説明

ホームエレベータの救助装置

【課題】 停電時においてもかご内から確実に住宅の出入口扉を解錠することができるホームエレベータの救助装置を得る。
【解決手段】 複数の階床を有する住宅に立設された昇降路と、この昇降路内を昇降するかごと、住宅の出入口扉に設けられた施錠装置と、この施錠装置に連結されるとともに、その一部が、昇降路内のかごの昇降可能範囲に渡って配線された索条と、かごに設けられ、かご内からの操作によって索条の一部に係合して施錠装置を機械的に解錠する解錠装置とを備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、ホームエレベータのかご内に閉じ込められた利用者の救出時に使用するホームエレベータの救出装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
ホームエレベータが設置された個人住宅では、エレベータのかご内に利用者が閉じ込められてしまうような事故も容易に起こり得る。同じ住宅内に余人がいない状態でかかる事故が発生した場合、かご内に閉じ込められた利用者は、かご内に設置された非常連絡装置等によってエレベータ管理会社に通報し、作業員の派遣依頼を要請する等の対応が要求される。しかし、住宅内にはかご内に閉じ込められた利用者以外に誰もいないため、エレベータ管理会社から派遣された作業員がその住宅に到着してもすぐに住宅の内部に入ることができず、救出作業に長時間を要することもあった。そこで、かかる状況に対応するため、従来のホームエレベータには、複数の階床を有する住宅に設けられた昇降路と、この昇降路内を昇降するかごと、住宅の玄関扉に具備される施錠解錠装置と、かご内に設けられ、施錠解錠装置を動作させる操作スイッチとを備え、玄関扉近傍にインターホンを設けるとともに、かご内にインターホン操作者と会話できる通話器を設け、救出者の到着に合わせて玄関扉の解錠を行うようにしたものがある(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
【特許文献1】特開平9−132360号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1記載のホームエレベータでは、かご内に閉じ込められた利用者が、作業員の到着に合わせてかご内から玄関扉の施錠解錠装置を解錠することができるように構成されているが、この施錠解錠装置がかご内の操作スイッチによって電気的に解錠されるものである場合、停電時等の電気が遮断されている際にはかご内から玄関扉の解錠を行うことはできず、迅速な救出ができなくなるという問題があった。また、かかる場合に備えて蓄電池が設けられている場合には、常時蓄電池の保守が必要であるとともに、蓄電池の容量には限界があるため、必要な時に操作スイッチが動作しない恐れもあった。
【0005】
この発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、その目的は、停電時においてもかご内から確実に住宅の出入口扉を解錠することができるホームエレベータの救助装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
この発明に係るホームエレベータの救助装置は、複数の階床を有する住宅に立設された昇降路と、この昇降路内を昇降するかごと、住宅の出入口扉に設けられた施錠装置と、この施錠装置に連結されるとともに、その一部が、昇降路内のかごの昇降可能範囲に渡って配線された索条と、かごに設けられ、かご内からの操作によって索条の一部に係合して施錠装置を機械的に解錠する解錠装置とを備えたものである。
【発明の効果】
【0007】
この発明は、複数の階床を有する住宅に立設された昇降路と、この昇降路内を昇降するかごと、住宅の出入口扉に設けられた施錠装置と、この施錠装置に連結されるとともに、その一部が、昇降路内のかごの昇降可能範囲に渡って配線された索条と、かごに設けられ、かご内からの操作によって索条の一部に係合して施錠装置を機械的に解錠する解錠装置とを備える構成としたことで、停電時においてもかご内から確実に住宅の出入口扉を解錠することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0008】
この発明をより詳細に説明するため、添付の図面に従ってこれを説明する。なお、各図中、同一又は相当する部分には同一の符号を付しており、その重複説明は適宜に簡略化ないし省略する。
【0009】
実施の形態1.
