説明

プラズマ表面処理装置

【課題】プラズマ表面処理における絶縁性の被処理物の帯電を抑止し、イオンのエネルギー制御性および平行性を向上する。
【解決手段】第1の真空容器1と、第2の真空容器2と、それらの間に配設された導電性グリッド11と、第2の真空容器2に配置された絶縁性の被処理物12と、第1の真空容器1から第2の真空容器2内の被処理物12に対してイオンビーム13を照射するイオンビーム照射手段から構成され、第1の真空容器1の電位を第2の真空容器2の電位に対して正とし、導電性グリッド11の電位を第2の真空容器2の電位に対して負となるように構成した。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、平面や3次元形状を有する被処理物の表面を微細に加工したり、表面物性を物理的ないし化学的に改質したり、異種物質を膜状に堆積させるプラズマ表面処理装置に関する。
【背景技術】
【0002】
導電性を有する被処理物をプラズマ中に浸し、これに負の直流電圧、ないしはパルス電圧、ないしは高周波電圧を加えると、プラズマと被処理物の間に電位差が発生し、これによってプラズマと被処理物との間にイオンシースと呼ばれるプラズマとは異なり正イオンのみから成る層が形成される。プラズマ中の正イオンは、このイオンシースにかかる電位差で加速され、イオンビームとなって、被処理物の表面にほぼ垂直に入射する。
【0003】
ここで被処理物がSi半導体の場合、プラズマ源として塩素(Cl2)などの反応性ガスを用いると、プラズマ中で発生するCl+イオンがSi基板に入射し、Si + 2Cl →SiCl2↑なる化学反応を起こし、Si基板が浸蝕(エッチング)される。これを反応性イオンエッチング(RIE)という。特に、イオンシースにかかる電位差を数百Vとし、イオンのエネルギーを高めると、イオンは基板面に垂直に運動し、照射面のみを削るので、基板面に垂直な深い縦穴や溝を形成することができる。これを異方性RIEと言う。異方性RIEによる微細加工技術は半導体デバイスやMEMS(微小電子機械システム)デバイスの製造に欠くことのできない公知の基盤技術になっている。
【0004】
次に非反応性の元素、金属元素からプラズマを発生すると、イオンシースで加速された正イオンが被処理物の表面に堆積して、被処理物に密着する薄膜を形成する(イオン支援堆積)。さらにイオンシースの電位差を数十kV以上にする(その際は定常の電位差ではなく、短い時間幅のパルス状の電位差を印加する)と、正イオンが被処理物の内部まで到達し、導入不純物として作用して被処理物の表面物性を物理化学的に変化させる(イオン注入)。こうしてプラズマと被処理物との間の電位差を制御するだけで、イオンエネルギーを変化させることで、イオン支援堆積とイオン注入を使い分けることができ、これらを組み合わせた複合表面改質法としてプラズマイオン注入堆積法(PBII&D法)が知られている。
【0005】
このようにプラズマの化学反応性とイオンの運動エネルギー制御を組み合わせることによって、被処理物の表面物性を物理的ないし化学的に改質したり、異種物質を膜状に堆積させる装置を、本発明が対象とするプラズマ表面処理装置と定義する。
【0006】
前述の従来のプラズマ表面処理装置では、被処理物の表面に自発的に形成されるイオンシース内の電界でイオンを加速し、被処理物の表面に垂直に照射することを特徴としていた。しかし、被処理物が絶縁物であると、正イオンの入射と2次電子の放出が同時に起こるため、表面が急速に正に帯電し、プラズマと被処理物の間の電位差が消失して、イオンが加速されなくなる。すなわち、上記の異方性RIEや複合表面改質法が、広く産業利用されているガラス、セラミック、ダイヤモンド、ポリマなどの絶縁物には十分適用できない問題があった。
【0007】
絶縁物の帯電の問題を解決するため、主として以下の4つの方法が公知になっているが、いずれも課題を残す。
【0008】
