε、μは真空中における誘電率、比透磁率であり、ε、μは夫々導波管内の比誘電率、比透磁率である。
【請求項2】
請求項1のプラズマ発生装置において、前記導波管のH面対向距離を、前記縦長の開口の長さ方向端部から前記縦長の開口の長さ方向中央部に向けて短くしたことを特徴とするプラズマ発生装置。
【請求項3】
請求項1のプラズマ発生装置において、前記導波管のH面対向距離を、前記縦長の開口の長さ方向端部から前記縦長の開口の長さ方向中央部に向けて連続的に短くしたことを特徴とするプラズマ発生装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2010−219004(P2010−219004A)
【公開日】平成22年9月30日(2010.9.30)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−67473(P2009−67473)
【出願日】平成21年3月19日(2009.3.19)
【国等の委託研究の成果に係る記載事項】(出願人による申告)平成20年度、経済産業省、地域イノベーション創出研究開発事業(超大型ライン状プラズマを使った高均一新規プラズマ源の開発)委託研究、産業再生法第30条の適用を受ける特許出願
【出願人】(392036326)株式会社アドテック プラズマ テクノロジー (24)
【Fターム(参考)】