図1は、この発明の実施の形態1におけるホームエレベータの救助装置の全体図であり、複数の階床を有する住宅1に設置されたホームエレベータと、住宅1に設けられたホームエレベータの救助装置とを示したものである。図において、住宅1に立設された昇降路2内を昇降するかご3は、各階床の乗場間を走行するとともに、登録された階床においてかご戸4及び乗場の戸5の開閉を行い、エレベータの利用者を登録された階床へと運搬する。なお、ホームエレベータにおいては、かご3を昇降させる駆動装置として油圧方式のものが多く採用されているが、本発明に関してはその方式はいかなるものでも良く、その説明についは省略する。
【0010】
また、住宅1の玄関部に設置された来訪者用のインターホン6は、住宅1内の居間等に設置されたインターホン(図示せず)と、かご3内に設置されたインターホン7とに接続されており、各インターホンの操作者は相互に通話することが可能である。ここで、かご3内に設置されたインターホン7は、エレベータ管理会社等の外部にも接続されており、非常事態が発生した場合に、かご3内の利用者が外部に連絡する際に使用する非常連絡装置としての機能をも有している。また、玄関部に設置された玄関扉8には、この玄関扉8を施錠することができる施錠装置9が設けられている。この施錠装置9は、住宅1内からの手動による施錠及び解錠操作と、住宅1外からの鍵による施錠及び解錠操作とが可能であるとともに、この施錠装置9に一端部が連結されたワイヤ10による解錠操作も可能な構成を有している。なお、実施の形態1では、住宅1の出入口扉として玄関扉8が示されているが、住宅1内に入ることができる出入口扉であれば良く、特に玄関扉8に限定されるものではない。なお、施錠装置9が他の出入口扉に設置されている場合には、インターホン6をその出入口扉近傍に設置する必要がある。
【0011】
施錠装置9に一端部が連結されたワイヤ10は、ガイドローラ11によって適宜方向転換されながら住宅1の構造に合わせて配線され、その他端部は、ワイヤ端部固定装置12によって昇降路2の頂部に固定されている。ここで、住宅1内に配線されたワイヤ10は、昇降路2内に配線されたその一部が、かご3の昇降可能範囲に渡って上下方向に一直線状に配線されるとともに、ワイヤ10の当該一部が弛緩しないように、1階の床部1aの下方において付勢部13によって常時一側に付勢されている。また、玄関部におけるワイヤ10は、住宅1の住人等が直接ワイヤ10に接触してしまうようなことを防止するため、ワイヤガイド14によって被覆され、安全性が確保されている。なお、かご3の反かご戸4側側面には、かご3内からの操作によってワイヤ10の上記一部に係合して施錠装置9を機械的に解錠する解錠装置15が設けられており、この解錠装置15によってワイヤ10が他端部側に引っ張られることにより施錠装置9が解錠されるように構成されている。
【0012】
次に、このホームエレベータの救助装置の各主要部について、図2から図8に基づいて詳細に説明する。
図2は、図1におけるA部詳細図であり、ワイヤ10の他端部とこのワイヤ10の他端部を固定するワイヤ端部固定装置12とを示したものである。図において、昇降路2の頂部には、乗場の戸5を備えた昇降路壁と対向する昇降路壁2aに、ワイヤ端部固定装置12の取付金12aの一端部がボルトによって強固に固定されている。この取付金12aは、昇降路側に突出したその他端部に上下方向に貫通する取付孔(図示せず)が形成されており、この取付孔にワイヤ10の他端部が下方から挿通されている。この取付孔に下方から挿通されることにより取付金12aの上方に配置されたワイヤ10の他端部には、略円形状を呈する受け金12bが固定されており、この受け金12bと取付金12aとの間に、中空部にワイヤ10が挿通されたバネ12cが設けられている。かかる構成を有することにより、ワイヤ10の他端部は、ワイヤ端部固定装置12により昇降路2の頂部に弾性的に支持されている。
【0013】