第一の方法は、特許文献1の方法で、被処理物にパルスないしは高周波電圧を加える方法である。この方法によると、絶縁物の電位は時間的に正負に振れるので、時間平均して帯電を緩和できるが、このときシースで加速されるイオンのエネルギーは拡がり、かつ時間変化するので、高精度の微細加工、表面改質を難しくする(課題1)。
第2の方法は、特許文献2の方法で、プラズマと被処理物の間に複数の多孔板を置いて、その中にガスを満たし、荷電交換衝突過程を利用して、正イオンを途中で中性原子に換えてしまう方法である。中性原子であれば帯電の心配はない。しかし、荷電交換衝突はイオンが加速される途中で確率的に起こるため、発生する中性原子は様々なエネルギーを持ってしまい、さらに、容器内のガス圧力を高めに設定する必要があるため、基板に到達する中性原子の量が散乱によって大きく減少してしまう問題がある(課題2)。
【0009】
第3の方法は、特許文献3の方法で、プラズマから複数の電極を介してエネルギーの制御されたイオンビームを引き出し、このイオンビームに別に設けた電子源から電子ビームを入射して、イオンビームの正電荷を中和する方法である。この方法はイオンのエネルギー制御性には優れるものの、引き出せるイオン電流が低く、電極面積の制約から大面積の表面処理が難しい問題がある(課題3)。また電子ビームによるイオンビームの完全な中和は技術的に確立していないし、たとえイオンビームが中和されたとしても、イオンが被処理物に衝突した際に2次電子を放出するので、被処理物の帯電除去が完全には行われない(課題4)。何より装置が複雑で高価になる(課題5)。
【0010】
第4の方法は、特許文献4の方法で、第3の方法の引出電極を1枚にしたものである。装置がより簡素化され、イオン電流の増加と大面積化へも対応しやすくなるので、課題3と課題5は解決されるが、引き出された正イオンの電荷を電子ビームで中和する着想は同じなので課題4が残される。
【0011】
【特許文献1】特開平6-61182号公報
【特許文献2】特開平6-69158号公報
【特許文献3】特開平11-117253号公報
【特許文献4】特開平5-144774号公報
【非特許文献1】R.J.Taylor、 K.R. MacKenzie、 and H. Ikezi、 Rev. Sci. Instrum. 43、1675-1678(1972)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0012】
本発明の課題は上記の課題1〜5の新たな認識に基づき、電気的絶縁性を有する被処理物の帯電を常に中和しつつ、エネルギーのそろったビーム状のプラズマイオンを定常またはパルス的に被処理物の表面に照射し処理することにある。
【課題を解決するための手段】
【0013】
発明者らは、日々の研究の中で、絶縁性の被処理物のプラズマ表面処理において、被処理物の帯電を常に中和しつつ、エネルギーのそろったビーム状のイオンを定常またはパルス的に被処理物の表面に照射できる方法を創案し、実験によってその実現性を実証した。これは過去にプラズマ物理の基礎研究のために考案され、そのものは公知であるダブルプラズマ装置(以下DP装置)(非特許文献1)を応用することにより上記の課題を解決するものである。
【発明の効果】
【0014】
プラズマ表面処理における絶縁性の被処理物の帯電を抑止し、プラズマイオンのエネルギー制御性および平行性を向上する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0015】
従来、DP装置を固体材料の表面処理に適用する着想及び実施例はかつてなく、本願発明はDP装置を利用した新規且つ特許性あるプラズマ表面処理装置を提供するものである。
【実施例1】
【0016】
