説明

プリント配線基板とその形成方法

【課題】基板の上に実装されたチップ部品の外周部の前記基板との段部を低減するように材料を付けることによって、導体薄膜が断線しにくくできる。
【解決手段】基板1の上にチップ部品2を実装し、チップ部品2の外周部に基板1との段部を低減するように補充材7を付け、補充材7の上を経てチップ部品の電極3と配線パターン4の間に導体8の薄膜を形成する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、チップ部品を実装したプリント配線基板に関するものである。
【背景技術】
【0002】
近年、携帯電話に代表されるモバイル情報機器は、より一層の小型軽量薄型化が進み、そのための工夫が必要となってきている。そのため、個々の部品自体の小型軽量化および、回路基板のパターン精度の微細化、基板上への高密度実装化を追及した電子回路装置が要求されている。
【0003】
一般的には、図6に示すように、基板1の上にチップ部品2を実装し、その後に、チップ部品2の電極3と前記基板1の配線パターン4との間を、ワイヤー5でボンディングする構造が取られている。さらには、ワイヤー5の部分を無くした構造、つまりは、図7に示すようにチップ部品2を基板1に埋め込むことで、チップ部品2の電極3と前記基板1との段差を無くし、チップ部品2の電極3と前記基板1の配線パターン4との間を、薄膜形成された導体薄膜6で配線した構造がとられている。
【特許文献1】特開2001−53447公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ワイヤーボンディングして電気接続している図6の構成に比べて、図7に示すように薄膜形成された導体薄膜6で配線したものは、薄型化に適しているが、基板1が更に薄型化した場合には、チップ部品2を基板1に埋め込むことができなくなり、チップ部品2の外周と前記基板1との間に、チップ部品2の厚み分の段部が発生し、このような場合には、導体薄膜6が前記段部の箇所で断線し易い。
【0005】
本発明は、チップ部品を基板の上に装着した場合であっても、導体薄膜6の断線を低減できるプリント配線基板の形成方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の請求項1記載のプリント配線基板の形成方法は、基板の上にチップ部品を実装する工程と、前記チップ部品の外周部の少なくとも一部に前記基板との段部を低減するように材料を付ける工程と、前記チップ部品の電極と前記基板の配線パターンの間に導体薄膜を形成する工程とを有することを特徴とする。
【0007】
また、本発明のプリント配線基板は、基板の上に実装されたチップ部品と、前記チップ部品の外周部の少なくとも一部に前記基板との段部に補充された補充材と、前記チップ部品の電極と前記基板の配線パターンの間に前記補充材の上を経由して薄膜形成された導体とを有することを特徴とする。
【発明の効果】
【0008】
この構成によれば、基板の上にチップ部品を実装した場合であっても、チップ部品外周部に補充材を付けることによって、導体薄膜が断線しにくくできる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0009】
以下、本発明のプリント配線基板の形成方法を具体例に基づいて説明する。
(実施の形態1)
図1と図2は本発明の(実施の形態1)を示す。
【0010】
図1(f)は完成したプリント配線基板を示している。
基板1の上に実装されたチップ部品2と前記基板1との角部には、チップ部品2と前記基板1との段部を低減するように補充材7が補充されており、さらに、前記チップ部品2の電極3と前記基板1の配線パターン4の間に前記補充材7の上を経由して薄膜形成された導体8が形成されている。
【0011】
製造工程は、図1(a)に示すように、チップ部品2を、電極3を上にして基板1に実装する。具体的には、図2(a)に示すように、基板1の前記チップ部品2の実装位置に接着剤9を付け、図2(b)に示すようにチップ部品2を基板1の実装位置に載置して押し付ける。この際に、接着剤9の一部がチップ部品2の外周部からはみ出す。はみ出した接着剤9aは、図1(b)に示すように、チップ部品2の外周部と前記基板1との段部に補充された補充材7となる。