図3は、図1におけるB部詳細図であり、昇降路2のピット部において、ワイヤ10がガイドローラ11によって方向転換された状態を示したものである。図において、昇降路2のピット部の昇降路壁2aには、ガイドローラ11の取付金11aの下部がボルトによって強固に固定されている。この取付金11aは、その上部に略円柱状を呈するローラ11bが回動可能に設けられており、このローラ11bは、その回動軸がワイヤ10と直交し、且つ、ワイヤ端部固定装置12の直下部に位置するように配置されている。また、ローラ11bの外周面には綱溝が形成されており、この綱溝にワイヤ10が巻き掛けられている。かかる構成を有することにより、昇降路2頂部のワイヤ端部固定装置12から下方に向かって一直線状に配線されたワイヤ10は、昇降路2ピット部において約90度方向転換され、水平方向に配線されている。なお、ワイヤ10が巻き掛けられたローラ11bの外側には、略弓状を呈するカバー11cが綱溝に沿って設けられており、万一ワイヤ10が弛緩した場合でも、ワイヤ10がローラ11bの綱溝から外れないような対策が施されている。
【0014】
図4は、図1におけるC部詳細図であり、かご3の昇降可能範囲に渡って昇降路2内に配線されたワイヤ10の上記一部が弛緩しないように、このワイヤ10を一側に付勢する付勢部13を示したものである。図において、住宅1の床部1a下方に設けられた住宅固定体(図示せず)には、付勢部13の略L字状を呈する取付金13aの一端部が、ボルトによって強固に固定されている。この取付金13aは、上方に突出したその他端部に貫通孔(図示せず)が形成されており、この貫通孔に、ガイドローラ11により約90度方向転換されたワイヤ10が挿通されている。取付金13aの貫通孔より一端部側となるワイヤ10には、略円形状を呈する受け金13bが固定されており、この受け金13bと取付金13aとの間に、中空部にワイヤ10が挿通されたバネ13cが設けられている。かかる構成を有することにより、ワイヤ10の付勢部13より他端部側は、バネ13cによって常時一端部側に付勢されている。したがって、かご3の昇降可能範囲に渡って配線されたワイヤ10の上記一部が、弛緩する恐れはない。
【0015】
図5は、図1におけるD部詳細図であり、1階の床部1a下方から玄関部に至るワイヤ10の配線状態を示したものである。図において、住宅1の生活空間となる玄関部に配線されたワイヤ10は、住人による接触等を防止するため、ワイヤガイド14によって被覆されている。このワイヤガイド14は、ワイヤ10がその内部を挿通する軟質チューブ14aと、この軟質チューブ14aの両端部に設けられた端末14bと、住宅1の固定体や施錠装置9に設けられ、端末14bを住宅1の固定体等に固定する受け金14cとから構成されている。また、床部1aには、この床部1a下方に設けられたワイヤガイド14の端部を確認及び点検するための点検孔が設けられており、この点検孔は、通常時、蓋1bによって塞がれている。
【0016】
図6は、図1におけるE部詳細図であり、玄関扉8を施錠する施錠装置9を示したものである。図において、玄関扉8の一側面には施錠装置9が、また、玄関扉8に対向する玄関部固定体16には係合穴16aが設けられており、施錠装置9のデッドボルト9a一端部が、玄関部固定体16の係合穴16aに係合することにより、玄関扉8が施錠されるように構成されている。ここで、施錠装置9は、玄関扉8の一側面に固定されたケース9b内に軸9cが水平に固定されており、この軸9cに円盤9dが回動可能に設けられている。また、円盤9dには、この円盤9dと連動して回動するリンク9eの一端部が設けられており、リンク9eの他端部がデッドボルト9aの他端部にピン9fを介して回動可能に連結されている。かかる構成を有することにより、円盤9dが軸9cを中心として一側に回転すると、デッドボルト9aが玄関扉8に形成されたガイド8aに案内されて水平方向に移動する。