本願発明の第1の実施例としてのプラズマ表面処理装置の構成と動作を図1を用いて説明する。真空容器を絶縁体スペーサ3によって電気的に第1の真空容器1と第2の真空容器2に二分割する。第1の真空容器1には電源8から電位V1[V]を、第2の真空容器2には電源10から電位V2[V]を与える。真空容器1と真空容器2の間にはそれぞれから電気的に絶縁された導電性グリッド11が配設され、電源9から電位VG[V]が与えられる。別に設けたガス導入口から動作ガスを真空容器1および2内に満たす。第1のプラズマ発生手段4により真空容器1内に第1のプラズマ(ドライバープラズマとも呼ぶ)6を発生し、さらに第2のプラズマ発生手段5により真空容器2内に第2のプラズマ(ターゲットプラズマとも呼ぶ)7を発生する。プラズマは直流放電、高周波放電乃至はマイクロ波放電によって導入されたガス分子をイオン化することによって発生される。第2の真空容器2内にプラズマ7に接触するように、絶縁性の被処理物12が配置される。その被処理物は表面が導電性グリッドの面と概ね平行になるように調整するものとする。また、電位V1は電位V2より正であり、電位VGは電位V2より負であるように設定されるものとする。すると第1のプラズマ6と導電性グリッド11の間に正イオンの層からなるイオンシース14が自発的に形成され、電位差V1-V2[V]がこのイオンシース間にかかることになる。第1のプラズマ6内の正イオンは、イオンシース14を通過する際にエネルギーQ(V1-V2)[J](Q[C]はイオンの電荷)まで加速され、イオンビーム13となって、導電性グリッド11、第2のプラズマ7を通過して、被処理物12の表面に入射する。このイオンビームと被処理物の物理的、化学的相互作用によって被処理物の表面が処理される。
【0017】
次に、本願プラズマ表面処理装置内のプラズマ電位の分布と正イオン、電子の挙動を図2を用いて説明する。第1のプラズマ6及び第2のプラズマ7の電位は、それぞれV1、 V2に概ね電子温度T[K]の電圧換算値kT/e[V] (k=1.38x10-23J/Kはボルツマン定数、e=1.60x10-19Cは電気素量)の約5倍を加えた値になる。導電性グリッド11の電位VGはV2よりも電子温度T[K]の電圧換算値kT/e[V]の数倍だけ低くする。またV1はV2より高くする。プラズマは導電性が高いのでプラズマ6及び7の間に電位差を与えると、その電位差は導電性グリッド11近傍に局在することになる。第1のプラズマ6と導電性グリッド11の境界にイオンシースと呼ばれる正イオンのみの薄い層が形成され、電位差V1-V2はイオンシース14にかかることになる。
【0018】
ここでプラズマ内の正イオン、電子の挙動を考える。まず第2のプラズマ7から導電性グリッド11に向かう電子18は、大きさVG+5kT/e[V]の障壁電位によって反射されてしまう。第2のプラズマ7から導電性グリッド11に向かう正イオン17は、障壁電位15(V1-V2[V]に相当)によってやはり反射されてしまう。次に第1のプラズマ6から導電性グリッド11に向かう電子16は概ねV1-V2+VG+5kT/e[V]の大きな障壁電位によって反射される。最後に第1のプラズマ6から導電性グリッド11に向かう正イオン13はイオンシース14にかかる電位差V1-V2[V]でエネルギーQ(V1-V2)[J]まで加速され、導電性グリッドを通過して第2のプラズマ7内に入射する。上記の説明から次のことが言える。プラズマ6とプラズマ7の間を流れる電流はイオンビーム13の電流のみである。イオン電流は電子電流に比べて圧倒的に小さい(1/100のオーダー)。すなわちプラズマ6とプラズマ7間の電気抵抗が比較的大きくなるため、両プラズマ間に電位差V1-V2[V]を定常的かつ安定的に維持できる。このことにより、課題1が解決される。また動作ガス圧はプラズマ発生が可能な範囲で十分低くすることができ、課題2が解決される。また本装置は1枚の導電性グリッドを要するのみで比較的簡素であり、大面積化も容易である。よって課題3及び課題5が解決される。
【0019】