【0012】
図2(c)では、基板1とチップ部品2の全面にレジスト10を形成する。
図2(d)では、レジスト10にマスク11を形成して露光する。
図2(e)では、現像して未硬化のレジスト10を除去して、前記導体8を必要とする箇所を露出させる。次いで、蒸着などの手段で導体8となる金属材料を蒸着し、レジスト10を除去して、図1(f)に示したように電極3と配線パターン4とを接続する箇所にだけ導体8を形成する。
【0013】
このように、チップ部品2を基板1の表面に突出させた状態で実装したにもかかわらず、導体8が形成される下地となる前記チップ部品2の外周部と前記基板1との段部には、補充材7があらかじめ補充されているため、薄膜で形成されている導体8が断線しにくい。
【0014】
なお、ここでの補充材7の硬化状態(図1(b))での形状は、補充材7の中間部が僅かに窪んだ凹型であったが、これは充填材7となる材料の粘度等を調整して図2(b)に示した、はみ出した接着剤9aのように中間部が上側にアールが付いた凸型のままで硬化することによって、その上に形成される導体薄膜が安定して形成でき、断線しにくい。何れの場合も、硬化して充填材7となる材料としては、低アウトガスのエポキシ接着剤を用いた。
【0015】
(実施の形態2)
図3と図4は本発明の(実施の形態2)を示す。
図3(e)は完成したプリント配線基板を示している。
【0016】
基板1の上に実装されたチップ部品2と前記基板1との角部には、チップ部品2と前記基板1との段部を低減するように補充材7が補充されており、さらに、前記チップ部品2の電極3と前記基板1の配線パターン4の間に前記補充材7の上を経由して薄膜形成された導体8が形成されている。
【0017】
製造工程は、図2(a)に示すように、チップ部品2を、電極3を上にして基板1に実装する。具体的には、図4(a)に示すように、基板1の前記チップ部品2の実装位置に接着剤9を付け、チップ部品2の外周部にも接着剤9bを付け、図4(b)に示すようにチップ部品2を基板1の実装位置に載置して押し付ける。この際に、チップ部品2の外周部に付けられていた接着剤9bが基板1の上に流れて固化し、チップ部品2の外周部と前記基板1との段部に補充された補充材7となる。
【0018】
図3(c)では、基板1とチップ部品2に導体層13を形成する。
図3(d)では、導体層13にマスク14を形成してエッチングする。このときにマスク14は、電極3と配線パターン4とを接続する箇所の導体層13がエッチングされないように窓15が形成されている。エッチングの完了後にマスク14を除去すると、図3(e)に示したように電極3と配線パターン4とを接続する箇所にだけに残った導体層13が導体8として作用する。
【0019】
このように、チップ部品2を基板1の表面に突出させた状態で実装したにもかかわらず、導体8が形成される下地となる前記チップ部品2の外周部と前記基板1との段部には、補充材7があらかじめ補充されているため、薄膜で形成されている導体8が断線しにくい。
【0020】
なお、この実施の形態では補充材7の形成工程では、図4に示したようにしてチップ部品2の外周に付けられた接着剤9bによって充填材7を形成したが、図2に示したように、基板1の上にチップ部品2を実装する工程でチップ部品2の裏面と前記基板1との張り合わせ面に介在する接着剤9を前記チップ部品2の外周部から押し出して固化させて形成することもできる。
【0021】
また、(実施の形態1)において補充材7の形成工程を、図4に示したようにして形成することもできる。
なお、ここでの補充材7の硬化状態(図3(b))での形状は、補充材7の中間部が僅かに窪んだ凹型であったが、これは充填材7となる材料の粘度等を調整して中間部が上側にアールが付いた凸型のままで硬化することによって、その上に形成される導体薄膜が安定して形成でき、断線しにくい。何れの場合も、硬化して充填材7となる材料としては、低アウトガスのエポキシ接着剤を用いた。
【0022】
(実施の形態3)
図5は(実施の形態3)を示す。
この実施の形態は、(実施の形態1)で示した図1(f)の上に更にもう一層を追加したプリント配線基板を示している。