即ち、図6において、円盤9dが時計回りに回転することにより、デッドボルト9aの一端部が玄関扉8から突出するように移動し、円盤9dが反時計回りに回転することにより、デッドボルト9aの一端部がケース9b内に収納されるように移動する。また、円盤9dの外周面にはワイヤ固定部9gが設けられており、昇降路2の頂部から施錠装置9まで配線されたワイヤ10の一端部がこのワイヤ固定部9gに連結されている。ここで、ワイヤ10の一端部は、ワイヤ10が他端部側に引っ張られることにより玄関扉8が解錠されるように、即ち、図6において、施錠装置9の円盤9dが反時計回りに回転するように、円盤9dのワイヤ固定部9gに設けられている。
【0017】
図7は図1におけるF部詳細図であり、ワイヤ10を介して施錠装置9を機械的に解錠する解錠装置15を示したものである。図において、昇降路2内を昇降するエレベータのかご3には、その内部壁面に設けられた収納部3aと、その閉鎖時にかご3の内部壁面と略面一となるように配置された、収納部3aの開閉蓋3bとが備えられており、この収納部3a内に解錠装置15の一部が設けられている。解錠装置15は、収納部3aに固定された軸受15aに軸15bが回動可能に固定され、軸15bの一端部が収納部3a内に、また、軸15bの他端部がかご3の外側となる昇降路2内に突出するように配置されている。ここで、収納部3a内に配置された軸15bの一端部には、この軸15bをかご3内から手動により回動させるハンドル15cが、また、昇降路2内に突出した軸15bの他端部には、軸15bに連動して回動することによりワイヤ10を巻き取る巻取具15dが設けられている。なお、この巻取具15dは略四角環状を呈しており、かご3の昇降可能範囲に渡って配線されたワイヤ10の上記一部がこの巻取具15dの中空部を挿通するとともに、一対の略平行な巻取部15eが軸15bと略平行となるように配置されている。したがって、解錠装置15とワイヤ10とは、かご3の昇降時に接触することはなく、解錠装置15の動作時以外に、解錠装置15がワイヤ10に対して付勢力を及ぼすことはない。また、巻取部15eの両端部には、巻き取られたワイヤ10が巻取部15eから外れることを防止するため、外側に突出するガイド部15fがそれぞれ形成されている。
【0018】
次に、かかる構成を有するホームエレベータの救助装置の動作について説明する。
図8は図1におけるF図の斜視図、また、図9及び図10はこの発明の実施の形態1におけるホームエレベータの救助装置の動作を説明するための図であり、救助装置動作時の解除装置15の斜視図と施錠装置9の断面図とを示すものである。エレベータの利用者以外住宅1内に誰もいない時に何らかの原因により閉じ込め事故が発生してしまった場合、かご3内のエレベータ利用者は、インターホン7によって自らエレベータ管理会社等に通報し、救出を依頼する必要がある。その後、エレベータ管理会社等から救出のために派遣された作業員が住宅1に到着すると、かご3内の利用者は、インターホン6及び7によって作業員の到着を確認し、かご3内に設置された解錠装置15を操作することにより、かご3内に居ながら玄関扉8の施錠装置9を機械的に解錠する。
【0019】
かご3内の利用者は、インターホン6及び7により作業員の到着を確認した後、先ず、かご3内の収納部3aの開閉扉3bを開け、手動により解錠装置15のハンドル15cを一方向に回転させる。ハンドル15cが一方向に回転されることにより、昇降路2内に配置された巻取具15dもハンドル15cに連動して回転するため、かご3の側方に配置されたワイヤ10が巻取具15dの巻取部eに巻き取られ、ワイヤ10の両端部が巻取具15d側に付勢される。ここで、ワイヤ10の他端部は、ワイヤ端部固定装置12によって固定されているため、ワイヤ10の一部が巻取具15dによって巻き取られてもほとんど移動することはない。一方、施錠装置9に連結されたワイヤ10の一端部は、ワイヤ10の一部が巻取具15dに巻き取られることにより、施錠装置9の円盤9dを一側に回転させ、デッドボルト9aをケース9b内に収納させるように移動させる。このようにして、玄関扉8の施錠装置9が機械的に解錠される。
