説明

プレキャスト板成形用型枠

【課題】鉄筋組み立て作業が容易で、コンクリート漏れがなく、鉄筋のわずかな位置ずれにも支障なく型枠を組み立てることがでるプレキャスト板成形用型枠を得る。
【解決手段】基盤のプレキャスト板の底面を成形する部分の周囲に側枠を立設し、側枠の鉄筋が突出する部分には鉄筋が貫通する鉄筋孔を設け、鉄筋孔は、突出する鉄筋の周囲に密接する密接孔を備え密接孔を通るように分割されている閉塞板を前記側枠の外側に密着することで閉塞する。さらに前記閉塞板は押圧手段によって側枠に対して押し付ける。これにより、鉄筋組み立て作業が容易で、コンクリート漏れがなく、鉄筋の位置ずれにも支障ないプレキャスト板成形用型枠を得ることができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、側面から鉄筋を突出させたプレキャスト板を成形するためのプレキャスト板成形用型枠に関する。
【背景技術】
【0002】
建築の床版、橋梁の床版などとして使用されるプレキャスト板は、通常、プレキャスト板どうしや、プレキャスト板と梁や柱を一体的に接続するために、側面から鉄筋を突出させた状態で成形される。図1は橋梁の床版として使用されるプレキャスト板Pの側面図、図2は同じく平面図である。板状のプレキャストコンクリート板体の側面からU字状の鉄筋Tが突出形成されている。このようなプレキャスト板成形用型枠を開示したものとしては、例えば下記の特許文献1がある。
【0003】
特許文献1に示される型枠は、プレキャスト板の各端面を型取る枠体が、プレキャスト板の一側面を型取る基盤上に複数設置されてなり、該枠体は、プレキャスト板の端面から突出させる鉄筋を配置する鉄筋配置孔を有するとともに、該鉄筋配置孔を上下に分割する上部枠体と下部枠体との二分割構造とされ、前記鉄筋配置孔に、プレキャスト板の端面から突出させる鉄筋のまわりに密接に装着され、鉄筋と鉄筋配置孔との隙間を塞ぐ閉塞体が設置され、前記閉塞体は、前記鉄筋を間に挟んで装着されるように分割されているものである。分割された下部の枠体を基板に設置した状態で鉄筋を組み立てることができるので、鉄筋組み立て作業が容易であり、閉塞体により、突出した鉄筋周囲からのコンクリート漏れを少なくすることができるという利点がある。しかしその一方で、次のような問題点もある。
(1)枠体を上下に分割したため、型枠の製造に手間がかかり、コスト高にもなる。
(2)枠体を上下に分割した分割部分からのコンクリート漏れの可能性がある。特に、型枠の使用を重ねると枠体がわずかに変形するので漏れが多くなり、枠体の修繕や取り替えが必要となる。
(3)端面から突出する鉄筋に閉塞体を装着し、その閉塞体は枠体の鉄筋配置孔に嵌合させるので、鉄筋の位置がわずかにずれていても型枠を組み立てることができない。
【特許文献1】特開平10−44218号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明の課題は、鉄筋組み立て作業が容易であり、突出した鉄筋周囲からのコンクリート漏れ、その他のコンクリート漏れを防ぐことができ、鉄筋のわずかな位置ずれにも支障なく型枠を組み立てることができ、しかも容易に製造可能なプレキャスト板成形用型枠を開発することである。
【課題を解決するための手段】
【0005】
(構成1)
本発明は、側面から鉄筋を突出させたプレキャスト板を成型する型枠であって、プレキャスト板の底面を成形する基盤と、該基盤のプレキャスト板の底面を成形する部分の周囲に立設した、プレキャスト板の側面を成形する側枠とを有し、該側枠の鉄筋が突出する部分には鉄筋が貫通する鉄筋孔を設け、該鉄筋孔は、突出する鉄筋の周囲に密接する密接孔を備え該密接孔を通るように分割されている閉塞板を前記側枠の外側に密着することで閉塞され、さらに前記閉塞板は押圧手段によって前記側枠に対して押し付けられることを特徴とするプレキャスト板成形用型枠である。