【0023】
図5(a)では、一層目の上に絶縁膜16を形成する。
図5(b)では、前記絶縁膜16に一層目の配線パターン4とこれから作成する2層目の配線パターン4bとの接続用に、孔を形成して導電材料を充填してビアホール17を形成する。
【0024】
その後の図5(c)では、前記絶縁膜16の上に2層目の配線パターン4bを形成し、2層目のチップ部品2bを実装し、チップ部品2bの電極3aと前記配線パターン4bとを接続する導体8bを形成する。なお、導体8bが形成される下地にも、補充材7が(実施の形態1)と同様にして形成されており、薄膜で形成されている導体8bは断線しにくい。
【0025】
なお、(実施の形態3)では(実施の形態1)で示したプリント配線基板の上に一層を追加したプリント配線基板を説明したが、(実施の形態2)で示したプリント配線基板の上に同様にして一層を追加したプリント配線基板を構成することもできる。
【0026】
上記の各実施の形態の補充材7を設ける位置は、チップ部品の外周部の全部であっても良いが、少なくとも一部、具体的には導体8,8bを形成する位置に、その導体の幅よりも広い幅で形成する。
【0027】
上記の各実施の形態のチップ部品2とは、具体的には、抵抗、コンデンサなどの他に、集積回路が形成された半導体チップを挙げることができる。
【産業上の利用可能性】
【0028】
本発明のプリント配線基板は、高機能、多機能でコンパクト化が要望される携帯電話機等をはじめとする各種のモバイル機器に広く利用できる。
【図面の簡単な説明】
【0029】
【図1】本発明の(実施の形態1)のプリント配線基板製造工程を示す断面図
【図2】同実施の形態において、充填材7を形成する工程の断面図
【図3】本発明の(実施の形態2)のプリント配線基板製造工程を示す断面図
【図4】同実施の形態において、充填材7を形成する工程の断面図
【図5】本発明の(実施の形態3)のプリント配線基板製造工程を示す断面図
【図6】従来のプリント配線基板の拡大断面図
【図7】別の従来例のプリント配線基板の拡大断面図
【符号の説明】
【0030】
1 基板
2 チップ部品
3 チップ部品2の電極
4 基板1の配線パターン
7 補充材
8,8b 導体
9 接着剤
9a はみ出した接着剤
9b チップ部品2の外周に付けられた接着剤
13 導体層
16 絶縁膜
17 ビアホール

【特許請求の範囲】
【請求項1】
基板の上にチップ部品を実装する工程と、
前記チップ部品の外周部の少なくとも一部に前記基板との段部を低減するように材料を付ける工程と、
前記チップ部品の電極と前記基板の配線パターンの間に導体薄膜を形成する工程と
を有する
プリント配線基板の形成方法。
【請求項2】
基板の上に実装されたチップ部品と、
前記チップ部品の外周部の少なくとも一部に前記基板との段部に補充された補充材と、
前記チップ部品の電極と前記基板の配線パターンの間に前記補充材の上を経由して薄膜形成された導体と
を有する
プリント配線基板。
【請求項3】
前記チップ部品の外周部の少なくとも一部に前記基板との段部を低減するように材料を付ける工程は、
基板の上にチップ部品を実装する工程でチップ部品の裏面と前記基板との張り合わせ面に介在する接着剤の一部を前記チップ部品の外周部から押し出して固化させて形成する
請求項1記載のプリント配線基板の形成方法。
【請求項4】
前記チップ部品の外周部の少なくとも一部に前記基板との段部を低減するように材料を付ける工程は、
基板の上にチップ部品を実装する工程でチップ部品の外周部に付けた補充材が、前記基板の上に流れて固化させて形成する
請求項1記載のプリント配線基板の形成方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2007−96141(P2007−96141A)
【公開日】平成19年4月12日(2007.4.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−285722(P2005−285722)
【出願日】平成17年9月30日(2005.9.30)
【出願人】(000005821)松下電器産業株式会社 (73,050)
【Fターム(参考)】