【0020】
この発明の実施の形態1によれば、ホームエレベータのかご3内に閉じ込められた利用者が管理会社に作業員の派遣依頼を自ら要請した場合でも、この利用者自身が、かご3内から作業員の到着に合わせて玄関扉8の施錠装置9の解錠操作を行うことができるため、同じ住宅1内に余人がいない状態でも、迅速な救出作業を実現することができる。さらに、施錠装置9の解錠作業が機械的に行われているため、停電時等、住宅1内の電気が遮断されている場合でも、確実に解錠操作を行うことが可能である。なお、エレベータの通常運転時には、解錠装置15とワイヤ10とは非接触に配置されているため、かご3の走行中に巻取具15dとワイヤ10との間に摩擦や騒音等が発生する恐れはなく、安定したエレベータの運転を提供することが可能である。また、解錠装置15とワイヤ10とが非接触状態にあるため、ワイヤ10の摩耗や衝撃等による破断を心配する必要はなく、巻き取りに適した柔軟なワイヤ10を使用することもでき、解錠装置15の小型化も可能となる。また、エレベータの通常運転時における巻上具15dとワイヤ10との接触を確実に防止するため、例えば、解錠装置15にハンドル15cの回動を防止するロック機構等を備えても良い。
【0021】
実施の形態2.
図11は、この発明の実施の形態2におけるホームエレベータの救助装置の全体図である。図において、住宅1内に立設されたエレベータ昇降路2は、その昇降路壁の一部の昇降路壁2bが住宅1の外壁を構成するように、住宅1内の最外部に配置されている。この昇降路壁2bの下部には、住宅1外から直接昇降路2のピット部に入ることができる救助扉17が設けられており、この救助扉17の近傍に、かご3内のインターホン7に接続されたインターホン18が設置されている。また、救出扉17の内側側面には、この救出扉17を施錠することができる施錠装置9が設けられており、この施錠装置9は、実施の形態1における玄関扉8の施錠装置9と同様に、住宅1内外からの施錠及び解錠操作が可能であるとともに、施錠装置9に一端部が連結されたワイヤ10による解錠操作も可能な構成を有している。
【0022】
図12は、図11におけるG部詳細図であり、昇降路2のピット部を示したものである。図11及び図12において、実施の形態1同様、施錠装置9の円盤9dに一端部が連結されたワイヤ10は、昇降路2のピット部でガイドローラ11のローラ11bに巻き掛けられ、その他端部が、ワイヤ端部固定装置12によって昇降路2の頂部に固定されている。ここで、ワイヤ10は、その全てが昇降路2内に配線されており、その一部となる昇降路2ピット部のガイドローラ11から昇降路2頂部のワイヤ端部固定装置12に至る部分は、かご3の昇降可能範囲に渡って上下方向に一直線状に配線されている。また、ガイドローラ11から施錠装置9に至るワイヤ10の他部には、ワイヤ10の上記一部が弛緩しないようにワイヤ10を一側に付勢する付勢部13と、救出扉17付近のワイヤ10を被覆するワイヤガイド14とが設けられている。なお、その他は実施の形態1と同様の構成を有している。
【0023】
次に、かかる構成を有するホームエレベータの救助装置の動作について説明する。
エレベータの利用者以外住宅1内に誰もいない時に、何らかの原因により閉じ込め事故が発生してしまった場合、かご3内のエレベータ利用者は、インターホン7によって自らエレベータ管理会社等に通報し、救出を依頼する必要がある。エレベータ管理会社等から救出のために派遣された作業員が住宅1に到着すると、かご3内の利用者は、インターホン6及び7によって作業員の到着を確認し、この作業者に救出扉17の設置場所まで移動してもらうように依頼する。その後、かご3内の利用者は、インターホン7及び18によって作業者が救出扉17の場所まで移動したことを確認し、かご3内に設置された解錠装置15を操作することにより、かご3内に居ながら玄関扉8の施錠装置9を機械的に解錠する。なお、その他は実施の形態1と同様の動作を行うことにより、救出扉17の施錠装置9を解錠することができる。