次に本願発明によって、絶縁性被処理物の帯電がどのように抑止されるのか、その機構を図1および図2を参照しつつ説明する。絶縁性被処理物12の表面は、第1のプラズマ6から入射する正イオン13、及びイオン衝撃によって放出される2次電子によって正に帯電するが、周囲を第2のプラズマ7で囲まれているため、プラズマ7の電子18が流入して、たちどころに帯電を中和する。重要な点は、プラズマの特質上、帯電中和のために入射する電子18の数が自動調整され、被処理物12の表面電位が常にプラズマ7の浮遊電位(被処理物に流入する正味の電流が0となるときの電位)に固定されることである。この浮遊電位は、プラズマ7の電位より、電子温度T[K]の電圧換算値kT/e[V] の約5倍低くなるので、結局、絶縁性被処理物12の表面電位は概ねV2に固定される。従来法はイオンビームに電子を入射して帯電中和を行うが、この場合は被処理物の表面電位が時間的、空間的に一定値に固定される保証はない。一方、本願発明では、特徴的に付加している第2のプラズマ7(ターゲットプラズマ)の効果として、プラズマ7内に浸された全ての被処理物(絶縁性及び導電性に関わらず)の表面電位をプラズマ7の電位より若干低い一定値に固定できることが特徴である。このことにより、課題4が解決される。
【実施例2】
【0020】
真空容器を図1の導体とは異なり、絶縁体で構成した本願発明の第2の実施例を図3に示す。図1のように真空容器に直接電圧を加えるのは、安全上好ましくない場合がある。図3では第1の真空容器19及び第2の真空容器20はガラス、セラミックスなどの絶縁体で構成される。新たに真空容器から電気的に絶縁して第1のプラズマ6内に陽極22を挿入する。陽極22に電源23から正電位V1を与えることによってプラズマ6の電位を制御する。第2の真空容器20の内部ないしは端部に電極21を配置する。電極21は第2のプラズマ7と電気的に接触するように配置する。プラズマ7の電位を電極21の電位に概ね固定するためである。図3では電極21を接地電位としたが、電位V1より負である任意の電位V2としても差し支えない。導電性グリッド11には電極21の電位より負である電位VGが電源9によって与えられる。図3の実施例は、真空容器が全て絶縁体で構成され、電圧がかからないのでより安全で実用的と思われる。図3の装置の動作と効果は、上述の図1と図2の説明と全く同じである。
【実施例3】
【0021】
次に、本願発明を3次元形状を有する絶縁性被処理物の表面処理に適用した第3の実施例を図4に示す。導体または絶縁体の真空容器24の内部に被処理物12を配置し、この被処理物を取り囲むように導電性グリッド11が配置される。さらに導電性グリッドを取り囲むように包囲体型陽極25が配置される。包囲体型陽極25と導電性グリッド11の間には第1のプラズマ発生手段によりプラズマ6が生成され、導電性グリッド11と被処理物12の間には第2のプラズマ発生手段によりプラズマ7が生成される。導体27は第2のプラズマ7に電気的に接触し、絶縁性被処理物12を支える様に接続されている。図4では導体27は接地電位にあるが、任意の電位V2[V]としても良い。導電性グリッド11には電源9から導体27より負である電位VG[V]が加えられている。陽極25にはパルス電源26から導体27の電位より十分高い電位V1がパルス的に加えられる。V1を数kVから数十kVとすれば被処理物へのイオン注入が可能になる。電源26を直流電源とすることも可能である。図4の陽極25はプラズマ6を取り囲むことを特徴とするが、プラズマ6を取り囲まなくても、プラズマ6と十分電気的に接触していれば、本願発明の効果が得られる。ただし、プラズマ6の一部が真空容器24に触れ、電流が流れてしまうので、真空容器24を絶縁体にするか、真空容器24の内面に絶縁コーティングないしは絶縁シートを貼付する必要がある。図4の実施例では、イオンシース14が導電性グリッド11の外周に球面状に形成されることから、イオンビーム13は被処理物12に向かって四方八方から(径方向内向き)入射する。3次元形状の絶縁性被処理物の表面を改質できる。
【0022】