【0006】
側枠の鉄筋が突出する部分には鉄筋が貫通する鉄筋孔を設け、該鉄筋孔は閉塞板で側枠の外側から閉塞される。したがって、鉄筋孔は鉄筋の径よりも非常に大きくすることができ、側枠から鉄筋を突出させる作業を容易に行うことができる。また、場合によっては、側枠を取り除いた状態で配筋を完了し、又は予め組み立てておいた鉄筋組をキャビティーに置き、その後に側枠を所定位置にセットすることも可能である。その場合は、側枠がないので配筋作業がきわめて容易となり、鉄筋を予め組み立てておけば更に能率が向上する。側枠を上下に分割しないので、型枠を容易かつ低コストで製造でき、コンクリート漏れも少ない。また、閉塞板は鉄筋孔に嵌着するのではなく、鉄筋孔の外側に密着させるものであるので、鉄筋の位置に多少の狂いがあっても問題なく鉄筋孔を閉塞させることができる。
【0007】
(構成2)
また本発明は、前記構成1のプレキャスト板成形用型枠において、前記鉄筋孔を備えた側枠が、型枠のキャビティーに対して接近又は離隔するように水平方向に移動可能に支持されていることを特徴とするプレキャスト板成形用型枠である。
【0008】
側枠をキャビティーから離隔状態にした状態で、側枠に邪魔されることなくキャビティー内に鉄筋(突出する鉄筋を含む)を配筋し、又は予め組み立てておいた鉄筋組をキャビティーにセットし、その後側枠をキャビティーに接近させて所定位置にセットする。側枠は水平方向に移動するので、側枠の移動に伴って、側面から突出させる鉄筋は側枠の鉄筋孔を通過して側枠から突出する。脱型する場合は、脱型に邪魔にならない位置(図10)まで側枠を容易にキャビティー(成形したプレキャスト板)から遠ざけることができる。
【0009】
(構成3)
また本発明は、前記構成1又は2のプレキャスト板成形用型枠において、前記閉塞板が、ゴム、軟質プラスチック、発泡プラスチックなどの高弾性材でなり、かつ該閉塞板の外面を覆って断面コの字状の補強板が着脱自在に嵌め込まれ、該補強板には、前記閉塞板の背面に嵌め込むために、前記鉄筋を通して前記閉塞板の真後ろの位置に来ることができるように鉄筋通過スリットが形成されていることを特徴とするプレキャスト板成形用型枠である。
【0010】
閉塞板をゴム、軟質プラスチック、発泡プラスチックなどの高弾性材で形成することで、鉄筋の周囲及び側枠外面に密着し、コンクリート漏れが少なくなる。また閉塞板の外面に装着する補強板によって、コンクリートの圧力で閉塞板が変形するのを防止できる。補強板は金属板などの強度、剛性の大きい材料で形成する。補強板は断面がコの字状で閉塞板の背面に嵌め込むので、これにより分割されている閉塞板が一体化され、突出する鉄筋を包持した状態で支持される。
【0011】
(構成4)
また本発明は、前記構成1〜3のいずれかのプレキャスト板成形用型枠において、前記押圧手段が、前記鉄筋孔を備えた側枠の外側に長さ方向に向けて回転可能に設けた回転軸と、該回転軸に固定され回転軸の回転に伴って回動するアームと、該アームの先端に固定した押圧板とからなることを特徴とするプレキャスト板成形用型枠である。
【0012】
回転軸を回転することで、押圧板を押圧状態、解除状態に容易に切り替えができる。回転軸には複数の押圧板を取り付けることができるので、1つの回転軸を回転することで複数の閉塞板の押圧、解除作業を連動させて行うこともできる。押圧状態においては、ボルト、クランプなどの任意の固定手段によってアームを固定することが望ましい。
【発明の効果】
【0013】
本発明においては、鉄筋を突出させる作業を容易に行うことができる。また、側枠を上下に分割するものではないので、コンクリート漏れが少なく、型枠を容易に低コストで製造できる。側枠の鉄筋孔は閉塞板を側枠の外面に密着して閉塞するので、突出する鉄筋に多少の位置ずれがあっても、支障なく型枠を組み立て、使用することができる。