【0024】
この発明の実施の形態2によれば、ホームエレベータで閉じ込め事故が発生した場合、かご3内に閉じ込められた利用者を救出する作業員は、救出扉17を使用することにより住宅1外部から直接昇降路2のピット部に入ることができるため、迅速な救出を行うことが可能となる。また、救出扉17の解錠に必要なワイヤ10を全て昇降路2内に配線することができるため、ワイヤ10の配線作業を大幅に軽減することができる。なお、実施の形態1のように玄関扉8を解錠する必要がないので、住人にとっても安心して救出作業を依頼することができるという利点もある。その他は実施の形態1と同様の効果を奏する。
【0025】
実施の形態3.
図13は、この発明の実施の形態3における解除装置15の斜視図である。図において、解除装置15の軸15bの昇降路2内に突出する他端部には、軸15bに連動して回動することによりワイヤ10を巻き取る巻取具15gが設けられている。この巻取具15gは、略四角形の板状を呈しており、かご3の昇降可能範囲に渡って配線されたワイヤ10の上記一部が中央部に形成された貫通孔15hを通過するように配置されるとともに、一対の略平行な巻取部15jが軸15bと略平行となるように配置されている。また、巻取部15jの両端部には、巻き取られたワイヤ10が巻取部15jから外れることを防止するため、外側に突出するガイド部15kがそれぞれ形成されている。なお、その他は実施の形態1又は2と同様の構成及び効果を有している。
【0026】
実施の形態4.
図14は、この発明の実施の形態4における解除装置15の斜視図である。図において、解除装置15の軸15bの昇降路2内に突出する他端部には、軸15bに連動して回動することによりワイヤ10を巻き取る巻取具15mが設けられている。この巻取具15mは、略円柱状を呈しており、かご3の昇降可能範囲に渡って配線されたワイヤ10の上記一部が中央部に形成された貫通孔15nを通過するように配置されるとともに、巻取部15pの中心軸と軸15bの中心軸とが一直線状となるように配置されている。また、略円柱状を呈する巻取部15pの両端部には、巻き取られたワイヤ10が巻取部15pの外周面から外れることを防止するため、巻取部15pよりも大きな径を有するガイド部15rが設けられている。なお、その他は実施の形態1又は2と同様の構成及び効果を有している。
【0027】
なお、この発明においては、昇降路2から出入口扉まで配線される索条としてワイヤ10が使用されているが、解錠装置15の操作によって施錠装置9を解錠することができるものであれば、例えばロープのようなものであっても構わない。また、かご3内の利用者が操作する解錠装置15は、ワイヤ10の一部を巻き取ることによって施錠装置9を解錠するように構成されているが、施錠装置9に連結されたワイヤ10に係合することによって機械的に施錠装置9を解錠することができればいかなる構成のものでも構わない。さらに、この解錠装置15は、エレベータの通常運転時にワイヤ10に対して非接触に配置されているが、ローラ等の低摩擦のものであれば、ワイヤ10に接触するように構成しても同様の効果を得ることは可能である。
【図面の簡単な説明】
【0028】
【図1】この発明の実施の形態1におけるホームエレベータの救助装置の全体図である。
【図2】図1におけるA部詳細図である。
【図3】図1におけるB部詳細図である。
【図4】図1におけるC部詳細図である。
【図5】図1におけるD部詳細図である。
【図6】図1におけるE部詳細図である。
【図7】図1におけるF部詳細図である。
【図8】図1におけるF部の斜視図である。
【図9】この発明の実施の形態1におけるホームエレベータの救助装置の動作を説明するための図である。
【図10】この発明の実施の形態1におけるホームエレベータの救助装置の動作を説明するための図である。