図5は、本願発明の特徴であるデュアルプラズマ配位(DP配位)の原理検証を行った実験装置の例である。動作ガスは0.3Paのアルゴンでアルゴンプラズマを用いた。第1のプラズマは高周波誘導結合放電、第2のプラズマは設置された基材と直流放電電極との間の直流放電で発生した。導電性メッシュはステンレス製で0〜-600Vの直流電圧を印加できる。真空容器は導電性で接地されており、その内面には絶縁シート(カプトンシート)が貼付されていて、第1のプラズマが導電性メッシュ(-100V以下の電圧を印加)と絶縁シートによって周囲から電気的に孤立した状態を作っている。
【0023】
図6は、図5の実験装置において、陽極に加えるパルス電圧振幅(VA)を変化させたときの、第1のプラズマ(driver plasma)と第2のプラズマ(target plasma)の電位(VF)の変化をプロットしたものである。陽極には0から9kVまでのパルス電圧が加えられた。第1のプラズマの電位はVAとともに直線的に増加しているのに対し、第2のプラズマの電位はほぼ0で一定のままである。すなわち両プラズマ間に電位差が発生していることを意味し、デュアルプラズマ配位の形成が実証された。
【0024】
次に図7は、本願発明(図中でDual plasma modeと表記)のプラズマ電位(VF)の軸方向(z方向)分布と従来法(図中でPPB modeと表記)のプラズマ電位の軸方向分布とを比較したものである。非処理物表面はz=0mm、導電性グリッドはz=80mmに位置する。陽極にパルス電圧5.7kVが加えられた。従来法では、被処理物(図中でtargetと表記)の表面近傍にイオンシースが形成されているのに対し、本願発明のデュアルプラズマ配位では、イオンシースは第1のプラズマと導電性グリッドの間に形成されており、導電性グリッドと被処理物間の第2のプラズマの電位は概ね0Vで一定である。図7の実験データからもデュアルプラズマ配位の形成、言い換えれば本願発明の実効性が証明された。
【産業上の利用可能性】
【0025】
プラズマ表面処理における絶縁性の被処理物の帯電が抑止され、イオンのエネルギー制御性および平行性が向上するので、高集積電子デバイスの製造における歩留まり改善に寄与する。また、従来困難であったダイヤモンド、ガラスなどの絶縁体の微細加工、表面改質の実現に寄与する。
【図面の簡単な説明】
【0026】
【図1】本発明のプラズマ表面処理装置の構成した第1の実施例の動作を説明する図である。
【図2】本発明のプラズマ表面処理装置におけるプラズマ電位の分布と正イオン、電子の挙動を説明する模式図である。
【図3】真空容器を絶縁体で構成した第2の実施例を示す図である。
【図4】本発明を3次元形状の被処理物の表面処理に適用する第3の実施例である。
【図5】本発明によるデュアルプラズマ配位の形成の原理検証を行った実験装置例を説明する図である。
【図6】図5の実験装置において、陽極に加えるパルス電圧(VA)を変化させたときの、第1のプラズマ(driver plasma)の電位(VF)と第2のプラズマ(target plasma)の電位(VF)の変化を示す図で、陽極には0から9kVまでのパルス電圧が加えられている。
【図7】図5の実験装置において、本発明(Dual plasma mode)のプラズマ電位(VF)の軸方向(z方向)分布と従来法(PPB mode)のプラズマ電位(VF)の軸方向分布との比較を示す図で、被処理物表面はz=0mm、グリッドはz=80mmに位置し、陽極にパルス電圧5.7kVが加えられている。
【符号の説明】
【0027】
1 第1の真空容器
2 第2の真空容器
3 第1と第2の真空容器を電気絶縁する絶縁体スペーサ
4 第1のプラズマ発生手段
5 第2のプラズマ発生手段
6 第1のプラズマ(ドライバープラズマ)
7 第2のプラズマ(ターゲットプラズマ)
8 第1の真空容器に電圧V1を与える電源
9 第2の真空容器に電圧V2を与える電源
10 グリッドに電圧VGを与える電源
11 導電性グリッド
12 絶縁性の被処理物
13 第1のプラズマから第2のプラズマを通過して被処理物に向かうイオンビーム
14 第1のプラズマとグリッドの間に自発的に形成されるイオンシース
15 第1のプラズマとグリッドの間のイオンシースがつくる電位差