【0014】
鉄筋孔を備えた側枠が、キャビティーに対して接近又は離隔するように水平方向に移動可能に支持されている構成とすることで、側枠に全く邪魔されることなくキャビティー内に鉄筋を配筋し、又は予め組み立てておいた鉄筋組をキャビティーにセットし、その後側枠をキャビティーに接近させて所定位置にセットすることができるので、配筋作業及び型枠組み立て作業がきわめて能率的になる。
【0015】
閉塞板をゴム、軟質プラスチック、発泡プラスチックなどの高弾性材とし、閉塞板の外面を覆って断面コの字状の補強板を着脱自在に嵌め込む構成とすることで、コンクリート漏れが少なくなり、分割された閉塞板が補強板で一体化され、突出する鉄筋を包持した状態で支持されるので、作業が容易になる。
【0016】
押圧手段を、側枠長さ方向に設けた回転軸、回転軸に固定したアーム及びアーム先端に固定した押圧板とすることで、押圧状態、解除状態を容易に切り替えることができる。
【実施例】
【0017】
以下、実施例を表した図面に基づいて、本発明を詳細に説明する。図3は実施例の型枠1の平面図、図4は図3におけるA−A線要部断面図、図5は図3におけるB−B線要部断面図、図6は閉塞板及び補強板の斜視図、図7は閉塞板及び補強板の平面図、図8は鉄筋孔を閉塞した状態の側枠の略側面図、図9、10は水平方向に移動可能な側枠の説明図、図11は側枠を基台に蝶着した場合の断面説明図、図12は押圧手段の他例を示す側面図、図13は図12におけるC−C線断面図である。
【0018】
図3〜13は、図1、2に示すような長辺の側面からU字状の鉄筋が突出したプレキャスト板を成形する型枠に関する。図3において、型枠1は平面視四辺形のプレキャスト板の底面を成形する基盤2(図3では図示せず)の、プレキャスト板の底面を成形する部分の周囲から、プレキャスト板の側面を成形する側枠3、3、4、4を立設させており、これら側枠で囲まれる部分がコンクリートを打ち込むキャビティーとなる。側枠3、3はプレキャスト板の長辺の側面、側枠4、4は短辺の側面を成形するもので、それぞれL字形に加工された鉄板でなり、その水平面をボルト19で基盤2に固定している。
【0019】
図5、8、9、10に示すように、側枠3の鉄筋Tが突出する部分には、先端がU字状に形成された鉄筋Tが通過可能な縦長の鉄筋孔5が形成されている。鉄筋孔5は、図6に示す閉塞板6で外側から塞がれる。閉塞板6はゴム製で、縦に配置された2つの密接孔9を有し、密接孔9の中央を通る分割線により縦に2分割されている。側枠から突出する鉄筋Tを抱き込むように両側から閉塞板の分割部分を合わせ、鉄筋を包持する。その状態で閉塞板の外側から補強板7を嵌め込み、閉塞板6を固定する。図6に示す補強板7は鉄板を加工したもので、水平断面及び平面視がコ字状をなし、閉塞板の真後ろの位置に来ることができるように2個の鉄筋通過スリット10が形成されている。また、ハンドリングのために把手11を有する。把手11を持って鉄筋通過スリット10に鉄筋Tを通して補強板7を閉塞板6の真後ろまで持っていき、そこから補強板7を閉塞板6に近づける方向に移動して閉塞板6の背面に嵌め込む。その状態を図7及び図8に示す。
【0020】
閉塞板6(及び補強板7)は、押圧手段8によって側枠3に対して押し付けられる。図3の場合、押圧手段8は回転軸12、アーム13、押圧板14などからなる。回転軸12は側枠3の水平面上に固定した軸受18に回転自在に軸着されている。回転軸12には多数のアーム13が溶接固定され、アーム13は回転軸の回転に伴って回動する。各アーム13の先端には押圧板14が溶接固定されている。図4に実線で示すのは押圧状態、破線で示すのは解除状態である。押圧状態と解除状態とは、回転軸12を回転させることで各アーム13及びその先端の押圧板14が連動し、容易に切り替えることができる。押圧状態を保持するためには、任意の固定手段により押圧状態を固定すればよい。本実施例の場合は、アーム13に溶接した滑り軸受15にボルト16を摺動自在に挿通し、これに対応して側枠3の水平面にナット17を溶接しておき、ボルト16をナット17に螺着して固定している。このボルト16及びナット17は各側枠3に2カ所ずつ設けている(図3)。