【図11】この発明の実施の形態2におけるホームエレベータ救助装置の全体図である。
【図12】図11におけるG部詳細図である。
【図13】この発明の実施の形態3における解除装置の斜視図である。
【図14】この発明の実施の形態4における解錠装置の斜視図である。
【符号の説明】
【0029】
1 住宅
1a 床部
1b 蓋
2 昇降路
2a、2b 昇降路壁
3 かご
3a 収納部
3b 開閉蓋
4 かご戸
5 乗場の戸
6、7、18 インターホン
8 玄関扉
8a ガイド
9 施錠装置
9a デッドボルト
9b ケース
9c、15b 軸
9d 円盤
9e リンク
9f ピン
9g ワイヤ固定部
10 ワイヤ
11 ガイドローラ
11a、12a、13a 取付金
11b ローラ
11c カバー
12 ワイヤ端部固定装置
12b、13b、14c 受け金
12c、13c バネ
13 付勢部
14 ワイヤガイド
14a 軟質チューブ
14b 端末
15 解錠装置
15a 軸受
15c ハンドル
15d、15g、15m 巻取具
15e、15j、15p 巻取部
15f、15k、15r ガイド部
15h、15n 貫通孔
16 玄関部固定体
16a 係合穴
17 救助扉

【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数の階床を有する住宅に立設された昇降路と、この昇降路内を昇降するかごと、前記住宅の出入口扉に設けられた施錠装置と、この施錠装置に連結されるとともに、その一部が、前記昇降路内の前記かごの昇降可能範囲に渡って配線された索条と、前記かごに設けられ、前記かご内からの操作によって前記索条の前記一部に係合して前記施錠装置を機械的に解錠する解錠装置とを備えたことを特徴とするホームエレベータの救助装置。
【請求項2】
複数の階床を有する住宅に立設された昇降路と、この昇降路内を昇降するかごと、前記住宅の出入口扉に設けられた施錠装置と、前記かご内及び前記住宅の前記出入口扉近傍にそれぞれ設けられたインターホンと、この施錠装置に連結されるとともに、その一部が、前記昇降路内の前記かごの昇降可能範囲に渡って配線された索条と、前記かごに設けられ、前記かご内からの操作によって前記索条の前記一部に係合して前記施錠装置を機械的に解錠する解錠装置とを備えたことを特徴とするホームエレベータの救助装置。
【請求項3】
解錠装置は、かごの昇降時に索条に対して非接触に配置されたことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のホームエレベータの救助装置。
【請求項4】
解錠装置は、かごに回動可能に設けられた軸と、前記かごの内部に配置されるように前記軸の一端部に設けられたハンドルと、前記かごの外部に配置されるように前記軸の他端部に設けられ、索条が挿通する貫通孔若しくは中空部が形成された巻取具とを備えたことを特徴とする請求項3に記載のホームエレベータの救助装置。
【請求項5】
昇降路内のかごの昇降可能範囲に渡って配線された索条の一部が弛緩しないように、前記索条を一側に付勢する付勢部が備えられたことを特徴とする請求項1から請求項4に記載のホームエレベータの救助装置。
【請求項6】
施錠装置は、住宅外部から直接昇降路に入ることができる救助扉に備えられたことを特徴とする請求項1から請求項5の何れかに記載のホームエレベータの救助装置。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate


【公開番号】特開2006−103822(P2006−103822A)
【公開日】平成18年4月20日(2006.4.20)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−289579(P2004−289579)
【出願日】平成16年10月1日(2004.10.1)
【出願人】(000006013)三菱電機株式会社 (33,312)
【Fターム(参考)】