16 第1のプラズマの電子の挙動、第1のプラズマからグリッドに向かう電子16はイ オンシースのつくる電位差15によって反射され、第1のプラズマに戻される
17 第2のプラズマの正イオンの挙動、第2のプラズマからグリッドに向かう正イオン 17はイオンシースのつくる電位差15によって反射され、第2のプラズマに戻さ れる。
18 第2のプラズマの電子の挙動、第2のプラズマからグリッドに向かう電子18はグ リッドに加えられた負の電圧VGによって反射され、第2のプラズマに戻される
19 絶縁体で構成された第1の真空容器
20 絶縁体で構成された第2の真空容器
21 第2のプラズマ7と電気的に接触し、接地電位にある電極
22 第1のプラズマ6に電位を与えるための陽極
23 陽極22に電圧V1を与える電源
24 導体または絶縁体で構成される真空容器
25 プラズマを取り囲むことを特徴とする包囲体形陽極
26 第1のプラズマ6にパルスの正電位を与えるためのパルス電源
27 第2のプラズマ7に電気的に接触し、絶縁性被処理物を支える接地電位にある導体

【特許請求の範囲】
【請求項1】
その内部にプラズマを発生させる第1のプラズマ発生手段を備えた第1の真空容器と、その内部にプラズマを発生させる第2のプラズマ発生手段を備えた第2の真空容器と、電気的に絶縁して接続した該第1の真空容器と該第2の真空容器の間に配設された導電性グリッドと、該第2の真空容器に配置された絶縁性の被処理材と、該第1の真空容器から該第2の真空容器内の該被処理材に対してイオンビームを照射するイオンビーム照射手段から構成され、
前記第1の真空容器の電位を前記第2の真空容器の電位に対して正とし、前記導電性グリッドの電位を前記第2の真空容器の電位に対して負としたことを特徴とするプラズマ表面処理装置。
【請求項2】
請求項1記載のプラズマ表面処理装置において、前記第2の真空容器の電位は接地電位であることを特徴とするプラズマ表面処理装置。
【請求項3】
請求項1記載のプラズマ表面処理装置において、前記イオンビームは前記第1の真空容器から前記導電性グリッドを介して前記第2の真空容器内の該被処理材に対して照射されることを特徴とするプラズマ表面処理装置。
【請求項4】
その内部にプラズマを発生させるプラズマ発生手段を備えた真空容器と、該真空容器の内部に絶縁性の被処理材を包囲した導電性グリッドと、該被処理材に電気的に接続される導体と、該真空容器から該真空容器の内部の該被処理材に対してイオンビームを照射するイオンビーム照射手段から構成され、
前記グリッドの電位を前記導体の電位に対して負とし、前記真空容器の電位を前記導体の電位に対して正としたことを特徴とするプラズマ表面処理装置。
【請求項5】
請求項4記載のプラズマ表面処理装置において、前記導体の電位は接地電位であることを特徴とするプラズマ表面処理装置。
【請求項6】
請求項4記載のプラズマ表面処理装置において、前記イオンビームは前記真空容器から前記導電性グリッドを介して前記被処理材に対して照射されることを特徴とするプラズマ表面処理装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2007−294209(P2007−294209A)
【公開日】平成19年11月8日(2007.11.8)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−120091(P2006−120091)
【出願日】平成18年4月25日(2006.4.25)
【新規性喪失の例外の表示】特許法第30条第1項適用申請有り 「電気学会研究会資料 The Papers of Technical Meeting on Plasma Science and Technology,IEE Japan プラズマ研究会 PST−05−73〜91」 社団法人電気学会 2005年10月27日発表
【出願人】(504203572)国立大学法人茨城大学 (99)
【Fターム(参考)】