【0021】
次に、上記のように構成された型枠1を使用してプレキャスト板を成形する手順について説明する。まず、側枠3、4を基盤2上の所定位置にボルト19で固定しておく。次にキャビティー内に鉄筋を配置すると共に、突出させるべき鉄筋Tを型枠3の鉄筋孔5から突出させる。配筋完了後、閉塞板6を各鉄筋孔5の外側に装着して鉄筋孔を閉塞すると共に補強板6を各閉塞板6の背面に嵌め込んで閉塞板を固定する。次に回転軸12を回転して押圧板14を側板3の方向に回動し、ボルト16をナット17に螺着して押圧状態を保持する。次に、キャビティー内にコンクリートを打設する。十分な養生期間が経過してコンクリートが硬化した後、型枠1から成形したプレキャスト板を取り出す。その場合、まず、ボルト16を回してナット17から外し、回転軸12を回転して押圧板13を側板3から離れる方向に回動し、押圧状態を解除する(図4の破線の状態)。次に補強板7及び閉塞板6を順次鉄筋Tから取り外す。次にボルト19を外し、側枠3を基盤2上を外側に滑らせるようにして取り外す。この状態で成形したプレキャスト板を上方に持ち上げて取り出すことが可能となる。なお、プレキャスト板がきわめて厚い場合など、場合によっては、プレキャスト板を取り出すときに側枠4を取り外すこともできる。
【0022】
図9、10は側枠3が、型枠のキャビティーに対して接近又は離隔するように水平方向に移動可能に支持されている場合の例を示している。この場合、基盤2はH型鋼を組み立てた基台2aとその上に貼った鉄板2bにより構成されている。基台2aには角パイプのガイド20が固定され、側枠3の水平面の底部にはL形の脚部21が固定されており、脚部21の水平部分がガイド20に摺動自在に挿通されている。脚部21がガイド内を摺動することで、側枠3が水平方向に移動する。図9に示すのは、型枠を組み立てた状態で、側枠3はキャビティー方向に移動してクランプなど周知の締付手段(図示せず)により締付固定されている。図10に示すのは側枠3がキャビティーから離れる方向に移動した状態である。この状態で鉄筋の配筋、及び脱型、すなわち成形したプレキャスト板の取り出しが行われる。
【0023】
なお、鉄筋が突出しない側面を成形する側枠4は、上記側枠3と同様に水平移動可能に支持することもできるが、図11に示すように、基台2aに蝶番22で回動可能に取り付けることもできる。この場合、コンクリートを打設するときは、図11に実線で示す位置でクランプなどの周知の締付手段(図示せず)で締め付けておき、成形したプレキャスト板を取り外すときは、図11に破線で示す状態に回動すればよい。
【0024】
図12、13に、押圧手段8の他例を示す。これは、2本の角パイプ24で補強板7の背面を押し付けることで、閉塞板6を側枠3に押圧するものである。側枠3の両端にU字状の受け部23(鋼材のいわゆる「チャンネル」を切断加工したもの)を上下に2段、溶接固定し、受け部23の外側面にはボルト孔27を設け、その外側にナット26を溶接しておく。両端の受け部23に支持させて角パイプ24を水平方向に設けたのち、ボルト25を締め付けて角パイプ24を補強板7の背面に押し付ける。押圧手段は、閉塞板を側枠3に押し付け、コンクリートの圧力が作用しても鉄筋孔5からのコンクリート漏れを生じさせないためのもので、その作用を実現する構成であればどのような構成であってもよい。
【0025】
上記の実施例は、プレキャスト板の長辺となる側面のみから鉄筋が突出するものを成形する場合であるが、本発明はこのようなプレキャスト板に限るものではなく、一側面ないし全ての側面から鉄筋が突出するものを成形する場合に適用可能である。また、プレキャスト板の側面は垂直面となっているものに限らす、斜面、曲面となっているものの成形にも適用できる。さらに、突出する鉄筋の端部がU字状になっているものに限らないことももちろんである。
【図面の簡単な説明】
【0026】
【図1】プレキャスト板Pの側面図である。
【図2】プレキャスト板Pの平面図である。
【図3】型枠1の平面図である。
【図4】図3におけるA−A線要部断面図である。
【図5】図3におけるB−B線要部断面図である。
【図6】閉塞板6及び補強板7の斜視図である。
【図7】閉塞板6に補強板7を装着した状態の平面図である。
【図8】側枠3の外面に閉塞板6に補強板7を装着した状態の側面図である。
【図9】側枠3が水平方向に移動する場合の断面説明図である。
【図10】側枠3が水平方向に移動する場合の断面説明図である。
【図11】側枠4を基台2aに蝶着した場合の断面説明図である。
【図12】押圧手段8の他例の側面図である。
【図13】図12におけるC−C線断面図である。
【符号の説明】
【0027】
1 型枠
2 基盤
3 側枠
4 側枠
5 鉄筋孔
6 閉塞板
7 補強板
8 押圧手段
9 密接孔
10 鉄筋通過スリット
11 把手
12 回転軸
13 アーム
14 押圧板
15 滑り軸受
16 ボルト
17 ナット
18 軸受
19 ボルト
20 ガイド
21 脚部
22 蝶番
23 受け部
24 角パイプ
25 ボルト
26 ナット
27 ボルト孔

【特許請求の範囲】
【請求項1】
側面から鉄筋を突出させたプレキャスト板を成型する型枠であって、プレキャスト板の底面を成形する基盤と、該基盤のプレキャスト板の底面を成形する部分の周囲に立設した、プレキャスト板の側面を成形する側枠とを有し、該側枠の鉄筋が突出する部分には鉄筋が貫通する鉄筋孔を設け、該鉄筋孔は、突出する鉄筋の周囲に密接する密接孔を備え該密接孔を通るように分割されている閉塞板を前記側枠の外側に密着することで閉塞され、さらに前記閉塞板は押圧手段によって前記側枠に対して押し付けられることを特徴とするプレキャスト板成形用型枠。
【請求項2】
請求項1のプレキャスト板成形用型枠において、前記鉄筋孔を備えた側枠が、型枠のキャビティーに対して接近又は離隔するように水平方向に移動可能に支持されていることを特徴とするプレキャスト板成形用型枠。
【請求項3】
請求項1又は2のプレキャスト板成形用型枠において、前記閉塞板が、ゴム、軟質プラスチック、発泡プラスチックなどの高弾性材でなり、かつ該閉塞板の外面を覆って断面コの字状の補強板が着脱自在に嵌め込まれ、該補強板には、前記閉塞板の背面に嵌め込むために、前記鉄筋を通して前記閉塞板の真後ろの位置に来ることができるように鉄筋通過スリットが形成されていることを特徴とするプレキャスト板成形用型枠。
【請求項4】
請求項1〜3のいずれかのプレキャスト板成形用型枠において、前記押圧手段が、前記鉄筋孔を備えた側枠の外側に長さ方向に向けて回転可能に設けた回転軸と、該回転軸に固定され回転軸の回転に伴って回動するアームと、該アームの先端に固定した押圧板とからなることを特徴とするプレキャスト板成形用型枠。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate


【公開番号】特開2007−90671(P2007−90671A)
【公開日】平成19年4月12日(2007.4.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−283349(P2005−283349)
【出願日】平成17年9月29日(2005.9.29)
【出願人】(593059429)トヨタ工機株式会社 (10)
【Fターム(参考)】